トップページ

学校の様子・お知らせ

ハロー市役所元気講座

6月26日(水)

 

4年生社会科の学習でハロー市役所元気講座を利用し、ごみについての学習をしました。

6名の市職員の方々が来て下さいました。ゴミ収集車も2台持ってきてくださって、見学をしました。

丁寧に説明してくださいました。

実際に動かしてゴミ収集車のことを教えてくださいました。

荷台が大きく動く様子を見たときは「おお~!」と子どもたちから歓声があがりました。

ゴミ収集車の見学の後は、都城市のごみ処理についての学習です。

たくさんの資料を準備してくださって、しっかり学習できました。

日常的にお世話になっていて普段あまり意識しないことですが、今回の学習でごみ処理について考える機会となりました。

講座をしていただいた皆さん、ありがとうございました。

 

校外学習3年

6月21日(金)

3年生が社会科と総合的な学習の時間での校外学習に行きました。

今回は、人気のお店「タマチャンショップ」

お店の方からお話しを聞いたり、店内見学をしたりしました。

プール開き

6月19日(水)

プール開きを実施しました。
月曜日に雷注意報が出ていたため本日に延期しての実施です。

いよいよ夏ですね。

6月参観日

6月18日(火)

本日は、1学期最後の参観日でした。

たくさんの保護者の方が来校され参観いただきました。前夜の大雨で運動場の状態が心配されましたが、どうにか利用できる状態にはなりました。御協力ありがとうございました。

参観授業の前には、学校保健委員会を開催しました。参加いただいた各学級の保健委員の皆さん、ありがとうございました。

「ストレッチで一石二鳥!楽しくからだを動かそう」というタイトルで、メディカルヨガセラピストの内勢恵子様に御講話いただきました。

ストレッチや呼吸法、ロコモ予防、運動器検診のことなど、子どもの健康に関わる様々なお話しがありました。

参加した皆さんからは、ストレッチでスッキリした、心身のリフレッシュになったとのご感想をいただきました。今回の内容が、皆さんのご家族の健康につながれば幸いです。

職員研修・心肺蘇生法講習会

6月14日(金)

来週からのプールでの水泳指導に備え、心肺蘇生法講習を実施しました。この研修は、毎年水泳指導前に行っています。もちろん怪我や事故がないように授業を行いますが、万が一に備えるためにこの研修を実施しています。

毎年参加していると体が覚えています。とても大事な研修です。

講習いただいた救急救命士の方に謝辞を述べ終了いたしました。

来週から水泳指導が始まります。保護者の皆様におかれましては、御家庭での朝の健康観察をしっかりとお願いいたします。水の事故は命に関わります。早寝早起き朝ごはんで、体調をしっかりと整えて参加できるよう御協力お願いいたします。

 

PTA専門部会を開催しました

6月13日(木)

第1回PTA専門部会を開催しました。

各部の委員の皆さんにお集まりいただき、本年度の年間の取組について確認と協議をいたしました。

お仕事後のお疲れのところ参加いただき、誠にありがとうございました。

皆さん、熱心に参加いただきました。

一年間どうぞよろしくお願いいたします。

車椅子の寄贈

6月13日(木)

 

都城駐屯地曹友会と鹿児島音響測定所より、チャリティ活動からの車椅子贈呈がありました。

児童を代表して、運営委員会の委員長と副委員長が受け取り、お礼の言葉を立派に発表してくれました。

贈呈式の後は、記念撮影。

上着を着させていただきました。なかなか貴重な体験です。

大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

研究授業・ICT活用

6月12日(水)

1年2組と2年3組で体育の研究授業を行いました。

入学して2ヶ月の1年生ですが、先生の話をしっかりと聞いて、ルールを守って運動していました。2年生も安全に気を付けながら、しっかりと学習ができていました。

2年生の授業では、マット運動のいろいろな技について、タブレットPCで動画を見て確かめながら練習していました。

低学年でも立派に使いこなしていました。

児童集会

6月11日(火)

本日は、全校児童が参加する児童集会をしました。

今回は、全学年が一緒にレクリエーションに参加するイベントです。

まず、運営委員会の児童の皆さんから説明。

はじめのレクは、520人でするじゃんけん列車。「最初はグー!」の大合唱が響き渡り、最後の2人になったときはものすごく長い列になっていました。

次のレクは、ボール送りゲーム。まずは説明を聞きます。運営委員会の児童の皆さんが説明してくれました。

こちらもなかなかの盛り上がり。さすがに高学年はすごい速さでした。

 

全校児童で楽しんだ時間になりました。

運営委員会の皆さん、準備ありがとう。お疲れ様。

 

交通安全教室

6月6日(木)

 

交通安全協会の方々の指導で交通安全教室を実施しました。
自転車事故の怖さや、安全な運転の仕方などについて、プレゼンテーションや点検実演などわかりやすく指導していただきました。

最後は、横断歩道の渡り方について、信号があるときとないときの2パターンを練習しました。

安全な登下校や、休日の過ごし方など、今後に活かして欲しいと思います。