学校の様子
製作活動
本校では、金曜日は、週1回、午後から2時間の授業の日(3年生以上)となっています。
そこで、以前もお知らせしましたが、2時間続きで授業が計画されることが多くなっています。
今日も3,4,6年生が図画工作の授業、5年生は理科の授業となっていました。
図画工作では、製作活動に挑戦です。3年生は、古着を使って、4年生は、彫刻刀を使って、6年生は、のこぎりや電動糸のこぎりなどを使っての作品作りを行っていました。
思い思いの作品が作れるとあって、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
くつ並べ
3学期の始業の日に、3学期は1年のまとめの学期であるのと同時に、次の年度の準備の学期(0学期)でもあるとの話をしました。そして、子どもたちに今一度、あいさつ、返事、廊下歩行、くつ並べなどの生活面を見直そうとの話をしました。
画像は、今日の、〇学年の靴箱の様子です。くつ並べは、わずかな時間でできる行動ですが、意識をしないとなかなかきれいにはできません。日頃から、脱いだ後、きれいに並べる意識をもたせていきたいものです。
PCを使っての体育授業
4年生が体育館でマット運動を行っていました。
子どもたちは、側転などに挑戦していましたが、その様子をPCで撮影し、姿勢などのチェックを行っていました。
自分では、きちんと技ができているつもりでも、撮影してもらうと、案外できていないことも少なくありません。
友達とも協力しながら、よりいい技を目指す体育学習となっていました。
受験応援メニュー
今日の給食は、受験応援メニューとして「カツカレー」が用意されていました。
小学校では、受験に関わる子どもたちは多くはありませんが、カツカレーという献立で、子どもたちも喜んでいる様子でした。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。給食のありがたさをかんじるよい機会になってほしいと思います。
本の紹介
今日、6年生の図書室利用の時間に、図書館サポーターによる本の紹介が行われていました。
図書館サポーターのお勧めの本の紹介で、6冊の本の紹介です。それぞれの本の内容等を簡単に紹介され、読み応えのある本でも読み進めるようアドバイスされていました。
その後、図書室の本を借りる時間となりましたが、紹介された本を早速借りる子どももいました。
PCを使っての音楽
現在、都城市の新型コロナウイルス感染症の「地域の感染レベル」は「国レベル3」となっています。
そこで、5年生の音楽の授業では、PCアプリを使って鍵盤の練習に挑戦していました。一人一人、イヤホンで自分の演奏を確認しながらの練習していました。
CRTテスト
今日は1年生から4年生まで、CRTテストを行いました。それぞれの学年とも国語・算数の2教科に挑戦です。
いつもの単元テストとは問題量も異なりますが、時間一杯テストに取り組んでいました。
くれよん号来校
本日は、1月の「くれよん号来校」の日でした。毎回のことですが、子どもたちは本を借りるのを楽しみにしています。一人8冊まで借りることができますが、図書袋一杯借りる子どもたちがほとんどです。
今日も多くの子どもたちがたくさんの本を借りていました。これからも、子どもたちには読書から多くの事を学んでほしいと思います。
※今年度の「くれよん号来校」は、2月3日、3月1日の残り2回となっています。
3学期初めての給食(行事食)
今日は、3学期初めての給食となりました。本日は、行事食ということで、「赤飯」、「筑前煮」、「紅白なます」の正月料理の献立でした。
給食では、めずらしい「赤飯」でしたが、好きな子ども、あまり食べたことがない子どもと分かれているようにも感じました。
久しぶりの給食が行事食。給食のありがたさを感じました。
書き初めに挑戦
本日4年生は書き初めに挑戦していました。今月末には、都城市・三股町小中学校書写展の計画されていますので、その作品づくりでもあるようです。
お手本を見ながら、集中して取り組んでいました。きっといい書き初めになったことでしょう。
2学期終業の日
今日は、2学期終業の日となりました。朝は、昨夜から今朝にかけて降った雪があちこちにうっすら残っている中、子どもたちは元気に登校してくれました。
1校時は、終業式。今回は、Googlemeetを使って各教室をつなぎ、オンラインで実施しました。
子どもたちの発表、先生方の話もオンラインでの実施です。子どもたちは教室にいながら、テレビに映る画像等で式を終えることとなりました。
明日よりいつもより少し長めの冬休みとなります。子どもたちには、元気に過ごしてほしいと思います。
冬季休業中の過ごし方、緊急連絡について
