学校の様子

学校の様子

できたよ。梅ジュース!

 先日、4年生が梅を収穫しましたが、その梅を使って梅ジュースを作りました。そして、5月26日(水)6校時にみんなで飲みました。最初はどんな味かちょっと不安そうでしたが、飲んでみると「おいしい」という声があちこちから聞こえてきました。

 校長先生も教室に招待してくれました。とてもおいしかったです。ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室(上学年)

 先週に引き続き、5月27日(月)の5校時に交通安全教室を行いました。今回は、雨天のため体育館で行いました。交通指導員の話や指示をしっかり聞く姿は、さすが上学年だなと思いました。

 今日学習したことを、毎日の登下校や休日の自転車の乗り方に生かしてほしいと思います。

家庭教育学級の開級式を行いました。

 5月24日(金)の参観日の後、図書室にて家庭教育学級の開級式を行いました。校長のあいさつの後、早速、本年度の活動計画について話し合いました。本年度も視察研修や親子での活動もあるようです。

 1年間、楽しく学び、いろいろな方と交流していきましょう。よろしくお願いします。

5月参観日

 5月24日(金)に本年度2回目の参観日を行いました。今回は、お子さんの授業の様子をゆっくり参観していただくために、学級懇談なしといたしました。

 平日の午前中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来ていただき、本当にありがとうございました。

 次回は6月23日(日)に「けやっき子まつり」を行いますので、よろしくお願いします。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習(6年)

 6年単元「聞いて、考えを深めよう」の学習で、本校職員、地域の方、環境美化の技術員さんを招いて、インタビューをしました。それぞれの仕事に関する質問を考え、インタビューをしながらメモにまとめる活動でした。インタビューの様子をタブレットで撮影しておき、インタビューの仕方はどうだったかを後で振り返りました。

 授業を通して、いろいろな方の思いや願いに気付くことができたのではないでしょうか。

HPアクセス数2万件突破!

 4月からの新規アクセス数が、先週2万件を突破しました。ありがとうございます。

 これからも子どもたちの学校での様子をお伝えするべく、できるだけ多く更新していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

けやきっ子祭り第1回実行委員会開催

 5月22日(木)19時より図書室にて第1回目の実行委員会が開催されました。PTA役員、文化事業部、学年委員の皆様には、実施計画の説明後、模擬店の内容について話し合っていただきました。

 6月23日(日)の当日まで話合いや準備で忙しくなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

柱に注意して通行しましょう!

 運動場から下足室に戻る途中に、渡り廊下の柱があります。その柱には児童がぶつかってけがをしないようにカバーがしてありましたが、老朽化していたので、新しくカバーを取り付けました。今回は、緑色で目立ちやすいので、子どもたちにも分かりやすくなっています。

 これから、運動場に出る機会も多くなるので、柱にぶつからないように行き来してほしいと思います。

《修繕前》

《修繕後》

大きくなあれ!

2年生がベランダでミニトマトを育てていて、今、小さい芽が出てきています。休み時間に2年生が自分の鉢に水やりをする様子が校長室からよく見えます。自分で育てたミニトマトは、一体どんな味がするのでしょうか。楽しみですね。

交通安全教室(下学年)

 5月20日(月)5校時に1・2・3年生を対象にした交通安全教室を行いました。今回は、都城市交通指導員と中村自動車学校の皆さんに来ていただき、交通ルールで特に守ってほしいことや自転車に乗る時の注意事項の話を聞き、その後横断歩道の渡り方の練習をしました。午後の暑い時間帯でしたが、一生懸命、話を聞いていて感心しました。特に、3年生の聞き方や整列の仕方は1・2年生のお手本になりました。

 今日、学んだことを家に帰って、早速実践していきましょう。