トップページ

2024年11月の記事一覧

居住地交流学習

 都城きりしま支援学校小学部3年生の田畑 萊夢(たばた らいが)さんが、居住地交流学習で西小学校3年2組に来てくれました。

 毎年交流をしているので、子どもたちはこの日を楽しみにしていたようでした。

 自己紹介や質問コーナーの後、車椅子体験や、ひかり遊びなどをして交流を深めました。

 また来年、交流学習をするのが楽しみです。

修学旅行2日目④

 6年生全員、無事に帰校しました。大きなけがや病気がなかったのは何よりでした。

 子どもたちの顔から、充実した思い出いっぱいの2日間だったことが伺えました。

 今夜は、お家の方にお土産話をするとともに、旅行に行くことができたことについて、感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

修学旅行2日目③平川動物公園

 行程が順調に進み、平川動物公園では、いろんな動物を見たり、遊具で遊んだりできたようです。

 最後まで、たくさんの楽しい思い出ができたようです。

修学旅行2日目②知覧特攻平和会館

 午前中は、知覧特攻平和会館を見学しています。

 特攻隊についての講話を聞いたり、隊員の家族への手紙や遺品等の館内の展示品を見たりして、改めて平和の尊さについて学ぶことができました。

 この後は、昼食を食べて、平川動物公園に行きます。

修学旅行1日目⑥夕食 2日目①朝食

 昨日の夕食の様子です。

 ちょっとしたコース料理のようなメニューのようです。

 みんなでおいしく、楽しく食べることができたようです。

 

 そして、修学旅行2日目の朝です。

 みんな元気で2日目を迎えることができたようです。

 朝食をしっかり食べて、この後、知覧特攻平和会館に向かいます。

 

修学旅行1日目⑤ホテル到着

 ホテルに無事到着しました。写真は班長会の様子です。

 6年生は全員元気だそうです。

 ホテルで食べる夕食は格別の味だと思います。また、友達と一緒の部屋で寝るのもよい思い出になることと思います。

 2日目も元気に旅ができるように、早めに寝てくださいね。

修学旅行1日目④かごしま水族館

 かごしま水族館を見学しています。

 巨大な水槽の中を泳ぐ魚たちを見たり、イルカショーを見たりしています。

 ここでお土産を買ってから、ホテルに向かいます。

修学旅行1日目③維新ふるさと館

 維新ふるさと館でシアター鑑賞および館内見学をしました。

 幕末や明治の歴史の流れについて、詳しく学ぶことができたようでした。

 この後は、かごしま水族館に行きます。

修学旅行1日目②自主研修

 バスは順調に進み、いよいよ自主研修が始まりました。

 午前中は自分たちで考えた計画で、いろいろな見学地を巡ります。

修学旅行1日目①

 今日から6年生は修学旅行です。

 昨日までの雨も上がり、良い天気で2日間を過ごせそうです。

 出発式の後、保護者の見守る中、元気に6年生は学校を出発していきました。

 たくさんの楽しい思い出を作ってきてください。

地域学習(3年)~横市地区民話紙芝居・昔の遊び

 2年生が参観日に地域の方々をお招きして地域学習を行いました。

 まず、横市地区の民話紙芝居をしていただきました。地域に伝わる民話について、手作りの紙芝居を使って紹介していただきました。

 次に、けん玉やおじゃみ、あや取りなどの昔の遊びをしました。

 地域の方々と交流を図りながら、楽しいひとときを過ごすことができました。

 お越しいただいた地域の皆さま、ありがとうございました。

地域学習 松ぼっくりツリー(3年)

 地域の方をお招きして、3年生が松ぼっくりツリーづくりを行いました。

 事前に銀色に色塗りしていただいた大きな松ぼっくりに、千日紅のドライフラワーを飾っていき、さながらミニクリスマスツリーのようなかわいい作品が仕上がりました。

 作品を作りながら、地域の方々とも交流を図ることができ、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができたようでした。

