都城市立大王小学校 公式ホームページ
トップページ
2020年1月の記事一覧
1月の登校班長会
1/10(金)朝の活動は、登校班長会でした。
3学期が始まって、4日目。
担当の先生から、2つの話がありました。
1つ目は、挨拶についてです。
班長や副班長がしっかり挨拶するだけでなく、班の皆がしっかり挨拶できるように声をかけていこうという話でした。
2つ目は、登校旗の正しい使い方についてです。
横断歩道の手前で、登校旗をどう使うと良いか、実際に数名の子ども達にやってもらいました。
校区内には、横断歩道を渡る通学路が多くあります。
安全に横断歩道で待ったり、渡ったりできるように、これからも上手に登校旗を使ってもらいたいと思います。
次に、生徒指導の先生から話がありました。
これから益々寒さが厳しくなっていく中、ポケットに手を入れて歩くと危ないので、手袋をはめるなどして、安全に登校できるように声を掛けて欲しいという話でした。
これからも、安全に登校できるように登校班長や副班長には頑張って欲しいです。
↑ 地区名を書いたカードごとに集まります。
↑ 担当の先生からの話をしっかり聞きした。
↑ 横断歩道を渡るときは、登校旗が車に見えるように持とう!
3学期が始まって、4日目。
担当の先生から、2つの話がありました。
1つ目は、挨拶についてです。
班長や副班長がしっかり挨拶するだけでなく、班の皆がしっかり挨拶できるように声をかけていこうという話でした。
2つ目は、登校旗の正しい使い方についてです。
横断歩道の手前で、登校旗をどう使うと良いか、実際に数名の子ども達にやってもらいました。
校区内には、横断歩道を渡る通学路が多くあります。
安全に横断歩道で待ったり、渡ったりできるように、これからも上手に登校旗を使ってもらいたいと思います。
次に、生徒指導の先生から話がありました。
これから益々寒さが厳しくなっていく中、ポケットに手を入れて歩くと危ないので、手袋をはめるなどして、安全に登校できるように声を掛けて欲しいという話でした。
これからも、安全に登校できるように登校班長や副班長には頑張って欲しいです。
↑ 地区名を書いたカードごとに集まります。
↑ 担当の先生からの話をしっかり聞きした。
↑ 横断歩道を渡るときは、登校旗が車に見えるように持とう!
昼休みは外で元気いっぱい
1/8(水)、3学期に入って初の昼休み。
気温はあまり高くありませんでしたが、中庭や運動場は、元気に遊ぶ子ども達でいっぱいでした。
冬休み開けで、子ども達も友達といっぱい遊びたかったようで、どの顔も楽しそうでした。
これから寒さも本番に入っていきますが、子ども達には寒さに負けず元気いっぱい体を動かして、病気に負けない体を作ってほしいです。
↑ ジャングルジムや追いかけっこで、わいわいと元気な声がいっぱい。
↑ 砂場やブランコで遊んだり、追いかけっこしたり。
↑ 運動場では、あちらこちらでドッジボール。
↑ こちらでは、高学年の女の子達がバレーボールを。
↑ 「ケイドロ」で捕まっ子ども達が、「おーい、助けて!」と。
気温はあまり高くありませんでしたが、中庭や運動場は、元気に遊ぶ子ども達でいっぱいでした。
冬休み開けで、子ども達も友達といっぱい遊びたかったようで、どの顔も楽しそうでした。
これから寒さも本番に入っていきますが、子ども達には寒さに負けず元気いっぱい体を動かして、病気に負けない体を作ってほしいです。
↑ ジャングルジムや追いかけっこで、わいわいと元気な声がいっぱい。
↑ 砂場やブランコで遊んだり、追いかけっこしたり。
↑ 運動場では、あちらこちらでドッジボール。
↑ こちらでは、高学年の女の子達がバレーボールを。
↑ 「ケイドロ」で捕まっ子ども達が、「おーい、助けて!」と。
3学期スタート
令和2年がスタートしました。
本校では、1/7(火)に3学期の始業式がありました。
式の前に、新しく本校に転入してきた友達の紹介がありました。
大勢の前で緊張していたことと思いますが、早く本校に慣れて、友達をたくさん作って楽しく過ごしてほしいです。
始業式では、はじめに2年生の3人が3学期に頑張りたいことなどを発表しました。
はきはきとした声で、それぞれのめあてをしっかりと発表できました。
次に、校長先生の話がありました。
校長先生から子ども達に出された3学期のめあては、2つありました。
1つ目は、「知る、好きになる、楽しむ」の3つ目のことば「楽しむ」でした。
そして2つ目は、「感謝」でした。
子ども達が、身の回りのいろいろな人達に感謝の気持ちを持って過ごせるようになると嬉しいです。
そして、校歌を全員で歌って、式が終わりました。
最後に、生徒指導の先生からの話がありました。
こちらでも、キーワードが2つありました。
1つ目は「安全に」、2つ目は「気持ちのよいあいさつ」でした。
あっという間に過ぎてしまう3学期ですが、子ども達にとって実り多い学期になるとよいです。
↑ 全員マスク着用で、始業式に。
↑ 2年生の代表が、元気に発表!
