都城市立大王小学校 公式ホームページ
学校の様子
夏の交通安全県民総ぐるみ運動
夏の交通安全県民総ぐるみ運動(11日から20日)のため、今朝は地域の皆様の一斉キャンペーンがありました。
暑い中、歩いてくる子どもたち一人一人に声をかけてくださっていました。
※警察の方からスクールゾーンについて指導がありました。
学校周辺は7時20分から8時の間はスクールゾーンになっていますの でお気をつけください。
非行防止教室
都城市警察署生活安全課による非行防止教室を3,5年生で行いました。
SNSトラブル防止や、金銭に係る非行について分かりやすく説明していただきました。
子どもたち一人一人が被害者にも加害者にもならないよう知識を身に付け、行動して欲しいです。
六月灯
都城北諸の夏の風物詩、六月灯が、平江地区の秋葉神社を皮切りに、始まりました。
朝、花火の音が鳴るとそわそわしますね。
昔ながらの伝統の行事はふるさとを遠く離れても心の中に大切に残っているものです。
どのお祭りに参加させていただいても、地域の皆様方の子どもたちへのあたたかい思いに、頭が下がります。
1年生 音楽
1年生の音楽の授業を参観しました。
グループごとに発表したいリズムを決めます。
どのリズムがいいかどの楽器を使いたいか・・
話し合いをしスムーズに練習が始まりました。
各グループの発表が終わるとタブレットにむかって振り返り。
結果がすぐ出るので全員のお友達の意見がわかります。
「おー!」と歓声があがっていました。
アサガオの花もうれしそうでした。
よみきかせボランティアの会「ひだまり」
よみきかせボランティアの会「ひだまり」の皆様が朝の時間に読み聞かせをしてくださいます。
毎週この時間を子どもたちはとても楽しみにしています。
ありがとうございます。
朝顔
朝顔が次々と花を咲かせています。
あまりの暑さに一度枯れそうになっていましたが、担任の機転と1年生のこまめな水やりで元気を取り戻しました。
今朝は「校長先生!葉っぱがハートです!」と教えてくれました。
どんな花が咲くか楽しみです。
愛鳥作品コンクール
愛鳥作品コンクールポスターの部において、大王小学校の
6年生 福留 希さん(金賞)、3年生 福留 心さん(銀賞)の姉妹が
受賞しました。
大王小学校の校庭にもたくさんの野鳥が訪れてくれます。
その鳥たちへそそがれる希さん、心さん2人の優しいまなざしが現れているのでしょうね。
PTA親睦スポーツ大会
6月22日(日)PTA親睦スポーツ大会!が開催されました。
今年度はアジャタ(全日本玉入れ)を行いました。大変盛り上がり、楽しい時間を過ごせ、「チーム大王」の絆がさらに深まりました。
ご準備いただいた役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆さま、児童のみなさん、ありがとうございました。
研究授業
今年度大王小学校は「個別最適な学びと協働的な学びの一体化を目指した授業改善」に取り組んでいます。
今回は、提案授業として5年生の社会科の授業が行われました。 「個(自分)」と「他(友だち・先生)」を行き来しながら学ぶ場面。子どもが受け身ではなく自ら学びにいくような場面が多く見られました。
朝の学級の時間
大王小学校では、午前8時のチャイムが鳴ると同時に黙想が始まり、校内は静寂に包まれます。
今朝の活動は「学級の時間」でした。
読書をしたりタブレットで個別に学習したり、どの学級も集中して取り組めていました。
児童集会
児童運営委員会の企画により児童集会が行われました。
イントロクイズやジェスチャークイズで大盛り上がり!
祝日も無く、雨も続く6月。
大きな声を出して笑って みんないい笑顔で教室に戻って行きました。
運営委員会のみなさん ありがとうございました。
大王小学校の子どもたちのすばらしいところは「きりかえ」です。
大盛り上がりの楽しい時間の後、無言で静かに体育館を出る姿はおみごとでした。
校内研修
エリアコーディネーターの木村先生をお招きして「特別支援教育の充実に向けて」研修を行いました。
一人一人の子どもたちにきめ細かに寄り添い支え合う大切さや方法について改めて確認しました。
木村先生ありがとうございました。
歯と口の健康週間2
柴田歯科医院の柴田先生のご協力をいただき、歯と口の健康に関する保健指導を行っていただきました。
むし歯の原因や、何気なく使っている歯磨き剤の使用量について等、興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
歯と口の健康週間1
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
6月7日(土)に「お口の健康フェスティバル」がウエルネス交流プラザでひらかれました。
表彰式も開かれ、大王小学校の3年生が「図画ポスターの部」で、一位、二位、三位を独占しました!