 準備や当日の製作のお手伝いなど、地域の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

うごくうごくわたしのおもちゃ(2年生)

 生活科の学習で、2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。

 おもちゃを改良したり、ゲーム性のある場作りを考えたりして、1年生に楽しんでもらえるように様々な工夫をしていました。

 招待された1年生も、遊び方の説明を聞いて、楽しく活動していました。

音楽大会リハーサル(4年)

 5時間目に4年生が音楽大会のリハーサルを行いました。

 来年参加する予定の3年生に、聞いてもらいました。

 合唱「あした笑顔になあれ」と合奏「風になりたい」を、4年生全員で息を合わせて演奏することができました。

 音楽大会本番でも、素晴らしい演奏をホールに響かせてほしいと思います。

 

非行防止教室(3年)

 都城警察署より3名の方をお招きして、3年生を対象に非行防止教室を行いました。

 今回は、身近な犯罪ということで、学校でのけんかなど、普段の何気ないトラブルが刑事事件につながっていくということを学びました。

 子どもたちは真剣に話を聞いて、いろいろなことを考えることができたようでした。

 友達と仲良くしながら、正しい判断で行動ができるようにしてほしいと思います。

 

PTA成人教育講座

 PTA成人教育講座が開催されました。

 今回は都城市北諸県郡医師会理事である河野仁彦先生を講師にお招きし、「睡眠と健康」と題してお話しいただきました。

 朝の起床時間を整える大切さ、適切な睡眠時間、昼寝の仕方や睡眠前の過ごし方など、よりよい睡眠をとるためのポイントについて具体的にお話しいただきました。

 今日お話しいただいたことを生活の中で心がけることで、よい睡眠習慣を身に付け、健康維持を図っていきたいと思います。

 

作品展入賞~第53回「児童及び幼児動物画コンクール」

 第53回「児童及び幼児動物画コンクール」で、2年生の元明寿太朗さんが入賞しました。

 そこで、校長室で賞状授与式を行いました。入賞おめでとうございます。

 これからも、すてきな作品をたくさん描いてほしいと思います。

 

さくら聴覚支援学校との交流学習

 

 さくら聴覚支援学校との交流学習を行いました。

 それぞれの学年でさくら聴覚支援学校についてのクイズ、手話体験や西小学校の紹介などを行って交流を深めました。

 また、身振りを大きくしたり、表情を豊かにしたりすることで、会話が聞こえなくても伝えたいことが伝わりやすくなるということも学びました。

 両校の理解と交流を深める有意義な一日となりました。

学校保健委員会~講演会「ネットとの関わり方」

 保護者と6年生を対象に、学校保健委員会を開催しました。

 今回は「ネットとの関わり方」をテーマに、都城市教育委員会生涯学習課社会教育指導員で宮崎県メディア安全指導員である横田浩様をお招きして講演をしていただきました。

 特にゲームやスマホ依存について、実例を交えながらお話しいただきました。メディアを使いすぎると、コミュニケーションの機会や睡眠時間の減少、脳機能や体力、視力の低下等の悪影響があることをお話しいただきました。

 また、都城市消費生活センターの方からも、課金型ゲームの消費者トラブル等について、注意喚起をしていただきました。

 学んだことをもとに、インターネット社会でメディアとうまく関わっていくために、家庭でも話し合う機会を設けていただくようお願いいたします。

地域学習4年~ねったぼづくり

 地域学習で4年生がねったぼづくりをしました。

 ねったぼは都城市の郷土料理で、やわらかいもちと蒸したさつまいもをつぶしながら練り合わせていきます。

 地域の方にお越しいただき、ひとり分ずつ分けて蒸していただきました。

 最後は子どもたちがめん棒で練り上げて仕上げていきました。

 今年はさつまいもの収量が多かったので、ねったぼもたくさんできました。

 今日の日のために、先週から、皮むきなどで地域の方々に多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。

