学校の様子

学校の様子

調理実習

5月30日

5・6年生の「調理実習」です。

猫の手で押さえて野菜やハムを丁寧に切ります。

切った野菜をいためていきます。慣れた手つきです。

次はスクランブルエッグです。

出来上がり。美味しくいただきました。

マイブン授業

5月28日

市の埋蔵文化財の方に来ていただき、5・6年生に歴史の出前授業をしていただきました。

まずは、縄文時代や弥生時代の道具を通して、その時代の生活について分かりやすく解説してもらいました。 

実際に触らせてもらいました。みんな目が輝いています。

次は古代銭づくりです。

みんな一生懸命磨いています。                                                              きれいに磨き上げました。

 これからの歴史の学習が楽しみです。

NN学習(上学年)

5月24日

西岳小・吉之元小との3校でのNN学習。

社会科見学で人形浄瑠璃の館と住友ゴムにいきました。

まずは人形浄瑠璃の館での見学です。

人形を扱う体験もさせていただきました。

次は住友ゴムの工場見学です。

働いている方々から、あいさつや気遣いも学べました。これからの生活に活かしてくれることでしょう。

 

NN学習(下学年)

5月24日

今日は西岳小・吉之元小との3校でのNN学習です。

生活科・社会科見学で、NiQllと北消防署に行きました。

まずは、NiQllの施設見学です。

楽しめるところもいっぱいです。

次は北消防署見学です。

とても良い勉強になりました。

防災教室&避難訓練

5月22日

火山噴火を想定した防災教室と保護者対応の避難訓練を行いました。

まずは、御池自然の家から先生をお迎えしての防災教室です。

ドローンを使ったVR映像にみんな興味津々です。

非常食にも興味津々々

最後に、引渡し避難訓練。みんなヘルメットを被っての避難です。

夏尾小から直線で約10㎞先に新燃岳があります。

日頃からの訓練や備えは大切ですね。

シャトルラン

5月22日

体力テスト「20mシャトルラン」を行いました。

自分の記録更新に向けて、みんな顔を真っ赤にしながらがんばっていました。

野鳥教室

5月20日

御池青少年自然の池の先生をお迎えして、野鳥教室を行いました。

「学校にいる野鳥を見つけてみよう」をめあてに、まずは双眼鏡の使い方です。

 

校庭や運動場に出て、双眼鏡を使ったり、耳を澄ませて探します。

夏尾小の周りは自然豊かで多くの野鳥が見られます。

放課後、子どもたちがシジュウカラの鳴き声がすると気づき、探していました。

自然豊かなこの環境を、いつまでも大切にしていきたいですね。

 

オープンスクール②

5月17日

オープンスクールの学校保健委員会で「親子ヨガ」を行いました。

普段、眠っている筋肉を中心にほぐしていきました。

「親子ヨガ」の後は給食試食会。多くの保護者の方々が参加されました。

小学生の頃を思い出しながら、美味しく試食されていたようです。

オープンスクール①花植え

5月17日

今日はオープンスクール。地域の方々や保護者と一緒に花植えを行いました。

まずはプランターです。

玄関前が華やかになりました。

次は花壇です。

後列はブルーサルビアとマリゴールド。前列は芝桜です。

来年の春、芝桜ロードができるといいですね。

梅ちぎり

5月16日(木)

1・2年生と5・6年生で梅ちぎりをしました。

1・2年生はヘルメットを被っての活動です。        

 

  5・6年生は、小さな子のお手伝いです。

              

ちぎった梅を塩漬けします。                                    

               

     よく洗ってへたを取ります。

    

最後に塩をみんなで入れていきます。

次は、6月に 梅しそづけを行います。楽しみですね。

サツマイモ植え

5月9日(木)

4校時にサツマイモを植えました。

苗の植え方について説明を受けます。

初めての1年生は、2年生に教えてもらいながら2本ずつ植えていきます。

上級生になるにつれ、慣れた手つきで素早く植えています。

地域の方から分けていただいた大切な苗です。秋の収穫を楽しみに見守っていきます。

 

交通安全教室

5月8日(水)

都城ドライビングスール、地区の交通指導員の方々に来ていただいて、交通安全教室を実施しました。

運動場で実際に車が走る中での横断歩道の渡り方を教えていただきました。ポイントは左右確認です。

 

 

渡り終わった後のお礼もしっかりできていました。気持ちいいですね。

 

自転車の点検を教えていただきました。合言葉は「ぶたはしゃべる」です。みんな説明できますね。

 学んだことを生かして、安全に過ごしましょう。

学校探検

5月2日(木)

1年生がタブレットを持って、2年生と学校探検を行いました。

一人ひとり、あいさつと名前をしっかりと言って入室です。

校長先生から、これまでの校長先生について教えてもらいました。

 

気づいたことは、タブレットでパシャリ!

