学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

下校時の保護者の皆様に感謝!【1年生】

 火曜日、水曜日と全校による地区別集団下校があり、上級生のお兄さん、お姉さんに連れて帰ってもらっていた

のですが、今日からは(月曜日から木曜日は学童関係の子ども達は2年生と一緒に下校ですが、)基本的に「帰宅

場所が同じ方向の1年生の子ども達での下校」が始まりました。1年生担任を中心に、各方向に分かれてしばらく

は、子どもたちをおくっていくのですが、職員の人数に限りがあり、それぞれの子ども達の家に通じる多くの入り

組んだ道に入ってまで、家までおくりとどけることができません。そこで、できれば、お子さんが帰宅する時刻の

頃に家の外や、目印になるところ、各担任が送迎する道路まで、お時間がある方は出ておいてほしいと入学式の日

にお願いしたところ、

本日、多くの保護者の皆様が道路沿いに立って、迎えに出てきていただいておりました喜ぶ・デレ

本当にありがとうございました。

 おかげさまで、スムーズに1年生の下校指導ができました。お礼申し上げます。

 

 明日は、金曜日で1年生は4時間授業で2年生は5時間授業なので、学童の子ども達も1年生の子どもたちでの

下校となります。明日も、本日同様に家の付近で立って待ってていただけると有り難いです。

 すみません、よろしくおねがいいたします。

初めての給食は、人気の定番メニューでした(*^_^*)【1年生】

 カレーライスは、学校の給食の中で、誰もが認める人気メニューの定番中の定番!

1年生、初めての給食はそのカレーライスでした。

  配膳の時から、おいしそうなカレーのにおいに鼻をくすぐられて、

「早く食べたいなあ♪」

  1年生の1学期の配膳は、6年生がしてくれます。カレーの他には、おいしそうな

フルーツポンチと、牛乳です。

  あ、フルーツポンチが来た。

  牛乳が、きた、きた・・・。

  いただきますは、まだかな ♪ まだかな ♪・・・。

  と思っていたら、さあ、配膳が終わりましたよ。配膳をしてくれた6年生にお礼です。
「ありがとうございました。」

  さあ、そして、手を合わせて、

「いただきます!」

おいし~~~~~~っ!

ぱくぱくぱくぱく・・・カレーに舌鼓をうちながら、牛乳をゴクリ。

ん?この牛乳の飲み方を見て、1年生の保護者の皆様、「あれ?」と思われませんか?

「ストローは?」

そうなのです。学校の給食では、ゴミの減量化等のためにストローを使わないのです。

牛乳パックを開けて、そこから飲みます。牛乳パックには、(特に今年度からは)開け

やすいように開け方が書いてあり、子どもでも簡単に開けやすくなっているんですよ(*^_^*)

 そんな牛乳を飲み、飲み、ゴックンしながらカレーを食べ、その後は、あま~いフルーツポンチを

おいしくいただいた☆☆☆1年生初めての給食☆☆☆でありました!

令和4年度1年生物語、はじまり、はじまり・・・【1年生】

 今日は、令和4年度入学式でした。新入学児童&保護者の皆様、ご入学を心よりおよろこびもうしあげます。

子どもたちは、程良い緊張の中にも、これから始まる学校生活に期待をふくらませ始めていたようですね!

 コロナのせいで、簡略化された入学式でしたが、子どもたちにとっては、たった一度の小学校入学式。今日の

入学の日がほんの少しでも思い出に残る入学式だったらいいなと思っているところです。


 さて、1年生の教育活動が明日から始まりますが、

 わが子の学年では、いったいどんなことが行われているんだろう?

 どういう意図で行われているんだろう?

 保護者の皆様にとって、それを知る手段は「子どもの話」「学年・学級通信」のみですよね。

 そこで、1年生学年だよりホームページバーション(【1年生】と表示します)】として、これから

「令和4年度1年生物語」をつむいでいこうと思います。1年生の保護者の皆様、家事などが終わった

夜のほっこりした時にでも、たまにこのホームページをのぞいていただけるとうれしいです♪

よろしくお願いしま~す。
 

さあ、では、1年生とその保護者のみなさん、これから、みんなでなかよくよろしくね。

                                                                      by  入学式の終わりに登場した うさぎ・ぱんだ・りす より(◜ᴗ◝ )

お礼・・・【2年生】

 さあ、昨日、離任の日を終え、今日が、令和3年度の完全な終了の日。

それと同時に、本ホームページの【2年生】もおしまい。

 2年生の保護者の皆様、【2年生】という表示の

「2年生学年便りホームページバージョン」

を、1年間のぞいてくださり、本当にありがとうございました。

 アクセスカウンターによるアクセス解析で本当に沢山の皆様がご覧にな

ってくださっており、そんな全ての皆様に感謝させていただきながら、本

年度の【2年生学年便りホームページバージョン】をとじさせていただき

ます。

 覗いてくださった皆様に、心よりお礼を申し上げさせていただきます。

1年間、本当にありがとうございました。m(_ _)m

やはり、寂しいこの日・・・ 【2年生】

 今日は、離任式が行われました。本日の学校文書でもお知らせしましたが、

6名の職員が異動となりました。中でも2年生は、2組、3組の担任がともに

転任という寂しい状況に・・・。だから特に2組さんと3組さんの子どもたちに

とっては、1年間一緒に過ごしてきた担任の先生とのお別れである今日は、きっ

と一際寂しいだろうな・・・と子どもたちに思いをはせつつ、子どもたちを迎えました。

 離任式は、コロナの関係で「ミート」というアプリによるオンラインで行われました。

はじめに校長先生が転任の先生方の紹介をされました。

 そのあと、一人ずつ転任される先生方の言葉をいただきました。

どの先生方も、これまでの子どもたちとの思い出や、子どもたちに対する感謝の気持ちを話

されました。お一人ずつ先生の言葉が終わるたびに、各クラスの代表児童による花束贈呈

ありましたよ。

 その後、離任の先生方が聞くのは最後になるであろう校歌を1番だけ全校で、(離任の先生方

がいらっしゃる校長室に声が届くように)歌って、離任式を終えました。

 そのあと2組、3組さんは、担任の先生とのお別れの時間を30分とって、名残を惜しみまし

。ではでは、そんな先生方から、2年の子どもたち、そして保護者の皆様へ、2組3組担任より

最後の言葉を・・・。

  みなさん、本当にありがとうございました。

そして、修了の日・・・2 【2年生】

 次は、校長先生の話です。

 校長先生は、2年生と4年生について成長したと思われることを言われました。

2年生は、

 ○(担任の先生だけでなく)どの先生のお話もしっかり聞けるようになったこと
 ○ 掃除の時、板の目に沿って拭くなど、掃除が上手になったこと
4年生は

 ○ 先生に言われなくても、自分で考えて行動できる子どもが多くなったこと

 ○ 高学年になる心構えができてきたこと

を、例を添えておっしゃられました。

 前日の卒業式では先輩達が立派な中学生になろうと巣立っていったので、2年生、4年生

も、立派な3年生、5年生になれるように励まされ、 春休みにその準備をしっかりして生活

すると良いことが話されました

 最後は、校歌斉唱です。

 コロナの関係で大きな声は出せず、しかも1番だけですが、小さい声で、心を込めてみんな

で歌って、修了式を終えました。

 短い時間でしたが、1年の終わりのけじめをつけられた修了式でありました。

そして、修了の日・・・1 【2年生】

 3学期の終業式は、1年間の終わりの式でもあるため、一般的に終業式とは言わず

「修了式」と言います。その修了式が行われました。今回の修了式は、オンラインで

はなく体育館に集まって行うことができましたが、密になることのないように、分散

修了式となりました。2年生は4年生と一緒に式を行いました。

まずは、修了証の授与です。「修了証」とは、その学年の教育課程が全て終了したことを

証明するもの。言ってみれば、この修了証がもらえなければ、2年生から進級できず

「原級留置(留年)」となる大切なもの。この修了証は、通知票の裏表紙にあるものです。

その修了証を学年ごとにもらいました。代表が前に出てもらいますが、、代表以外の子ども

も全員起立して、代表の子どもと一緒に礼をして全員が授与されました。

 次に、意見発表です。
 分散修了式2・4年生の部では、4年生が意見発表をしてくれました。

 足が速い人に憧れていたので、そのために4年生でがんばった3つのことと、4月からの5年生

では、勉強やスポーツはもちろん、感謝の気持ちを忘れないで頑張りたいということを発表して

くれましたよ!

