学校の様子

学校の様子

大豆の収穫

大豆の収穫 12月8日

7月に植えた大豆が収穫の時期を迎えました。この日は、1年生から4年生までの13人で作業をします。まず、教頭先生から大豆を引き抜いた後の作業について教えてもらいました。その後作業に入りましたが、楽に見えた穂先の抜き取り作業は、思ったほど簡単ではありませんでした。悪戦苦闘しながら1時間で収穫作業は終わりました。今度は脱穀をして、来年1月には収穫した大豆を使って味噌づくり体験をします。

夏尾小・中合同持久走大会

夏尾小・中合同持久走大会 12月4日

寒い日でしたが、時折日差しものぞいて持久走大会にはとても良い日でした。開会式の後、中学生、小学校低学年、中学年、高学年の順に行いました。子どもたちは、自分のタイムを少しでも伸ばそうとやる気満々でスタートしました。途中に保護者や地域の方の応援もあり、そのたびに力を入れて走っていました。全員が完走し、タイムも練習の時と比べて大幅に伸びていました。苦しかったけど、最後まで力を出し尽くして走った満足感で、子どもたちは爽やかな笑顔で大会を終えることができました。

持久走コース試走

持久走コース試走 11月28日

12月1日(金)の夏尾小・中合同持久走大会に向けて、コースを走ってみました。今回はコースを覚えること、距離感をつかむことを考えて実施しました。青空のもと、秋の自然の中を力いっぱい走っていました。運動場と違って舗装されていたり、アップダウンがあったりと状況は違いますが、自分の今までのタイムを比べていました。子どもたちは、走っている子に「〇〇さん がんばれー」「〇〇さん ラストー」と大きな声で応援していました。走り終わった子どもたちも満足感からか、みんな笑顔でした。大会当日は晴れてくれることを祈ります。

持久走の練習

持久走の練習 11月24日

12月1日の夏尾小中合同持久走大会に向けて、持久走の練習をしています。今日は、本番と同じ距離を走ってみました。低学年は600m、中学年は900m、高学年は1100mです。先生から自分のペースで走ること、気分が悪くなったら知らせることなど注意事項を聞いてからスタートです。全員自分の持っている力を十分に発揮して走りました。誰一人歩くことなく走り切ったことはとても素晴らしいことです。走り切った子どもたちはすがすがしい笑顔でした。大会に向けて、それぞれで練習を進めていきます。

研究授業

研究授業 11月22日

3・4年生のなつお学(総合的な学習の時間)の研究授業を行いました。3・4年生は夏尾の自然に関するテーマで、今回は自分たちが育てている食べ物について調べていくことにしました。まず、「計画する」「調べる」「まとめる」「伝える」といった学習の見通しをもって進めることにしました。授業では地域の方と一緒に作った梅干しやみそ、さつまいもなど、学校で育てている野菜をどうやって紹介しようかということで話し合いました。調べる方法やまとめる方法は、今まで学習で使った国語や理科、社会などの学習を活かして分かりやすい方法で伝えることにします。この「なつお学」では、他教科を活用しながら学習を進めていくことにしています。どんな表現方法で紹介してくれるのか楽しみです。

地球は大きなキャンバスだ

地球は大きなキャンバスだ 11月21日

5・6年生の図工に「地球は大きなキャンバスだ」という学習があります。落ち葉を使って作る作品ですが、子どもたちは数日前からこの学習を楽しみにしていました。色とりどり、形も様々な落ち葉を集めて、「日本列島」「冬の女の子」「食べ物」など、思い思いに作っていました。今の図工は絵を描くだけでなく、自由な発想から生まれる作品を楽しむ活動なども入っています。

11月20日 みんなで食べる給食は・・・

毎月19日は

「食育の日」

今月19日は日曜だったため、

20日に「食育タイム」(給食前の食に関する小話)を実施しました。

 

今月のテーマは

1~4年生が「食べ残しをなくそう」

5・6年生が「みんなでおいしく食べよう」

です。

 

1・2年生は食育担当が読み聞かせ。

絵本が大好きな1・2年生は興味津々。

絵本を通して

残さず食べることの大切さを学びます。

 

3・4年生は給食委員会の子どもの出番。

お家でも、学校でも練習をして

クラスの友達に世界と日本の食品ロスの現状を話します。

年間13億トンの食品が捨てられているんだって

多いね、びっくり・・・

あまりの多さに驚きを隠せない3・4年生の子どもたち。

 

