学校の様子
秋季大運動会
11月19日(日)に秋季大運動会を開催しました。前日が、風が強く寒い日だったので、天気や気温を心配していましたが、何とか晴天に恵まれ、運動会らしい気候となりました。
午前中開催ではありましたが、予定していた競技や演技を全て時間内に終えることができました。児童は、これまでの練習以上に力を発揮してくれ、観客が感動する運動会になったのではないかと思います。特に、応援合戦では、赤、白どちら団も一体となって、時間いっぱい声を出し、体を使って応援する姿がすばらしかったです。
優勝は、赤団、応援賞は、白団がとりました。勝敗以上に6年生にとっては思い出深い運動会となったことでしょう。
11月のこれまで
11月も20日になり、年末年始が近づいてきました。11月もいろいろな行事がありました。振り返ってみます。
【11月1日・2日】6年修学旅行
久しぶりの鹿児島旅行でした。鹿児島の自然や歴史にふれることができ、満足しきった顔で帰校しました。
【11月2日】2年芋掘り
JA梅北青年部の教えをいただき植えたサツマイモも、収穫の時期をむかえることとなりました。大きな芋を掘り出しては大きな歓声が上がっていました。お家では、どのようにして食べたのでしょうか。
【11月9日】正門花壇の花植え
中郷地区社会福祉協議会の皆様と環境美化委員会が正門前の花植をしました。ボランティアや委員会では、花植までは手が回っておらず、地域の方の手を借りてやっときれいな花を植えることができました。今は、委員会の児童が交代に草を取ったり水やりをしたりとお世話をしています。中郷地区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
【11月13日】梅北保育園園児の作品掲示
2回目の掲示となります。サツマイモをベースにした楽しい作品を飾っていただきました。
【11月15日】鑑賞教室:響座
久しぶりの響座の公演でした。児童は、「ドンドンドドン!」と打ち鳴らされた太鼓に、目、耳、体、心をつかって堪能していました。太鼓の演奏もすばらしかったですが、講話も児童一人一人に染みわたる内容でした。太鼓を習っている児童も感激した60分だったでしょう。
第2回奉仕作業
10月29日(日)
秋季大運動会(11月19日)を前に、多くの保護者の皆様が、早朝より参加してくださいました。今回は、運動会前ということで、グランド整備とテント等の設営がおもな作業内容でした。1時間程度の作業で、トラックがきれいに整備されました。子どもたちも走りやすくなったのではないでしょうか。本当にありがとうございました。
親子陶芸教室
10月28日(土)
第2回の家庭教育学級講座が、この日午前中にありました。吉之元町に教室を設け、都城焼き太郎釜の岩﨑様を講師として迎えました。親子で楽しく陶芸を楽しむことができました。食器を作ったり、遊び道具を作ったりと思い思いに、そして、没頭して活動をしていました。初めて体験するという人もいましたが、思い通りの作品を創り上げることができたようです。作品ができ上がり、手元に届くのは3学期の始業式の予定です。今からとても楽しみです。
読み聞かせ
10月27日(金)
2学期3回目の読み聞かせです。読み聞かせ人の巧みな演出で子どもたちもお話の世界に吸い込まれそうでした。
1年 こんとあき
2年 どんぐりむらのぼうしやさん
3年 かわいそうなぞう
4年 ひわとゾウガメ、つながってる
5年 ざぼんじいさんのかきのき
6年 いとしの犬ハチ
10月15日 けやきっ子祭り
久しぶりに以前の規模近くまで広げての実施でした。朝から大勢の保護者や地域の方に来ていただき、終了の午後1時まで大盛況でした。
1 発表の部
①梅北保育園年長児によるマーチング
・せかいじゅうのこどもたちが
・学園天国
②1・2年生合奏
・アンダー・ザ・シー
③3・4年生詩朗読・合奏
・平和の詩
・エーデルワイス
④5・6年生音読・合唱・合奏・ダンス
・5年 音読:平家物語・徒然草 合奏:夢の世界を