そして、つぎは・・・それは次回の話。

2年生学期末恒例 NAYカップ! 【2年生】

2年生恒例の「学期末学級対抗ドッジボール大会(NAYカップ)」を行いました。

コロナと、天気があまり芳しくないということで開催を危ぶんでいたのですが、

「子ども達が楽しみにしている・・・」ということで、何とか、何とか、開催に漕ぎ

着けました。 
 その時刻になると2年生全員運動場へ。実は、このときちょっぴり霧雨が舞い始め

てしまったのですが、子ども達が「大丈夫ですよ!」「する!する!」

・・・ですって。(;^ω^)いかに子ども達が楽しみにしていたかが分かります。
 さあ、まずは、開会式です。
 始めの言葉で開会を宣言した後、優勝カップ返還です。2学期優勝の3組さんチー

ムから優勝カップが返還されました。続けて、競技上の注意です。対戦カード等を含

めて話がありましたよ。

そのあとは準備体操をしました。念入りに準備体操をして・・・。


そして、いよいよ競技開始です。各学級2チームずつに分けているので6チームが3コートを使って

競技しました。

 ピピ~ッ!

 全試合が終了しました。

 さあ、優勝はどこかな?閉会式です。

 結果発表。

 まず優先されるのは2試合の勝率。そして、勝率が同じ場合には、最後まで残っている外野の人数の

得失点差ルールで優勝が決まります。そのルールで優勝したのは・・・・

             ☆☆☆2組さんチーム☆☆☆

でした。なんと、2組さんの2チームは勝率が全勝でした。そのうちの1チームが得失点差で、優勝チー

ムとなりました。すごいですね!

2組さん、優勝本当におめでとう!(゚∀゚ノノ"

オンラインで2年生全員に伝え合い IN生活科 【2年生】

    2年生は3学期は、生活科で「あしたへジャンプ」という学習を行ってきました。

この学習つきましては、お子さんの生まれた時の様子や、名前の由来、幼児期の頃の

様子についてお子さんに話したり、書いたりして教えていただき、ありがとうござい

ました。各クラスで、そのことを伝え合う活動をして、自分の成長について実感した

ところです。

    そんなふうに、過去の自分をふり返った子どもたち。次は、未来に向けてというこ

とで、3年生になったら、どんなことが待っているのかを子どもたちに知らせました。

そうして3年生になったらどんなことをがんばりたいのかを考えました。今日は、そ

れを1組2組3組オンラインでつないで、発表会を行いましたよ!
   

 各クラス、それぞれの発表の仕方で、クラスのみんなはもちろん2年生全員にむけて、

一人一人、自分の「3年生の抱負」を話していきました。テレビの生中継さながらで、

子ども達はちょっぴり緊張しながらも、一人ずつ発表しました。きっと、このような発

表方法を経験することで「ああ、こんな伝え方(表現方法)があるのか」と子ども達の

表現方法のレパートリーが増えたことと思います。

    ぜひ、お子さんに今日の感想を聞いて見てくださいね!

テレビに映るほかのクラスの人の発表を聞いてます

 

2年生思い出アルバムにまた、1ページ٩(。˃ ᵕ ˂ ) 6【2年生】

 さあ、お弁当の準備が着々と進んでいます。
 通常ならば、学級の枠を取ってお弁当を食べさせたいところですが、今回は、コロナの
関係で、各クラスごとに座って、しかも対面ではなく横並びで座って食べるとい
うルール
でお弁当を食べました。
「では、1組2組3組みんな準備できたね。じゃ、せ~の」
いただきまあ~す
子どもたちは、暖かい日差しのもとで、おいしそうにお弁当を頬張って、
横並びの友達と楽しそうにしていました!
 
                        
 
    お弁当やお菓子の後は、自由遊び。
 子どもたちは公園内を自由に思い思いに遊んでいました。 
 遊具やバスケットゴール、縄跳びなど、銘々に過ごしてましたよ。
 
 そして、あっという間に、帰る時刻が近づきました。 
 帰り支度をして集まったあと、もってきたレジ袋をだします。
 「今から、1日過ごさせてもらった公園にお礼の意味を込めて、ゴミ拾いをするよ。
  自分のゴミでなくても、拾います。ただし、たばこの吸い殻だけは、皆に触らせた 
  くないので、拾わなくていい。」

と言いました。
 子どもたちは、吸い殻以外のゴミを一生懸命拾って、公園をきれいにしてくれました。
保護者の皆様、遠足でお子さんが、ご家庭に持ち帰ったゴミを処分して下さり有難うご
ざいました。
 そんな奉仕作業終了後、地区別に分かれて、帰途につきました。
 この日は、お子さんは、夜、疲れてぐっすり眠ったのではないですか(*^_^*)?
 コロナ禍でのお別れ遠足でしたが、公園に着いてからめいっぱい活動した子どもたち。
きっと子どもたちの中の「2年生思い出アルバム」の1ページに残るお別れ遠足になった
んじゃないかな~と思っている2年生担任一同です。
 
  いかがでしたか(*^_^*)?  以上、「2年生お別れ遠足リポート」でございました。

2年生思い出アルバムにまた、1ページ٩(。˃ ᵕ ˂ ) 5【2年生】

 さあ、最後は、学級レクレーションです。
 各学級で、決めていた遊びをしましたよ。
   1組は、ケイドロ。2組は、ドンじゃんけんとケイドロ 。3組は、王様ドッチボールをしていました。
   各学級が、クラス皆で遊んで、1ヶ月後のクラスの人と「お別れ」前の楽しいひととき
を過ごしていましたよ!
   
そんなクラス遊びを、30分位したかな~。あっという間に、お昼ご飯の時刻なりまし
たよ。さあ、お弁当の準備、準備・・・と。
 「2年生みんなが準備が出来たら、みんなで、いただきますをするよ!」
それぞれの子どもたちが敷物をしきます。同時に全員、手指をアルコール消毒していきました。
「はい、手を出して。」
シュッ!シュッ!
「はい、次」
シュッ!シュッ!・・・ 
 
 あ、準備完了まで、まだ、かかりそうです。
 次回(明日)までには、準備が終わると思いますよ。(*^_^*)。

2年生思い出アルバムにまた、1ページ٩(。˃ ᵕ ˂ ) 4【2年生】

さあ、次は、宝さがしです。
 「えっ!」と子どもたち。
  「(小さなチェンリングを見せながら)これから、先生達が、この宝を、公園中に隠
        します。それを見つけてください。宝を見つけた人には、豪華景品がもらえます。
        では、先生達が宝を隠す間、顔を下に向けて見ないでいて下さい。

・・・ そういって、2年担任が分担して宝(チェンリング)を公園の芝生の中や草むらに
(隠すと言うより)置いていきます。遊具の下やベンチの下など、2年担任が分担して
隠していきました。その間、子どもたちは体育座りでうつむいて、待っています。
まだかな、まだかな~。
 さあ、全部隠し終わりました。ではでは
 「よ~い、始め!」
    さあ、始まりました。♬運動会さながらのBGM♬ が 公園に流れる中、子どもたちは、
あちこち公園の中を巡って、宝(チェンリング)を探します。


そうして、景品交換所で拾った宝と交換で豪華景品を子どもたちはもらっていました。

え?豪華景品って何かですって?それは・・・新品のエンピツ・・・です。
金曜日はお子さんリュックの中に、「なぜに新品のエンピツが?」と思われたことでしょう(*^_^*)。
 あれはそういうわけです。
   全員がその豪華景品をゲットして、宝探しは終わり・・・そんな宝探しをしましたよ!!
   
 ここで、学年レクレーションはおしまい。次は、学級ごとのレクレーションです。
  それは、次回の話。

2年生思い出アルバムにまた、1ページ٩(。˃ ᵕ ˂ ) 3【2年生】

 「○×ゲーム」は、2年生各担任が5問ずつ、問題を用意しました。
 公園の広場をひもで2分し、「○の場所」と「×の場所」を作ります。問題を聞いて、
それぞれに分かれるのです。そんなルールを説明して早速開始!!
 「パンダのしっぽは、白である。○か×か。」
子どもたちは、ひもで分けられた場所の、どちらかへ移動です。

チッチッチッ(←あ、これ、秒針の音のつもりです(*^_^*))・・・ハイ時間です!
すかさず、○×を分けるひもが下ろされます。さあ、この問題、子どもたちは、圧倒的
多数の子ども達が、へ行きました。

さあ、そこでお決まりの
「○の人たち、自信ある~っ?」
と聞くと、「ある~」とか「は~い」とか元気な声が返ってくるのを期待していたのですが、
「(迷った顔して)ありません。」ですって。
(•́ω•̀)
正解を言うと、正解だった方は跳び上がって大喜び!!
「次の問題です。太陽は西から昇る。○か×か?」
これは、さすがに大サービス問題ですよね。全員、迷わず×に行くぞ・・・
とおもったら、
( ;゚Д゚)
ある子が「先生、西ってどっちですか?」
 オー、マイ、ガッ!(なんてこっだ!)
 