5・6年生も給食委員会の子どもの出番。

練習の成果もありほとんど暗記していた様子。

大きく元気な声でハキハキと話をします。

「孤食」や「個食」が増えている現代。

食事は食べるだけが目的ではなく

大切な「コミュニケーションの場

友達と一緒に食べる給食は

また、格別に美味しいね。

一人だったら

食べ切ることができなくても

友達といっしょなら

何でも美味しく食べられる。

給食を残さず食べる」

という、身近な食品ロス対策。

今日もニコニコ完食の子どもたちでした。

11/15 待ちに待った「ふるさと給食」

「先生~今日の給食楽しみです」

朝一、ニコニコと食育担当に声をかける1年生。

 

そうです。

この日はみんながと~っても楽しみにしていた

「ふるさと給食」の日。

都城産宮崎牛のサイコロステーキ

その名も「みやこんじょ最高ろステーキ」が給食に登場する日。

さらに、

宮崎牛だけでなく

毎月16日の「ひむか地産地消」ともあわせて、この日の給食は宮崎産の食材をふんだんに使った献立です。

朝からワクワク胸を膨らませる子どもたち。

 

事前に、

都城市学校給食課作成の「ふるさと給食」PR動画も視聴しました。

都城ってふるさと納税受入額日本一なんだ。

そのおかげで、豪華な給食を食べることができるんだ。

 

農業産出額も日本一。

鶏肉や牛肉、豚肉の畜産がとっても盛んな都城ですが、

それだけではなく、

お米、さつまいも、里芋、しいたけ、ごぼう、ほうれん草・・・

給食にもよく出てくるお米、野菜も盛んなんだね。

 

さらに、

都城で宮崎牛を育てている畜産農家さんの御苦労や、メッセージも。

日本の大切な食事のあいさつ。

「いただきます」 「ごちそうさまでした」

これは、感謝の気持ちもこめて、あいさつするんだね。

 

最後は都城市池田市長からありがたいお言葉も。

動画のおかげで、子どもたちの楽しみは最高潮。

給食時間までソワソワ。

 

午前中の授業を全力で頑張り、

ようやくお楽しみの「ふるさと給食」

~献立~

都城産のご飯  都城産の牛乳

みやこんじょ最高ろステーキ

国産青豆と人参のソテー  宮崎県産野菜のみそ汁

 

いざ実食。

「いただきます」 とっても美味しそう☆)

 

さすが、宮崎県の牛肉。とっても美味しいです。

やわらかいです

と、ニコニコ笑顔の1・2年生。

 

食べたことない味で最高に美味しい!!

宮崎県産の野菜がたくさん入ったお味噌汁が良かったです

と、パクパク食べ進める3・4年生。

 

 

都城市に納税してくださる全国の大人の方に感謝します

ふるさと納税おかげで、こんなに美味しい都城産のお肉や野菜を食べることができて良かった

畜産業の方の苦労を知って食べることができて良かった

 

などなど、

さすがは5・6年生。

給食を食べた感想だけでなく、

都城市のふるさと給食への熱い思いもしっかり受け止め、美味しさをかみしめます。

そして、この見てるこちらまで幸せになれる満面の笑顔。

 

ふるさと給食を通して

多くのことを学んだ夏尾小の子どもたち。

ふるさと給食が出来上がるまでに携わった

多くの方々に感謝しながら

この日も全員完食。

 

「ごちそうさまでした」

 

オープンスクール

オープンスクール 11月10日

地域の方、保護者を交えてのオープンスクールを行いました。三味線、さつまいも料理、スカットボール(雨のためグラウンドボールより変更)の内容でした。三味線は運動会や各お祭りのとき、奴踊りの生演奏でお世話になった先生や保護者に教えてもらいました。さつまいも料理は、学校の畑で作ったいもを使って、がね(さつまいも、野菜を揚げたもの)やさつま汁を作りました。スカットボールは体育館で、地域の方と一緒にチームを組み競技しました。子どもたちは、自分で活動を選び、年に1回の体験学習を楽しんでいました。最後に皆さんに料理グループが作ったがねやさつま汁をふるまいました。教えてくださいました地域の先生方、参加してくださいました方々、ありがとうございました。

 

新聞掲載

新聞掲載 10月7日

 本日の宮崎日日新聞に夏尾小学校の記事が掲載されていました。1月前ぐらいに新聞社から夏尾小学校の紹介をしますと連絡がありました。「みんなの学校」のページです。5・6年生の子どもたちが学校の様子や行事などについて記事を書きました。自分が書いた記事が、新聞に載ることなどめったにないことです。今日の新聞を見て、子どもたちは大喜びでした。150年を迎えた夏尾小の良いPRになったかなと思います。