↑ 校長先生からは「感謝」のキーワードが。
↑ 指揮と伴奏に合わせて、校歌斉唱。
↑ 「安全に」と「元気のよいあいさつ」を心がけよう。
本校では、1/7(火)に3学期の始業式がありました。
式の前に、新しく本校に転入してきた友達の紹介がありました。
大勢の前で緊張していたことと思いますが、早く本校に慣れて、友達をたくさん作って楽しく過ごしてほしいです。
始業式では、はじめに2年生の3人が3学期に頑張りたいことなどを発表しました。
はきはきとした声で、それぞれのめあてをしっかりと発表できました。
次に、校長先生の話がありました。
校長先生から子ども達に出された3学期のめあては、2つありました。
1つ目は、「知る、好きになる、楽しむ」の3つ目のことば「楽しむ」でした。
そして2つ目は、「感謝」でした。
子ども達が、身の回りのいろいろな人達に感謝の気持ちを持って過ごせるようになると嬉しいです。
そして、校歌を全員で歌って、式が終わりました。
最後に、生徒指導の先生からの話がありました。
こちらでも、キーワードが2つありました。
1つ目は「安全に」、2つ目は「気持ちのよいあいさつ」でした。
あっという間に過ぎてしまう3学期ですが、子ども達にとって実り多い学期になるとよいです。
↑ 全員マスク着用で、始業式に。
↑ 2年生の代表が、元気に発表!
↑ 校長先生からは「感謝」のキーワードが。
↑ 指揮と伴奏に合わせて、校歌斉唱。
↑ 「安全に」と「元気のよいあいさつ」を心がけよう。
正月飾りの設置
12/25(水)、学校の玄関にしめ飾りを飾りました。
大王小で長年飾られているというしめ飾りです。
手作りだそうです。
その形は独特で、鳥が翼を大きく広げている形です。
玄関の上の方には、よく見るとしめ飾りを飾るためのフックが既に3つ付いていました。
実際に飾る先生と下から声をかける先生と分かれて、飾り付けも賑やかでした。
親父の会の方々に作って頂いた門松とあわせて、お正月を迎える準備が整いました。
↑ 「もうちょっと左を上げてー。」
↑ 飾り付け、完了!
↑ 中央は赤いくちばしの鳥の形に。
↑ 門松としめ飾りで、お正月を迎える準備完了!
大王小で長年飾られているというしめ飾りです。
手作りだそうです。
その形は独特で、鳥が翼を大きく広げている形です。
玄関の上の方には、よく見るとしめ飾りを飾るためのフックが既に3つ付いていました。
実際に飾る先生と下から声をかける先生と分かれて、飾り付けも賑やかでした。
親父の会の方々に作って頂いた門松とあわせて、お正月を迎える準備が整いました。
↑ 「もうちょっと左を上げてー。」
↑ 飾り付け、完了!
↑ 中央は赤いくちばしの鳥の形に。
↑ 門松としめ飾りで、お正月を迎える準備完了!