大体半分の8問くらいで、途中経過を聞いてみました。
「今の途中経過。8題全部当たっている人?」
「は~い」
「ちょっと間違えた人?」
「は~い。ぼく、全部 間違えてる!
「ええっ、それは それで、すごすぎるわ!」(*^_^*)
 
 そんな感じで、楽しく過ごした○×クイズでした。
 次は、たからさがし。それは次の話。

2年生思い出アルバムにまた、1ページ٩(。˃ ᵕ ˂ ) 2【2年生】

 2.4kmの植木公園までの距離を、およそ40分かけて到着しました。
   植木公園に着いたら、長い距離を歩いてきたのでまずは、一服。
 水筒で水分補給です。
(@⌒¬⌒@)
 そのあと、公園での過ごし方の注意事項などの話を聞いた後、さあ、ワク
ワクタイムの始まりです。
 ワクワクタイムとは、みんなですごすレクレーションタイムです。
 ついた後、各自が自由に遊ぶのでは、学校にいるときの昼休みと同じ。
 そうすると、遊べる子は遊びますが、遊びの中に入るのが消極的な子は
ウロチョロして何気なく過ごすことになります。
 せっかくの遠足。
 全ての子どもたちが一人のもれなく 「皆で過ごす楽しさ」 を味わってほしい・・・
 そんな「2年生担任一同の思い」から、
お弁当までの時間、「学年レクレーション」
「学級レクレーション」をして過ごしました。そうして(昼休みのように)個人で
自由に過ごすのは、お弁当を食べた後ということにしました。
 さあ、そんな「ワクワクタイム」。
 まずは「学年レクレーション」です。
学年レクレーションは2つの企画を組みました。
1つめは、「○×ゲーム」。2つめは、「たからさがし」です。
  さあ、まずは「○×ゲーム」から!
 でも、それは次回の話といたしましょう。

2年生思い出アルバムにまた、1ページ٩(。˃ ᵕ ˂ ) 1【2年生】

 「今日は、太陽を遮るモノは何もなく、太陽の日差しが注いでポカポカする1日となるで
しょう」と朝の天気予報。子どもたちのてるてる坊主のおかげか、心配された寒さも感
じないほどのこれ以上はない 絶好の遠足日和の中、お別れ遠足が行われました。
「おはようございます!」
リュックを背負って、朝から2年生の子どもたちは、ハイテンション!声も弾んでいま
した。
 健康観察やトイレなどを済ませて、8時40分に玄関前の運動場に整列しました。
「今日は、車が多いところを通るから、並んで安全に行く・・・まずこれが、公園に
着くまでに守ること。」
・・・そんな話の後、いよいよ出発です。
 みんなで、校舎の方を向いて、手を口に当てて、せ~の!
 「校長先生、いってきま~す!」
 2年生全員で大きな声でそう言って、学校からおよそ2.4kmある「植木公園」
目指して出発しましたよ(*^_^*)。
  さて、どんな「2年生のお別れ遠足」だったのでしょう。
  6回シリーズで、レポートしちゃいます!!よろしければ、お時間があるときにのぞいて、
お付き合いくださいね。

♪ 金曜日天気にな~あれ! ♪【2年生】

 今週の金曜日は、お別れ遠足の予定です。
 例年であれば、1時間、学校の体育館に全校児童が一同に会して、各学年単位で6
年生に「お別れのメッセージや出し物」をしたり、全校遊び(ゲーム)をしたりして
過ごす「お別れ集会」をして、そのあと「上米公園」に全校みんなで行って過ごす・・・
というのが通常パターンなのですが、今回はコロナのせいで「全校一斉に同じ場所に
集まったり、
行ったりすることができないこと」から、
「お別れ集会は実施しない」
「全校を分散して、各学年で遠足場所を変える」
・・・・・三股小学校では、そんなお別れ遠足となります。
 ですので、残念ながら「6年生(卒業生)とのお別れ」という意味合いはなくなっ
てしまいますが、子どもたちは3年生になるときにクラス替えがあるので、今回の遠
足の「おわかれ」は、
   「今の学級の友達や担任とのお別れ」という意味合い
となります。
 というわけで学年単位で分散して行く場所ですが、どこにしようかな~と検討した結果、
        ~☆☆☆2年生は「植木公園」☆☆☆
に行くことに決定しましたっ!!
 今週はその遠足のことについての事前指導の時間を2年生は1時間設定してます。
 当日の基本的な過ごし方の確認と、遠足への「ワクワク感」を高めるためです。
 

   さあ、あとは、天気だけですが、今のところは大丈夫そう。(*^_^*)
 このまま、当日を迎えられますように・・・と期待を込めて、こんな時は、この歌を
口ずさみましょう。
 いいですか、皆様、さあ、ごいっしょに!
 せ~の!!
     ♬ きんようび、てんきに な~あれ! ♬

生活科 特設学習「私達、給食探検隊!」5【2年生】

   お伝えしてきました今回の活動で、子ども達は何を「学び」、どんな「気付き」をしたのでしょう。
   活動対象についての気付き (←給食センターについての気付きのこと)や、
 自分自身への気付き (←これまでや、これからの自分についての気付きのこと)
生活科の学習で求めるその2つの「気付き」が、しっかりありましたよ!
・・・というわけで「わたしたち、きゅうしょくたんけんたい」最終回の今回は、
     この活動での「子ども達の【学び】」
のご紹介です。

【1組】
○ 17人で作っても、まにあうんだな。すごいな。そんなして作ってくれて、ありが
 たいと思う。
ご飯つぶや、食かんの中を空っぽにして、給食センターの人が、苦労し
 ないように、できるだけ残さないように食べようと思った。
○  ばいきんを殺すために、キャベツを湯がいているなんて、思わなかった。料理をす
 るためには、作る人も、りょうりも、きれいにせんたくしないといけないんだなと気 
 付いた。
片付けは、大変ということを知った。だからお箸やスプーンがもし、逆さま
 になっていたら、直さないとなと、思った。
○ りょうりをつくるのに、給食センターの人たちは、おなべもあついし、おさら洗い
 も大変だし、ひじまで洗ったり、爪の中まで洗って、大変な作業をしていることに気
 づいた。 次から、お料理をするお母さんの手伝いをしようと思った。
【2組】
○ 大きいしゃもじやザルを見て、おうちにあるものよりもでかかったので、「わくわ
 くや面白いなという気持ち」になった。
○  毎日、時間通りに合わせるのが大変だと思った。あんなに大きいザルがあることを
 知らなかった。給食センターにも、大変な仕事があるんだな~と思った。
○ 機械でたまねぎの皮をむくって、そのくらい大変なんだって思った。
【3組】
○ 何時間もかけて作っていることを知って、きらいな食べものも食べようと思った。
 野菜を、3回も洗っているなんて、すごい。3050人分の給食を、たった2時間で  
 作れるなんて、すごい。できるだけ、のこしません。
○ とても一生懸命作ってくれて、とても感謝した。ぜったいに ぜったいに ぜった
 いに残さない!
○ 食器を洗ったあと、よごれが付いていないかを、もう一回、9000枚以上の食器
 を見ていたところがすごいと思った。
いかがでしたか?
以上、生活科特設学習「わたしたち、給食たんけんたい」レポートでした!

生活科 特設学習「私達、給食探検隊!」4【2年生】

 一通り、給食のことについて話を聞いた子どもたち。今度は、質問タイムです。
    事前に用意していた質問や、話を聞きながら思った質問などを子どもたちは質問しま
した。いくつかご紹介しますね! 

