学校の様子
縦割り掃除
梅北小学校では、掃除の時間、異学年でグループを組み、協力して掃除を行っています。
掃除が始まる前は整列をし、めあてを確認します。そして、グループ内で分担された場所を協力しながら掃除をしています。掃除が終わったら整列をし、反省を行います。
今日の掃除の時間も、6年生を中心に協力しながら掃除に取り組んでいました。これからも、6年生がリーダーとなって学校中をきれいにしてほしいと思います。
製作活動
本校では、金曜日は、週1回、午後から2時間の授業の日(3年生以上)となっています。
そこで、以前もお知らせしましたが、2時間続きで授業が計画されることが多くなっています。
今日も3,4,6年生が図画工作の授業、5年生は理科の授業となっていました。
図画工作では、製作活動に挑戦です。3年生は、古着を使って、4年生は、彫刻刀を使って、6年生は、のこぎりや電動糸のこぎりなどを使っての作品作りを行っていました。
思い思いの作品が作れるとあって、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
くつ並べ
3学期の始業の日に、3学期は1年のまとめの学期であるのと同時に、次の年度の準備の学期(0学期)でもあるとの話をしました。そして、子どもたちに今一度、あいさつ、返事、廊下歩行、くつ並べなどの生活面を見直そうとの話をしました。
画像は、今日の、〇学年の靴箱の様子です。くつ並べは、わずかな時間でできる行動ですが、意識をしないとなかなかきれいにはできません。日頃から、脱いだ後、きれいに並べる意識をもたせていきたいものです。
PCを使っての体育授業
4年生が体育館でマット運動を行っていました。
子どもたちは、側転などに挑戦していましたが、その様子をPCで撮影し、姿勢などのチェックを行っていました。
自分では、きちんと技ができているつもりでも、撮影してもらうと、案外できていないことも少なくありません。
友達とも協力しながら、よりいい技を目指す体育学習となっていました。
受験応援メニュー
今日の給食は、受験応援メニューとして「カツカレー」が用意されていました。
小学校では、受験に関わる子どもたちは多くはありませんが、カツカレーという献立で、子どもたちも喜んでいる様子でした。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。給食のありがたさをかんじるよい機会になってほしいと思います。
本の紹介
今日、6年生の図書室利用の時間に、図書館サポーターによる本の紹介が行われていました。
図書館サポーターのお勧めの本の紹介で、6冊の本の紹介です。それぞれの本の内容等を簡単に紹介され、読み応えのある本でも読み進めるようアドバイスされていました。
その後、図書室の本を借りる時間となりましたが、紹介された本を早速借りる子どももいました。
PCを使っての音楽
現在、都城市の新型コロナウイルス感染症の「地域の感染レベル」は「国レベル3」となっています。
そこで、5年生の音楽の授業では、PCアプリを使って鍵盤の練習に挑戦していました。一人一人、イヤホンで自分の演奏を確認しながらの練習していました。
CRTテスト
今日は1年生から4年生まで、CRTテストを行いました。それぞれの学年とも国語・算数の2教科に挑戦です。
いつもの単元テストとは問題量も異なりますが、時間一杯テストに取り組んでいました。
くれよん号来校
本日は、1月の「くれよん号来校」の日でした。毎回のことですが、子どもたちは本を借りるのを楽しみにしています。一人8冊まで借りることができますが、図書袋一杯借りる子どもたちがほとんどです。
今日も多くの子どもたちがたくさんの本を借りていました。これからも、子どもたちには読書から多くの事を学んでほしいと思います。
※今年度の「くれよん号来校」は、2月3日、3月1日の残り2回となっています。
3学期初めての給食(行事食)
今日は、3学期初めての給食となりました。本日は、行事食ということで、「赤飯」、「筑前煮」、「紅白なます」の正月料理の献立でした。
給食では、めずらしい「赤飯」でしたが、好きな子ども、あまり食べたことがない子どもと分かれているようにも感じました。
久しぶりの給食が行事食。給食のありがたさを感じました。
書き初めに挑戦
本日4年生は書き初めに挑戦していました。今月末には、都城市・三股町小中学校書写展の計画されていますので、その作品づくりでもあるようです。
お手本を見ながら、集中して取り組んでいました。きっといい書き初めになったことでしょう。