2学期も今日で終わりでした。
12/24(火)の1校時に、体育館で2学期の終業式を行いました。
心配していたインフルエンザの蔓延もなく、いつも通り体育館で実施できました。
はじめに、3年生の代表の子が2学期を振り返って発表をしました。
2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことなどを発表しました。
次に、校長先生の話がありました。
2学期のキーワードである「きたえる」について、心・体・頭がを鍛えられたかどうかの問いかけに、たくさんの子ども達が「できた」と手を挙げました。
最後に、大きな声で校歌を歌いました。
式の後は、運動でメダルを取った個人やスポーツクラブの表彰がありました。
そして、生徒指導の先生からも話がありました。
終業式のこの日の下校は、地区別集団下校で子ども達は安全に帰りました。
↑ 開式のことば。みんな気を引き締めて参加しました。
↑ 3年生の2人が、代表で発表しました。
↑ テレビ局の取材がありました。
↑ 校長先生の問いかけに、たくさんの子ども達が「できました。」と。
↑ キーワード「きたえる」を心がけた2学期でした。
↑ 校歌が体育館に響き渡りました。
↑ 運動でメダルを取った子達の表彰です。
↑ 生徒指導の先生からも冬休みに向けての話が。
↑ 下校は、地区別集団下校でした。
↑ 13日間の冬休みがスタートです。
心配していたインフルエンザの蔓延もなく、いつも通り体育館で実施できました。
はじめに、3年生の代表の子が2学期を振り返って発表をしました。
2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことなどを発表しました。
次に、校長先生の話がありました。
2学期のキーワードである「きたえる」について、心・体・頭がを鍛えられたかどうかの問いかけに、たくさんの子ども達が「できた」と手を挙げました。
最後に、大きな声で校歌を歌いました。
式の後は、運動でメダルを取った個人やスポーツクラブの表彰がありました。
そして、生徒指導の先生からも話がありました。
終業式のこの日の下校は、地区別集団下校で子ども達は安全に帰りました。
↑ 開式のことば。みんな気を引き締めて参加しました。
↑ 3年生の2人が、代表で発表しました。
↑ テレビ局の取材がありました。
↑ 校長先生の問いかけに、たくさんの子ども達が「できました。」と。
↑ キーワード「きたえる」を心がけた2学期でした。
↑ 校歌が体育館に響き渡りました。
↑ 運動でメダルを取った子達の表彰です。
↑ 生徒指導の先生からも冬休みに向けての話が。
↑ 下校は、地区別集団下校でした。
↑ 13日間の冬休みがスタートです。
(3年)朝のあいさつ運動
12/18(水)は、中学生との朝の合同あいさつ運動の日でした。
今回は、3年生が担当でした。
中学生たちが、まず小学生を元気なあいさつで迎えてくれました。
そして、登校してきた3年生達が中学生の後を引き継いであいさつ運動を行いました。
3年生らしい元気のよいあいさつで、今日も1日頑張るぞという気持ちになりました。
↑ 児童玄関前で、たくさんの中学生が迎えてくれました。
↑ 正門でも、中学生が元気なあいさつで迎えてくれました。
↑ 西門で、3年生が登校する子たちを迎えます。
↑ たくさんの3年生があいさつ運動に参加しました。
↑ 正門で、「おはようございまーす。」の声が響きました。
今回は、3年生が担当でした。
中学生たちが、まず小学生を元気なあいさつで迎えてくれました。
そして、登校してきた3年生達が中学生の後を引き継いであいさつ運動を行いました。
3年生らしい元気のよいあいさつで、今日も1日頑張るぞという気持ちになりました。
↑ 児童玄関前で、たくさんの中学生が迎えてくれました。
↑ 正門でも、中学生が元気なあいさつで迎えてくれました。
↑ 西門で、3年生が登校する子たちを迎えます。
↑ たくさんの3年生があいさつ運動に参加しました。
↑ 正門で、「おはようございまーす。」の声が響きました。
木々が色づき始めて
12月に入り、校内の木々がだいぶ色づき始めました。
↑ 正門では、朝日を受けて銀杏の木が黄金色に!
↑ 運動場北のモチノキには、赤い実がたくさん実っています。
↑ 赤くて小さな実がいっぱいでした。
↑ 運動場北側。色づいた紅葉の下で、高学年がボランティア活動を。
↑ 赤や黄色の紅葉が、とてもきれいでした。
↑ 運動場西側の銀杏もきれいに色づきました。
↑ 正門では、朝日を受けて銀杏の木が黄金色に!
↑ 運動場北のモチノキには、赤い実がたくさん実っています。
↑ 赤くて小さな実がいっぱいでした。
↑ 運動場北側。色づいた紅葉の下で、高学年がボランティア活動を。
↑ 赤や黄色の紅葉が、とてもきれいでした。
↑ 運動場西側の銀杏もきれいに色づきました。
(2年)落ち葉で作品を作ったよ
11/26(火)に、図工で使う落ち葉を、校内で拾いました。
きれいに色づいた落ち葉や形の面白い落ち葉などをたくさん拾いました。
その後、1週間かけて、学校や家でも落ち葉を集めました。
そして、12/2(月)の図工「あつめて ならべていいかんじ」で、それまでに集めた落ち葉を使って、思い思いの作品に仕上げました。
季節を感じながらの学習となりました。
↑ 落ち葉拾いのポイントを聞きました。
↑ 赤く色づいた木がきれいです。
↑ 友達と楽しみながら、落ち葉を拾いました。
↑ きれいな落ち葉を探します。
↑ これがいいかな。
↑ 小さい葉っぱは丸く並べたり、大きい葉っぱは向きを変えたり。
↑ 重ねたり、並べたりして、こんな形ができたよ。
↑ 太陽に照らされる不思議な森。
↑ 形を生かして、花ができたよ。
↑ 恐竜ができた!