本日2学期の終業の日を迎え、明日より冬休みとなります。本日、冬季休業中の過ごし方や緊急連絡に関する文書を配付しました。保護者の皆様には、ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
特に、新型コロナウイルスに関する報告は、冬休み中でも、学校までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
冬休みのPC持ち帰りについて
本日、冬休みのPC持ち帰りに関する文書を配付しました。今回は、全学年、一人一台端末を持ち帰らせることとしました。保護者の皆様には、文書をご確認いただきますようお願いいたします。
また、都城市学習用PC操作・不具合問合せ窓口についてもお知らせしました。
なお、以前配付しましたが、家庭に持ち帰る際のルールについても、再度配付しています。ご家庭でもご確認いただき、各ご家庭でのルールの確認もお願いします。
小小連携のオンライン交流②
本日、5年生が安久小学校の5年生とオンラインで交流を行いました。昨日行った6年生に続いての活動です。本校の児童は、一人一台端末を用意し、視聴していました。
5年生は、両校とも「お米」をテーマに調べたことをプレゼンテーションにまとめ、発表です。
今年初めて実施した交流ですが、都城市が進めるICT活用に合った内容ともなり、とても有意義な時間となりました。
小小連携のオンライン交流
本日、6年生が安久小学校の6年生とオンライン交流を行いました。これは、中郷地区小中一貫教育の取組で、お互いのプレゼンテーションを発表し合う機会を通じて、表現力の育成につながるように計画されたものです。
それぞれがこれまでに作成してきたプレゼンテーションの資料をもとに発表し合っていました。
お互いによい発表の機会になったようです。
歳末助け合い運動の報告
本日、都城市社会福祉協議会の方々2名に来校していただき、子どもたちの運営委員会が中心になって取り組んだ、「歳末助け合い運動」で集めた募金をお渡ししました。
本校では、11月28日~12月2日に募金活動に取り組みました。
代表の児童が集めた経緯等を説明し、お金を手渡しましたが、担当の方からの「お礼」と「大事に使わせていただく」とのお言葉をいただき、運営委員会の子どもたちも大変満足そうでした。
中郷中学校とのオンライン交流
6年生は、今日、中郷中学校の1年生とのオンライン交流を行いました。
これは、中郷地区小中一貫教育の取組の一つで、中学生が学校紹介をしてくれました。委員会活動や部活動、学校行事について、オンラインではありましたが、分かりやすく説明してくれ、6年生も興味をもって参加していました。
AIドリル(キュビナ)
今日、1年生教室をのぞくと、AIドリル、キュビナに挑戦していました。
今までは、3年生以上で使えていましたが、1、2年生も使えるようになったため、早速、登録し、その使い方を子どもたちに教えたところです。算数だけでなく、国語のカタカナにも取り組んでいました。
一人1授業(6年)
今日は6学年の算数で研究授業が行われました。これは、今年度、一人1授業として全学年実施している研究授業の一つです。
今回の授業は、算数「比例と反比例」。反比例する2つの数量の関係をxとyで表すことが目標です。そのために、まずは、個人で式を考え、ジャムボードに表し、ペア、そして全体で話し合っていきました。子どもたちの様子を見ると、自分の考えをPCで表すという流れが定着しているようです。
今後も、ICTを活用しながら、自分の考えをしっかり表現できる授業を目指していきたいと思います。
持久走記録会
今週は、全学年とも持久走記録会を行いました。
火曜日に5、6年生、水曜日に3、4年生、そして今日は、1、2年生の記録会と3つの学年部に分けて行いました。
昨年度までは、学校周辺の道路を使っての大会形式でしたが、新型コロナ対策、そして、子どもたちの安全面を考慮して、記録会という形式で、校内で実施することとしました。
記録会は3日にかけて実施しましたが、幸い天候にも恵まれ、計画通り実施することができました。
子どもたちは、応援にこられた保護者の皆様の声援をうけながら、こらまでの練習の成果を発揮したようです。
登校班長会
本日、業間の時間に、登校班長会を実施しました。
集団登校の班長・副班長、そして、5、6年生全員に、担当が登下校の留意点等についての話をしました。
朝の登校では、ポケットに手を入れて歩いていないか。一列で登校できているか。あいさつは進んでできているかなど、そして、下校後は、帰宅時間、外遊びでの留意事項などについて確認をしました。
12月に入り、何かと慌ただしさも感じます。子どもたちには、登下校をはじめ、安全に生活を送ってほしいと思います。