2学期終業の日
今日は、2学期終業の日となりました。朝は、昨夜から今朝にかけて降った雪があちこちにうっすら残っている中、子どもたちは元気に登校してくれました。
1校時は、終業式。今回は、Googlemeetを使って各教室をつなぎ、オンラインで実施しました。
子どもたちの発表、先生方の話もオンラインでの実施です。子どもたちは教室にいながら、テレビに映る画像等で式を終えることとなりました。
明日よりいつもより少し長めの冬休みとなります。子どもたちには、元気に過ごしてほしいと思います。
冬季休業中の過ごし方、緊急連絡について
本日2学期の終業の日を迎え、明日より冬休みとなります。本日、冬季休業中の過ごし方や緊急連絡に関する文書を配付しました。保護者の皆様には、ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
特に、新型コロナウイルスに関する報告は、冬休み中でも、学校までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
冬休みのPC持ち帰りについて
本日、冬休みのPC持ち帰りに関する文書を配付しました。今回は、全学年、一人一台端末を持ち帰らせることとしました。保護者の皆様には、文書をご確認いただきますようお願いいたします。
また、都城市学習用PC操作・不具合問合せ窓口についてもお知らせしました。
なお、以前配付しましたが、家庭に持ち帰る際のルールについても、再度配付しています。ご家庭でもご確認いただき、各ご家庭でのルールの確認もお願いします。
小小連携のオンライン交流②
本日、5年生が安久小学校の5年生とオンラインで交流を行いました。昨日行った6年生に続いての活動です。本校の児童は、一人一台端末を用意し、視聴していました。
5年生は、両校とも「お米」をテーマに調べたことをプレゼンテーションにまとめ、発表です。
今年初めて実施した交流ですが、都城市が進めるICT活用に合った内容ともなり、とても有意義な時間となりました。
小小連携のオンライン交流
本日、6年生が安久小学校の6年生とオンライン交流を行いました。これは、中郷地区小中一貫教育の取組で、お互いのプレゼンテーションを発表し合う機会を通じて、表現力の育成につながるように計画されたものです。
それぞれがこれまでに作成してきたプレゼンテーションの資料をもとに発表し合っていました。
お互いによい発表の機会になったようです。
歳末助け合い運動の報告
本日、都城市社会福祉協議会の方々2名に来校していただき、子どもたちの運営委員会が中心になって取り組んだ、「歳末助け合い運動」で集めた募金をお渡ししました。
本校では、11月28日~12月2日に募金活動に取り組みました。
代表の児童が集めた経緯等を説明し、お金を手渡しましたが、担当の方からの「お礼」と「大事に使わせていただく」とのお言葉をいただき、運営委員会の子どもたちも大変満足そうでした。
中郷中学校とのオンライン交流
6年生は、今日、中郷中学校の1年生とのオンライン交流を行いました。
これは、中郷地区小中一貫教育の取組の一つで、中学生が学校紹介をしてくれました。委員会活動や部活動、学校行事について、オンラインではありましたが、分かりやすく説明してくれ、6年生も興味をもって参加していました。
AIドリル(キュビナ)
今日、1年生教室をのぞくと、AIドリル、キュビナに挑戦していました。
今までは、3年生以上で使えていましたが、1、2年生も使えるようになったため、早速、登録し、その使い方を子どもたちに教えたところです。算数だけでなく、国語のカタカナにも取り組んでいました。
一人1授業(6年)
今日は6学年の算数で研究授業が行われました。これは、今年度、一人1授業として全学年実施している研究授業の一つです。
今回の授業は、算数「比例と反比例」。反比例する2つの数量の関係をxとyで表すことが目標です。そのために、まずは、個人で式を考え、ジャムボードに表し、ペア、そして全体で話し合っていきました。子どもたちの様子を見ると、自分の考えをPCで表すという流れが定着しているようです。
今後も、ICTを活用しながら、自分の考えをしっかり表現できる授業を目指していきたいと思います。
宮崎県都城市梅北町4687番地
電話番号
0986-39-4195
FAX
0986-39-4194
本Webページの著作権は、梅北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。