西岳地区ふれあい文化祭

西岳地区ふれあい文化祭 11月3日

11月3日(金)に西岳地区ふれあい文化祭が行われ、夏尾小学校の子どもたちも参加しました。このお祭りは、西岳・夏尾地区の児童・生徒、地域の方々が出し物をしたり、物品販売や抽選会なども行われたりする楽しい行事です。夏尾小の子どもたちも「サンバヤッサ」と「奴踊り」を披露しました。浴衣姿に薄化粧をして手にはうちわや扇子、のぼり旗、「奴踊り」は三味線の生演奏で踊りました。観に来られた地域の方や保護者の方々にたくさんの拍手をいただきました。

いも掘り

いも掘り 10月26日

 春に植えたさつまいもが収穫の時期を迎えました。今日は、全校児童で楽しみにしていたいも掘りです。まず、長く伸びたつるを高学年の児童が切っていき、それを下学年の児童が運びます。次に、黒いビニールをはがして、みんなでいも掘りです。1年生も大きないもを掘り起こして大満足。全員がにこにこしながら、一生懸命にいも掘りをしました。今年のいもは、虫に食べられているものも少なく、とても美しいいもが収穫できました。たくさんのいもは、お家に持って帰ったり、学校で郷土料理の「ねったぼ」や「がね」にしたりしていただきます。

 

毎月19日は何の日?

毎月19日は食育の日です。

なぜかって・・・?

・食育の「育(いく)」「19」を連想させること

「食(しょく)」「しょ→初→1、く→9」「19」を連想させること

・第1回目の食育推進会議が平成17年10月19日に開催されたこと

に由来しているそうです。

 

夏尾小学校では、毎月の食育の日に合わせて、毎月テーマを変えて給食前に、

食に関する小話「食育タイム」を実施しています。

 

1・2年教室は食育担当がテーマに沿った絵本を読み聞かせ。

3年生以上は、なんと子どもたちが小話を、学級のお友達にするのです。

夏尾小は、3年生以上が委員会活動をしているので、給食委員会の6人が輪番でそれぞれの学級を担当。

みんな、この日のために昼休みに練習したり、家に帰って練習したりして、やる気にあふれています。

 

今月のテーマは、1~4年生が「みんなでおいしく食べよう」

5・6年生が「食べ残しをなくそう」です。

 

では、1・2年生。

図書サポ先生セレクトの「14ひきのやまいも」を読み聞かせ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本大好きの1・2年生は

「何の話~?」「それ知ってる~」

と嬉しそう。

みんな食い入るように、聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は3・4年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みにも練習し、お家でお母さんとも、いっしょに練習したそう。(お母さまありがとうございます。)

「食事はその日の出来事や楽しかったこと共有するコミュニケーションの場でもあります。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習の成果もあり、小話が終わると拍手が。

話を聞いていた子どもたちも

「だからみんなで食べる給食は何でもおいしいのか~」

と納得。

 

5・6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段は前に前にと出るタイプではなくても、この日ばかりは、食への関心をみんなに持ってもらいたくて

元気にハキハキと原稿を読み上げます。

「日本は食品ロスが多く、1日おにぎり1個分の食べ物を捨てていると言われています。

持続可能な社会を作るためにも

身近な食品ロス対策として、給食の食べ残しをなくしましょう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話を聞き終わった5・6年生は

「おにぎり1個分って多い」とビックリ。

食品ロスは、SDGsの観点からも大きな問題ですね。

「僕は全然残しません!!!」

と、何でも美味しく食べてくれる男の子。

 

ほんの2,3分の時間ですが、

友達の話を真剣に聞いて、食への興味をどんどん高めている夏尾小の子どもたち。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで食べる給食は美味しいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残さず食べようね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食は生きる上での基本となります。

生涯を通して、健康的な食生活を送って欲しい、という食育担当の思いで始めた食育タイム。

そんな食育担当の思いを素直に受け止め、積極的に関わってくれる給食委員会の子どもたち。

読み聞かせや給食委員の話を真剣な表情で聞いて、食について考えてくれる子どもたち。

 

少しでも、子どもたちの健康な未来に繋がりますように。。。

 

夏尾小だからこそ…

10月18日 目にやさしい生活をしよう

10月10日は「目の愛護デー」でした。

そして、本校の今月の保健目標は「目にやさしい生活をしよう」です。

 

でも、「目にやさしい生活」って・・・?

具体的にはどんなこと?

