学校の様子

学校の様子

参観日の内容変更について

 15日(日)に実施予定でした日曜参観日ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、授業参観は中止することとしました。また、学級懇談会は、一部の学年学級のみの実施としました。

 詳しくは、本日、保護者宛ての文書を配付しましたので、ご確認ください。

 

非常災害時の児童引き渡しについて

 本年度は、梅雨入りの早さも予想され、いよいよ大雨の時期を迎えることとなります。

 本日、非常災害時の児童引き渡しに関する文書を配付しました。これは、様々な非常災害時に、保護者の皆様にお子さんをお迎えにきていただくことを想定し作成した文書です。

 実際、昨年度も下校時に雷雨となり、保護者の皆様にお迎えに来ていただくことがありました。

 車の流れなど内容をご確認いだだきますようお願いします。

 非常災害時の児童引き渡しについて.pdf

 非常災害時の児童引き渡し 車の流れ.pdf

PCを使った学習

 一人一台端末を使った学習は、本校でも、各学年で様々な教科等で進められています。

 本日の6校時は、4年生、6年生で一人一台端末を使った授業が実施されていました。

 4年生、6年生ともに、「総合的な学習の時間」。4年生は、調べたことについて文章にまとめる手段として、6年生は、テーマについて調べる手段をしてPCを活用していました。

 PCには、いろいろなアプリがあり、様々な学習に活用できます。これからも、子どもたちが意欲をもって学習できるよう、実践を積み重ねていきます。

 

 

2年生教室をのぞくと…

 放課後、2年生教室をのぞくと、新聞紙でつくられた飾り?で一杯。

これは、図画工作科「しんぶんしをつかって」で仕上げた子どもたちの作品でした。

 教室の窓一面に飾られ、少々教室も薄暗く感じる程。しかし、楽しみながら作り上げた様子が伝わってきました。

 

5月の全校朝会(オンライン)

 本日、5月の全校朝会をオンラインで実施しました。昨年度に引き続き、下学年は大型テレビで、上学年は一人一台端末の画面を使っての全校朝会としました。

 今回、4、5年生は初めての一人一台端末での朝会でしたが、自分でパソコンを操作し、参加することができました。

 これからの一人一台端末を使った学習につながっていくことと思います。

 

新型コロナウイルス感染症に係る児童への対応について

 本日、保護者の皆様に「新型コロナウイルス感染症に係る児童への対応について」を配付しました。

 これは、都城市の「地域の感染レベル」は、現在、「国レベル2」となっていますが、学校での対応をお知らせした文書です。保護者の皆様には、ご理解ご協力をお願いします。

新型コロナウイルス感染症に係る児童への対応について.pdf

 

学習用パソコンの持ち帰りについて

本日、2年生以上のご家庭に、学習用パソコンの家庭への持ち帰りに関する文書を配付しました。これは、学習用パソコンを家庭学習へ活用するための準備となる内容です。詳しくは、配付しました以下の文書でご確認ください。

学習用パソコンの家庭への持ち帰りについて.pdf

学習用パソコンの家庭での接続テストについて.pdf

また、梅北小学校での持ち帰りのルール(保護者用、児童用)も配付しました。

学習用パソコンの持ち帰りルール(保護者用).pdf

端末持ち帰りのルール(下学年).pdf

端末持ち帰りのルール(上学年).pdf

それぞれご確認いただき、ご同意いただける方は、同意書の提出をお願いします。

なお、ご同意いただきましたご家庭へは、5月13日にパソコンを実際に持ち帰っていただき、接続テストをお願いすることとなります。

※1年生のご家庭につきましては、後日同様の調査をお願いします。

 

1年生、給食開始

本校では、本日より1年生の給食が開始となりました。

新1年生にとっては初めての給食。現在は新型コロナウイルス対策として、前を向いての黙食ですが、子どもたちは事前の指導も受け、おいしそうに食事をしていました。

  

 

登校班長・副班長会

本日、業間の時間に、登校班長・副班長会を実施しました。高学年の子どもたちは、全員参加してもらいました。

係の方からは、安全に登校するために、1列で登校すること、横断歩道では下がって待つことなどを指導しました。また、あいさつも率先するようにお話をしました。

今週から新1年生も一緒に集団登校を初めています。交通量の多い道路を登下校する子どもたちも多いですので、これからも、安全に十分留意してほしいと思います。

登下校時の車の送迎について

 本日、登下校時の車の送迎についての文書を配付しました。これは、登下校については、徒歩による通学が基本となりますが、諸事情によりやむを得ず車で送迎される場合には、子どもたちの安全確保のために留意してほしい内容を記載しています。

 駐車場へ向かう道路や帰りの道路も一方通行をお願いしています。特に狭い出入り口もありますので、ご確認の程、よろしくお願いいたします。

登下校時の車での送迎について.pdf