・6年 合唱:翼をください 合奏:木星
・5・6年スペシャルダンス
⑤中郷中学校ブラスバンド演奏
・ミックスピーナッツ
・ジャンボリーミッキー
・新時代メドレー
2 ふれあい活動
6講座8教室12名の地域の講師の方に来ていただき、いろいろな活動を体験しました。
3 PTA模擬店・バザー
午後からの開催でした。各学年の模擬店と本部でのジュース販売、バザーと多くの人で賑わいました。
何より大勢の人の力で創り上げたことがすばらしいと感じた1日でした。
これまでの出来事②
【10月11日・12日】5年宿泊学習
5年生がどきどきわくわくで臨んだ学習が、この宿泊学習です。明和小学校の5年生といっしょに過ごした1泊2日。あっという間に過ぎたようです。
1日目
<入所式>
心音さんが自分の気持ちを交えながらはっきりと発表してくれました。
<青島までのサイクリング・海辺での磯遊び>
気持ちの良い風を受けながら青島ビーチを南下し、渚の交番まで。さらに南の方に移動して、昼食。その後、1時間の砂遊びを楽しみました。そして、ゴミ拾いをしながら青島を一周。
<プラホビー>
事前にかいてきた絵をプラバンに写し、作成しました。いいお土産ができましたね。
2日目
<フィールドアスレチック>
20程度の困難(アスレチック)に、チームで立ち向かいました。カヌーで思うように進まず四苦八苦していたチームはありましたが、池に落ちる児童も出ずに、満足いく活動でした。最後に、明和小の友達と力を合わせて小枝を組むという活動があり、完成させたときには、一斉に「やったー。」の声が聞かれました。
<退所式>
あっという間の1泊2日を一人一人振り返っていました。きっと、もっと活動がしたかったなあという思いが強いのでは?短い時間ではありましたが、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の心で今後学校生活を送ってくれることでしょう。
これまでの出来事①
【9月26日】幼稚園の作品を掲示
以前から楽しみにしていた梅北保育園園児の作品を、この日に掲示することになりました。年長さんが園長先生と担任の先生といっしょに来校し、管理棟階段踊り場に担任の先生といっしょに飾ってくれました。トンボが気持ちよさそうに飛んでいる作品です。ここを「かわいいトンボだね。」等と口にしながら児童は通ってます。
【10月4日】全校集会
10月の全校集会では、校長先生の手品第2弾が披露されました。
まずは、2学期は行事が多い学期なので、1学期から伝えてきた「挑戦」を実践してほしいということ、そして、その行事を通して、一人一人が「輝いて」ほしいということを話されました。
そして、手品です。今回は、コインを消したり出したりする手品です。学級の代表の前で不正がないことを確認した後で、コインを消したり、出したり。完璧な手品に全校児童が驚きと称賛の顔。児童は次回も楽しみにしていることでしょう。
【10月6日】読み聞かせ
2学期2回目の読み聞かせです。今回は、2年生の担当の方が都合が付かず、担任が読み聞かせをしました。みなさん、表情豊かに読み聞かせをしてくださるので、児童もお話の世界に十分浸っていました。昔から読み続けられてきた「どろんこハリー」や教科書にも載っている「スーホと白い馬」等その学年に応じた本を読んでくださいました。
<1年> <2年>
<3年> <4年>
<5年> <6年>
秋になりました。
日中はまだまだ猛暑です。それでも、季節は変わっていることを彼岸花の開花で確認することができます。山道や田の畦に彼岸花が咲き始めています。梅北小学校でも、みんなの森だけではなく、敷地内のあちこちに咲きほこっています。朝夕の涼しいときやお休みの時にでもゆっくり御覧になられてはいかがでしょうか。
児童用ヘルメット販売案内