 

そこで、保健担当が立ち上がり、先日全校一斉に

「目にやさしい生活をしよう」をテーマに授業を行いました。

まず2学期の視力検査の結果を配付し、

全校の視力検査の結果を提示。

目を身近なものとして捉えてもらいます。

 

その後、昼休みの職員室と題した「目にやさしくない生活」

を送っている先生たちの動画を子どもたちにみせた後

学年混合のグループでジャムボードを用い、動画の先生たちの生活の

何が目にやさしくない生活で、どこを改善すれば目にやさしい生活になるのか

考えてもらいました。

 

 子どもたちは、それぞれ意見を出し合い、ときには高学年が低学年に教えながら工夫を凝らして、

各班の考えをまとめていき、発表しました。

 

 

最後は

最初の動画で「目にやさしくない生活」をしていた先生たちが

「目にやさしい生活」のポイント4つを紹介している動画を見せ、

子どもたち一人一人に「目にやさしい生活宣言」をGoogleフォームを使って

してもらい、授業が終わりました。

 

小規模校だからこそできる

学年を飛び越えて子どもたち同士で学び、教え、深め合い、実生活へと結びつける。

夏尾小学校の子どもたちの強い絆が生かされた授業となりました。

 

目にやさしい生活

①良い姿勢(暗い部屋NG。画面から30㎝離す)

②テレビやPCなどは時間を決める。

③外遊びをする

④目に良い食べ物をとる

御家庭でも話題に出していただき、ぜひ、御家族で実践されてください。

 

みいけやまびこ祭

みいけやまびこ祭 10月15日

御池青少年自然の家で行われた「みいけオープンデーやまびこ祭」に参加し、ステージイベントで奴踊りを披露しました。

数年ぶりに全校児童が衣装を着け、幟旗や三味線の生演奏をバックに舞う姿は、かわいらしくも勇壮な感じで、伝統芸能らしさがよく伝わるものでした。

奴踊り披露の後は、いろいろな体験活動に参加しました。

秋晴れのもと、霧島の自然の中で、楽しく充実した一日を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

非行防止教室

非行防止教室 10月10日

今日は5・6年生に向けて、非行防止教室がありました。警察の方に来ていたいただき、パソコンやスマホなどによる個人情報の流失やそれに伴う被害の広がりについて学習しました。子どもたちは、ゲームなどで見知らぬ人とつながる可能性があり、そのようなときにどんなことに注意をすればよいのか、自分のこととして考えていました。

創立150周年

創立150周年 10月6日

夏尾小学校は、今年で創立150周年を迎え、10月6日に記念式典を行いました。校長先生、PTA会長のあいさつの後、学習発表会を行いました。1・2年生は、学校紹介で自分のお気に入りの物や場所を発表しました。3・4年生は、夏尾の自然ということで、植物について紹介しました。5・6年生は、夏尾小学校の歴史について、地域の方のインタビューを通して知ったことや、これまでの学校の変遷について調べたことを発表しました。最後は、三味線の生演奏のもと、奴踊りを披露しました。式が終わって、夏尾小の昔から現在にかけての映像をみんなで鑑賞しました。多くの方々に来ていただき、盛大な式典となりました。ちなみに、NHKの取材もありこの日の夕方の放送で、夏尾小が紹介されました。これまで、ご支援、ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。

避難訓練(不審者)

避難訓練(不審者) 10月4日

この日は4校時に不審者対応の避難訓練をしました。子どもたちが、ショックを受けないように犯人役の警察の方には、教室で自己紹介をしてもらいました。そして、いざ訓練です。今回はいつもの避難訓練とは違い、避難経路を自分で考えなければなりません。緊張の中で自分の身を守ることを懸命に考えたようです。みんなが集まって警察の方からお話を聞きました。学校だけでなく普段の生活の中での身を守る手立てを教えてもらいました。

NN学習(宮崎遠足)

NN学習(宮崎遠足) 9月29日

NN学習(西岳小、吉之元小、夏尾小)で宮崎市に遠足に行きました。

初めに、大淀川学習館で大淀川流域の魚や虫などの3D映像を観ました。飛び出してくる魚や虫に子どもたちは大騒ぎでした。その後は交流グループで館内の生き物を見て回りました。

次は、科学技術館です。朝から活動したせいか、お腹がペコペコの様子で、まずは、お弁当タイムとなりました。おいしいお弁当、楽しみなおやつの時間が終わり、活動開始です。科学技術館の施設で見学したり、体験したりして楽しみました。ほかの学校の友だちとも仲良く過ごすことができてとても楽しい遠足となりました。

 

宿泊学習

宿泊学習 9月28日、29日

青島青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習が行われました。西岳小、吉之元小、夏尾小の3校の5・6年生が一緒に活動をしました。

1日目は、出発式、入所式を行い、砂の造形をしました。よく晴れた青空の下、きれいな海を眺めながらグループで思い思いの作品を作っていました。夜は、キャンドルファイヤーでいつもは賑やかな子どもたちも、厳かな雰囲気の中で自分を見つめているようでした。

2日目は、朝のつどいの後、青島までサイクリングをしました。心地よい海風を受けてサイクリングした後、宮司さんからお話を聞きました。

「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神のもと、宿泊学習を終えた子どもたちは、また一回り成長したように思えました。