「何で(給食の飲み物は)お茶じゃなくて、いつも牛乳なんですか?」
【みんなは体をつくっている時期。カルシュウムという栄養が大切。それが入っている
 のが、牛乳。ほかにも牛乳は、色んな栄養がとれるからです。】
 
「給食をつくるとき、役割分担をしているのですか。」
 【切る作業、煮る作業のように、役割分担をしています。】
 「どこから、いっぱいの材料を買っているのですか。」
 【お肉屋さん、野菜やさん、かまぼこやさん、冷凍食品やさんなど20社以上のお店屋
 さんから買っています。】
「12時までに間に合わせないといけないから、慌てて怪我などはしないんですか?」
【早くしなきゃって急ぐことはあります。そんなときに、たま~に、怪我はすることが
 あります。】
「トラックは、何台あるんですか?」
【トラックは2台あります。2台で、7校の給食を運びます。】
「いつも沢山の人たちの給食を作るから、疲れたりしないんですか?」
【調理員さん達は、帰るとき『今日も、がんばったね。つかれたね。お疲れ様。』   
 と言って帰っています。(*^_^*)だからきっと、疲れると思いますよ。】
 などなど・・・。  
  なんか、すごく子どもらしい質問でしょ!
  他にも、普段聞けない「子どもらしい質問」をいっぱいぶつけていた2年生でした。

生活科 特設学習「私達、給食探検隊!」3【2年生】

    さて、身支度について知った後は、調理のことについて教えてもらいました。
 1日の食材の量はどのくらいかや、その材の受け取りのこと。
野菜の皮をむいて洗って、切る作業などの下処理作業そして、その時に使う器具の実物
見せてもらいました。
 1日分の食材の量では、カレーには、ジャガイモなどの野菜が、どれ位使用されているか
教えてもらいましたよ。
 では、突然ですが問題です。
 保護者の皆様は、カレーでは1日にジャガイモが、どれくらい使われていると思いますか?
 それは、700個だそうです。
カレーではそのほかに、タマネギ、ニンジン等々あり、下処理作業では、そんな大量の野菜を
必ず3回洗うこと。(家庭では普通は1回ですよね (*^_^*))
切る作業では、機械でする作業と、手でする作業があり、細かい作業や確認は、手作業ですること。
さらに、サラダ等にする「全ての野菜」をゆでることを教えてもらいました。
         
 そして、そして、中でも子どもたちは一番驚いたのが、調理器具の実物のでかさ!
    その調理器具を見せてもらうと、   
   「わあああああっ!」 「でかすぎっ!」 「すごい!」 (゚д゚)!・・・
と、もう、子どもたちは大興奮でした!
 
 「1クラス分が、このお玉、2杯分です。」
   いつも給食の時におかずが入っている食缶。
 あの食缶が、この特大お玉で「たった2杯」(それほどでかいお玉)ということにも、
びっくりしていた子どもたちでしたよ。

今日は、学期に一度あるかないかのレアメニュー【2年生】

    生活科特設学習のご紹介中ですが、ちょっとブレイクタイム!
   
今日の給食は、子ども達に大人気の「揚げパン」でした。きっと、保護者の皆様も、
多くの方が子どものころ大好きだったメニューではないでしょうか。
   
揚げパンは通常のコッペパンを、「揚げる」という行程「きなこをまぶす」という行程がある
ため手間がかかることから、学期に1回あるかないかの☆レアメニュー☆です。
そのレアメニューが今日と言うことで、配膳の時から、ハイテンション
\\\(۶•̀ᴗ•́)۶///
の子ども達
でしたよ。
 というわけで、いただきま~す。
 おしとやかにお口を小さく開けて食べている子もいますが、揚げパンばかりは、
でっかくお口を開けてガブリとするのも乙なモンだよ!
 おいしい揚げパンを、ほおばって、満足そうな2年生の子ども達でありました。

生活科 特設学習「私達、給食探検隊!」2【2年生】 

 さて、まずは、給食ができるまでの時間の流れ(下処理・調理・配缶)や、センター
の人(調理員さん、栄養士、運転手)について説明がありました。
 中でも子どもたちが驚いたのは、調理員さんの人数です。調理員さんの人数は、
「なんと言っても約3000人分もの給食を作るのだから、100人くらいいる!」
と、ほとんどの子ども達が予想していました。そうしたら・・・
「調理員さんの人数は・・・・・・・17人です。」
の説明に、
「え~~~~~~っ」
 子ども達、心からの驚きの声を上げていましたよ。
   そのあと、「給食センターの1日」の説明が始まりました。           
 はじめに、給食を作る前の身じたく(それまで着ていた服を脱いで、調理用の服に着替えること)です。
 ① ネットをかぶる 
② さらに、ネットの上に胸元まで「垂れ」がある、ぼうしをかぶる。 
③   調理服を着る 
 ネットの上に、垂れのあるぼうしをかぶるのは、ネットからもし、かみの毛がこぼれても、外側に落ちず、
垂れの内側を落ちるから
だそうです。

そのあと消毒をする・・・かと思ったら、さらにさらに、コロコロを使って、2人1組で、
ほこりやかみの毛を取り除く作業
をするのだそうです。そのあと、ひじまでの手あらいや、
爪ブラシを使って、手の消毒作業をおこなって、ようやく調理場に入るのだそうです。

いやあ、食の安全を守るための念には念を入れた徹底ぶりですね~!
 着がえを実演してくださりながら、説明してくださり、その一つ一つに、食い入るよ
うに見入っていた子ども達でしたよ。
 そしていよいよ次は調理の様子の話を聞ける・・・それは次の話。

生活科 特設学習「私達、給食探検隊!」1【2年生】

 1月の最終週は、三股小学校では給食感謝週間でした。給食が自分たちの口に入るまでには、
様々な方々のお世話になっていることを、あらためて考え、その方々へ感謝する・・・そんな週間
です。
 でも、2年生の子どもたちにとって、給食はあまりにも当たり前の時間に
なっていて、普段の生活の中でそんなことを考えることはほとんどないと
いうのが正直なところ
ではないかな~。
 そこで生活科の「まちたんけん」の一環として、まちの給食センターをよりどころに、給食に
ついて調べる活動を4時間計画ですることにしました。題して、
     ☆☆☆☆☆「わたしたち、給食たんけんたい!」☆☆☆☆☆
です。
給食感謝週間をきっかけに、自分たちの給食を作ってくれるところは、校区内にある
給食センターであることを話し、そこで、何人分の給食を作っているかを予想させました。
 保護者の皆様、いったい、給食センターで作っているのは、何人分と思われますか?
    10秒考えて次をお読みください。(・・・ってもう、下に見えちゃってますが・・・(;^ω^))
           
なんと、約3000人分です。ちょうど算数で1000をこえる数をならっている子ども達は      
えええええ~~~~っ!」
 「3000人分を作る鍋ってどれくらい?」
人家族のうちの鍋がこのくらいだから・・・」
「どうやって、料理してるの?」などなど、2年生の子ども達が疑問に思うことが次々と・・・。
「調べてみようか?」「はい!」「どうやってしらべよう?」「聞いてみる!」
ということで、事前に聞きたいことを1時間考えて用意して、昨日、
給食センターの話を聞く会」をしましたよ。
 さて、どんな会だったのか?給食センターのどんなひみつを聞いたのか・・・。
 それは次回からの話。

タブレット・WIFI接続確認をお願いします【2年生】

お願いしたタブレットの持ち帰りの同意書の提出ありがとうございました。
 本日、こども達に、タブレットを持ち帰らせています。
 さっそく、子どもが帰宅してすぐに、たくさんの方が接続の確認をしてくださ
っており、本当にありがとうございます

 なんと言っても、今はスマホ時代。スマホなどで慣れている方も多く、きっと、すぐに、
ちょちょいのちょいと接続していただける方も多いと思いますが、もし、WIFI接続の
仕方が「あれ、どうだったっけ?」とお思いになられたときは、本ホームページのTOP
ページにPDF形式でアップされております「無線LAN接続手順書」を参考にされてく
ださいね。

 また、まだWIFI環境が十分でないご家庭は、今回はお子さんのタブレットの確認
(ああ、こんなのを、つかっているのか・・・っていう感じで)をお願いします。
 今回は、接続の確認だけということで短時間なので、ACアダプタは持ち帰らせてい
ません。
 なお、全員の方に、接続確認の結果を知らせていただく文書「接続
状況調査」(黄色の文書)の提出
をお願いしております。必ずご提出をお願い
いたします。

 また、来週火曜日の朝に、タブレットを使いますので、タブレットを月曜日に学
校に持たせて
いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 では、接続確認を、よろしくお願いいたします。

英語活動 & 急かしの追伸すみません【2年生】

    今日は、「英語とふれあう」時間がありました。今日行ったのは1組と3組で、
2組は明後日に計画されています。
 この「英語とふれあう時間」は、ホームページで1学期もご紹介した活動です。
 ただ、実はALT(英語指導助手)の先生が十月に交代されて、新しいALTの先生が
いらっしゃっていますそのALTの先生と2年生は初顔合わせということで、今日は
「ようこそ!(ALTの)先生」と題して活動が行われました
 ALTの先生が自己紹介するという形で、自分の国のこと住んでいる町のこと家族の
こと
趣味のことなどなど、いろいろなことを英語で紹介されました。

子ども達は、興味津々で聞いていましたよ。
 
特に子ども達が日本との違いに驚いたのは、バレンタインデーのお話
 日本では、バレンタインデーといえば、女性が男性にチョコを贈るっていう
のが一般的だと思うのですが、アメリカでは、何と、ナント、なんと、男性が女
性にプレゼントを贈ったり、家族同士でプレゼントしあったり、ペットにもプレ
ゼントをあげる日なんですって!いや~、ちがうものですね~。

 そんな、お話を英語と写真でいっぱい紹介されて、興味をもって英語に触れることが
できた子ども達でしたよ!

