学校の様子
参観日
参観日 2月22日(木)
今年度、最後の参観日を行いました。今日は、1月に仕込んだ味噌を使って、5・6年生がみそ汁(豚汁)を作ってくれました。人参、ネギ、さつまいも、玉ねぎを包丁を使って小さく切り、それを大きな鍋でぐつぐつ煮込みます。最後に手作り味噌を入れて完成です。楽しみにしていた1~4年生にふるまいました。
また、午後は、参観日で1~4年生は、学習発表会を行いました。各学級で、今年1年間で学習したことを保護者に向けて発表しました。5・6年生は、午前中に作ったみそ汁を保護者の方にも食べてもらいました。1か月の熟成ということもあり、さっぱりしたおいしいみそ汁でした。参観日にお越しいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
この日は、味噌づくりでお世話になっている「ひげ太郎先生」にも来ていただき、MRTテレビの取材がありました。
3学期の遠足
3学期の遠足 2月9日
御池少年自然の家にバスで遠足に行きました。この日は2月のわりにはぽかぽか陽気で、活動しやすい日でした。まずはじめに、少年自然の家の所員の方から追跡ハイキングの説明を聞きました。そして、いよいよ活動です。リーダーを中心に弓矢、グランドゴルフ、長縄とび、目隠し体験、大声など、様々な活動を体験しました。異学年でのグループで上学年はリーダーシップを下学年は話を聞いてやり遂げることを目指しました。笑いあり、応援あり、くやしさありの楽しい活動となりました。午後は6年生に向けてのありがとう集会をしました。
入学説明会
入学説明会 2月8日
来年度、夏尾小学校に入学してくる子どもたち、保護者に向けての入学説明会を行いました。来年は3名の新入生が入学予定です。保護者に学校の経営方針や入学までの準備、入学式当日のことについて説明しました。そのころ、入学予定の子どもたちと全校の子どもたちで一緒にふれあい活動をしました。「だるまさんが転んだ」や「歩きおに」「じゃんけん列車」などをして遊びました。4月になり新しい1年生が入学してくることがとても楽しみです。
NN学習(交流学習)
NN学習(交流学習)1月25日 26日
西岳小・吉之元小・夏尾小の3校でNN学習(交流学習)を行いました。今回は、タブレットを使ってオンラインでの交流会でした。低学年はそれぞれ学校のことを紹介したり、クイズにしたりして交流しました。中学年は「俳句を作ろう」ということで、それぞれで作った俳句を紹介したり、その場で作ったりして交流しました。高学年は学校の歴史や施設について紹介しました。3校とも小規模校で多様な意見の交換ができないところもあり、今回のNN学習では、様々な考え方の違いに触れることができ、新たな見地を開くことができました。
健康かるた
健康かるた 1月18日
雨が降って運動場が使えないため、昼休みの時間に、全校児童で「健康かるた」をしました。保健委員会がそれぞれ健康に関する文言と絵を描き、ラミネートして作った楽しいかるたです。低・中・高学年に分かれて保健委員会の担当が読み札を読むと勢いよく パン!と札を取る音が聞こえます。たくさん取った人も取れなかった人も楽しくかるた取りをしていました。健康に関する読み札で、自分の体や生活習慣に関して書かれており、楽しく健康を意識するかるた取りとなりました。
国際交流学習
国際交流学習 1月18日
外国の先生との交流会がありました。国際交流員の方々でモンゴル、中国、アメリカから来られた先生です。1・2年、3・4年、5・6年生に分かれて、それぞれの国の様子や文化、言葉や習慣の違いなどを教えていただきました。写真や映像を使って、人々の生活やその国の遊びなども紹介していただき、子どもたちは目を輝かせて学習していました。今回は各学級1か国の先生の話でしたが、次回はまたいろいろな国の話を聞きたいと思いました。貴重な学習をありがとうございました。
味噌づくり
味噌づくり 1月12日
この日は、ひげ太郎先生と一緒に大豆栽培の最後の仕上げ、味噌づくりをしていきます。大豆の種まき、草取り、刈り取り、脱穀、選別と経て、今日は味噌づくり。今年の大豆は豊作で、すべて「夏尾産」の大豆です。まず、ゆでた大豆をマッシャーを使ってつぶします。次に、こうじと混ぜていきます。大豆の香りのほかに、ほんの少しだけ味噌の香りがします。最後に小さく丸めて樽に詰めたら完成です。MRTのテレビの取材も入っていて、少し緊張気味の体験活動となりました。テレビでの放送は、しばらくたってからということでした。