ステージで表彰を受ける姿もとても立派でした。
学校でも改めて校長から表彰を行いました。
「歯と口の健康週間」やこのようなイベントを通して、自分の歯に関心をもって大切にする気持ちを育ててほしいです。
救命講習
水泳学習を控え、都城消防署から講師をお招きし、救命講習を実施しました。毎年行っています。
新規採用の職員もベテランも汗びっしょりになりながら真剣に心肺蘇生の実技訓練に取り組んでいました。
水泳学習を事故無く行えるよう、保護者の皆様、子どもたちの健康管理(早寝早起き朝ごはん)健康観察にご協力お願いします。
交通安全教室
都城ドライビングスクール様のご協力を得て、各学年毎に交通安全教室を開催しました。
交差点での横断歩行の渡り方や自転車を乗る際の安全について、発達の段階に合わせて学ぶことができました。
特に、シミュレーターを使った自転車の実車体験では実際に自転車を運転する場面での具体的な運転やヘルメット着用の大切さについて学ぶことができました。
お忙しい中御協力ありがとうございました。
授業改善のための校内研修
大王小学校では、今年度「『個別最適な学び』と『協働的な学びの一体化』」について研究をすすめています。
今回は5年生で行う「複線型」の提案授業についての事前協議が行われました。
自分だったらこんなことができそう、自分の学級の実態では・・と「自分のこれから」について考えることができたのでは、と思います。
先生たちも新しいことへの挑戦!「やる気・勇気・元気・本気・根気」な毎日の大王小学校です。
JRC登録式
大王小学校は青少年赤十字に加盟しています。
本日、登録式がありました。
まず、JRC委員会の6年生から、愛の印の赤十字のマークの周りを桜の花が囲んだワッペンが1年生に手渡されました。
その後、JRC委員会のみなさんから赤十字の歴史と精神、大王小学校の取組についてお話を聞きました。
自分にできることを見つけ、何ができるかを考え実行できるようになってほしいです。
JRC委員会のみなさん、わかりやすい説明ありがとうございました。
もくもくタイム
大王小学校では、木曜日のお昼の放送の時間に、各学級の代表者が作文を読むコーナーがあります。
今日は5年生の学級代表の3人です。
ドキドキ緊張がこちらまで伝わってくるようでした。
3人とも、宿泊学習の様子や学んだことがよくわかる作文でした。
家庭科実習
少し前になりますが、5年生が青菜をゆでる調理実習、6年生は自分の上履きを洗う洗濯実習をしていました。
体験から学ぶことはたくさんあります。家でのお手伝いにいかしてください。どの学級もお友達と協力しながら実習をすすめている姿が素敵でした。
学校探検
1年生が学校探検に来ました。
迎える側も毎年この学習の時間はとても楽しみです。
初めての校長室に目がキラキラしています。歴代校長先生のたくさんの写真や大きな金庫を不思議そうに見渡します。
「校長先生に質問してもいいですか?」ときちんと言えました。
学級園の整備
学級園の花を夏の花に植え替えました。
花や緑を通して自然と関わり、感動を体験し、いのちあるものへのやさしい気持ちを育てていきます。
3年生のキャベツ
やる気・勇気・元気・本気・根気な毎日の大王小です。
以前、紹介した2階の渡り廊下に置いてある3年生のキャベツ。
みごとな虫喰い状態に!見ると丸々とした青虫が。
チョウになるまで観察するために、葉っぱごと教室に連れて行かれました。
宿泊学習
やる気・勇気・元気・本気・根気な毎日の大王小です。
5年生は今日から御池少年自然の家で宿泊学習です。
テレビやゲームの無い自然に囲まれた御池での宿泊を伴う体験活動をとおして、成長して帰ってきてくれると思います。
マイブン体験講座
やる気・勇気・元気・本気・根気な毎日の大王小です。
6年生は都城市の埋蔵文化財課のご協力で、出前授業マイブン体験講座を行いました。
都城の縄文・弥生時代の遺跡のお話を聞いたり、実際に土器や石器に触れたりしながら、子どもたちは縄文・弥生時代の生活について理解を深めていました。
風光り水澄むふるさと、都城の歴史について興味をもつ機会になりました。貴重な機会をいただきありがとうございました。
ハロー市役所元気講座「上水道」
やる気・勇気・元気・本気・根気な毎日の大王小です。
4年生が社会の授業で ハロー市役所元気講座により、市役所水道課の方にご協力いただき、上水道について教えていただきました。
蛇口をひねれば出てくるのが当たり前と思っている水がどこから来るのか、どのくらいの水が必要なのか等、写真等を使ってわかりやすく教えていただきました。
水も資源のひとつです。総合の学習でSDGsについても学習している4年生。目標のひとつ「安全な水とトイレを世界中に」にもつながったのではないでしょうか。
表彰(宮崎県小学生春季卓球大会)
やる気・勇気・元気・本気・根気な毎日の大王小学校です。
4月6日、26日に開催された「令和7年度宮崎県小学生春季卓球大会」で優秀な成績を収めた4人の表彰を行いました。
4人とも笑顔がとても素敵です。毎日の練習、努力の積み重ねの結果ですね。応援しています!