プレゼンテーション学習(出前学習)
本日午後から、都城市教育委員会の出前授業に本校の4~6年生が参加しました。
内容は、Googleスライドを活用した「プレゼンテーション学習」です。本年度から都城市が実施する「プレゼンコンテスト」につながる学習でした。
どの学年もメモを取りなどして、学習に参加していました。
今後作成するプレゼンテーションに大いに生かしてほしいと思います。
参観日、学校保健委員会
今日は、2学期最後の学校参観日でした。今回は、授業参観、学級懇談、学校保健委員会を行いました。
授業参観、学級懇談会ともに、6月28日以来の実施となりましたので、随分久しぶりの授業参観です。
また、今年度第2回目の学校保健委員会も実施しました。取り上げた課題は、「スマートフォンや携帯電話等の使用」、そして、「むし歯予防・治療について」です。
スマホ・携帯電話等の安全な使用については、本日の高学年授業でもご覧いただきました。依存症や脳の発達への影響を心配されている、スマホ等の利用です。是非、ご家庭でもルールを再確認するなどの話合いをお願いします。
文化芸術による子供育成推進事業②
11月25日に第1回目を行った事業ですが、29日、30日に第2回目、第3回目を実施しました。
第2回目は、物を使った表現、そして、今日、第3回目はジャンプをテーマにした表現活動に挑戦しました。タイミングを合わせて跳ぶ楽しさや相手との一体感を味わうことができたようです。
計3回、6時間の活動でしたが、普段なかなか体験することができない、非言語コミュニケーション能力を使う楽しさを体験することができたようです。
おもちゃランドをしよう
本日、2年生が計画した「おもちゃランド」に1年生を招待する学習を行っていました。
この日のために準備をした2年生。6つのコーナーを用意し、1年生にプレゼントまで用意していました。
まずは、各コーナーで遊び方の説明をします。2年生の上手な説明を1年生もしっかり聞いていました。
そして、ゲームに挑戦します。ゲームの内容によっては、点数もつくようでした。そして、1つのコーナーを終了したら、次のコーナーへと進んでいきます。
準備した2年生も参加した1年生も楽しい時間になったようです。
文化芸術による子供育成促進事業
本日、昨年度に引き続き、5、6年生が「んまつーポス」の方々を講師に表現活動に挑戦しました。
これは、文化芸術による子供育成促進事業によるもので、本校では、3年連続の事業になります。
「んまつーポス」の方々の様々な課題に子どもたちが挑戦していきます。子どもたちも体を使った活動に、楽しみながら挑戦していました。
29日、30日と後2日の活動も楽しみです。
教育実習生の授業②
今日は、教育実習生2回目の研究授業が行われました。教科は算数で、6年生の比例の学習。比例の関係にあるといえることを式、表、グラフから考察するという内容でした。
解決方法で3つのグループに分け、それぞれに比例になることを調べます。そして、調べた結果をタブレットにまとめ、全体で発表し合うという活動が取り入れてありました。
子どもたちは、それまでに学習した内容を思い出しながら、問題解決に当たっていました。
小中合同あいさつ運動
昨日、本日の2日間にわたって、朝、小中合同のあいさつ運動が行われました。これは、中郷地区3校の小中一貫教育の取組の一つとして実施されたものです。
中学生は登校前に小学校へ立ち寄り、学校の登り口に立って活動をしてくれました。
小学生も登校し終わった高学年児童が、一緒になってあいさつ運動に加わっていました。
朝から元気なあいさつにあふれたスタートとなりました。
国語辞典を使って(3年)
3年生の教室をのぞくと、国語辞典を使った学習に取り組んでいました。ことわざや故事成語の意味を調べる学習です。
いろいろなことわざや故事成語の意味をノートにまとめていました。
最近は、ついつい意味調べにWebの検索アプリを使ってしまいがちです。しかし、国語辞典の大切さも学んでほしいと感じる活動でした。
新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応(変更)について
都城市では、圏域ごとの感染状況の区分が「感染警報圏域(オレンジ)」から「感染急増圏域(赤色)」へ、そして、「地域の感染レベル」が、「国レベル2」へ変更になりました。
そこで、学校では次のような対応が変更となります。
① 「国マニュアルVer.8」における「国レベル2」に即した対応をとります。
② 本人だけでなく、同居家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も出席停止となります。
※医師の診断結果がある場合や本人のワクチン接種の場合は、以前連絡した内容と変更はありません。