 ☆ 追伸
     本日、ちょっと急ぎの(o^―^o)重要文書を配布いたしました。
  それは「タブレットの持ち帰り」に関する各種文書です。
  実は、今週の金曜日に、一人一台貸与されているタブレットを、お子さんに持ち
帰らせる計画をしています。コロナの影響もあって、お子さんの持ち帰ったタブレットで、
ご家庭と学校とをつなぐWifiにつながるかどうかをテストしていただくことが、大きな目的
です。
 今週の金曜日に持ち帰っていただくためには、今週の木曜日までに、本日配布した文書
(同意書)にご記入いただいてご提出いただきたい
のです。迫りくるコロナによる「もしか
しての休校」等にそなえて
、急かすようで大変申し訳ございませんが、明後日までにご提出
いただきますよう、よろしくお願いいたします。

CRテストが、はじまりましたよ!【2年生】

 今日から2日間、三股小では、CRテストが始まりました。CRテストとは
    Criterion  Referenced Test (クライテリオン リファレンスト テスト
の略で、2年生でこれまでに学習したことをどれだけ覚えて、身についているかをみる
ためのテストで す。普段、子どもたちがするテストと違うことは、
① 冊子式である(1枚の紙ではく、ページをめくっていって問題を解いていくものです)
② 基礎的な問題から、問題の意味を把握「題意の読みとり能力」が必要な応用問題まである
ということです。
 2年生では、3学期が始まってからこれまでの復習をいっぱいしてきました。
 今日が、国語。明日が算数のCRテストがあります。
 さあ、2年生の子ども達が、今、もてる力のすべてをつかってがんばるテスト。
 結果が出たら、また、保護者の皆様にもお知らせしますね!

火災の避難訓練行わる!【2年生】

    今日は火災の避難訓練が行われました。本来は全校一斉に行う「学校行事」なのです
が、コロナの感染拡大防止対策のために、各学級単位で今週のどこかで訓練を行うこと
になりました。2年生は今日です。
 1組が4時間目。2,3組が5時間目に行いましたよ。
 火事が起きたらどうなるかを考えたり、それが「学校で起きたとき」「学校以外で起
きたとき」
には、どうしたらいいかを考えました。
 火事の場合に、逃げることを阻むもっともやっかいなものが「煙」であり、煙で前が
全く見えなくなる
ことや、熱い空気による気道のやけど、そして、
煙に含まれる有毒ガス
(一酸化炭素中毒)による意識喪失が火事で亡く
なる一番の原因と言われています。
 だから、火事の時には、その煙に極力巻かれる前に一刻も早く逃げたり、煙が上部にいくので
姿勢を低くして逃げることが大切ですよね。
そのことから、
「逃げるときには静かにすばやく屋外に逃げること」
や、
煙をできるだけ吸わないようにハンカチなどを口や鼻に当てて逃げること」
などを知らせて、実際に外に逃げてみました。
 外に避難する練習をした後、ふりかえりをしました。
 子ども達は、次のようなことを感じたようですよ。
 ○   練習をしたから、いろんなことを学んだ。煙だけで死んでしまう人がいるとは思ってなかっ
  た。
 ○  煙で、周りが見えなくなることを初めてしりました。これからは、習ったことを、もし起きたと
  きには思い出したいです。
○  じっさいしたら、ちょっとこわかった。ドキドキした。ずっと習ったことを覚えとこうと思う。
○  大人になるまで、習ったことを覚えていて、火事が起きないようにすることも、大切だと思
  った。
○  火遊びはしたらいけない!火と煙がどれだけ、危ないかがわかった。煙を吸うと、意識が
  なくなるんだということを初めて知った。
○  本当に学校や家で火事が起きたら、すぐに外に逃げないといけないんだなあ。家でもそう
   しようと思う。

 地震は防げないけど、多くの火事は、防げるもの。まずは、火事にならないように
気を付けることが一番かもしれませんね!みんなで、気を付けましょう。

航空写真撮影しました!【全学年】

    このホームページの上部に「149」という数字がありますが、実は今年、三股小学校は創立150周年
を迎えます。今日は、その150周年を記念する一環として、「航空写真撮影」が行われました。
    今日の2時間目。
    高学年から順に、運動場にでて、あらかじめひかれているラインに沿って所定の位置につきます。
 高学年が位置についたら、中学年。そして、低学年の順に運動場に出て、定められた所につきました。
 寒いので完全防寒対策をとっての集合です。   
 それから、少し、今日、写真をとる意味(趣意説明)や、今日とった写真はどうなるのかについて、
子ども達に話がありました。

よし、準備万端です!「その時」を、待つだけです。

・・・と音が聞こえてきました。
あれだ!
セスナ機(小型軽飛行機)の音です。
きたよ~!
 子どもたちの目がセスナ機に集中です。

セスナ機が、三股小上空を旋回します。
そして・・・、
「その時」が訪れました。
航空会社の人との事前の撮影打ち合わせ時刻の10時11分
時計の針がその時刻を指しています。さあ、撮影の瞬間です。
 全員の目がセスナ機を向きます。
 「はい、上を見て、手を振って!」
  静まり返った校庭に響く、ゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・
セスナが通過します。
 
また、セスナ機が旋回してきました。
  「はい、もう1回!上を見て手を振って!」
ゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・
 
   2回、セスナ機に手を振って、全員で撮影・・・そんな感じで航空写真撮影を行いま
したよ!
   写真撮影を終えたセスナ機は、やがて、右と左の翼を上げたり下げたりを繰り返
して翼を振って、子ども達にあいさつ(*^_^*)をして、
飛び去っていきました
ヾ('ω'⊂ )
 さあ、今日の写真。いったい どんな航空写真ができあがるのかな?
 どうぞ、お楽しみに!

今日から、フル給食完全復活!【2年生】

 今日から3学期の給食が始まりました。12月は「お弁当+簡易給食」だったので、
「フル給食」になったのは、しばらくぶり。
 温かいおかず・・・やっぱり、いいですね!(❁´ω`❁)
   毎日の給食のときの「お昼の放送」で、はじめに、給食センターから出される
「一口メモ(ひとくちメモ)」が読まれるのですが、今日の放送での一口メモでは、
こんなメッセージが放送されました。

「今日から、3学期の給食がスタートします。12月中は、みなさんに給食を届ける
 ことができずにご迷惑をおかけしました。おかずを、おうちの方が作ってくださっ
 たり、自分で作って来てくれた人もいると思います。ご協力いただいたすべての方
 に感謝したいと思います。今日からは、安心安全なおいしい給食をみなさんに届け
 ることができるように、給食センターの職員全員でがんばっていきます。
  今日は、お正月にちなんだ雑煮です。紅白のおもちが入っているので、良くかん 
  で食べましょう。

 今日から再開されたフル給食。3学期もおいしくいただきたいと思います。

さあ、3学期もはりきっていきましょう!【2年生】

 いよいよ新学期がスタートしました。子ども達は、久しぶりの学校。友達や先生に会ってうれしそうでしたよ。
 さっそく、3学期の始業式が行われました。今回は残念ながら再燃してきたコロナのせいで、体育館に一堂に
会せず、放送での始業式となりました。
 まずは、意見発表です。
 今回は2年生5年生の子ども達が、発表してくれましたよ。「3学期にがんばりたいこと」として、
2年生は、立腰や読書、わすれものをしないことをがんばることを。
5年生は、CRテストがしっかりできるように勉強を中心にがんばることや早寝早起きをがんばること
話してくれました。

 そのあとは、校長先生のお話です。校長先生からは、
      ○ いじめや差別をしないこと
      ○ 命を守って、大切にすること
      ○  3学期は、進級・進学の時期だから、まとめをしっかりすること
が話されました。
 このあとは、健康についてのお話と、生活についてのお話を、教室に映されたプレゼンを見ながら聞きました。

 健康についてのお話では、再びはやり始めているコロナに十分に警戒するように、手洗いなどの対策を
しっかりすることや、自分なりに体を動かすことが大切なこと
などが。
 生活については、していいことといけないことを、しっかり判断してきまりをしっかり守ることなどが
話されました。