6年生 田上結鶴さん ホープス女子シングルス 優勝(九州・全国大会に出場決定)
5年生 榎木のどかさん 団体の部女子 準優勝
4年生 蔵満 勇人さん カブ男子シングルス 優勝(九州・全国大会に出場決定)、団体の部男子 優勝
3年 立山 凛さん カブ女子シングルス8位(九州大会に出場決定)
大王小学校人権宣言
やる気・勇気・元気・本気・根気な毎日の大王小学校です。
大王小学校には「大王小学校人権宣言」があります。
毎週水曜日の朝、学級で唱和します。
2年生の様子を見ていると暗記している子どもたちがほとんどで驚きました。
考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となります。楽しい学校生活を全員でつくっていきましょう。
大王小学校人権宣言
わたしたちの楽しい学校生活は、わたしたち全員でつくりだし、守っていくものだということをわすれないために、ここに三つのやくそくをます。
〇 わたしたちは、友だちがいやがることをぜったいにしません。
〇 わたしたちは、思いやりの心をたいせつにします。
〇 わたしたちは、友だちをたいせつにし、えがおいっぱいの学校にし
ます。
見つけられればいいのです2
今日 2枚見つけました。
野菜畑
やる気・勇気・元気・本気・根気な毎日の大王小学校です。
学校にベジタブルガーデンができました。かわいいネームプレートに心和みます。たくさん収穫できるといいな~と思いながら歩いていると・・渡り廊下にキャベツの鉢が
通りがかりのお友だちが「3年の理科だと思います。」と教えてくれました。なるほど。モンシロチョウさん、2階まで来てくれるといいですね。
犬走りの雑巾、植木鉢を見てください!みごとに整頓されています。先生方のきめ細やかな指導の跡です。
図書室利用オリエンテーション
やる気・勇気・元気・本気・根気な毎日の大王小学校です。
図書室利用前にどの学年もオリエンテーションを行っています。
図書館サポーターの山下先生から利用の仕方や本の探し方等についてわかりやすく説明していただきました。
読書は子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです。(文部科学省HPより)
たくさん本を読んで人生を豊かなものにしてほしいです。
見つけられればいいのです
大王小学校のみなさん。お休みは楽しかったですか?
明日から学校か~とゆううつな気分の人も多いと思います。
そんなみなさんに楽しいお知らせです。
みなさんのタブレットPCに登録されている「かくれてしまえばいいのです」というサイトの紹介ステッカー(下の写真)を、教頭先生が校舎のどこかにはってくれました。
全部で8枚。どこにはってあるかはひみつです。
ステッカーにはひとつずつひらがなが書いてあり8文字あつめるとある言葉に・・
このHPを見た人はラッキー
明日学校に来たらさがしてみてください.ね!
