学校の様子
初冠雪
11月29日
今日は冷えると思っていたら、眼前の高千穂峰が真っ白。初冠雪です。
寒い中ですが、全校体育でタグラグビーを楽しんだり、5・6年生は都城市のQ-1グランプリに挑戦したりとがんばっています。
親子食生活協同体験事業
11月28日
西岳食生活改善員の方々や地域の方に来ていただき、3・4年生を対象に親子料理教室を開きました。
タンドリーチキン、学校で育てたさつまいもを使ったサラダ、トマトスープ、フルーツポンチに挑戦です。
みんなで「いただきます。」自分たちで作ったので食も進みます。
教えてくださった食生活改善員の方々、手伝ってくださった保護者の方々ありがとうございました。
とても美味しかったです。
全校集会
11月27日
校長先生からは、ホームページで2学期のがんばりのふり返りの話がありました。
保健の先生からは、インフルエンザの予防についてのお話です。
最後に西岳・夏尾ふれあい標語コンクール入賞者の表彰です。
残りわずかになった2学期。元気にがんばりましょう。
研究授業
11月27日
3・4年生「なつお学」の研究授業です。
これまで調べた「夏尾の食べ物」について中間発表です。
まずはこれまでの学習を思い出し、まとめ方の工夫を考えます。
それぞれのグループの中間発表を聞いて、たくさんのアドバイスが出ました。
ビフォーアフターが楽しみです。
PTA登山
11月23日
晴天に恵まれ、白鳥山登山スタートです。
百紫池、六観音御池だけでなく、桜島の奥に薩摩富士と言われる開聞岳も見ることができました。絶景です。
山頂で記念写真。みんないい笑顔です。お世話になった御池自然の池の先生方ありがとうございました。
登山の後の足湯、最高です!
オープンスクール
11月15日
今日は、地域の方々に来ていただき交流を深めるオープンスクールです。
【スカットボール教室】
あいにくの雨のためグラウンドゴルフからスカットボールに変更となりました。
地域の方とチームを組み楽しくプレイすることができました。
【三味線教室】
奴踊りで生演奏をしてくださる先生や保護者の方々に演奏を教わりました。
【郷土料理教室】
学校の畑で育てたさつまいもを使って「がね」や「さつま汁」を作りました。オープンスクールに参加してくださった地域の方々ににもふるまい、喜ばれました。
教えてくださったふるさと先生、参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
西岳地区慰霊祭
11月8日
西岳地区慰霊祭が行われ、夏尾小を代表して校長と6 年生3名が参加しました。
千羽鶴の奉納と献花を行い、西岳地区の戦没者に平和を祈念しました。
地域を知り、平和を学ぶ良い機会となりました。
御池小見学
11月5日
5・6年生がなつお学の一環で御池小へ行きました。夏尾小と違う作りに興味津々です。
卒業生や地域の方々が話をしてくださり、御池小を思う気持ちに触れることができました。
学んだことを今後のなつお学に活かしていきます。
西岳地区ふれあい文化祭
11月3日
11月3日(日)に西岳地区ふれあい文化祭が行われ、夏尾小の子ども達も参加しました。
開会式の後、ふれあい標語の表彰が行われました。会場には夏尾小の子ども達の力作も展示されています。
夏尾小の子ども達の最初の出番は「サンバヤッサ」です。うちわを手に軽快に踊りました。
続いて夏尾中と合同の「夏尾の奴踊り」です。
生演奏付きの迫力ある踊りに会場から多くの拍手を頂きました。
伐採修了
10月28日
25日から始まった折れ枝の落下や倒木の危険性のある樹木の伐採が始まりました。
参観日も重なりましたが、駐車場などの御協力ありがとうございました。
本日伐採、運搬も無事に終わりました。見晴らしも良くなりました。
中にはいつ倒れてもおかしくない樹木もありました。無事伐採が終わり良かったです。
参観日
10月25日
6校時、全学年参観授業でした。
1・2年生「音楽」まずは、合奏・合唱の披露です。自分で作ったリズムを和太鼓で表現しました。
3・4年生「総合」インターネットについて動画などを中心に考えました。
5・6年生「学活」警察署の方を招いての非行防止教室です。インターネットに係る犯罪について学びました。
参観ありがとうございました。
幸せ上々 みやこのじょう
10月24日
昨日、夕方6時55分からMRT「幸せ上々 みやこのじょう」で森の駅の放送がありました。
夏尾小中学校も紹介されていました。
夏尾の魅力が伝わってきましたね。
さつまいもの収穫
10月23日
春に植えたさつまいもの収穫です。長く伸びたつるを切りビニールをはがし、いも掘りのスタートです。
大きないもを掘り起こして大満足。みんないい笑顔です。
前日の雨の影響を考え、半分だけ掘りましたが、たくさんとれました。
11月15日の体験学習で「がね」づくりに使ったり、家に持って帰ったりします。お楽しみに!
御池やまびこ祭
10月20日
御池やまびこ祭のステージで奴踊りの披露です。運動会とは違い、衣装を着て化粧をして踊ります。
多くの観客から大きな拍手をいただきました。とても良い経験になったようです。
みやざき学力 プレ調査
10月17日
4年生がみやざき学力調査のプレ調査を実施しました。今年からタブレットで答えます。
選択したり、ローマ字入力したりと戸惑いながらもがんばっています。
計算は、やはり紙にかいた方が良さそうです。本番に向けてがんばりましょう。
読書の秋
10月16日
昼休み、くれよん号がきました。多くの子どもが競うようにやってきます。
それぞれお目当ての本を選び、たくさんの本を借りていました。読書の秋です。
方言
10月10日
午前中、学校運営協議会が行われました。会議の前に運営協議会委員の方々に各クラスの授業を見ていただきました。
ちょうど国語「方言と共通語」を学んでいた5年生から質問を受け、方言を教えていただきました。
方言ではなく標準語を使うように指導を受けていた時代のことも話していただき、学びが深まりました。
ありがとうございました。
夏尾・御池地区の魅力を発信しよう
10月9日
6校時に5・6年生学級で研究授業が行われました。
総合的な学習の時間「なつお学」です。これまでの学習で作成したリーフレットをふり返ります。
Figjamを使って、詳しく調べたいことやまとめ方について見通しを持ちました。
必ず質問をすることを条件に話し合うことで、考えが変わる子が出てくるなど、学習が深まったようです。
避難訓練(不審者)
10月9日
4校時に避難訓練を行いました。体育館の方から入ってきた不審者が子どもたちのいる2階に向かいます。
何とか2階の踊り場までで防ぎ、子ども達は非常階段から運動場へ逃げることができました。
運動場で警察の方からお話いただいた後、各教室で避難の仕方についてふり返りました。
まずは声をかけることが大事です。元気にあいさつをすることが身を守ることにつながります。
修学旅行2日目
10月4日
朝ごはんを食べて退館式です。知覧特攻平和会館へ出発しました。
知覧特攻平和会館で命の尊さを学びました。
買い物と昼食後にお楽しみの平川動物公園です。
子どもたちは、買い物と昼食を済ませて最終目的地の平川動物公園に解き放たれました!