 3学期は、
    「ちがつ、つのまにか。がつ、げ月。んがつ、らさら
と、あっという間に過ぎてしまう短い学期。そんな三学期を2年生も毎日、充実した元気で楽しい毎日を
送ってほしいですね!
 このホームページも、まもなく40万アクセス。3学期も、お時間のあるときにホームページチェックを
よろしくお願いいたします。

2年生の先生達からのメッセージ106【2年生】

   2年生のみなさんへ
       冬休みも今日でおしまいだね。明日は、いよいよ3学期のはじまりの日だよ。         
  明日のじゅんびは、だいじょうぶかい?
         きょうは、ひるまのうちに じゅんびをしてこんやは早くねて
        あしたは早おきしてくださいね。
  そうして、「いってきます!」と大きな声でお家の人に言おうね!
        あした、みんなに会えるのを 2年生の先生たちはみんな楽しみにしています。
       では、またあした 会いましょう。                                                 
                            2年生の先生たちより
  ※ お子さんに読んでいただけるとありがたいです。
    明日の朝のお子さんの送り出し、宜しくお願い致します。( ^ω^)

2年生冬休み蔵出し7【2年生】

 さあ、ドッチボール競技が始まりました。
 それぞれのチームが優勝目指して、1人でも多くの人を当ててやろうと
競技していましたよ!
 よし! そこだ! 
 おっ、とった、上手い上手い!
 あ、今のはワンバウンド。アウトじゃないよ。

 子どもたち、持てる力を全開にして楽しんでいましたよ。(*^_^*)

 そして、2学期のNAYカップを制したのは・・・
 全勝したチームが2チームありましたが、「競技上の注意のルール」に基づいて、
得失点差(全試合で当てた人数の総数)で・・・・
☆☆☆☆☆3組さんのチーム☆☆☆☆☆
でした!おめでとう!!( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ・・・
 では、優勝カップを手に、優勝チームの記念撮影を・・・。
はい、チーズ!

  そんなNAYカップでございました・
 
 以上、冬休み中にわたってお送りした「2年生冬休み蔵出し」いかがでしたか。
 お読みいただき有難うございました。
 明日は、2年生の先生達からのメッセージ106【2年生】をお送りします。

2年生冬休み蔵出し6【2年生】

  さて、冬休み蔵出し最後は、2年生学期末恒例の
          「ドッジボール大会~ NAYカップ」
のことを、蔵出し致します。
え?NAYって何かですって?
それは、1学期のこのページでもお知らせしましたが、2年生の学級担任の
頭文字
です(;^ω^)。
「お楽しみ会的」な意味合いもあるこの大会は
今や結構、2年生の子どもたち楽しみにしているんですよ!!
   準備体操の後、まずは、開会式です。
 開会式ではまず、「優勝カップ返還」です。
 1学期優勝の2組から、優勝カップが返還されました。
 そのあと「競技上の注意」「対戦表による対戦相手発表」を行いました。(*^_^*)
  そして、いよいよ対戦開始です。
  いざ! いざ! いざ! いざ!

 さあ、果たして2学期は、どこのクラスのチームが優勝するのでしょうか?
   それは、また、次の話。

2年生冬休み蔵出し5【2年生】

 さあ、楽しかったガラクたからおもちゃランド。
 この活動で、どんなことを子どもたちは「学んだ」のでしょう?
 振り返りの時間に、子どもたちが発言したことを、いくつかご紹介します。
学び1【工夫することの楽しさ】
 ○ おもしろくなるように、落とし穴を作ったり、的をおばけの顔にした。
 ○ むずかしくしたけど、お客さんがたのしめるように、かならずゴールできるルールに
  した。
 ○ 1人できた人は、おうえんをしてあげて、2人以上できたお客さんのときは、楽しく
  なるように、風の音が出たら勝ちとか、競争するルールにした。
 ○ 失敗した人や、負けた人にも景品をあげることにした。
 ○ 飾り付けをお店(の机)にした。
 ○ 私たちがしらない他のクラスの人もくるかもしれないから、一緒に遊べるように、来  
  た人に、自分たちで作ったお店の名札をつけてもらうことにした。

学び2【自分や友達のことの気付き】
 ○ けんかをしないで、みんなをたのしませることができた。
 ○ 仲良く遊べた。
 ○ 大きな声で説明ができた。
 ○ おきゃくさんに分かるように、せつめいできた。わからないときは、してみせ
  た。
 ○ みんなで協力すると、楽しかった。
 ○ ガラクたからで、こんな事ができるとは思わなかった。こんど、捨てないように   
  したい。

 


2年生冬休み蔵出し4【2年生】

 さあ、「ガラクたからのおもちゃランド」、我が遊びの天才達2年生のおもちゃのお店大紹介~っ!

ままだまだ続きます。

 どのチームも、ガラクたからの素材の性質を使っておもちゃを作り、また、来た人が楽しく遊べるように、工夫されていて、あっという間のひとときでしたよ!

2年生の先生達から2年生の皆さんへのご挨拶【2年生】

 2年生のみなさんへ
       明けましておめでとうございます。
         いよいよ2022年(れいわ4年)だね。
    今年は何年(なにどし)か知っているかい?
          そう、トラどしだよ!
          いろんなことに、トラいする」(ちょうせんする)年にしたいですね!!
          今年も、どうぞ、よろしく おねがいいたします。                                                      2年生の先生たちより
       
   ※ 2年生のお子さんに「先生達からだよ」と読んであげていただけるとありがたい
    です ♪

2年生冬休み蔵出し3【2年生】

 さて、次の蔵出しは、生活科の「ガラクたからおもちゃランド」です。
「ガラクたから」とは、そのままではゴミだけれど、そのものがもつ特質を使って自分なりに工夫すると楽しく遊べるもの(おもちゃ)になるというものです。ペットボトルやそのキャップラップの芯に、牛乳パックに、トレーなどなどの廃材を使って、子どもたちは自分なりに楽しく遊ぶおもちゃや、遊び方を考えてきました。そんな自分の作ったおもちゃや、考えた遊びを、クラスの壁をとって、みんなで紹介し合おうというものです。
  当日準備完了して、最初にお店を巡る人と、店番の人とで役割分担をします。
そして、最初にお店を巡る人たちが、廊下でスタンバイして、あとは開始の時刻を
待つばかりの子どもたち。
 

「2年生のみなさん、お待たせいたしました。これから2年生、ガラクたからのおもちゃランドを始めます。拍手~っ!」
  そう、廊下から全学級にアナウンスすると、各学級で大きな拍手が!そして、開会されました。
 さて、三股小の遊びの天才達、我が2年生は、どんなおもちゃや、遊びを用意したのかな?
 
 明日は、「2年生の先生達から2年生の皆さんへのご挨拶」の予定ですので、それは、
1月2日のお話と致しましょう。
 
 2021年、本ホームページをご覧いただき、有難うございました。
 2022年も、宜しくお願い致します。
 では、良いお年をお迎えください。

2年生冬休み蔵出し  2【2年生】

 そのあとは、 いよいよ本編の劇の始まりです。
    目の前で繰り広げられる生の本格的な演劇。その声の出し方体の大きな動き子どもたちの
「笑いの琴線」をくすぐるコミカルな場面とセリフ
。そして、歌手レベルの生歌

 物語の途中には、2年生を含む何人かの子たちも舞台に上げられて、劇団キャストの一員になって、
一緒に活躍する場面もありました。

 時には笑い、時には、しんとして見入り、本当にあっという間のひとときでした。
   普段、なかなか見る機会のない「本物の舞台劇」に触れることができた2年生の子どもたち。
きっと、心に残ったことでしょう。

   さて、、、明日は、何の蔵出しにしようかな~(*^_^*)

2年生冬休み蔵出し 1【2年生】

 さて、まず最初の冬休み蔵出しは、「鑑賞教室」です。
    以前、本ホームページでもお知らせしましたが、2年生にとっては初の
           ☆☆演劇の鑑賞教室☆☆
がありました。演じてくださったのは、劇団「こふく劇場」の皆さんです。
演題は「カチカチリンカリンカ」です。
   入場の時間になり体育館に入ると、いつもの体育館とは全く違う雰囲気。
 暗幕が張られ、スポットライトが中央に設置された舞台を照らしています。
 その周りに座って始まるのを待ちました。
  