改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されたことを受けて、PTA会長等と相談して、参観日に児童用ヘルメット販売案内を行いました。このことにより、改めてかけがえのない子どもの命を守る上で、自転車利用の際のヘルメット着用の有効性とともに、必要性について理解を深めることができました。
9月参観日
9月8日(金)は、9月の参観日でした。午後からの参観日でしたが、多くの保護者が来校されました。1年生は、音楽科で、楽しく歌ったりけん盤ハーモニカを演奏したりしていました。2年生は、道徳。タブレットを活用して、良い学級について友だちと考えました。3年生は、学級活動です。係活動について話し合いました。4年生は、道徳。学級全員で意見を出して、「正直」という価値について考えました。5年生は、社会科で、これまで学習してきた産業について調べたことをプレゼンしました。6年生は、社会科。平安の世の中について、藤原道長の詠んだ和歌から考えました。
どの児童も、課題に対して一生懸命考え、友だちと話し合いながら解決しようとしていました。
2学期が始まりました。
8月28日(月)が2学期始業の日でした。今週、始業式と避難訓練が行われました。
【始業式】
感染症感染拡大防止のため、Web会議システム(グーグル・ミート)による始業式となりました。校長先生の話、生徒指導主事の話、表彰が主な内容です。校長先生は、2学期子どもたちに頑張ってほしいこととして、「挑戦」、「思いやり」の2つの言葉を提示しました。2学期は、主体的に、かつ協力的に活動する行事がたくさんありますので、ぜひこの2つの言葉を胸に秘めて、大きく成長してほしいと願います。表彰は、ゲートボールで全国大会を勝ち取った5年生の児童です。賞状の他に盾やメダルもありました。9月2日、3日が全国大会です。健闘をお祈りします。
【避難訓練】
今年の地震に対する避難訓練は、例年校庭に避難していたところを余震の発生に対する避難としました。慶応大学・大木聖子准教授から教えていただいた「科学的な根拠からの避難訓練」を実施しました。最近の研究から、免震構造の建物は、震度9レベルでは倒壊しないことが多いということと大きな地震の後には余震が発生する割合が多いということが分かったそうです。ぐらぐらっときたら机の下に隠れる活動を計4回行いました。今回は、放送で緊急地震放送を流して、それが聞こえたら机の下に潜って身を守るということを繰り返しました。訓練を通して、児童の動きも大事ですが、教職員がどのように動いたら良いのかについての課題が明らかになり、明日からの生活に生かせるように日々考えていく必要があります。
※大木研究室のHPはこちらから → https://www.bosai.sfc.keio.ac.jp/
8月の梅北小
長い長い夏休みが終わり、2学期が始まったと思ったら、もう1週間が経ってしまいました。8月の梅北小学校の様子をお知らせします。
まず、児童や保護者、職員、学校施設、登校路等に大きな問題が発生しなかったことがうれしく、ありがたいことです。2学期もこのようにありたいですね。
8月1日(火)は登校日。この日は、平和学習も行いました。読み聞かせや動画・静止画、資料を活用して、平和や命の大切さ及び戦争の悲惨さ等について一緒に考えました。中には、戦争の惨劇を見て、涙を潤ませる児童もいました。平和な日本、平和な世界が未来永劫続くことを強く願っています。
午後は、中郷ブロック小中一貫教育合同研修会がオンラインで行われました。本地区の共通実践事項に対してそれぞれの学校の実施状況を聞き、協議を深めることで、2学期以降の教育実践に役立てる、という取り組みをしました。前半は教科部会で、後半は知育・徳育・体育・ふるさと教育ごとの部会を開きました。カメラを通してのWebミーティングでしたが、どの学校の先生方も他校の取組に対して質問をする等真剣に参加していました。
夏休みを有意義に・・・
夏休みに入って約1週間が過ぎました。計画通りに楽しく毎日を過ごしていることでしょう。過日、長い夏休みを有意義に過ごすための情報が、関係機関から学校に届きましたので、紹介します。食卓の話題として家族みんなで御覧いただけたらありがたいです。
