学校の様子

学校の様子

6月21日以降の新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について

 都城市では、6月20日から、圏域ごとの感染状況の区分が「感染急増圏域(赤色)」から「感染警報圏域(オレンジ)」へ、そして、「地域の感染レベル」が、「国レベル1」へ変更になります。

 そこで、学校では次のような対応が変更となります。

① 「国マニュアルVer.8」における「レベル1地域」に即した対応をとります。

② 「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」は、換気、身体的距離の確保や手洗いなどの感染症対策を行った上で実施を検討します。

③ 発熱等の風邪症状が見られる児童生徒は出席停止になります。(同居家族の発熱等の場合は該当しません。)

※医師の診断結果がある場合や本人のワクチン接種の場合は、以前連絡した内容と変更はありません。

④ 登校時の健康状態の把握は、児童生徒だけとなります。(同居家族の健康状態の把握は不要になります。)

 なお、保護者の皆様には、今後とも感染拡大防止にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

くれよん号

 本日、「くれよん号」が梅北小学校へやってきました。

「くれよん号」とは、都城市立図書館の移動図書館車のことで、本校には、月1回程度、巡回していただいています。毎回、多くの本の中から、子どもたちは読みたい本を選ぶことができ、大変ありがたい巡回となっています。

 今年度は、午前中に巡回していただくこととなりました。一人8冊、次の巡回日まで借りられるとのことで、多くの子どもたちが楽しみにしているようです。

 
 

プール開き

 今週、各学年ともプール開きの予定となっています。昨日は、天候が優れず、今日が開始の日となりました。

 先頭をきって実施したのは3年生。少々冷たく感じる水泳となりましたが、1年ぶりの水泳ということで、子どもたちも喜んで参加していました。

 これから7月の終業式まで、各学年とも水泳学習が続きます。子どもたち一人一人が目標をもって取り組んでほしいと思います。

 

非行防止教室(5、6年生)

 今日は、5、6年生を対象にした非行防止教室を行いました。都城警察署の少年補導員の方々にご協力いただき、5年生は万引き等の防止、6年生は薬物乱用防止について指導していただきました。

 子どものまわりにも、多くの人に迷惑をかけたり、犯罪につながったりすることが多々あります。特に、十分理解しないまま、軽はずみな気持ちで取り組んでしまうことも少なくありません。

 今日の学習を今後の生活の中に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

プール掃除

 来週から始まる水泳指導に向けて、本日、5、6年生と全職員でプール掃除を行いました。

 約11ヶ月ぶりのプール清掃ということもあり、水も濁っていましたが、午前中に排水していたこともあり、午後からの2時間で、計画通り清掃を終わらせることができました。

 作業を分担し、力を合わせて、壁や床などをきれいする5、6年生の姿に感心させられました。また、更衣室やトイレなどもきれいにしてくれました。

 来週から水泳指導が始まりますが、全校児童の頑張りも楽しみです。

 

 

 

PTA奉仕活動

 今日は、早朝よりPTA奉仕活動を行っていただきました。屋外(草取り、草払い、藪払い等)、屋内(エアコンフィルターや扇風機の清掃等)と分かれて作業を行っていただきました。いずれも普段なかなか美化・清掃活動の行き届かない場所ばかりで、大変助かりました。

 中でも、水泳指導の始まるプール内外の草払いもしていただき、たくさんの草を刈り取っていただきました。

 集まった草等は、市環境業務課から2台のパッカー車が回収・搬出してくださいました。

 休日の早朝からの活動。ご協力いただきました皆様に感謝、感謝です。

 

道徳の授業(6年生)

 今週、6年生教室で教育実習が行われました。今日は、その最終日。担任による道徳の授業参観が行われました。

 授業内容は、「広い心」。葛藤の場面では、子どもたちも、様々な考えを発言していました。友達のいろいろな考えに触れながらも、よりよい行動の在り方について考えるよい機会になったようです。

 最後のお話では、実習生の「友達の広い心に救われた経験」を紹介され、子どもたちが、考えをさらに深めることにつながったようでした。

 

全校朝会(6月)

 今日の業間の時間、全校朝会を行いました。今回も、オンラインでの実施。1~3年生は大型テレビで視聴、4年生以上は一人一台端末の画面で視聴となりました。(4年生以上は、今年度購入したイヤホンを使っての視聴です。)

 今回は、今年度150周年を迎える本校が創立したころについても、写真を紹介しながら話をしました。

 明治5年(1872年)の創立時は、茅葺き屋根で男の子10名程度だったこと。その後、2つの学校が合併し、梅北小学校となったこと。さらに、今の場所へ移転してきたことなどを紹介しました。今とは異なり、学校へ行くことは、一部の子どもたちだけに限られていた時代です。なかなか想像できないことですが、今後も創立に当たられた保護者や地域の方々の思いなどを子どもたちに伝えていきたいと思います。

 

交通安全教室②

 今日は、1~4年生の交通安全教室を行いました。

 あいにくの雨となり、体育館での教室でしたが、昨日と同じ講師の皆様にお越しいただき、正しい道路歩行や自転車の点検の仕方などを教えていただきました。

 体育館内に模擬道路を用意してくださり、歩行の仕方だけでなく自転車走行の仕方もお話いただきました。

 特に、自転車に乗る際のヘルメット着用や保険への加入については、保護者の皆様にも報告を…とお願いされていました。

 交通量の多い道路に面した本校ですので、これからも交通安全には十分留意してほしいと思います。

 

交通安全教室

 今日の6校時、5、6年生の交通安全教室を実施しました。交通安全協会とナカムラ自動車学校の皆様を講師に迎え、安全な道路の歩き方や自転車の点検等についてご指導いただきました。

 道路の歩き方については、運動場の模擬道路を使っての学習です。左右の確認のしかたなど、安全な歩行の仕方をご指導いただきました。

 その後、ナカムラ自動車学校の皆様からは、大型車の内輪差や道路への飛び出しの危険について、ダミー人形を使って実演していただきました。

 実演の様子をみながら、交通事故の恐ろしさを感じとっていたようです。