※朝の健康状態のチェックは、ご家族の健康状態のチェックについても入力をお願いします。
③ 登校時の健康状態の把握を校舎に入る前に行います。
④ 「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」は、可能な限り感染症対策を行った上で、リスクの低い活動から徐々に実施することを検討します。
以上です。保護者の皆様には、今後とも感染拡大防止にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
修学旅行2日目②
フェニックス自然動物園では、動物を見学した後、遊園地でも過ごしました。いろいろな遊具を楽しんでいました。その後、昼食会場の西都市へ移動しました。少々疲れ気味の子どもたちでしたが、全員、食べ切ることができました。
午後からは、西都原考古博物館での見学です。
修学旅行2日目①
修学旅行2日め。朝食は、昨夜に引き続き、バイキング。それぞれ好みの献立の食事となりました。
ホテルでの出発式を済ませ、午前中の見学先、フェニックス自然動物園に到着しました。子どもたちは、見学、体験活動が楽しみのようです。
修学旅行1日目⑤
1日目の活動を終え、無事、ホテルへ着きました。入館のあいさつの後、バイキング形式の夕食。子どもたちは、思い思いのメニューを選び、食事をしています。
たくさんの献立から迷う様子もありましたが、時間一杯、食事を楽しんでいました。
修学旅行1日目④
1日目の午後は、子どもたちも楽しみにしていたサーフィン体験。スーツに着替えて、体験が始まりました。ボードの上に立つ練習をし、早速、海の中へ。講師の方々の指導を受けながら、みんな立てるようにがんばりました。
修学旅行1日目③
昼食後、青島へ移動しました。子どもたちは、5年の宿泊学習で青島へ行ったことがあったため、入口で記念撮影の後、お土産の時間としました。
途中の日南海岸から見えた海に大喜びでした。
修学旅行1日目②
午前中の研修が終わり、昼食の時間となりました。
昼食会場は、飫肥城大手門前の蔵。日南名物のおび天などが献立となっていました。子どもたちもおいしそうに、食べています。
修学旅行1日目①
6年生は、今日から修学旅行です。1日目の最初の見学地は、日南市飫肥。班別に研修を進めていきます。
研究授業(4年)
本日、4年1組で研究授業が行われました。題材は、算数科の面積。
公式を簡単に使えない図形の面積を工夫して求める内容でした。
子どもたちの考えは、一人一台PCのジャムボードへ記入。その考えを友達同士で確認しながら、様々な解決方法があることと、より早く解決するにはどうすればよいかを考えさせていました。
子どもたちは時間一杯、意欲的に取り組んでいました。
教育実習生授業
現在、本校でも教育実習が行われています。
今日は、実習生による研究授業が行われました。事前の準備をしっかりされて、初めての授業とは思われないほど、落ち着いて授業を展開されていました。子どもたちも、実習生の話をよく聞き、自分の考えを書いたり発表したりしていました。
地区民生委員児童委員の方々との花植え
中郷地区民生委員児童委員の方々が学校園に花を植えてくださることとなりました。そこで、本日、6年生も一緒に活動させていただくこととしました。
コロナ禍で、地域の方々との交流がなかなか難しい状況で、子どもたちにとって、地域の方々とふれ合うよい機会にもなりました。
今後、子どもたちが水やりなどを行い、大事に育ててくれることと思います。
稲刈り体験
今日の午後、5年生が稲刈り体験を行いました。6月に手植えの経験をしていましたが、今回もJA青年部やJA都城梅北支所の職員の方々にご指導いただき、鎌を使っての稲刈り体験となりました。
はじめに稲の刈り方や結び方、干し方などを教えていただき、作業開始です。なかなか作業に慣れない子どもたちもいましたが、お米の大切を考えながら、頑張っていました。
また、隣の田では、コンバインを使った稲刈りも見せていただきました。作業の効率化も学習することができました。
今後は、梅北米について、さらに詳しく学習し、まとめていく計画です。
ご協力いただきました、JA青年部や職員の皆様、ありがとうございました。
研究授業(3年)
今日の2校時、3年1組で研究授業(一人1授業)が行われました。
梅北小学校の研究は算数科。今回は、かけ算の筆算につながっていく内容でした。子どもたちは、これまで学習した内容を思い出しながら、式を立て、問題をといていました。
全校朝会
本日、業間の時間に全校朝会を行いました。
本年度初めて、全校児童を体育館へ集めての会としました。