【みやざきの子どもを守る総合支援事業・啓発リーフレット(夏休み特集号):宮崎県教育庁人権同和教育課】→ 啓発リーフレット(インターネットトラブル).pdf
【感染リスクに応じた対策の実践を!:宮崎県教育委員会】→ 感染リスクに応じた対策.pdf
【自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット:国民生活センター】→ 啓発資料_自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット_.pdf
7月の行事
夏休みに入って、早1週間が経とうとしています。今月の主な行事をPTAと学校から一つずつ紹介します。
まず、PTA行事。今年は、プール開放がありませんでしたが、海や川でレジャーを楽しむ家族もいるということから、7月3日(月)に梅北小体育館でPTA救急救命法講習会を開きました。市消防局では、夜の部の講習は行っていないということで、保護者の海田さんが同僚の方と二人で講師を引き受けてくださいました。平日の夜にもかかわらず30名も参加していただきました。45分程度の講習でしたが、参加者全員真剣に受講し、実りの多い講習会となりました。
次に、学校行事。7月21日(金)は、第1学期の終業の日です。終業式は、感染症のまん延防止のため、Web会議システム(グーグル・ミート)で行いました。
作文発表は、3年生と6年生です。二人とも1学期の反省をしっかり発表することができました。その後、校長先生の話です。全校児童の1学期のがんばりを伝え、「夏休みは『命』を大切に有意義に過ごしてください。」と締めくくりました。
この日は、給食後の下校でしたが、長い夏休みに向かって、素敵な笑顔で帰って行きました。
非行防止教室
6月12日(月)4校時に、5年生と6年生は非行防止教室を行いました。ゲストティーチャーとして、都城警察署から2名の警察官の方に来ていただきました。
テーマは、5年生が「万引き防止」、6年生が「薬物乱用防止」でした。5年生では、万引きの場面を、武本先生と警察官の方が役割演技し、子どもたちは、万引きした児童の心情や家族の状況についてじっくり考えることができました。悪いことをしようと誘われても「しない!」と断る気持ちを強くしたことでしょう。
6年生では、薬物乱用についてのDVDを視聴した後、警察官の方から薬物乱用の恐ろしさについて講話を受け、じっくり考えることができました。自分の命を粗末にするようなことはしないと心に誓ったことでしょう。
読み聞かせが始まりました
新型コロナウイルス感染拡大の影響でお休みになっていた読み聞かせが、再開しました。6月から隔週で実施します。今年は、新たなメンバーが一人増えましたので、ますます楽しくなりそうです。さて、どんな本の読み聞かせをしていただいたのでしょうか。
1年生「みにくいあひるのこ」 2年生「ゴーヤゴーゴー」
3年生「ゆうだち」 4年生「ビロードのうさぎ」
5年生「ふりそでの少女」 6年生「世界で一番貧しい大統領のスピーチ」
次回も楽しみですね。
ICT支援員に教えていただきました
この日は、ICT支援員の訪問日でした。3年生は、キャリアパスポート【おいログ】を作成しました。ICT支援員が分かりやすく教えてくださったので、無事に作成することができました。これから、自分の成長日記として記録し活用していきます。
アオバズクとツバメ
5月29日(月)に、待ちに待ったアオバズクが運動場のセンダンの木に姿を見せました。子どもたちもかわいい姿を見て、喜んでいました。5、6年生は、「今から家族が増えるんだよ。」と教えてくれました。この夏、私たちを楽しませてくれることでしょう。
また、体育館の軒下には、ツバメが巣を作り、卵からかえった雛を育ています。子育てのシーズンなんだなあとつくづく思います。夏の楽しみが一つ増えました。
昼休みの図書室
この写真のこどもたちは、何をしているのでしょうか?