西村徳文氏来校~夢未来応援プロジェクト・ブルペン

 元プロ野球選手で千葉ロッテマリーンズやオリックス・バファローズで監督をされた西村徳文氏が、「夢未来応援プロジェクト・ブルペン」の企画で西小に来られました。

 はじめに、西村氏から夢や職業についてお話ししていただきました。

 次に、子どもたちや先生から質問を行いました。選手生活を長く続けるために気を付けていたことや、指導者として心かげていること、失敗から学んだことなどについて答えていただきました。

 その後、児童代表とキャッチボールをしていただきました。元プロ野球選手・監督の西村氏とキャッチボールをしたことは、一生心に残ることと思います。

 西村様、ご来校いただき、ありがとうございました。

地域学習1年~縄ない体験

 地域学習で1年生が縄ないに挑戦しました。

 9名の方にお越しいただき、わらの結い方について、丁寧に教えていただきました。

 子どもたちは、地域の方々に教わりながら一生懸命作業に取り組みました。

 ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

タブレットパソコンを使っての学習

 1年5組で研究授業を行いました。

 今回は、国語の授業でFigJamというアプリを使っての学習です。

 初めにワークシートに自分の考えを書き、それをタブレットパソコンで撮影しました。

 FigJamというホワイトボードアプリにワークシートの画像を貼り付けて、お互いの意見を見合いました。

 これを、「他者参照」と言うそうです。多様な考えに触れるとともに、考えがまとまらないときには他の友達の意見を見て、自分の考えをまとめていくことにも役立ちます。

 1年生でも、タブレットパソコンを上手に活用できていて、感心しました。

いもほり(4年生)

 地域ボランティアの方々の協力をいただきながら、4年生がいもほりを行いました。

 このいもを使って、来週、都城市の郷土料理である「ねったぼ」づくりに挑戦します。

 たくさんのいもが収穫できて、子どもたちもとても楽しかったようでした。

地域学習6年~平和学習

 6年生の地域学習として、平和学習を行いました。

 中学校区の学校支援コーディネーターである坂元三郎さんにお越しいただき、都城にも飛行場があり、特攻隊が出撃したことや、都城大空襲についてお話しいただきました。

 また、横市地区にも戦争遺跡があることについてもお話しいただきました。

 教科書では知ることのできない、地域に根ざした平和学習ができました。坂元さん、ありがとうございました。

 なお、16日(土)から22日(金)まで、横市地区まつりに合わせて、「横市地区の戦前・戦後展」が横市地区公民館で行われるそうですので、こちらもぜひ御覧ください。

家庭教育学級視察研修

 第6回の家庭教育学級は、11名で市外へ視察研修に行きました。

 行き先は、宮崎県立図書館と宮崎県立美術館です。

 県立図書館では、普段入ることのできない、書庫や執務室を見学しました。

 県民が生涯読書を楽しめるように、様々な工夫をされていることを丁寧に説明していただきました。

 特に、県立図書館から遠隔地の方々へのサービスを充実させていることなど、「県立図書館ならでは」の取組について、教えていただきました。

 最後に、現在行われている特別企画展「作家 中村地平」を観覧しました。宮崎出身の作家で、県立図書館の館長を務めたこともある中村地平の業績について学びました。展示には、作品にまつわる場所で母智丘公園が紹介されていて、驚きました。

 文化公園の近くで昼食をとった後は、県立美術館に行きました。

 県立美術館では、常設展と特別展を観覧しました。常設展では、美術館の職員に都城ゆかりの作家について、展示物をもとに解説していただきました。特別展は「19,20世紀の芸術家とポスター」が開催されており、ピカソ、マティス、シャガール、ミロなど一度は聞いたことのある有名な画家が、自身の個展の宣伝やイベントの告知のために作ったオリジナルポスターを観覧しました。

 最後に、バックヤード見学も行い、作品を運ぶ巨大エレベーターの中に入り、その大きさと振動の少なさに驚きました。

 作品を大切に管理し、県民に素晴らしい美術作品を提供するための様々な努力を拝見することができました。