校長からは、「〇〇の秋」の言葉のとおり、いろいろなことに挑戦しましょう。また、校内の人権週間を迎え、これまでどおり、「自分がされていやなことは絶対しない。」と子どもたちに話をしました。
またその後、図書担当教員と図書委員会の児童が月目標に関連して、図書室利用について、呼びかけをしました。
最後に、9~10日に修学旅行を迎える6年生の代表児童は、2日間の留守の報告と、その間の登校班や掃除の仕方について下級生にお願いをしていました。
短い時間でしたが、どの学年も「いい聞き方」で話を聞くことができました。
けやきっ子祭り 「発表の部」
今日の午後からは、けやきっ子祭り「発表の部」を開催しました。コロナ禍以前は、お昼のバザーをはさみ、本校の子どもたちだけでなく、中学生や保育園生、地域の方々の発表の場でもあったようですが、本年度も本校の子どもたちだけの発表としました。
発表も、低、中、高学年の3部に分け、保護者は自分のお子さんのいらっしゃる時間帯だけの参観です。その都度、ご移動いただき、できるだけ前の方で参観いただきました。
また、本年度は、創立150周年です。子どもたちの発表の中に、創立記念に関する内容を加えてもらい、この「発表の部」を創立記念の式典にも兼ねることとしました。
どの学年も、創立記念の内容をはじめ、これまで練習してきた内容をよく発表していました。
けやきっ子祭り 「ふれあい活動」
今日は、日曜参観日として、けやきっ子祭りを行いました。午前中に「ふれあい活動」を、午後からは「発表の部」としました。
コロナ感染症拡大防止として、午前中の「ふれあい活動」は、児童のみの参加、午後の「発表の部」は、参観者を制限して開催しました。
午前中の「ふれあい活動」では、地域の方や職業能力開発協会、市文化財課、国際交流員の方々を講師に迎え、「おじゃみづくり」「いけばな」「印鑑作成」「銅板作成」「紙鉄砲作成」「粘土細工」「文化財学習」「国際交流」の8つの活動に分かれての体験活動です。日頃、なかなか体験できない活動に挑戦し、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
けやきっ子祭り 発表リハーサル
本日、30日に行う「けやきっ子祭り 発表の部」のリハーサルを行いました。
当日は、1、2年、3、4年、5、6年の3部に分かれて発表しますので、子どもたちも他の全学年の発表をみるよい機会にもなりました。
当日は、本日の反省を生かし、よりよい発表になるものと期待しています。保護者の皆様、どうぞ、お楽しみに!
なお、当日のプログラムは次のとおりです。
※参加者の制限等は、以前文書でご案内したとおりです。自分のお子さんのいる学年の発表のみの参観で、各家庭2名までとなっています。ご協力をお願いします。
中郷地区戦没者合同慰霊祭
本日、中郷地区戦没者合同慰霊祭が実施されました。新型コロナウイルス感染症対策として、規模を縮小しての実施ということで、中郷地区忠霊塔前で実施されました。
梅北小学校からも6年生代表2名が参加し、5,6年生で作成した「千羽鶴」を献納させていただきました。
安久小、中郷中学校の代表の皆さんも参加し、郷土の平和を祈念する場となりました。
ふれあい活動事前指導
今日の業間の時間、30日(日)に実施する「ふれあい活動」の事前指導を行いました。
実際の活動の場所(教室等)へ行き、当日必要な用具などを確認しました。
今年度も子どもたちだけの活動となりますが、他の学年の子どもたちと一緒に活動することになります。
当日の活動が楽しみです。
なお、各活動の準備物は次の通りです。保護者の皆様、ご協力の程、よろしくお願いします。
研究授業(一人1授業)
本日、1年生学級で、算数科の研究授業が行われました。これは、本年度の校内研究の一環で、「全部の学級、年度内に一回は研究授業を行う。」という考えのもとに実施されたものです。
すでに1学期に実施された学級もありますが、これからも研究授業が続きます。子どもたちの学力向上を目指した授業改善に努めていきます。
学校運営協議会
今日、学校運営協議会を開催しました。第1回は、中郷地区3校合同の運営委員会を実施する予定でしたが、コロナウイルス対策として紙面での開催でしたので、実質、今年度初めての協議会となりました。
授業参観をしていただき、学校の現状や今後の学校評価等を説明し、委員の方々のご意見等をいただきました。
子どもたちのために、大人が何をすべきかといった話題も出され、学校だけでなく、地域と連携を深めていくことの大切さを協議することができました。
宮崎県都城市梅北町4687番地
電話番号
0986-39-4195
FAX
0986-39-4194
本Webページの著作権は、梅北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。