 

夏尾小学校のことをたくさん知ってください。

子どもたちは、作る学習を楽しみました。

4月26日(金)

1・2年生と3・4年生がぞ校の時間に、それぞれ創作活動を楽しみました。

3・4年生は、大きな段ボール箱を使って「ワクワクが止まらない!」と浮かぶアイデアを互いに合わせながら、作品作りに励みました。

1・2年生は、新聞紙を使った遊びを通して楽しみました。

 

 

令和6年度 参観日

4月21日(日)

令和6年度の最初の参観日を行いました。

子どもたちは、少し緊張気味でしたが、それぞれの学級で保護者に学習の様子を観ていただきました。

参観後は、合同懇談会 PTA総会とも100%の出席率でした。保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

令和6年度 入学式

ご入学おめでとうございます。

3名の児童が入学し、28名になりました。

在校生は、1年生を迎えるために、会場の準備や式の中で発表する歓迎の言葉や歌の練習に励みました。

在校生全員で入学式を良いものにしようと心を合わせ、当日を迎えることができました。

当日、3名の1年生は、しっかりと立ち返事をしたり、来賓の方々にお礼を言ったり校長先生の話をしっかりと聞いたりして、立派な姿でした。

卒業式

卒業式 3月25日

令和5年度の卒業式がありました。今年から制限のない卒業式で、来賓の皆様にも参加していただきました。いつもとは違った6年生の服装や様子に下の学年の子どもたちも少し緊張気味で登校してきました。式が始まると厳粛な中にも和やかな雰囲気で進行していきます。卒業証書授与、式辞、お祝いの言葉が終わり、いよいよ6年生が自分の将来について話す場面です。3人の卒業生は、自分の将来、中学校で頑張ることなど、しっかり発表することができました。最後まで、下級生も立派な態度で卒業式に臨んでいました。とっても素敵な卒業式でした。最後は、保護者も含めてみんなで記念を撮りました。

MRTテレビ(3月5日)

MRTテレビ(3月5日) 2月27日

MRTテレビで夏尾小学校が放送されます。先日参観日の日に、MRTテレビの取材がありました。MRTのアナウンサーの方も来られて子どもたちは大はしゃぎでしたが、これまでの味噌づくりについて放送されるそうです。

日時:3月5日(火) 午後4時50分~

番組:Check(チェック)

詳しい時間帯は分かっていませんが、どんな放送になるのかとても楽しみです。地域・保護者・卒業生の皆さんが見てくださるといいなと思います。

参観日

参観日 2月22日(木)

今年度、最後の参観日を行いました。今日は、1月に仕込んだ味噌を使って、5・6年生がみそ汁(豚汁)を作ってくれました。人参、ネギ、さつまいも、玉ねぎを包丁を使って小さく切り、それを大きな鍋でぐつぐつ煮込みます。最後に手作り味噌を入れて完成です。楽しみにしていた1~4年生にふるまいました。

また、午後は、参観日で1~4年生は、学習発表会を行いました。各学級で、今年1年間で学習したことを保護者に向けて発表しました。5・6年生は、午前中に作ったみそ汁を保護者の方にも食べてもらいました。1か月の熟成ということもあり、さっぱりしたおいしいみそ汁でした。参観日にお越しいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

この日は、味噌づくりでお世話になっている「ひげ太郎先生」にも来ていただき、MRTテレビの取材がありました。

3学期の遠足

3学期の遠足 2月9日

御池少年自然の家にバスで遠足に行きました。この日は2月のわりにはぽかぽか陽気で、活動しやすい日でした。まずはじめに、少年自然の家の所員の方から追跡ハイキングの説明を聞きました。そして、いよいよ活動です。リーダーを中心に弓矢、グランドゴルフ、長縄とび、目隠し体験、大声など、様々な活動を体験しました。異学年でのグループで上学年はリーダーシップを下学年は話を聞いてやり遂げることを目指しました。笑いあり、応援あり、くやしさありの楽しい活動となりました。午後は6年生に向けてのありがとう集会をしました。