明日から4連休です
明日から4連休になります。
入学や進級で、クラスや担任の先生が変わったりする4月は、子どもたちも緊張してがんばろうという意欲があります。
ところが連休が入り学校が続けて休みになると、学校へ行くリズムが壊れ緊張の糸が切れて、休み明けに学校に行くことに今までより大きな力が必要となってきます。
子どもの「学校に行きたくない」という様子は大切なサインです。
お子様のそんな様子が見られましたら、いつもよりゆっくりと話を聴いていただき、ご心配なことがあれば、遠慮無く学校へご相談ください。
学校でも子どもたちの小さなSOSを見逃さないように注意していきます。
しょうがくせいのみなさんへ
しんぱいなことがあるときは、おとなに(おうちのひと・先生等)にそうだんしましょう。
そうだんしづらい時は、おはなしをきいてくれるところがあります。
◎ 24じかん子どもSOSダイヤル・・・0120-0-78310
◎あなたはひとりじゃない(内閣府)
クリック→ https://www.notalone-cao.go.jp/under18/
疲れたとき、不安な時、もやもやする時。そんな時ははかくれてしまいましょう。
大人の方にもおすすめです。クリック→https://kakurega.lifelink.or.jp/
全校体育(やる気・勇気・元気・本気・根気な毎日)
全校で、体育時の集団一斉行動についての確認、練習を行いました。
ここでも5,6年生がお手本となってくれました。
特に6年生は、日頃から「声を出す。」ことを4月当初から意識して取り組んでいます。その成果が「はいっ」というすばらしい返事につながってきています。
短い時間の練習でしたが、「休め」、「気をつけ」等の動きが上手にできるようになりました。
最後は運動場から教室に、学級ごとに整列し静かに移動していきます。
集団で素早く動けることは非常時にも役にたちます。
根気強く本気でがんばった元気な大王っ子でした。
大王っ子の毎日(やる気・勇気・元気・本気・根気な毎日)
今日の朝は5年生がボランティア活動をしてくれていました。
朝から学校がきれいになり気持ちのいいスタートになりました。
5年生ありがとうございます。
4年生理科
ひょうたん、ヘチマを植える場所の草取りをしていました。
「チクチクする!」「この草ベトベトします!」と言いながらもよく手を動かし、あっという間にきれいな畑ができました。
いつ種を植えるのかな?
2年生国語の音読
姿勢がすばらしい。姿勢がいいと声もよく出ます。
運動場では体力テストの練習が始まっています
お友達を応援する大きな声が聞こえてきました。
当たり前のことが当たり前にできるように
1年生が体育に出た後の教室です。
自分の脱いだ洋服を自分でたたみ、整頓して机の上に置いてあります。椅子もきちんと入れています。
1年生の時期に基本的な生活習慣をしつけ、当たり前のことが当たり前にできるようになることは、落ち着いた学校生活が送れるようになるためにとても大切なことです。
気長に、丁寧に、褒めながらすすめていきます。
右側を一列で静かに体育館に向かう1年生。かっこいいですね。
外国語の時間
ALTのフェノキエット ガストン先生と、リガス コスタ マルセロ先生が新しく大王小学校に来られ、外国語の授業が始まっています。
すぐに子どもたちと打ち解けて、コミュニケーションをとりながら
楽しい授業が行われていました。
ガストン先生がアルゼンチン、マルセロ先生はブラジルの出身です。
月曜日の朝(4月21日)
昨日のお天気とはかわり、すっきりと晴れて気持ちのよい朝となりました。
今朝は、6年生が校庭の落ち葉掃きや午後からのPTA総会の準備をしてくれました。
1時間目に教室をまわると、3年生の算数、5年生の国語で友達と意見を交わしながらを自分たちで考える授業が行われており、活発に意見交換をしている様子が見られました。
だれでもきつい月曜日。大王っ子、元気にがんばっています。
対面式
1年生との対面式を行いました。
今朝の登校中、出席できなかった校長に、「6年生がすごかった!」「マスクをかぶった人が出てきた!」とたくさんのお友だちが教えてくれました。
大王小学校らしい、心のこもった笑顔の対面式だったのでしょう。(参加できなくて残念でした
これからもチーム大王小。みんなでがんばっていきましょうね。
地区集会
地区別に集会を行い、新1年生や転入生を迎えた新しい登校班の確認と交通安全のための指導を行いました。
朝、登校指導をしていると、1年生を気遣いながらゆっくり歩いたり、荷物を持ってくれたりしているやさしい班長さんの姿があります。
大王っ子、思いやりの心(優気)が育っていますね。
黄色いランドセルカバーをした1年生が一生懸命歩いて登下校しています。運転手の皆様もどうぞやさしい気持ちで徐行をお願いいたします。
健康診断
保健室では視力検査、身体計測が行われていました。
学校の健康診断は、学校保健安全法に検査項目が定められており、
一人一人の体の状態にあった教育を行うため、子どもたちが自分のからだに興味をもち、大切にしょうとする気持ちを育てるため、なにより、子どもたちの健康の保持増進のために実施します。
健康診断の結果、治療や詳しい検査が必要な時はお知らせしますので、受診をお願いします。
地域の方の見守り
今朝は、交通安全協会小松原地区の皆様が、朝の登校の見守りをしてくださいました。
おかげさまで、ランドセルに黄色いカバーをかけた1年生も笑顔で登校できました。
帰りの時間にも見守りをしてくださるそうです。
地域の皆様に支えていただいています。ありがとうございます。
入学式準備
5,6年生が入学式の準備をしてくれました。
周辺の清掃から始まり、会場づくり、教室の飾り付け・・と自分たちで仕事を探しながらテキパキと動いてくれました。
始業式で、『大王小学校人権宣言』の一節を引用し、「わたしたちの学校生活はわたしたち全員でつくりだし 守っていくのだということを忘れずに いっしょにがんばりましょう。」とお話しました。
5.6年生、始業2日目で既にリーダーとしての動きができています。素晴らしいです。
大王っ子の様子(やる気・勇気・元気・本気・根気な毎日)
今朝は5年生がボランティア活動をしてくれていました。
朝から学校がきれいになり気持ちのいいスタートをおくれました。
4年生
理科でひょうたんやヘチマを植える場所の草取りをしていました。
「チクチクする!」「この草ベトベトします!」といいながらもよく手を動かし、あっという間にきれいな畑ができました。いつ種をまくのかな?