↑ 形や色を生かした作品のできあがり。
きれいに色づいた落ち葉や形の面白い落ち葉などをたくさん拾いました。
その後、1週間かけて、学校や家でも落ち葉を集めました。
そして、12/2(月)の図工「あつめて ならべていいかんじ」で、それまでに集めた落ち葉を使って、思い思いの作品に仕上げました。
季節を感じながらの学習となりました。
↑ 落ち葉拾いのポイントを聞きました。
↑ 赤く色づいた木がきれいです。
↑ 友達と楽しみながら、落ち葉を拾いました。
↑ きれいな落ち葉を探します。
↑ これがいいかな。
↑ 小さい葉っぱは丸く並べたり、大きい葉っぱは向きを変えたり。
↑ 重ねたり、並べたりして、こんな形ができたよ。
↑ 太陽に照らされる不思議な森。
↑ 形を生かして、花ができたよ。
↑ 恐竜ができた!
↑ 形や色を生かした作品のできあがり。
クリーン大作戦に取り組みました
11月中旬から12月初旬にかけて、クリーン大作戦に取り組みました。
みんなJRCのバッジをつけて、校内や学校周辺の落ち葉などを集めてきれいにしました。
1年生と6年生、2年生と5年生はペアになって、3年生と4年生はそれぞれの学年で実施しました。
協力してきれいにした後を見ると、心がすっきりするようでした。
↑ 2・5年生は、はじめに担当の先生からの話を聞きました。
↑ 5年生がほうきで集めて、2年生が袋に入れました。
↑ 学校周りは、5年生がきれいにしました。
↑ みんなで協力して取り組みました。
↑ 最後に、5年生と2年生とでお礼を言って終わりました。
みんなJRCのバッジをつけて、校内や学校周辺の落ち葉などを集めてきれいにしました。
1年生と6年生、2年生と5年生はペアになって、3年生と4年生はそれぞれの学年で実施しました。
協力してきれいにした後を見ると、心がすっきりするようでした。
↑ 2・5年生は、はじめに担当の先生からの話を聞きました。
↑ 5年生がほうきで集めて、2年生が袋に入れました。
↑ 学校周りは、5年生がきれいにしました。
↑ みんなで協力して取り組みました。
↑ 最後に、5年生と2年生とでお礼を言って終わりました。
晴天のもとの持久走大会
11/29(金)に、低・中・高に分かれて「持久走大会」がありました。
約3週間、業間や体育で持久走練習を行ってきた成果を発表するこの日。
少し肌寒く感じましたが、青空が広がり気持ちのよい持久走大会となりました。
子ども達は、自分のめあてを胸にスタート位置に着きました。
保護者の方々やおじいちゃん、おばあちゃんから「がんばれー。」の声援をたくさん受けて、みんな最後まで走りきりました。
ゴール後、笑顔の子ども達もたくさんいましたが、中には悔し涙を流している子もいました。
持久走練習や大会を通して、持久力だけでなく、一人一人が目標に向かって頑張る心や「次こそは・・・。」という強い心も持つことができた機会となったようです。
これからも心身ともに成長していく子ども達を、学校や家庭、地域の皆様と温かく見守っていきたいです。
↑ 準備体操をして、まずは体をほぐそう。
↑ 1年生の女の子がトップバッターです。
↑ 子ども達が大きな声で応援しました。
↑ たくさんの方が「頑張れー!」と応援。
↑ あと10m。ラストスパートだ。
↑ 6位までの子ども達が前に出て、みんなから拍手を!
約3週間、業間や体育で持久走練習を行ってきた成果を発表するこの日。
少し肌寒く感じましたが、青空が広がり気持ちのよい持久走大会となりました。
子ども達は、自分のめあてを胸にスタート位置に着きました。
保護者の方々やおじいちゃん、おばあちゃんから「がんばれー。」の声援をたくさん受けて、みんな最後まで走りきりました。
ゴール後、笑顔の子ども達もたくさんいましたが、中には悔し涙を流している子もいました。
持久走練習や大会を通して、持久力だけでなく、一人一人が目標に向かって頑張る心や「次こそは・・・。」という強い心も持つことができた機会となったようです。
これからも心身ともに成長していく子ども達を、学校や家庭、地域の皆様と温かく見守っていきたいです。
↑ 準備体操をして、まずは体をほぐそう。
↑ 1年生の女の子がトップバッターです。
↑ 子ども達が大きな声で応援しました。
↑ たくさんの方が「頑張れー!」と応援。
↑ あと10m。ラストスパートだ。
↑ 6位までの子ども達が前に出て、みんなから拍手を!
