学校の様子

学校の様子

4年生 「空気鉄砲、どう飛ばす?」

 4年生の理科では、今日から「空気と水」について学習しています。今日は空気鉄砲で遊びました。遊びを通して、うまく玉が飛ぶ子と飛ばない子がいました。子どもたちとその違いを比べると、最初に押し出す棒と玉の距離が近いと飛ばず、間が空いているとよく飛ぶことが分かりました。よく飛ぶようになった子は大喜び。でも、最後に子どもから一言、「先生、なんで間があったらよく飛ぶんですか」と質問がありました。
 次の時間以降は、この謎に迫ってみたいと思います。

5年生 宿泊学習説明会

 6時間目に5年生の児童と保護者の皆さんを対象に、宿泊学習説明会を行いました。
 5年生は10月15日から2日間の日程で御池青少年自然の家で宿泊学習を行います。宿泊学習の概要と持ち物等を確認することで、安心して活動に参加できるといいなと思っています。宿泊学習まで残り2週間弱で準備を頑張ります。

【連絡】落とし物が届いています

 先日の運動会終了後に以下の落とし物が届いています。

・黒い水筒
・緑で果物の柄が入ったポーチ
・スカーフ

お心当たりのある方は学校までご連絡ください。

6年生 プログラミング学習

 6年生がプログラミング学習を行いました。
 今日は「viscuit」というプログラミング言語を使って、基本の「シャクトリ虫のプログラム」を考えました。
 シャクトリ虫の動きをプログラムするためには、どんなイラストが必要で、それらをどのように組み合わせればよいのかを試行錯誤しながら学習しました。シャクトリ虫のプログラムが完成すると、自分たちでいろんなことを試す6年生でした。
 初めてのプログラミング学習、楽しく学習することができました。

3年生 これって昆虫??

 3年生と昆虫を探しに出かけました。学校で見かける生き物は、昆虫なのかを調査するためです。確認の仕方は2つです。

① 頭・胸・腹に分かれていて、胸から6本の足が生えているか。
② 昆虫図鑑にのっているか

 子どもたちは、次々に生き物を捕まえました。あっという間に虫かごはたくさんの生き物でいっぱいになりました。



 場所が違うと、見つかる生き物も違うのか調べるために、プールにいって調査しました。すると、グラウンドは見かけなかったゲンゴロウやミズカマキリなどを発見しました。どちらも昆虫図鑑に載っており、これも昆虫だということが分かりました。



 最後にクモを見つけた子がいました。昆虫図鑑にクモは載っていません。果たしてクモは昆虫なのでしょうか?子どもたちの考えを聞いてみたいと思います。

大運動会 大成功!

 気持ちのよい秋晴れの下、今年度も盛大に運動会を行うことができました。
 コロナウイルス感染防止対策を行い、いつもとは少し違う運動会になりましたが、けやきっ子たちの頑張りが輝いた運動会になりました。

開会式:選手宣誓


1・2年生 ダンス「夢にむかって(RPG)」


3・4年生 ダンス 「スペシャル・ノーダウト(ノーダウト)」


5・6年生 ダンス 「正調安久節・サンバヤッサ」


解団式


 今年も素敵な運動会になりました。けやっきっ子のみなさん、感動をありがとう!  
 PTAの役員の皆様はじめ、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

運動会を実施します

 本日は予定通り運動会を実施します。
 天気がよく暑くなりそうです。お越しの際は、熱中症に十分ご注意ください。

運動会 前日準備

 運動会の前日となりました。
 5、6年生を中心に会場の準備を行いました。また、PTA保体部の皆さんの力をお借りして万国旗も張りました。運動会の準備は整いました。
 明日の天気は良さそうです。素晴らしい運動会になると思います。

3・4年生 運動会ダンス

 4連休明けですが子どもたちは、運動会に向けてラストスパートをしています。
1時間目は全校体育で役員の動きを確認しました。2時間目には、3、4年生が本番さながらの衣装を着てダンスの最終チェックを行っていました。
 大きな動き、カラフルな色が見事でした。本番が楽しみです。