正解は・・・。図書館サポーターの中馬先生がつくられた「としょしつクイズ」に挑戦中なのです。
この満足げな顔で、クイズを解くおもしろさが伝わってくるのではないでしょうか。6月は、どんなイベントがあるでしょうか。楽しみですね。
5月参観日
5月14日(日)に日曜参観日を実施しました。朝は、親子登校で、通学路の点検を兼ねての登校でした。参観授業では、子どもたちは落ち着いた態度で、意欲的に臨んでいました。一人一台端末(タブレット)を活用したり、親子で取り組む活動があったり、たくさんの問題に一生懸命に取り組んだり、とそれぞれの学年に応じた子どもたちの頑張る姿が見られました。
地域の方の作品ギャラリー
南校舎(管理棟)の階段踊り場には、これまでポスターやお知らせ等を掲示していました。せっかくの掲示場所を有効に活用できないか・・・?。そうだ、地域の方の作品を掲示したらどうだろうか、ということで、学校運営協議会委員の和田和子さんに協力を願ったところ、3名の方の作品を掲示することができました。それぞれに梅北小学校の卒業ということもあり、見事なギャラリーになりました。今後も、地域の方の作品を掲示したいと考えています。
作品の提供者(写真右から)
・久保田 進一 さん(益貫地区)
・蓑部 強 さん(払川地区)
・赤崎 洋子 さん(女橋地区)
すばらしい作品をありがとうございました。
授業の様子
(4月19日)
いちょう学級では、4種類のスイカの苗を植えました。3人で作業を分担しながら植えました。大きなスイカが実るといいですね。
5年生では国語の授業をしていました。班で音読の練習をしていました。それぞれの班でめあてを決め、声の大きさや速さ等を工夫しながら練習をしていました。
3年生では、物語の登場人物のお面づくりをしていました。登場人物になりきって、楽しい音読になることでしょう。
デジタルの手軽さとアナログの楽しさを実感したところでした。
はじめての・・・
1年生が入学して、初めての週末を迎えます。水曜日からの3日間、初めて知る梅北小学校は1年生にどのように映ったでしょうか。
さて、今日(4月14日)、1年生は3つの「はじめて」を体験しました。一つは、「地区児童会」。登校班長さんに連れられて、それぞれの地区で安全な登校について考えました。次に、「身体視力測定」。静かに自分の番を待つことができました。幼稚園や保育園の時よりどれくらい大きくなったかをお家の方にも知ってもらいましょう。そして、「給食」。6年生のお兄さん、お姉さんの配膳する姿を見ながら、ぼくたち・わたしたちもできるかなと、考えていたことでしょう。配膳も終わり、食べ方についてのお話を上山先生から聞いた後、静かに味わいました。食器の片付けも丁寧にできました。一人も給食を残すことなく全員完食の給食1日目でした。
入学式
4月11日(火)令和5年度都城市立梅北小学校の入学式を行いました。26名の新入生です。式中に、後ろを向いたり話をしたりすることなく新入生は、校長先生の話を立派な姿勢で聞いていました。すばらしいですね。6年生や来賓、保護者、先生方に囲まれて温かい入学式になりました。校長先生のお話のように、明るく元気で、お友達に優しく、何でも最後まで頑張り抜く1年生になってほしいですね。
1年生2日目(4月12日)は、学校のことを知る時間です。学習のことや生活のこと、健康や安全のこと。覚えることはたくさんあります。45分と長い時間ですが、下の写真のように立腰の姿勢で話を聞くことができました。これからもっともっと梅北小学校のことを知って覚えてほしいです。
令和5年度の始まりです!