中学生の読み聞かせ
本校と隣接する小松原中学校では、小中一貫教育の取り組みの一つとして「小学校での中学生による読み聞かせ」をここ数年行っています。
今年度は、11/26(火)の昼休みに実施しました。
中学1・2年生で読み聞かせを希望した24人が、小学校に来ました。
5つの班に分かれて、それぞれ担当の小学生に向けて、聞きやすくて上手な読み聞かせをしてくれました。
どの部屋もたくさんの小学生が集まって、読み聞かせを楽しませてもらいました。
去年・一昨年まで小学校に通っていた中学生なので、小学生とも知り合いが多く、久しぶりの交流の機会となりました。
↑(1年生)後ろの子は、立ち上がってお話を聞くのに夢中でした。
↑(2年生)みんな興味津々で聞いていました。
↑(3年生)教室いっぱいに集まって聞きました。
↑(4年生)伸び上がって聞く子も。
↑(5・6年生)高学年の子達もじっくり聞きました。
今年度は、11/26(火)の昼休みに実施しました。
中学1・2年生で読み聞かせを希望した24人が、小学校に来ました。
5つの班に分かれて、それぞれ担当の小学生に向けて、聞きやすくて上手な読み聞かせをしてくれました。
どの部屋もたくさんの小学生が集まって、読み聞かせを楽しませてもらいました。
去年・一昨年まで小学校に通っていた中学生なので、小学生とも知り合いが多く、久しぶりの交流の機会となりました。
↑(1年生)後ろの子は、立ち上がってお話を聞くのに夢中でした。
↑(2年生)みんな興味津々で聞いていました。
↑(3年生)教室いっぱいに集まって聞きました。
↑(4年生)伸び上がって聞く子も。
↑(5・6年生)高学年の子達もじっくり聞きました。
11月の児童集会、楽しかったね
11/21(木)の3校時に、児童集会がありました。
今回は、「キーワードをあてよう!」という内容で、子ども達同士や先生達と交流して楽しく活動しました。
6~7人の異学年グループで、学校内にあるクイズやミッション(ボール送り、しりとり)に協力して取り組み、最後にキーワードを当てる活動でした。
運営集会委員会の子ども達と担当の先生達で計画・準備をおこない、当日は委員会のみんなで運営をしっかりと行っていました。
参加した子ども達は、初めて一緒に活動するグループのメンバーでしたが、班長や高学年の子ども達を中心に静かに移動したり、楽しくクイズやミッションに取り組んだりできました。
子ども達同士の繋がりが広がった時間となったようです。
↑ 班長の持つグループの札を見て、メンバーが集まってきます。
↑ いよいよ始まります。
↑ 運営委員会が実際にやって見せながら、やり方を説明!
↑ まずは、グループで「めあて」決めです。
↑ さあ、3択クイズにチャレンジ。
↑ ボール送りでは、30秒以内にボールを往復させよう!
↑ しりとりの部屋です。次のグループは廊下で静かに順番待ちです。
↑ 立っているグループが、キーワードを見事当てました。
↑ 次は、「めあて」のふり返りです。
↑ グループの「めあて」が◎の人たちに拍手!
↑ 最後は、まとめてくれた班長に感謝して「ありがとうございました!」
今回は、「キーワードをあてよう!」という内容で、子ども達同士や先生達と交流して楽しく活動しました。
6~7人の異学年グループで、学校内にあるクイズやミッション(ボール送り、しりとり)に協力して取り組み、最後にキーワードを当てる活動でした。
運営集会委員会の子ども達と担当の先生達で計画・準備をおこない、当日は委員会のみんなで運営をしっかりと行っていました。
参加した子ども達は、初めて一緒に活動するグループのメンバーでしたが、班長や高学年の子ども達を中心に静かに移動したり、楽しくクイズやミッションに取り組んだりできました。
子ども達同士の繋がりが広がった時間となったようです。
↑ 班長の持つグループの札を見て、メンバーが集まってきます。
↑ いよいよ始まります。
↑ 運営委員会が実際にやって見せながら、やり方を説明!
↑ まずは、グループで「めあて」決めです。
↑ さあ、3択クイズにチャレンジ。
↑ ボール送りでは、30秒以内にボールを往復させよう!
↑ しりとりの部屋です。次のグループは廊下で静かに順番待ちです。
↑ 立っているグループが、キーワードを見事当てました。
↑ 次は、「めあて」のふり返りです。
↑ グループの「めあて」が◎の人たちに拍手!
↑ 最後は、まとめてくれた班長に感謝して「ありがとうございました!」
(2年)芋掘りをしたよ
11/18(月)の1~3時間目の生活科の時間に、2年生みんなで芋掘りをしました。
芋掘りをする前に、学年主任の先生から「サツマイモが、土の中でどんな風に育っているのかが分かるように掘ろう。」と話がありました。
子ども達は、蔓とサツマイモの実が切れてしまわないように、手で丁寧に土を掘っていました。
中には、6~7個つながっているサツマイモを掘り出した子ども達もいました。
サツマイモの生長の仕方を、芋掘り体験で知ることができました。
今年は大きなサツマイモがたくさん採れました。
採れたサツマイモは、学校でしばらく日なたに干して、甘みが増した頃に持ち帰らせました。
子ども達に聞いたところ、芋の天ぷらやスイートポテトなどいろいろな料理にしてもらって、おいしかったそうです。
↑ さあ、芋掘りスタート!