ひげ太郎先生と一緒に取り組んだ 大豆栽培、味噌づくりは貴重な体験活動となりました。本当にありがとうございました。
3学期始業式
3学期始業式 1月9日
明けまして おめでとうございます。
2024年の幕開け、3学期のスタートです。この日も寒い日でしたので、体育館ではなく多目的室での始業式でした。新たに3名の児童が転入して、28名になりました。式の始まりにあたって、3名の自己紹介をしてもらいました。その後、式では2名の児童が3学期に向けてのめあてや今年の抱負について発表しました。校長先生の話、校歌斉唱と式が終了してから、大谷選手からいただいた「大谷選手のグローブ贈呈式」を行いました。6年生が封を開け、みんなに高々と見せていました。みんなで大切に使わせていただきます。
28名全員元気に登校できたことをとてもうれしく思います。今年もよい1年になりますように。
2学期終業式
2学期終業式 12月22日
令和5年度2学期の終業式が行われました。代表の児童2名が2学期に頑張ったことを発表しました。それぞれ一人ひとりに思い出ができた2学期だったようです。校長先生の話の後、それぞれ担当の先生から「冬休みの過ごし方」について説明がありました。学級に戻ったら楽しみにしていた「通知表」を担任の先生からいただいていました。子どもたちがみんな元気に、仲良く楽しく学校に登校できたことが、何よりうれしかったことです。保護者の方々、地域の皆様、今年1年間、夏尾小に対しまして様々なご支援、ご協力を賜りまして誠にありがとうございました。よいお年をおむかえください。
大豆の脱穀
大豆の脱穀 12月19日
先日、刈り取りした大豆を今日は脱穀しました。いつもお世話になっているひげ先生に来ていただき、大豆を作っている意味や脱穀の方法、昔の道具など、説明してもらいました。いよいよ実践です。「めくり棒」「足踏み脱穀機」「とうみ」など、昔の道具を使って脱穀しました。一粒一粒丁寧に脱穀して、たくさんの大豆を収穫することができました。ひげ先生曰く「今年は豊作です」とのことでした。大豆になるまでの様々な工程を学習しました。最後は1月にこの大豆を使って味噌づくりをします。
門松づくり
門松づくり 12月15日
少し早いかもしれませんが、校門に門松を飾りました。昨年は2学期の終業式の日に設置しましたが、子どもたちがあまり見る機会がないということで、今年は1週間早くなりました。地域の方に作り方を教えていただきながら、今回は1年生から4年生の子どもたちで作っていきます。土を入れたり、竹を立てたり、植物を飾ったりしました。縄の結び方や飾り付ける植物、竹の切り口など、人々の幸せを願って様々な意味が込められていることを教えていただきました。来年もよい年を迎えることができるように願いながらみんなで記念写真を撮りました。
お店屋さん
お店屋さん 12月15日
1年生は、生活科で「お店屋さん」の学習をしています。今日は、自分が作った商品を売る日です。「文房具屋さん」「お菓子屋さん」「ペット屋さん」の3つのお店です。文房具屋さんは、ボールペン、消しゴム、シャーペン、色鉛筆などを売っていました。休み時間になるとまず5・6年生が買いに来ました。「これ買っていい?」「はいどうぞ!」上手に受け答えをしていました。3・4年生が来ると徐々に商品が無くなってきました。慌てて商品を作っている姿をみて、2年生がお手伝いをしていました。全校を巻き込んだ「お店屋さん」は大盛況でした。
読み聞かせ
読み聞かせ 12月12日
子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせがありました。地域の方のボランティアで毎学期、1・2年生を対象に読み聞かせをしてもらっています。教室にクリスマスの飾りつけがされており、子どもたちもワクワクです。楽しい本の読み聞かせに子どもたちは目を輝かせ、自分の気づいたことや感じたことを口々に発していました。毎回、ステキな読み聞かせの会をありがとうございます。
大豆の収穫
大豆の収穫 12月8日
7月に植えた大豆が収穫の時期を迎えました。この日は、1年生から4年生までの13人で作業をします。まず、教頭先生から大豆を引き抜いた後の作業について教えてもらいました。その後作業に入りましたが、楽に見えた穂先の抜き取り作業は、思ったほど簡単ではありませんでした。悪戦苦闘しながら1時間で収穫作業は終わりました。今度は脱穀をして、来年1月には収穫した大豆を使って味噌づくり体験をします。