本日(4月7日)令和5年度が始まりました。都合により欠席した児童もいましたが、子どもたちは全員笑顔で登校してくれました。うれしいですね。下校時には雨もあがり、子どもたちは集団下校できちんと並んで帰って行きました。
新任式では、6年の代表児童が、8名の転入者に梅北小の紹介をし、最後に「これから先生方とともに学習したり、行事を体験したりすることが楽しみです。」と挨拶をしてくれました。
引き続き行われた始業式では、整然とした中で、校長先生の「笑顔いっぱいの学校づくり」の話をきらきらした瞳で聞き、きちんと立腰しながら式に臨んでいたことが印象的でした。
11日(火)の入学式が楽しみです。
【集団下校の様子1】 【集団下校の様子2】
修了式
令和4年度の修了式を行いました。
各学年の代表の子どもの発表の後、各学年代表に修了証書を授与しました。子どもたちは、素晴らしい態度で参加することができました。
その後、年度末で梅北小学校を去られることとなった、図書館サポーター、特別支援教育支援員の先生からご挨拶をいただきました。
2年間、11ヶ月間と梅北小学校でのお勤めの期間は異なりますが、子どもたちに様々な指導をしていただきました。今まで、お世話になりました。ありがとうございました。
PTA新聞、創立150周年記念誌発行
本日、PTA新聞、創立150周年記念誌を各家庭に配付しました。
PTA新聞は、卒業生特集。子どもたちから保護者へのメッセージが記載されています。
創立150周年記念誌は、地域の方々のご厚志を受け、発行することができました。市長や教育長からのメッセージをはじめ、子どもたち全員の将来の夢などを記載しています。ご支援いただきありがとうございました。
記念誌は、日頃お世話になっている地域の方々へも配付予定です。
卒業式準備
明日の卒業式に向けて、4年生、5年生の子どもたちと全教職員で卒業式の準備を行いました。
今回も、新型コロナウイルス感染防止のため、参加者を制限して行います。そのため、卒業証書授与は体育館中央付近。保護者から子どもたち授与の様子が分かるようにしてあります。
在校生が心を込めて準備した式場。明日は、きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。
ALTとの本年度最後の授業
今日は、ALTとの今年度最後の授業日となり、4,5,6年生の授業にご協力いただきました。
特に、最後の授業となった6年生の授業では、様々なゲームを通して、これまでの学習を振り返っていただきました。
英語の質問に答えたり、アルファベットを黒板に書いたりと6年生の子どもたちも今までの学習を思い出しながら、全員が答えていました。
最後には、6年生代表が、英語で感謝の気持ちを伝えてくれました。次年度は、違う学校で教えることとなっているようです。1年間大変お世話になりました。
エプロン給食
今週は、今年度の給食、最後の週となりました。学校の給食着は回収するため、給食配膳時には、子どもたちには、各自、エプロンやバンダナ等を用意していただきました。
3年生の教室でも、いろとりどりのエプロン・バンダナで、配膳を頑張っていました。子どもたちもいつもと違い、少々うれしそうです。
保護者の皆様には、エプロンの準備等にご協力いただきました。ありがとうございました。今年度の給食は22日(水)で最後となります。
電話相談窓口の一元化に伴う「ふれあいコール」の廃止について
宮崎県教育研修センターから、「ふえあいコール」廃止の連絡ありました。4月1日からは、24 時間子供SOSダイヤル(0120-0-78310)【*通話料・相談料ともに無料】に一元化されるそうです。
詳しくは、次の通りです。
後日、文書でも配付しますので、ご確認ください。
フェンスサイン(学校名)の交換
今週、県道沿いのフェンスサイン(学校名)を新しい看板に取り替えていただきました。これは、創立150周年記念事業の一環として取り組んでいただいたものです。前の看板は針金でとめてありましたが、今回は、L字金物を使ってボルトナットでとめていただきました。強風でも飛ばないつくりになっているようです。
県道から見える看板。新たな梅北小学校のシンボルになることと思います。
⇒
ゆめいろランプ(4年)
今日の4年生図工では、「ゆめいろランプ」に挑戦していました。様々な材料を組み合わせて、ランプを作り、光やかげの様子を楽しむようです。
