都城市立大王小学校 公式ホームページ
トップページ
2020年1月の記事一覧
中学生の読み聞かせ
本校と隣接する小松原中学校では、小中一貫教育の取り組みの一つとして「小学校での中学生による読み聞かせ」をここ数年行っています。
今年度は、11/26(火)の昼休みに実施しました。
中学1・2年生で読み聞かせを希望した24人が、小学校に来ました。
5つの班に分かれて、それぞれ担当の小学生に向けて、聞きやすくて上手な読み聞かせをしてくれました。
どの部屋もたくさんの小学生が集まって、読み聞かせを楽しませてもらいました。
去年・一昨年まで小学校に通っていた中学生なので、小学生とも知り合いが多く、久しぶりの交流の機会となりました。

↑(1年生)後ろの子は、立ち上がってお話を聞くのに夢中でした。

↑(2年生)みんな興味津々で聞いていました。

↑(3年生)教室いっぱいに集まって聞きました。

↑(4年生)伸び上がって聞く子も。

↑(5・6年生)高学年の子達もじっくり聞きました。
今年度は、11/26(火)の昼休みに実施しました。
中学1・2年生で読み聞かせを希望した24人が、小学校に来ました。
5つの班に分かれて、それぞれ担当の小学生に向けて、聞きやすくて上手な読み聞かせをしてくれました。
どの部屋もたくさんの小学生が集まって、読み聞かせを楽しませてもらいました。
去年・一昨年まで小学校に通っていた中学生なので、小学生とも知り合いが多く、久しぶりの交流の機会となりました。
↑(1年生)後ろの子は、立ち上がってお話を聞くのに夢中でした。
↑(2年生)みんな興味津々で聞いていました。
↑(3年生)教室いっぱいに集まって聞きました。
↑(4年生)伸び上がって聞く子も。
↑(5・6年生)高学年の子達もじっくり聞きました。
11月の児童集会、楽しかったね
11/21(木)の3校時に、児童集会がありました。
今回は、「キーワードをあてよう!」という内容で、子ども達同士や先生達と交流して楽しく活動しました。
6~7人の異学年グループで、学校内にあるクイズやミッション(ボール送り、しりとり)に協力して取り組み、最後にキーワードを当てる活動でした。
運営集会委員会の子ども達と担当の先生達で計画・準備をおこない、当日は委員会のみんなで運営をしっかりと行っていました。
参加した子ども達は、初めて一緒に活動するグループのメンバーでしたが、班長や高学年の子ども達を中心に静かに移動したり、楽しくクイズやミッションに取り組んだりできました。
子ども達同士の繋がりが広がった時間となったようです。

↑ 班長の持つグループの札を見て、メンバーが集まってきます。

↑ いよいよ始まります。

↑ 運営委員会が実際にやって見せながら、やり方を説明!

↑ まずは、グループで「めあて」決めです。

↑ さあ、3択クイズにチャレンジ。

↑ ボール送りでは、30秒以内にボールを往復させよう!

↑ しりとりの部屋です。次のグループは廊下で静かに順番待ちです。

↑ 立っているグループが、キーワードを見事当てました。

↑ 次は、「めあて」のふり返りです。

↑ グループの「めあて」が◎の人たちに拍手!