↑ 大きな芋が出てきたよ。
↑ 上手にサツマイモを掘っていて、お見事!
↑ どの子も楽しそうに芋掘り中です。
↑ 大きなサツマイモを蔓ごと持って記念撮影。
芋掘りをする前に、学年主任の先生から「サツマイモが、土の中でどんな風に育っているのかが分かるように掘ろう。」と話がありました。
子ども達は、蔓とサツマイモの実が切れてしまわないように、手で丁寧に土を掘っていました。
中には、6~7個つながっているサツマイモを掘り出した子ども達もいました。
サツマイモの生長の仕方を、芋掘り体験で知ることができました。
今年は大きなサツマイモがたくさん採れました。
採れたサツマイモは、学校でしばらく日なたに干して、甘みが増した頃に持ち帰らせました。
子ども達に聞いたところ、芋の天ぷらやスイートポテトなどいろいろな料理にしてもらって、おいしかったそうです。
↑ さあ、芋掘りスタート!
↑ 大きな芋が出てきたよ。
↑ 上手にサツマイモを掘っていて、お見事!
↑ どの子も楽しそうに芋掘り中です。
↑ 大きなサツマイモを蔓ごと持って記念撮影。
大きなカリンの実が実りました
11/10に、玄関近くのカリンの木を見ると、大きな実が実っていました。
これまではソフトボールくらいの大きさだった実が、今回はひとまわり以上大きい実がいくつも実っていて、びっくりしました。
↑ 葉がすっかり落ちました。
↑ 付いている葉と比べても大きな実です。
これまではソフトボールくらいの大きさだった実が、今回はひとまわり以上大きい実がいくつも実っていて、びっくりしました。
↑ 葉がすっかり落ちました。
↑ 付いている葉と比べても大きな実です。
11月全校朝会
11/8(金)の朝の活動は11月の全校朝会でした。
この日は、まず表彰から始まりました。
優秀な作品や運動などでよい成績をとった子ども達が、全校の前で表彰されました。
他の子ども達にとっても、よい刺激になってくれることと思います。
その後、校長先生からの話を聞きました。
立冬のこの日。2学期もあと2ヶ月。
折り返しでした。
↑ たくさんの子ども達が表彰されました。
↑ 2学期は、「きたえる」学期です。
↑ 11/8。この日は、立冬でした。
↑ また、2学期は「好きになる」学期でもあります。
この日は、まず表彰から始まりました。
優秀な作品や運動などでよい成績をとった子ども達が、全校の前で表彰されました。
他の子ども達にとっても、よい刺激になってくれることと思います。
その後、校長先生からの話を聞きました。
立冬のこの日。2学期もあと2ヶ月。
折り返しでした。
↑ たくさんの子ども達が表彰されました。
↑ 2学期は、「きたえる」学期です。
↑ 11/8。この日は、立冬でした。
↑ また、2学期は「好きになる」学期でもあります。
持久走練習
11/7(木)から持久走の練習が始まりました。
2時間目が終わったら、全校みんなが運動場に集合します。
音楽に合わせて、準備運動、持久走練習、整理運動までします。
全校で行う持久走練習と併せて、体育の時間にも持久走の練習を行います。
持久走大会に向けて、みんな頑張って走っていました。
寒さに負けず、持久力を伸ばしていってほしいです。
↑ 学年ごとにスタート位置に移動
↑ いよいよスタート!
↑ 低・中・高で、コースが別々です。
↑ さあ、あと1分。ラストスパートだ。
↑ 整理運動で、終了!
2時間目が終わったら、全校みんなが運動場に集合します。
音楽に合わせて、準備運動、持久走練習、整理運動までします。
全校で行う持久走練習と併せて、体育の時間にも持久走の練習を行います。
持久走大会に向けて、みんな頑張って走っていました。
寒さに負けず、持久力を伸ばしていってほしいです。
↑ 学年ごとにスタート位置に移動
↑ いよいよスタート!
↑ 低・中・高で、コースが別々です。
↑ さあ、あと1分。ラストスパートだ。
↑ 整理運動で、終了!
