学校の様子

学校の様子

道徳の研究授業を行いました

先日、2年生と4年生の学級で、道徳の研究授業を行いました。

今年、教職1年目の二人が担任するクラスです。

2年生です。勉強や自分の仕事を頑張ろうとする気持ちや態度を育てることがねらいの授業でした。

「主人公が、6年生を送別する会の出し物の練習を頑張り、本番では、練習の成果を発揮することができた」という物語をとおして、自分の行動を振り返ったり、これからの行動を考えたりしました。

友達との意見交換も活発に行っていました。

目標に向かって頑張ることの大切さを学ぶことができたようです。

4年生です。

 阪神淡路大震災後の避難所での主人公の行動から、勤労の態度や公共の精神を学ぶ授業です。

物語をじっくり読んでいます。

意見交換では、友達と積極的に交流しました。

みんなのために、進んで働くことのよさを学ぶことができました。

2月の全校朝会 学んだことを表現することの大切さ

先日、2月の全校朝会をオンラインで行いました。

今回は、少し趣向を変え、校長の話の代わりに、5年生に発表してもらいました。

5年生は総合的な学習の時間で、「SDGs」について学んでいます。

そこで、代表のグループに発表をしてもらいました。

「SDGs2 飢餓を0にしよう~学級・学年での取組~」

このグループは、明和小の代表として「都城市プレゼンコンテスト」にエントリーしたグループです。

世界の食糧事情から問題意識を持ち、自分たちのクラスで取り組んでいる残菜を減らす取組を紹介してくれました。

とてもすばらしい発表でした。

発表後には、私から全校の子どもたちに、5年生の研究内容及び発表のよさと学んだことを表現することの大切さを伝えました。

学んだことを表現する。これからの社会を生きる子どもたちにとって、とても大切な力です。

 

明和小にも雪が降りました

今週は、全国的に寒波が到来し、寒さが厳しい日が続いています。

今朝、6年生が私に見せてくれました。厚さ1センチくらいの氷です。

その厚さにとても驚きました。

3校時には、雪が降ってきました。

子どもたちは寒さよりも珍しい雪に大盛り上がりです。

中には、「半袖」の子もいました。見ているだけで、体が震えてきそうです。

寒さに負けない明和っ子です。

心の鬼を追い出そう!~ひまわり学級節分~

1月も今日で終わりです。

2月と言えば年中行事「節分」です。

今日はひまわり学級で節分を行いました。

1時間目、担任の先生が子どもたちにお話ししているところに、突然、二人の鬼が突入してきました!

鬼「無言掃除をしていなかった子はだれだ?」「先生の話をちゃんと聞いていない子はだれだ?」

子どもたちはびっくりしています。

子どもたちは、豆の代わりに事前に準備していた新聞紙(まるめたもの)を投げて鬼を追い出します。

鬼はたまらず、逃げていきました。子どもたちの鬼退治は大成功です。

さて、このこわそうな鬼の正体は??

教頭先生と大西先生でした。お二人とも鬼とは程遠い、とてもやさしい先生方です。

子どもたちは鬼からお土産ももらったようです。(担任の先生が衣装、お土産等を準備してくださいました。)

子どもたちの心の鬼を無事にやっつけることができました。

 

担任の先生の細やかな準備にも感謝です。

 

 

NEWプロジェクト始動!~よい子のきまり改訂プロジェクト~

今日から新しいプロジェクトが始まりました。

名付けて「明和小よい子のきまり改訂プロジェクト」です。

明和小のきまりを、子どもたちや保護者の方の願いが反映されたものにしたい。子どもたちの困りごとを解決できるものにしたい。令和の社会情勢にあったきまりにしたいという思いから始めました。

児童の代表として、5年生から各クラス2名がプロジェクトに参加してくれます。

今日が第1回目の顔合わせでした。

生徒指導の先生から、本プロジェクトの趣旨や進め方の説明のあと、メンバーの自己紹介です。

「明和小できまり正しい生活をしたいので、参加しました。」

「早速、案を考えてきました。」など、メンバーの子どもたちのやる気を感じる発言があり、頼もしく感じます。

今日は、朝の活動の過ごし方を中心に、文言を確かめます。

「朝の時間は、いろいろな活動をするので、『一日の準備をしましょう』から『学年で決められたことをしましょう』の方がよいのでは。」

「『病気やけがをしていない場合は、歩いて登校します。』は、校区外から来ている人もいるので、『理由がある場合以外は』にしたらどうか。」などの意見が出されました。

きまりが自分たちの生活を縛るものではなく、よりよく生活するために、自分たちで作り上げるという経験をしてほしいと思います。今後も楽しみです。