 そして、いよいよ開演。
    劇団の人が登場し、劇団員の方達の自己紹介があったあと・・・、

劇の始まり、はじまり・・・ではなく、
まず、劇団の人が、各学年の国語の教材を読んでくださいました。
これは正に、音読のお手本になりますよね!!
 で、2年生は、お家での読み声でもおなじみ「わたしはおねえさん」のさわりの部分
 ☆☆すみれちゃんの歌に節をつけて、朗読☆☆してくださいましたよ。\(^O^)/
 子どもたちは自分が知っている話の朗読にうなずきながら興味深そうに耳を傾けていました。
  
そして、いよいよ・・・それは、次回の話。

冬休みは体験的宿題も、ぜひ!ぜひ!!【2年生】

 昨日は、システムメンテナンスのため、本ホームページにアクセスできなかった皆様、
すみませんでした<(_ _)>。
 冬休みが始まって3日が過ぎましたが、お子さんは、楽しく過ごしているでしょうか?
 学年通信にも書いていましたが、事故なく怪我なく年末を過ごすことができますよう
に!また、計画的に宿題をさせていただくとともに、
「この時期ならではの」
「この時期にしかない」
「この時期にすべき」
日本の伝統にかかわる「体験的宿題」
(学年便り冬休みの宿題3,4,5等)も
ぜひ宜しくおねがいしま~す!
 ↓ 学年便り12月24日号より ↓

 
  さて、冬休みも夏と同様、「2年生冬休み蔵出し」を、次回(明日)よりはじめま~す!
  どうぞ、お時間があるときにのぞいてくださると嬉しいです!!
  ではでは・・・スタ~ト!

2学期終業の日【2年生】

  今日は、2学期終業の日。終業式が行われました。
 今回もA(2,4,6年)とB(1,3,5年)の分散での終業式ではありますが、
しっかり、体育館で行うことができました。
    分散終業式のメニューは ① 意見発表   ② 校長先生のお話   ③ 校歌斉唱(1番のみ)の3つです。
    まず、意見発表がありました。
 Aの意見発表は今回は6年生でした。手話通訳士になりたいという目標に向かってがんばりたい
という発表を、手話を交えてしてくれました。
 次に、校長先生のお話です。

 校長先生は、今日の終業式での体育館への集まり方が、静かに並び、静かにすわって待てている態度に
感心したこと
や、2学期に校長先生が全校を回ると、いつもくつ箱のくつがどの学年もしっかりそろって
いることのすばらしさ
を話されました。
   「何でもないことかもしれないけど、こんなことがいつもしっかりできる学校は、
    そう多くはないですよ。」
 そんなお褒めの言葉を子ども達はもらっていました。
 そのあと、2学期がんばった子ども達の各種表彰がされましたよ。
    
最後は、校歌斉唱です。1番だけでしたが、みんなが一体になってそろって歌う校歌が体育館に
響きましたよ。
   
 
 このあとは、教室に帰って、冬休み元気に過ごすことや、生活のことについて、
「放送&各教室に映されるプレゼンテーション」
で子ども達は話を聞いて、終業式を終えました。
 さあ、あしたから、短い冬休み♪୧(˃◡˂)
    楽しい冬休みになりますように・・・。 (* ˘꒳˘)
      
    2年生の保護者の皆様、
2年生の2学期の様々な教育活動へのご理解とご協力、本当にありがとうございました。
心よりお礼を申し上げます。
 3学期もどうぞ、よろしく願いいたします。      
                               2年生担任一同

天候も気温も絶好日和の持久走大会2【2年生】

 さあ、いよいよ2年生の出番がやってきました!
 見回すと、ご覧の通りの沢山の保護者の皆様。お子さんの学年の出番までは、広場周囲に待機して、
お子さんの学年の出番になったら、観覧場所に行き、前の学年の観覧の保護者の方と入れ替わるという
お願いを守ってくださった全ての保護者の皆様、本当にありがとうございます。
    応援よろしくおねがいしま~す!(^∧^)
    スタートラインに並ぶときは、隣との間隔を空けるため、前後2列で並びます。
 よ~い!
    ドキドキドキ・・・
 そのDOKI DOKIは、MAX状態に!!
 そして、撃鉄(げきてつ)が落とされました!
   
      さあ、スタートです。


 どの子も、自分のベストを尽くして、決してあきらめず、保護者の皆様の応援してく
ださる前を駆け抜けて、全員が完走ゴールをしました
よね。
 自分の思い通りに走れた子。逆に、たまたま調子が悪かった子。練習より自分の順位
がちょっと下がった子。そして、上がった子・・・それは子どもたちによって違うと思
いますが、そこで何かしら感じた嬉しさや悔しさの情動体験は、きっと、お子
さんを成長させてくれる
ことと思います。
 本当に自分なりの力を出して頑張れた子どもたちでした。
 そんな子どもたちに、2年生担任一同より心からの言葉と拍手を送りたいと思いま
す。(*^^)//゛゛゛
【1組担任】
  れんしゅうの時より、たった1つだけ上のじゅんいをめざして がんばろうとい 
 う もくひょうは どうでしたか?大会で、ゴールしたときに あなたが かんじ
 た 気もちは きっと あなたがつよくなるパワーに なるよ。またひとつ すて  
 きな2年生に パワーアップしたね!

 【2組担任】
   みんなの いっしょうけんめい はしるすがたは、本当にかっこよかったで
 す。先生たちや お家の人は、みんなのがんばるすがたに 元気をもらいました。
 走り終わった後の、みんなのたっせいかんに みちあふれたひょうじょうは、とて 
 も かがやいていました。大会を通してえた体力を、これからの人生に生かしてい 
 きましょう。

 【3組担任】
    先生は、スタートのところに立っていましたが、子どもたちみんなの「これからは
 しるぞ!!」というひょうじょうが、とてもいんしょうてきでした。さいごまで  
 あきらめず はしりきったすがたに かんどうしました。
今回のうれしさや、くや
 しさをわすれず、これからも体力作りにはげみましょう。
      

天候も気温も絶好日和の持久走大会1【2年生】

 水曜日は三股小学校の持久走大会が行われました。本年度は、例年校内の運動場を使
用して行っていた持久走大会をがらりと変え、場所を「三股町ふれあい中央広場」に移
し、更に学年部(1・2年、3・4年、5・6年)で1時間のみ行っていた大会を、
本年度は全校で行う大会とし、1~4時間目の殆どを使って、本格的な持久走大会
が行われました。名付けて☆☆みまたんパノラマ持久走大会☆☆
      当日の朝、早速、中央広場に向けて学校を出発です!
 中央広場に到着してすぐ、2年生は準備体操をして体をあたためるウオーミングアッ
プをしました。その間に、他の学年も次々に広場に到着です。

 全校が到着して、早速開会式が行われました。
 
   校長先生の激励の言葉と、体育担当教師から競技の時に注意してほしいこと(車道に
出ないなど)が話されました。

 そのあとは、早速、5年生から持久走スタートです。2年生は5年生の次なので、ス
タート地点付近で待機して、5年生を応援しましたよ。
    
 ああ~、どれ位ぶりだろう・・・こうやって1年生から6年生まで、全校が開会式や
閉会式だけでなく「競技」を共有する時間を過ごせたのは・・・。
通常は運動会が考え
られるのですが、それができない(学年部だけの)スポフェスが2年間続いたので、
こんな時間を共有できたのは2年生の子どもたちは、初めてだった
と思います。
そんな全校の一体感をしみじみ感じます。  
     
 あ、そんな思いに浸っている間に、いよいよ2年生の登場するときがやってきました。
 さあ、2年生のみんな、頑張ってね!
 でも、それは、次回の話といたしましょう。

※ 天候も気温も絶好日和の持久走大会2【2年生】 は、明日公開予定!

「簡易給食+おかずのみ弁当」のランチタイム【2年生】

    水曜日から始まった「簡易給食+おかずのみ弁当」のランチタイム。
    保護者の皆様、朝のお弁当作り、今週は本当にお疲れさまでした。そして、ありがとう
ございました。おかげさまで、2年生のランチタイムは順調な毎日となっております。
保護者の皆様が早起きをして作ってくださったおかずのみの愛情弁当&簡易給食・・・。
でも、それって、子どもたちの机の上は一体、どんな感じになってるのでしょうか?
保護者の皆様もご想像はしてくださっているとは思いますが、実際、こんな感じ
です。
 
   上の写真のように、パンはいつもと違って全員個包装になっています。
 そして、ご飯は通常の給食では、お椀につがれ、言ってみたら「和食式」ですが、
簡易給食では紙皿にご飯がつがれるので「洋食式」。これって、「ご飯」と言わず、
  「ライス」  と言った方がいいかしら・・・な~んて!(*^_^*)
 洋式「ライス」であれば、もって食べるのではなくお皿を置いたまま食べてもマナーには
反しないはずなので、いいのですが、もって食べる子も多い
ですね。やっぱり習慣上、もって
食べる方が食べやすいんですよね。
 ただ、紙皿が薄いので、ちょっと要領よくもたないといけませんけどね。p(^^)q
   まあ、とりあえずは順調に2年生のランチタイムは進んでいますよ。ε-(´∀`*)
ご安心ください。
 保護者の皆様。来週からもお弁当の準備、どうぞ、よろしくお願い致しま~す!

