学校からのお知らせ
6月の参観日
6月28日(金)は参観日でした。6月は個人面談があるため、参観授業のみでした。雨が降る中、参観ありがとうございました。子どもたちもいつも以上に張り切って取り組んでいました。
1年生は算数のひきざんの学習、2年生は道徳の学習、3年生は国語の漢字の学習でした。4年生と5年生は水泳の予定でしたが、雷が鳴っていたために、体育館での学習になりました。保護者の方も参加する場面がありました。6年生は、音楽と家庭科の学習でした。
お忙しい中、参観ありがとうございました。
楽しい調理実習
6年生は、家庭科で調理実習をしました。
今回は、「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。
作り方を確認すると、包丁の使い方や途中で洗い物を済ませる手際のよさ。さすが6年生です。
おいしく出来上がりました。楽しい調理実習でした。
全国歯みがき大会に参加
5年生は、全国歯みがき大会に参加しました。
動画を見ながら、自分の歯みがきのしかたを振り返り、実際に練習をしました。
歯みがきをしっかりして、これから歯を大切にしたい、などの感想を書いていました。
1年生のいろいろな学び方
1年生が読み取りの学習をしていました。「一人で集中」「みんなで一緒に」「友達と教え合って」「大型テレビを使って」「タブレットを使って」・・・。先生と一緒に自分に合った学びを試行錯誤中です。学びの方法が多様化し、内容によっては学びも選択制になってきました。
先生たちも学び合い
教育委員会の先生方に全ての学級の授業参観をしていただく、子どもたちの力を伸ばすための授業づくり研究会が行われました。2年1組と6年2組では研究授業が行われ、アドバイスをもらいながらの意見交換会も行われました。「子どもが主役」と「端末(pc)の効果的な活用」を合言葉に熱心な協議が行われました。
6月の遠足
6月14日に遠足を実施しました。1学期の遠足は全学年歩いて行く遠足になっています。疲れもあったと思いますが、学校とは違う広場や遊具など、環境が変わってどの学年も楽しく活動していました。昼食・おやつタイムも楽しそうでした。お弁当などの準備ありがとうございました。
盛り上がりました 鑑賞教室
音楽鑑賞教室がありました。今年はアカペラグループの『じゃーんずΩ』をお招きして楽器を全く使わないコンサートを開催していただきました。マイク一つのパフォーマンスに子どもたちも大熱狂でした。手拍子やダンスもはじまってとても楽しそうでした。メンバーの方々も「南小学校の子どもたちがコンサートを盛り上げてくれました。とても楽しかったです」とうれしそうに話してくださいました。楽しいコンサートをありがとうございました。
県大会にいきます!
「県大会出場が決まりました」と、男子バレーボールクラブの南球友サンバースの子どもたちから報告がありました。予選では厳しい戦いが続き、どうにか決勝戦まで勝ちあがったそうです。最後は力負け、準優勝でした、と。県大会出場おめでとうございます。代表として堂々と全力でプレーしてきてくださいね。
見守りありがとうございます。
本校の登下校の安全指導を行っている「子ども守り隊」の皆様と1年生の対面式がありました。子ども守り隊の皆様からは、「車に気を付けてね」「挨拶が元気いっぱいだね」「明るい笑顔に元気をもらっています」「知らない人についていってはダメですよ」と多くの声をかけてくださいました。車の多い道路や狭い道もあります。毎日の見守り、本当にありがとうございます。
優勝おめでとう
おめでとうございます。女子のミニバスケットボール大会と男子の卓球大会にて「優勝しました」との報告がありました。先日のオンライン集会にて表彰しました。日々の練習を頑張っているそうです。学校の学習も放課後の学習やスポーツも頑張っている南っ子です。
2年生がサツマイモを植えました。
生活科の学習で、2年生はサツマイモを植えました。
自分たちで畑(花だん)を耕し、畝を作って、苗を植えました。
植えた後すぐに、水やりをしていました。これから毎日観察です。
4年生の理科の実験 ~水のしみこみ方と土~
4年生の理科の実験のひとコマです。土の種類と水のしみこみ方について実験をして調べました。
土の種類は、「校庭の土」「すな場のすな」「じゃり」です。
予想どおり水のしみこみ方はちがったのですが、水がしみこんで落ちていく様子を見て、子どもたちはそれぞれ声をあげていました。
理科の実験は楽しいですね。
1年生 あさがおが大きくなったよ
大きくなってきました。大切に育てているあさがおです。見て見てとうれしそうにあさがおを指さす子どもたちです。毎日の水やりを忘れずやっています、と。
花が咲く日が待ち遠しいですね。
水泳の学習、2年生からスタート!
プール開きの季節になりました。先日は、6年生と4年生がプール掃除を行い、プール開きの準備をしました。ありがとうございました。今シーズンは2年生からのスタートとなりました。南小学校の令和6年度の水泳の学習が安全にできますように、とプールに向かって「よろしくお願いします」と元気よくあいさつをしました。
さわやかな天気に恵まれましたが、水は少し冷たかったかな。元気な声がプールサイドに響いていました。きまりを守って安全第一、そして楽しく学習してほしいですね。
引き渡し訓練
児童の引き渡し訓練がありました。大雨等の災害が発生した時、学校待機か保護者のお迎えか判断することになります。今回は引き渡しを行う訓練でした。保護者の方々の御協力により実施することができました。引き渡しの方法や車の駐車等、課題も出ています。命最優先で見直しや改善を図っていきます。御理解と御協力ありがとうございました。
全力でがんばった、南小あおぎり運動会!!
5月26日(日)に、南小あおぎり運動会が行われました。
ずっと天気を心配していましたが、前日準備の土曜日は晴れで、当日も晴れのち曇りと、運動会を予定どおり実施することができました。子どもたちや保護者のみなさま、先生方に感謝です。
「力を合わせて 勝利をつかめ 南っ子」のスローガンのもと、4月から練習をしてきたことを出し切ったすばらしい運動会でした。
応援をしてくださったみなさま、ありがとうございました。
運動会での発表に向けて(下長飯手拍子踊り)
運動会がもうすぐです。
5年生は、下長飯手拍子踊りを踊ります。
今日は踊りの先生である内村先生に来ていただき、衣装を着て、踊りの練習をしました。運動会前の最後の練習で、5年生の子どもたちの気持ちも高まっていました。
運動会当日、たくさんの人に見てもらえたらと思います。
予行練習がんばりました。
5月17日。運動会の予行練習でした。
前日の強風で、準備を1校時にしたので、2~5校時に行いました。
団技やダンスは入退場のみ(1年生のたまいれはしました)で、走もはじめの2組目くらいまででした。リレーは行いました。
天気がよすぎてとても暑くて心配しました。子どもたちは、自分の出番や応援を一生懸命にがんばっていました。
本番も晴れるといいです。
大きくなあれ トマト
2年生がトマトの苗を植えました。収穫する日を楽しみに、毎日声掛けと水やりをしています。少しずつ大きくなってきましたね。
図書室の本をかりました。
図書の先生によるオリエンテーションがあり、1年生も図書室の使い方や本のかりかたなどを習いました。
南小の図書室には、おもしろそうな本がたくさんあるので、本をたくさん読んでほしいですね。
宮崎県都城市姫城町25街区17号
TEL: 0986-22-3430
FAX: 0986-22-3484
Email: 1302ea●miyazaki-c.ed.jp
(●を@にかえてください)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |