学校の様子

学校の様子

鑑賞教室

 本日、鑑賞教室を行いました。新型コロナウイルス対策として、上学年、下学年に分かれ、子どもたちの間隔を空けて実施しました。

 今年度は、劇団「風の子九州」の「とっぴんしゃん」。九州各地伝承遊びやわらべ唄を素材にした舞台で、様々な演目に子どもたちも引き込まれていました。

 

 

「学校閉庁期間」について

  本日、都城市教育委員会からの文書「『学校閉庁期間』」について(お知らせ)」を配付しました。

 都城市内の学校では、8月10日~8月16日まで学校閉庁日となります。対応等につきましては、文書にてご確認いただきますようお願いいたします。

 R4学校閉庁期間について.pdf

 

エプロン給食

 1学期の給食も今週いっぱいとなりました。そこで、普段着用している給食着を点検・回収するため、今週は、各家庭ご協力いただき、エプロン・三角巾(バンダナ)等を各自で用意していただきました。

 普段使っている真っ白なエプロン姿と違って、様々な模様や形のエプロン等で、少し華やか様子の給食準備時間となりました。

 保護者の皆様のご協力に感謝です。

 

 

夏季休業期間における新型コロナウイルス感染症対策について

 本日、都城市教育委員会からの文書「夏季休業期間における新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)」を配付しました。

 夏季休業期間における新型コロナウイルス感染症対策について(お願い).pdf

 保護者の皆様には、内容をご確認いただき、今後も感染症対策にご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

新型コロナウイルス感染症に係る「地域の感染レベル」の変更について

 本日(7/12)、宮崎県から「医療緊急警報」が発令され、都城市では、地域ごとの感染レベルが「国レベル3」へ変更になりました。

 そのため、学校では、「各教科における『感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動』は、行わない。」などの制限を行うことになりました。

 保護者の皆様には、今後も感染拡大防止へのご理解ご協力の程、よろしくお願いします。

研究授業公開

 本校では、「基礎基本を身に付け、主体的に表現するけやきっこの育成」を研究主題に授業改善を図っています。

 その一環として、先週の研究授業に続き、今週2学級で研究授業を公開していただきました。

 今年度も一人一台端末を効果的に使うことが大きな視点となっています。

 2学級ともそれぞれの子どもたちの実態に即した一人一台端末の活用が見られました。

 今後も、まずは、子どもたちが「分かった!できた!」と思える授業づくりに取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応(変更)について

 都城市では、7月6日、圏域ごとの感染状況の区分が「感染警報圏域(オレンジ)」から「感染急増圏域(赤色)」へ、そして、「地域の感染レベル」が、「国レベル2」へ変更になりました。

 そこで、学校では次のような対応が変更となります。

① 「国マニュアルVer.8」における「国レベル2」に即した対応をとります。

② 本人だけでなく、同居家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も出席停止となります。

※医師の診断結果がある場合や本人のワクチン接種の場合は、以前連絡した内容と変更はありません。

※朝の健康状態のチェックは、ご家族の健康状態のチェックについても入力をお願いします。

③ 登校時の健康状態の把握を校舎に入る前に行います。

④ 「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」は、可能な限り感染症対策を行った上で、リスクの低い活動から徐々に実施することを検討します。

 以上です。保護者の皆様には、今後とも感染拡大防止にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

台風4号接近中!

 現在、台風4号が接近中です。本日、明日以降の台風の動向が気になるところです。

 明日(7月5日)の対応につきましては、文書やシグフィーでもお知らせしましたが、現在(7月4日16:30)のところ、通常どおりです。ただし、今後の状況によって変更になることもあります。

 変更になる場合のみ、学校保護者間連絡ツール「Sigfy」(シグフィー)で、午前6時15分までに連絡します。シグフィーの確認をお願いします。

 

 なお、今後も、大雨や強風に十分留意するようご指導の程よろしくお願いします。

支援訪問

 本日、支援訪問が実施されました。本年度、年3回、南部教育事務所、都城市教育委員会の方々に授業を参観いただき、指導・助言をいただくこととなっています。今日は、その1回目。4年生以上の授業を参観いただき、授業の改善点等をフィードバックしていただきました。

 本日、参観していただいた授業は、全て算数。子どもたちが、一人一台端末を使う様子も参観していただきました。今日、指導いただいたことを今後に生かしながら、これからも、子どもたちに「分かる!できる!」まで教える授業づくりに取り組んでいきたいと思います。

 

 

参観日

 本日、本年度最初の学校参観日を行いました。昨年度も11月の持久走大会の参観日を最後に、参観日を実施できていませんので、授業を参観していただくのは、昨年度の10月以来、久しぶりとなりました。

 各家庭1名までと参加人数の制限をして実施しましたが、どの学年も多くの保護者に参観いただきました。ありがとうございました。

 また、授業参観・学級懇談会の前に、本年度第1回学校保健委員会も開催しました。本年度の健康診断を報告させていただき、子どもたちの健康づくりの推進をお願いしたところでした。