4年生音楽大会のリハーサル
11/12(火)の都北地区小中学校〈小学校の部〉の発表を前に、4年生の校内での発表が11/1(金)の朝の活動で行われました。
2学期に入ってから、音楽の時間だけでなく昼休みなども使って練習してきました。
まず、学校紹介を代表の子が元気よく発表しました。
そして、「出会い」をきれいなハーモニーで合唱しました。
最後は、「篤姫のメインテーマ」の合奏です。
迫力のある合奏で、心を打たれる発表でした。
まず、学校紹介を代表の子が元気よく発表しました。
そして、「出会い」をきれいなハーモニーで合唱しました。
最後は、「篤姫のメインテーマ」の合奏です。
迫力のある合奏で、心を打たれる発表でした。
↑ ♪「出会い」のきれいな歌声に心が洗われるようでした。
↑ ♪「篤姫のメインテーマ」は迫力とメリハリがありました。
音楽クラブの発表がありました
10/26(土)~27(日)に小松原地区まつりがありました。
大王小学校からは、音楽クラブが発表をしました。
その地区まつりでの発表を前に、10/25(金)の昼休みに大王小のみんなに発表をしました。
音楽クラブのみんなは、クラブの時間だけでなく昼休みにもたくさん練習をしてきました。
昼休みのため聞きに来るのは自由参加でしたが、たくさんの子ども達が集まり、楽しく聴きました。
↑ たくさんの子ども達が聴きに来ました。
↑ きれいな声での合唱でした。
↑ すてきな演奏でした。
大王小学校からは、音楽クラブが発表をしました。
その地区まつりでの発表を前に、10/25(金)の昼休みに大王小のみんなに発表をしました。
音楽クラブのみんなは、クラブの時間だけでなく昼休みにもたくさん練習をしてきました。
昼休みのため聞きに来るのは自由参加でしたが、たくさんの子ども達が集まり、楽しく聴きました。
↑ たくさんの子ども達が聴きに来ました。
↑ きれいな声での合唱でした。
↑ すてきな演奏でした。
図書委員会による読み聞かせ・クイズがありました
『本となかよし月間』の取り組みの1つである「図書委員会による読み聞かせや図書クイズ」が、10/24(木)の昼休みにありました。
楽しみにしていた子ども達が、たくさん集まりました。
まず、図書委員会の子ども達が上手に読み聞かせをして、聞いている子ども達は熱心に聞いていました。
次に、図書クイズがありました。
大王小の図書館や図書に関するクイズで、「はい、はい。」とたくさんの子が手を挙げて、一気に賑やかになりました。
最後に、図書館サポーターの先生による読み聞かせがありました。
絵本を読みながらクイズも出されて、指名された高学年の子が正解を出すと大盛り上がりでした。
これからも、子ども達にはたくさんの本と仲良くなって、心豊かな人に育ってほしいです。
↑ みんな、じっくり読み聞かせを聞いています。
↑ ペアになっての読み聞かせもありました。
↑ クイズに答えようと、たくさんの手が挙がりました。
↑ 図書館サポーターの先生からの出題に高学年の子が見事正解!
楽しみにしていた子ども達が、たくさん集まりました。
まず、図書委員会の子ども達が上手に読み聞かせをして、聞いている子ども達は熱心に聞いていました。
次に、図書クイズがありました。
大王小の図書館や図書に関するクイズで、「はい、はい。」とたくさんの子が手を挙げて、一気に賑やかになりました。
最後に、図書館サポーターの先生による読み聞かせがありました。
絵本を読みながらクイズも出されて、指名された高学年の子が正解を出すと大盛り上がりでした。
これからも、子ども達にはたくさんの本と仲良くなって、心豊かな人に育ってほしいです。
↑ みんな、じっくり読み聞かせを聞いています。
↑ ペアになっての読み聞かせもありました。
↑ クイズに答えようと、たくさんの手が挙がりました。
↑ 図書館サポーターの先生からの出題に高学年の子が見事正解!
登校班会がありました
10/25(金)の朝の活動は、登校班会でした。
体育館に、地区ごとに分かれて集まります。
最初に、係の先生から全体への話がありました。
そして、各地区の担当の先生から、登校の様子や危険な場所があるかどうかなどの話がありました。
登校班ごとに集まって話を聞くことで、「これからも班のみんなと協力しながら安全に登校しよう」という意識をあらためてもってほしいと思います。
↑ 班ごとに、静かに集合!
↑ まずは、係の先生から全校のみんなにお話です。
↑ 地区ごとに地区担当の先生からの話を聞きました。
体育館に、地区ごとに分かれて集まります。
最初に、係の先生から全体への話がありました。
そして、各地区の担当の先生から、登校の様子や危険な場所があるかどうかなどの話がありました。
登校班ごとに集まって話を聞くことで、「これからも班のみんなと協力しながら安全に登校しよう」という意識をあらためてもってほしいと思います。
↑ 班ごとに、静かに集合!