様々な材料を各自で用意し、ランプを装飾していきます。ある程度できあがったら、段ボールの中の暗さで、どのように見えるのかを確かめていました。
様々な装飾を工夫するため、子どもたちも熱心に取り組んでいました。
霧の中の集団登校
今朝、学校周辺は深い霧につつまれました。子どもたちが登校する時間帯も、霧が残っていました。
そんな環境でしたが、子どもたちは、集団登校1列で登校です。交通量の多い学校前道路ですので、心配なところですが、これからも安全に登下校できるように指導していきたいと思います。
樹木の剪定
本校には、月に数回、市教育総務課の環境美化職員の方2名に来校していただき、終日、環境美化に当たっていただいています。
現在、学校の樹木等の剪定を中心に作業をしていただいています。
学校周辺の垣根から始まり、中庭の庭園もきれいにしただきました。雑木などは処分され、見違えるようになりました。
部活動の地域移行に関するリーフレットについて
令和5年4月から段階的に進められる「部活動の地域移行に関するリーフレット」が届きましたので、保護者の皆様には本日配付しました。公立中学校の部活動の地域移行について、まずは休日から段階的に進められるようになっているようです。
保護者の皆様には、是非ご確認をいただきますようお願いします。
登校班長会、集団下校
今日の業間の時間に、新旧の登校班長会を実施しました。本校では、例年この時期に新班長への引継ぎを行っています。
登校班は本年度編成されたグループのままですが、新班長を先頭に、登校することことになります。
班長会では、5,6年生を中心にした、登校班長・副班長に安全に登校できるよう担当が話をしました。
その後、地区毎に集合し、地区担当の先生から地区の実態に合った話をしていただきました。
これからも、安全に登下校できるように留意したいと思います。
フッ化物洗口
今日から、フッ化物洗口の再開に向けて、水での練習を始めました。
今年度、本校では、「国レベル1」になったらフッ化物洗口を始めるとしながら、なかなか「国レベル1」の期間が短く、開始するに至っていませんでした。
ようやく今日から水での練習を開始できました。しかし、本年度も残りわずかとなり、各学年とも水での練習だけになりそうです。
次年度からは、年間を通じて、実施できそうです。
PTAあいさつ運動
今日は、3月のPTAあいさつ運動が行われました。毎月第1月曜日、PTA生徒指導部の方々が交代で校門付近に立って、子どもたちを迎えてくださっています。
今日も、2名の保護者と1名の職員で、あいさつ運動を実施していただきました。
「コロナ禍であいさつの声が小さくなった」との保護者や地域の方々からの声を聞くことも少なくありません。これからも、学校・家庭・地域が連携しながら、子どもたちが元気にあいさつできるよう、取り組んでいきたいと思います。
お別れ集会、お別れ遠足
今日は、お別れ集会・お別れ遠足を行いました。特に、お別れ遠足では、久しぶりに、「南部ふれあい広場」へ出かける遠足となりました。
まずは、学校で「お別れ集会」を行いました。児童会活動の運営委員会(5年生)の子どもたちが企画・運営してくれました。こちらは、コロナ対策を考えて、リモートでの実施。複数台のPCをつないで、学校クイズや各学年からのクイズを画面越しに提示し、〇×で答えるクイズに子どもたちは楽しく参加していました。
集会の後は、学年ごとに広場へ移動。
6年生は、地区の方のご厚意で、パークゴルフを体験させていただききました。3人ほどのグループに大人の方が1名ついていただき、各ホールを回っていきます。初めて挑戦する子どもたちも多かったようですが、楽しく過ごしていました。
久しぶりに広場に出かけたお別れ遠足。子どもたちのよい思い出の一つになったことでしょう。
参観日
本日は、今年度最後の参観日を実施しました。昨年度はこの時期、参観日を実施できませんでしたが、今回は各家庭1名のみの参加をお願いして授業参観、学級懇談会を実施することとしました。
各学級とも年度末ということで、1年間の学習の成果を発表していました。子どもたちの様子をみていただくよい機会になったことと思います。
また、授業後の学級懇談会では、次年度の学級PTA役員の組織を決めていただきました。次年度からは少しずつでも、PTA活動の充実を図っていけることと考えています。
図画工作(6年)
今日の午後から、3~6年生は図画工作に取り組んでいました。
