トップページ

2024年6月の記事一覧

宿泊学習1日目

 

 今日から5年生は御池青少年自然の家での宿泊学習です。

 

入所式では、児童代表のあいさつの後、自然の家での過ごし方についてのオリエンテーションがありました。4つの目標である「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を守り、一生に一度の思い出に残る宿泊学習にするために、全員が素晴らしい態度で聞くことができました。

その後は、お待ちかねの昼食です。今日は、天気もよく、外でお弁当を食べることができました。豊かな自然の中で食べた弁当の味は、格別だったようです。

 

 午後は、屋外フォトアドベンチャーと木のキーホルダー製作です。フォトアドベンチャーでは、写真の場所を探して、クイズに答えていきました。

また、木のキーホルダーは思い思いのオリジナル作品ができて、満足していたようでした。

 この後は、夕食の後、キャンドルファイヤー、入浴の予定です。

 

 

 

クリーン作戦で快適に

 6年生が家庭科の「クリーン作戦で快適に」という単元で、学校内の清掃に取り組んでくれました。

 学校内で清掃が必要な場所を探し、清掃の仕方や適切な道具を考えながら清掃してくれました。

 学校での実践をもとに、家庭でも清掃に取り組み、家庭生活を快適にしてほしいと思います。

メダカの卵

 5年生の理科の授業で、メダカの卵の観察をしました。

 顕微鏡の使い方を学んだ後、ホテイアオイの根に付いているメダカの卵を観察しました。

 子どもたちは、卵の中に、目があることなどを確認していました。

 これから順調に成長して、1年後にはたくさんの卵を産んでほしいと思います。

 

研究授業

 4年生と3年生で初期研の研究授業がありました。

 6月4日から10日まで、歯と口の健康週間ということで、どちらも学級活動で歯みがきの仕方を学びました。

 それぞれの学年の発達の段階に合わせて、むし歯の原因やみがき方のこつを学んだ後、実際に歯みがきをして実践化につなげる流れでした。

 2人の先生方は初めての研究授業にもかかわらず、落ち着いて子どもたちの指導に当たり、めあてを達成できたよい授業となりました。

学校たんけん

 2、3時間目に1年生が学校たんけんをしました。

 学校のいろいろな場所を覚えることができたようでした。

 それぞれの場所が「何をするところか」「だれがいらっしゃるのか」をクイズ形式で学んでいきました。

 入学式から2ヶ月が過ぎようとしており、1年生も学校生活にずいぶん慣れてきている様子でした。