学校の様子

学校の様子

道徳の授業(6年生)

 今週、6年生教室で教育実習が行われました。今日は、その最終日。担任による道徳の授業参観が行われました。

 授業内容は、「広い心」。葛藤の場面では、子どもたちも、様々な考えを発言していました。友達のいろいろな考えに触れながらも、よりよい行動の在り方について考えるよい機会になったようです。

 最後のお話では、実習生の「友達の広い心に救われた経験」を紹介され、子どもたちが、考えをさらに深めることにつながったようでした。

 

全校朝会(6月)

 今日の業間の時間、全校朝会を行いました。今回も、オンラインでの実施。1~3年生は大型テレビで視聴、4年生以上は一人一台端末の画面で視聴となりました。(4年生以上は、今年度購入したイヤホンを使っての視聴です。)

 今回は、今年度150周年を迎える本校が創立したころについても、写真を紹介しながら話をしました。

 明治5年(1872年)の創立時は、茅葺き屋根で男の子10名程度だったこと。その後、2つの学校が合併し、梅北小学校となったこと。さらに、今の場所へ移転してきたことなどを紹介しました。今とは異なり、学校へ行くことは、一部の子どもたちだけに限られていた時代です。なかなか想像できないことですが、今後も創立に当たられた保護者や地域の方々の思いなどを子どもたちに伝えていきたいと思います。

 

交通安全教室②

 今日は、1~4年生の交通安全教室を行いました。

 あいにくの雨となり、体育館での教室でしたが、昨日と同じ講師の皆様にお越しいただき、正しい道路歩行や自転車の点検の仕方などを教えていただきました。

 体育館内に模擬道路を用意してくださり、歩行の仕方だけでなく自転車走行の仕方もお話いただきました。

 特に、自転車に乗る際のヘルメット着用や保険への加入については、保護者の皆様にも報告を…とお願いされていました。

 交通量の多い道路に面した本校ですので、これからも交通安全には十分留意してほしいと思います。

 

交通安全教室

 今日の6校時、5、6年生の交通安全教室を実施しました。交通安全協会とナカムラ自動車学校の皆様を講師に迎え、安全な道路の歩き方や自転車の点検等についてご指導いただきました。

 道路の歩き方については、運動場の模擬道路を使っての学習です。左右の確認のしかたなど、安全な歩行の仕方をご指導いただきました。

 その後、ナカムラ自動車学校の皆様からは、大型車の内輪差や道路への飛び出しの危険について、ダミー人形を使って実演していただきました。

 実演の様子をみながら、交通事故の恐ろしさを感じとっていたようです。

 

 

 

朝のボランティア活動

 本校では、例年6年生が朝のボランティア活動に取り組んでいます。今日は、すがすがしい朝ということもあってか、6年生があちこちで清掃活動等のボランティア活動に取り組んでいました。

 自分たちで考えた活動に取り組む姿をみて、最上級生としての頼もしさを感じました。

 

アオバヅク

 今日の放課後、放課後児童クラブの子どもたちの元気のいい声が聞こえてきました。

 外に出てみると、例年梅北小に飛来している「アオバヅク」をクラブの先生がみつけられたとのことで、その「アオバズク」が枝にとまっている姿をみて、子どもたちは喜んでいました。飛んでいる姿もみたいとの子どももいて、元気のいい声につながったようです。

 今日確認できたのは1羽。今後も子どもたちと一緒に、あたたかく見守っていきたいと思います。(増えるといいなあ…)

教材を使って(4年理科)

 今日、4年生の理科学習では、一人一つの教材を使って、電気の学習を行っていました。

 理科では、実験・観察が大事な活動となります。この単元では、一人一つの教材を活用しながら、一人一実験を行っていくことになるようです。

 今日は、実験を始める前の準備を行っていましたが、子どもたちからは、実験が楽しみな様子が伝わってきました。

 

一人一台端末を使った授業(5年生)

 今日、5年生社会科の学習では、一人一台端末を使った問題づくりの学習を行っていました。

 GoogleクラスルームとJamboard(ジャムボード)を使って、フレームに自分の考えを付箋で表していきます。

 子どもたちは、疑問に思うことを入力しながら、フレームに貼り付けていました。他の子どもたちの意見も画面上で確認ができますので、考えが深まることにつながりそうです。

 

 

 

さつまいも植え(2年生)

 本日2年生が、JA都城梅北支店の方々のご協力をいただき、さつまいもの苗の植え付けをしました。

 場所は、学校運動場の東側にある学校園。事前に教頭先生が耕運機で耕し、畝(うね)をつくり、ビニールマルチを張ってくださいました。

 子どもたちは、職員の方々の話を聞きながら、苗を植えていきました。手際よく苗を植え、あっという間に植え付けが終わったようです。

 秋の収穫が楽しみです。

 

社会科見学(3年生)

 今日は、3年生が社会科見学に出かけました。学校のまわりの様子を知るための活動です。

 学校から北の方へ進み、神社、公園、保育園を回って学校へ戻るコースを歩き、まわりの様子を調べました。

 学校のまわりでも、家が多く集まっているところ、田畑が広がっているところ…と様々な様子が見られます。

 自分たちの住んでいる土地の様子について、より詳しくなっていくことでしょう。