中でも、6年生は、「時空をこえて」という題材で、時代や場所を旅する気持ちを表す作品づくりに挑戦していました。そのため、PCを使って調べた、行ってみたい場所や時代の画像を参考にしながら図画に表していました。
2月22日以降の新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について
都城市では、圏域ごとの感染状況の区分が「感染急増圏域(赤色)」から「感染警報圏域(オレンジ)」へ、そして、「国レベル2」が、「国レベル1」へ変更になりました。
そこで、学校では次のような対応が変更となります。
① 「国マニュアルVer.8」における「レベル1地域」に即した対応をとります。
② 「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」は、換気、身体的距離の確保や手洗いなどの感染症対策を行った上で実施を検討します。
③ 発熱等の風邪症状が見られる児童生徒は出席停止になりますが、同居家族の発熱等の場合は、出席可能となります。
※朝の自宅での検温は必ず行ってください。
※医師の診断結果がある場合や本人のワクチン接種の場合は、以前連絡した内容と変更はありません。
④ 登校時の健康状態の把握は、児童生徒だけとなります。(同居家族の健康状態の把握は不要になります。)朝の健康状態のチェックのご家族の健康状態のチェックについては入力の必要はありません。質問項目は削除します。
なお、保護者の皆様には、今後とも感染拡大防止にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
なわとび月間
本校では、1、2月をなわとび月間として、継続的になわとび運動に挑戦しています。今日の1年生体育の学習では、なわとびの様子を友達がタブレットで撮影していました。
撮影した後、自分の運動の様子を確認でき、うまくいかなかった点を考えることにもなります。そして、教員も後でその様子を確認できるというよさもあるようです。
まずは、いろいろな技ができるようになるといいです。
梅の花
2月下旬を迎え、暖かく感じる日もあるようになりました。
学校では、校庭にある「梅の花」が少しずつ花をつけ始め、春の訪れを感じさせてくれます。
地名や学校名にもなっている「梅」の花。満開になるのが楽しみです。
支援校訪問
本日は、支援校訪問が行われました。4年生以上の算数科の授業を市教育委員会、南部教育事務所の方々に参観していただき、それぞれの授業者へ指導方法などについて、フィードバックをしていただきました。
今回の授業でも、一人一台のPCを復習をしたり、自分の考えを表現する手段としたりするなど有効に活用していました。
クラブ活動見学
今日のクラブ活動では、来年度からクラブ活動に参加する3年生の見学が行われました。
本校には4つのクラブがありますが、3年生が順に4つのクラブを見学してまわります。まずは3年生へそれぞれのクラブ活動の紹介を行います。そして、個別に活動の様子をみて回っていました。
上級生が取り組んでいる様子をみながら、3年生も興味津々のようでした。
精励賞表彰式
本日、都城市教育委員会 精励賞表彰式が行われました。本校からは、善行部門(団体)で、6年生が受賞することとなりました。式には6年生代表が参加してくれました。
全体で集まっての表彰式は久しぶりとのことでしたが、市総合文化ホール、中ホールで表彰式を実施していただき、参加した児童にとって、よい経験になったようです。
入学説明会
本日、令和5年度入学児童の保護者説明会を行いました。令和5年度の入学式は、4月11日ですので、およそ2ヶ月前の実施となりました。
会では、入学前に準備していただくものや入学後のことについて、それぞれの担当から説明をさせていただきました。
入学前に様々な準備等をお願いしましたが、子どもたちが困らず、スムーズなスタートが切れますように、これからも保護者の皆様と連携を図っていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
宮崎県都城市梅北町4687番地
電話番号
0986-39-4195
FAX
0986-39-4194
本Webページの著作権は、梅北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。