↑ まずは、係の先生から全校のみんなにお話です。
↑ 地区ごとに地区担当の先生からの話を聞きました。
JRC委員会が募金活動を行いました。
10/23(水)~25(金)の3日間、JRC委員会が「台風19号による災害」に対する募金活動を行いました。
朝JRC委員会の子ども達は、登校するとすぐに2ヶ所の下足室の近くに分かれて、募金箱を持って立ちました。
そして、大きな声で募金の呼びかけをしていました。
登校してきた子ども達は、カバンの中から持ってきた募金を出したり、教室から募金を手に持って来たりして、募金箱に入れていました。
集まった子ども達の心のこもった募金は、「日本赤十字社」へ送らせて頂きました。
↑ JRC委員会のみんなで「募金をお願いしまーす。」
↑ 南校舎で、募金中!
↑ コンテナ室前でも、友達と一緒に募金中!
朝JRC委員会の子ども達は、登校するとすぐに2ヶ所の下足室の近くに分かれて、募金箱を持って立ちました。
そして、大きな声で募金の呼びかけをしていました。
登校してきた子ども達は、カバンの中から持ってきた募金を出したり、教室から募金を手に持って来たりして、募金箱に入れていました。
集まった子ども達の心のこもった募金は、「日本赤十字社」へ送らせて頂きました。
↑ JRC委員会のみんなで「募金をお願いしまーす。」
↑ 南校舎で、募金中!
↑ コンテナ室前でも、友達と一緒に募金中!
(2年)サツマイモの観察をしました
10/24(木)に、2年生みんなでサツマイモの観察をしました。
6月に植えたサツマイモが、大きく葉を茂らせていました。
子ども達は、葉の大きさや色、触った感じなどいろいろと観察をしました。
観察用紙を読むと、「いもが、大きくそだつといいです。」と芋の生長を楽しみにしている子ども達がたくさんいました。
↑ さあ、どんなところを観察したらいいかな?
↑ 無農薬でおいしい葉っぱを、虫たちが食べに来たようです。
↑ さあ、観察スタート!
↑ どう生長しているか、隣の子と確認し合う子たちもいました。
6月に植えたサツマイモが、大きく葉を茂らせていました。
子ども達は、葉の大きさや色、触った感じなどいろいろと観察をしました。
観察用紙を読むと、「いもが、大きくそだつといいです。」と芋の生長を楽しみにしている子ども達がたくさんいました。
↑ さあ、どんなところを観察したらいいかな?
↑ 無農薬でおいしい葉っぱを、虫たちが食べに来たようです。
↑ さあ、観察スタート!
↑ どう生長しているか、隣の子と確認し合う子たちもいました。
(1・2年)おもちゃフェスティバルをしました。
1・2年生で、10/21(月)の3校時に「おもちゃフェスティバル」をしました。
2年生が1年生を招待して、生活科で作った手作りおもちゃで一緒に遊びました。
1組、2組、3組ごと分かれて、実施しました。
2年生は、1年生におもちゃの遊び方を分かりやすく説明できるようにたくさん練習しました。
当日、1年生達は2年生の説明をよく聞いて、楽しく遊んでいました。
2年生も楽しく遊んでもらって、にこにことうれしそうでした。
↑ はじめの会で、「パプリカ」を一緒に踊ったクラスもありました。
↑ 「とことこかめ」が動いたよ。
↑ 「ぴょんウサギ」の遊び方を説明中。
↑ 「さかなつり」で、いろいろ釣れたね。
↑ 「ぶんぶんごま」が、勢いよく回ったね。
2年生が1年生を招待して、生活科で作った手作りおもちゃで一緒に遊びました。
1組、2組、3組ごと分かれて、実施しました。
2年生は、1年生におもちゃの遊び方を分かりやすく説明できるようにたくさん練習しました。
当日、1年生達は2年生の説明をよく聞いて、楽しく遊んでいました。
2年生も楽しく遊んでもらって、にこにことうれしそうでした。
↑ はじめの会で、「パプリカ」を一緒に踊ったクラスもありました。
↑ 「とことこかめ」が動いたよ。
↑ 「ぴょんウサギ」の遊び方を説明中。
↑ 「さかなつり」で、いろいろ釣れたね。
↑ 「ぶんぶんごま」が、勢いよく回ったね。
お知らせ
11月21日(木)は参観日です
1・2年生、4~6年生は午後、3年生は午前の参観になります。
3年生は、ミニ運動会を実施します。
御案内詳細はsigfyにて配信しました。(11月1日)
ヘビは見つかりました
11月8日に逃げ出して行方不明になっていたヘビは、15日夜に飼い主の自宅で見つかったそうです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1557749?display=1
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
カウンタ
4
5
6
8
8
7
大王小学校付近地図
所在地・連絡先
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。