↑ 最後は、まとめてくれた班長に感謝して「ありがとうございました!」
今回は、「キーワードをあてよう!」という内容で、子ども達同士や先生達と交流して楽しく活動しました。
6~7人の異学年グループで、学校内にあるクイズやミッション(ボール送り、しりとり)に協力して取り組み、最後にキーワードを当てる活動でした。
運営集会委員会の子ども達と担当の先生達で計画・準備をおこない、当日は委員会のみんなで運営をしっかりと行っていました。
参加した子ども達は、初めて一緒に活動するグループのメンバーでしたが、班長や高学年の子ども達を中心に静かに移動したり、楽しくクイズやミッションに取り組んだりできました。
子ども達同士の繋がりが広がった時間となったようです。
↑ 班長の持つグループの札を見て、メンバーが集まってきます。
↑ いよいよ始まります。
↑ 運営委員会が実際にやって見せながら、やり方を説明!
↑ まずは、グループで「めあて」決めです。
↑ さあ、3択クイズにチャレンジ。
↑ ボール送りでは、30秒以内にボールを往復させよう!
↑ しりとりの部屋です。次のグループは廊下で静かに順番待ちです。
↑ 立っているグループが、キーワードを見事当てました。
↑ 次は、「めあて」のふり返りです。
↑ グループの「めあて」が◎の人たちに拍手!
↑ 最後は、まとめてくれた班長に感謝して「ありがとうございました!」
(2年)芋掘りをしたよ
11/18(月)の1~3時間目の生活科の時間に、2年生みんなで芋掘りをしました。
芋掘りをする前に、学年主任の先生から「サツマイモが、土の中でどんな風に育っているのかが分かるように掘ろう。」と話がありました。
子ども達は、蔓とサツマイモの実が切れてしまわないように、手で丁寧に土を掘っていました。
中には、6~7個つながっているサツマイモを掘り出した子ども達もいました。
サツマイモの生長の仕方を、芋掘り体験で知ることができました。
今年は大きなサツマイモがたくさん採れました。
採れたサツマイモは、学校でしばらく日なたに干して、甘みが増した頃に持ち帰らせました。
子ども達に聞いたところ、芋の天ぷらやスイートポテトなどいろいろな料理にしてもらって、おいしかったそうです。

↑ さあ、芋掘りスタート!

↑ 大きな芋が出てきたよ。

↑ 上手にサツマイモを掘っていて、お見事!

↑ どの子も楽しそうに芋掘り中です。

↑ 大きなサツマイモを蔓ごと持って記念撮影。
芋掘りをする前に、学年主任の先生から「サツマイモが、土の中でどんな風に育っているのかが分かるように掘ろう。」と話がありました。
子ども達は、蔓とサツマイモの実が切れてしまわないように、手で丁寧に土を掘っていました。
中には、6~7個つながっているサツマイモを掘り出した子ども達もいました。
サツマイモの生長の仕方を、芋掘り体験で知ることができました。
今年は大きなサツマイモがたくさん採れました。
採れたサツマイモは、学校でしばらく日なたに干して、甘みが増した頃に持ち帰らせました。
子ども達に聞いたところ、芋の天ぷらやスイートポテトなどいろいろな料理にしてもらって、おいしかったそうです。
↑ さあ、芋掘りスタート!
↑ 大きな芋が出てきたよ。
↑ 上手にサツマイモを掘っていて、お見事!
↑ どの子も楽しそうに芋掘り中です。
↑ 大きなサツマイモを蔓ごと持って記念撮影。
大きなカリンの実が実りました
11/10に、玄関近くのカリンの木を見ると、大きな実が実っていました。
これまではソフトボールくらいの大きさだった実が、今回はひとまわり以上大きい実がいくつも実っていて、びっくりしました。

↑ 葉がすっかり落ちました。

↑ 付いている葉と比べても大きな実です。
これまではソフトボールくらいの大きさだった実が、今回はひとまわり以上大きい実がいくつも実っていて、びっくりしました。
↑ 葉がすっかり落ちました。
↑ 付いている葉と比べても大きな実です。
11月全校朝会
11/8(金)の朝の活動は11月の全校朝会でした。
この日は、まず表彰から始まりました。
優秀な作品や運動などでよい成績をとった子ども達が、全校の前で表彰されました。
他の子ども達にとっても、よい刺激になってくれることと思います。
その後、校長先生からの話を聞きました。
立冬のこの日。2学期もあと2ヶ月。
折り返しでした。

↑ たくさんの子ども達が表彰されました。

↑ 2学期は、「きたえる」学期です。

↑ 11/8。この日は、立冬でした。

↑ また、2学期は「好きになる」学期でもあります。
この日は、まず表彰から始まりました。
優秀な作品や運動などでよい成績をとった子ども達が、全校の前で表彰されました。
他の子ども達にとっても、よい刺激になってくれることと思います。
その後、校長先生からの話を聞きました。
立冬のこの日。2学期もあと2ヶ月。
折り返しでした。
↑ たくさんの子ども達が表彰されました。
↑ 2学期は、「きたえる」学期です。
↑ 11/8。この日は、立冬でした。
↑ また、2学期は「好きになる」学期でもあります。
お知らせ
★3月の主な行事★
3月25日(火)卒業式
3月26日(水)修了式
※離任式は3月28日の予定です。変更時はsigfyでお知らせします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
カウンタ
5
3
4
7
3
2
大王小学校付近地図
所在地・連絡先
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。