2年生国語の音読
姿勢がすばらしい。姿勢がいいと声も出ますね!
運動場では体力テストの練習が始まっています。元気な応援が聞こえてきました。
離任式
3月28日(金)
定期異動により大王小を去られる先生方とのお別れの会を行いました。
校歌を歌ってお見送りしました。
修了式
3月26日(水)
3学期は「修了式」です。一年の締めくくりの式です。
6年生が卒業して、少し寂しくなった全校児童。
各学年の代表に修了証を授与しました。
児童代表の作文発表、しっかり一年間を振り返った発表でした。
卒業式
3月25日(火)
第109回卒業式を実施しました。
本年度は89名が卒業でした。
1校時は校内巡りをして、式に出席しない1~4年生とのお別れをしました。
立派な姿で堂々入場の卒業生。
全力で歌う歌が本当に素晴らしかったです。
校庭の桜が咲き、卒業を祝ってくれました。
新しい登校班の確認をしました
3月14日(金)
新しい登校班の確認のため、登校班会をしました。
各地区の地区長さん中心に編制していただいた登校班について集合場所やメンバーなど、地区ごとに確認をしました。
各地区役員の皆様、御協力ありがとうございました。
学校の働き方改革について
宮崎県教育委員会より、資料周知の依頼がありましたのでご紹介します。
大王っ子の活躍
3月12日(水)
学校にお礼のお手紙が届きました。
内容は、とある表彰イベントで、一生懸命裏方の仕事を手伝ってくれた児童への賞賛とお礼でした。
第1回地球さんご賞都城 小中学生作文コンクールの表彰式があり、運営の方と保護者の方がお知り合いだったことで、家族でお手伝いに行ったそうです。
そんな素晴らしい活躍をした大王っ子は、6年生の中村衣吹さんです。
もちろんボランティアでの参加、しかも楽しんで参加していたそうで、大変すばらしいですね。特にピアニストの演奏と歌手の歌に大変感動したそうです。
貴重な経験ですね。成長のチャンスをしっかり捉える、なかなかできることではありません。なんでもチャレンジしてみようという気持ちがあるのでしょう。そんな気持ちをもち、行動できることは素晴らしい才能です。
これからもいろんなことに挑戦して成長していってほしいと思います。
6月30日から7月4日はいのちを大切にする週間
7月2日は大王小安全の日です。
子どもたちが安全に、そして安心して生活を送るために「きまり」があります。
特に、子どもたちの校外での生活においては非常に重要です。
ご家庭でも子どもさんの放課後の過ごし方について話をしてください。
社会のマナーやルールに基づき、子どもたちの安全を第一に考えましょう。
「大王っ子のやくそく」を再度ご確認ください。
〇 火遊び・川などでの水遊びは絶対にしません。
〇 家に帰る時刻を守ります。4月~9月は夕方6時まで、10月~3月は夕方5時までには家に帰り着きます。
〇 大人が留守の家では遊びません。子どもだけでの夜間の外出・外泊はしません。
〇 友達に物やお金をあげたり、貸し借りをしたりしません。
〇 子どもだけで校区外・ゲームセンター・大型店等に行きません。
〇 公民館や公園など、みんなが使う場所は汚したり、傷つけたり、落書きしたりしません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。