夏尾小・中合同持久走大会
夏尾小・中合同持久走大会 12月4日
寒い日でしたが、時折日差しものぞいて持久走大会にはとても良い日でした。開会式の後、中学生、小学校低学年、中学年、高学年の順に行いました。子どもたちは、自分のタイムを少しでも伸ばそうとやる気満々でスタートしました。途中に保護者や地域の方の応援もあり、そのたびに力を入れて走っていました。全員が完走し、タイムも練習の時と比べて大幅に伸びていました。苦しかったけど、最後まで力を出し尽くして走った満足感で、子どもたちは爽やかな笑顔で大会を終えることができました。
持久走コース試走
持久走コース試走 11月28日
12月1日(金)の夏尾小・中合同持久走大会に向けて、コースを走ってみました。今回はコースを覚えること、距離感をつかむことを考えて実施しました。青空のもと、秋の自然の中を力いっぱい走っていました。運動場と違って舗装されていたり、アップダウンがあったりと状況は違いますが、自分の今までのタイムを比べていました。子どもたちは、走っている子に「〇〇さん がんばれー」「〇〇さん ラストー」と大きな声で応援していました。走り終わった子どもたちも満足感からか、みんな笑顔でした。大会当日は晴れてくれることを祈ります。
持久走の練習
持久走の練習 11月24日
12月1日の夏尾小中合同持久走大会に向けて、持久走の練習をしています。今日は、本番と同じ距離を走ってみました。低学年は600m、中学年は900m、高学年は1100mです。先生から自分のペースで走ること、気分が悪くなったら知らせることなど注意事項を聞いてからスタートです。全員自分の持っている力を十分に発揮して走りました。誰一人歩くことなく走り切ったことはとても素晴らしいことです。走り切った子どもたちはすがすがしい笑顔でした。大会に向けて、それぞれで練習を進めていきます。
研究授業
研究授業 11月22日
3・4年生のなつお学(総合的な学習の時間)の研究授業を行いました。3・4年生は夏尾の自然に関するテーマで、今回は自分たちが育てている食べ物について調べていくことにしました。まず、「計画する」「調べる」「まとめる」「伝える」といった学習の見通しをもって進めることにしました。授業では地域の方と一緒に作った梅干しやみそ、さつまいもなど、学校で育てている野菜をどうやって紹介しようかということで話し合いました。調べる方法やまとめる方法は、今まで学習で使った国語や理科、社会などの学習を活かして分かりやすい方法で伝えることにします。この「なつお学」では、他教科を活用しながら学習を進めていくことにしています。どんな表現方法で紹介してくれるのか楽しみです。
地球は大きなキャンバスだ
地球は大きなキャンバスだ 11月21日
5・6年生の図工に「地球は大きなキャンバスだ」という学習があります。落ち葉を使って作る作品ですが、子どもたちは数日前からこの学習を楽しみにしていました。色とりどり、形も様々な落ち葉を集めて、「日本列島」「冬の女の子」「食べ物」など、思い思いに作っていました。今の図工は絵を描くだけでなく、自由な発想から生まれる作品を楽しむ活動なども入っています。
11月20日 みんなで食べる給食は・・・
毎月19日は
「食育の日」
今月19日は日曜だったため、
20日に「食育タイム」(給食前の食に関する小話)を実施しました。
今月のテーマは
1~4年生が「食べ残しをなくそう」
5・6年生が「みんなでおいしく食べよう」
です。
1・2年生は食育担当が読み聞かせ。
絵本が大好きな1・2年生は興味津々。
絵本を通して
残さず食べることの大切さを学びます。
3・4年生は給食委員会の子どもの出番。
お家でも、学校でも練習をして
クラスの友達に世界と日本の食品ロスの現状を話します。
年間13億トンの食品が捨てられているんだって
多いね、びっくり・・・
あまりの多さに驚きを隠せない3・4年生の子どもたち。
5・6年生も給食委員会の子どもの出番。
練習の成果もありほとんど暗記していた様子。
大きく元気な声でハキハキと話をします。
「孤食」や「個食」が増えている現代。
食事は食べるだけが目的ではなく
大切な「コミュニケーションの場」
友達と一緒に食べる給食は
また、格別に美味しいね。
一人だったら
食べ切ることができなくても
友達といっしょなら
何でも美味しく食べられる。
「給食を残さず食べる」
という、身近な食品ロス対策。
今日もニコニコ完食の子どもたちでした。