明日は、鑑賞教室 【2年生】

  明日は、鑑賞教室が行われます。通常、毎年1回、学校にプロのアーティストをお招き
して「音楽鑑賞」か「観劇」か「その他」の鑑賞が企画され、
なかなか普段見る機会がな
いプロの一流のパフォーマンスを子どもたちにふれさせて、情操教育やキャリア教育(子ども
たちに将来への夢や希望をもたせる教育)の一貫として行われるのですが、昨年度はコロナ
の関係でなかったので、2年生の子どもたちにとっては、初の体験
になります。
 本年度は「観劇」です。
 劇団「こふく劇場」をお招きして、「カチカチリンカリンカ」という劇を演じていただ
きます。今週は2年生は、そのワクワク感を高めることと、マナーを養ういい機会
なので、「鑑賞教室の学級活動」を行いました

 ただ、心配なのは寒さ。
 体育館で行いますが、コロナの関係で換気重視のため、カーテンを閉め、入れかわりの時を
中心に窓が開放されます。風が吹かなければ大丈夫と思いますが、風がふいたら寒いかな~・・・。
 念のため、2時間を体育館でじっとしてでも過ごせる「あたたかい服」を着せて
いただけると有り難い
です
。宜しくお願い致します。
 明日、楽しい観劇会になりますように・・・。

明日からおかずのみのお弁当ですよ(*^_^*)【2年生】

    ご連絡させていただいておりますとおり、安全でよりよい給食を提供させていただ
くために、給食センターの改修工事がおこなわれることから、明日(12月1日)か
ら、12月いっぱい、ごはん(パン)および牛乳等以外の「おかず(主菜・副菜)」
が提供できず、明日よりおかずのみのお弁当が要ります。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しい朝の時間、しばらくお昼のお弁当の用意に
お手間をとらせます。すみません。
 お弁当を忘れないようにお子さんにもたせていただきますようにお願いします。
 以前配布させていただいた学校からの文書にも書かれていましたが、もたせていただくのは、
    〇 おかずのみのおべんとう
    〇    はし
    〇 ランチョンマット     
です。特に、お弁当を持たせてくださる際は、「はし」の確認をお願い致します。
 ごはん等の容器は、学校で毎日、「使い捨て容器」を準備いたしますので、持たせないように
お願いします。
 
 う~ん、おかず・・・か・・・。しばらく何をお弁当につめてこようかしらと、2学年担任一同
も思っているところです。やっぱり、こんな時は最強の(?)、冷凍ナンチャラになっちゃう
のかしら(*^_^*)。まあ、それでも全然構わないですね。
 さてさて、保護者の皆様、何のおかずにされます?う~ん(-_- )
    
 ただ、給食当番は12月の間も、「牛乳」や「ごはん」や「パン」があるので、1日
の人数を減らして子どもたちにしてもらいます。
週末の給食着のお洗濯、今まで通りよ
ろしくお願いいたします

 また、お弁当の様子を、このホームページでお知らせしますね!!

カッターナイフをつかって 【2年生】

 今日は2年生は、図工で「まどのあるたてもの」という学習活動をしました。
紙に窓をつくる・・・ハサミではコレしにくいですよね。紙の中に窓(穴)をあけるのはやはり、ハサミよりカッターナイフ。カッターナイフを使う学習です。
カッターナイフは、誤った使い方をしたり、油断をしたりすると、即怪我につながるもの。しかし、正しい使い方をすれば、とても便利なものですよね。以前、正しいカッターナイフの使い方を学習しました。そのことをしっかり実せんして、きょうは、2年生の子ども達、がんばっていましたよ。



 きょうが、仕上げの日だったのですが、なかなかアイデア満さいのおうちがいっぱい
できあがりました。お子さんがおうちにもってかえる日を、どうぞ、お楽しみに・・・。

※ 追伸
 ホームページアクセスカウンターが390000を突破しました。アクセス解析では、勤労感謝の日の昼に39万アクセスをを突破し、今日現在390870を越えているので、毎日平均のべ200~250の皆様がこのホームページを見ていただいている計算になります。本、ホームページを毎日のぞいてくださっている皆様、本当にありがとうございます。わが子の学校で、どのようなことが、どのような意図で、どうおこなわれているのかを、ぜひ、今後もお時間があるときにホームページをのぞいていただき、お子さんとの話題にしていただけたらうれしいです。♪
 これからもよろしくお願いいたします。今度は40万アクセス目ざしま~す。

明日は、持久走大会の試走です【2年生】

 明日は持久走大会の試走の日となっています。天気は、「晴れ」と予報が出ていて
大丈夫のようです。(学校の運動場のように、いつでもOKというわけではなく、警察等
の許可が出た日時のみOKという場所なので、天気が気になりまして・・・(;^ω^))
 また、気温的には空気が冷たいと思われますが、明日の場合は、本番と違って午前中ず
っと会場にいるわけではない
し、歩いたり動いたりする時間が長いので、大丈夫かなと思って
いるところです。ただ、それでも会場は、周囲に風を遮るものがなく、もし、風が吹くとモロに
体に冷たい空気を受けて体感的に寒いと思われるので、走るとき以外は、体育着の上に防寒で
きるものを身につけさせたい
と思います。そこで、
防寒対策になる上着を着せて明日は、送り出していただけるとありがたい
です。
 なお、持久走大会の走るコースについてどうなるのだろうと思われている保護者の皆様も
いらっしゃるようなのでお知らせしておきますね。(ご家庭でも当日に向けて、ご家族でお
子さんに付き合って練習して、体力作りされるご家庭があったりしてたりして・・・(*^_^*))
 というわけで現在のところ、2年生(低学年)は、次のようなコースを走ることになっています。
                      ※ 上記の地図の「駐車場」は、大会当日の駐車場ということではありません。
                       大会当日は本ホームページのTOPページに書かれてある場所にお願い致します。 
 初めての場所での、初めての試走。準備運動をしっかりして、体をほぐしながら、
無理なく走れるようにしたいと思います。
 今夜は早く寝かせていただき、明日は必ず(当たり前ですが)朝食をとらせて、
体育着の上に羽織れる防寒対策の上着を着せていただきますよう
、宜しくお願い致します。

表現リズム遊び まとめの発表会 2【2年生】

 さあ、いよいよグループで話し合ってできあがった表現の披露のときです。
 はじめのグループが円の真ん中に行きます。
 
 ではでは、それでは、海の国の物語、はじまり、はじまり~っ。
広い海の底にタコさんたちが住んでいました。気持ちよさそうに泳いでいると・・・
 教師が言うアナウンスに合わせて、真ん中の子どもたちは表現します。

タコの泳ぐ動き。(気持ちよさそうに泳ぐ動き。ウツボを退治して喜ぶ動き。)  
ウツボの動き。波の動きなどなどを、それぞれのグループで工夫して考えて、
それを披露しました。どの班も、皆の前でする「程よい緊張感」を持ちながら、自分達で
考えて練習してきたことを披露していました。
  
 全てのグループが発表した後、振り返りをグループで話し合い、発表しました。

「大きく動けた」「楽しく動けて良かった」「難しい動きができた」「表現するのが楽しかった。」という感想から、
「思ったように上手にできなかった」という 自分に厳しい感想まで、いろんな感想が出されました。
 最後に、先生達からの講評がありました。

恥ずかしがらずに、上手に表現していて、楽しそうでとても良かったという言葉など
の「お褒めの言葉」をもらえて、子どもたち嬉しそうでした。\(^O^)/
 
 8時間にわたって行った2年生【表現リズム遊び】は、これでおしまい。
 この学習を通して、子どもたちに学んでもらった表現運動・リズム運動の基礎。
 それらを身に付け、とっても表現上手になった2年生の子どもたちでありました!

表現リズム遊び まとめの発表会 1【2年生】

 以前ご紹介した体育「表現リズム遊びの学習」のまとめとして、発表会をしました。
この発表は、短いお話を、グループ全員(6~7名)で表現するというものです。
        短いお話とは、こんなお話です。
   広い海の底にタコさんたちが住んでいました。気持ちよさそうに泳いでいると、
  恐ろしい暗い影がせまってきました。それは、なんとウツボであることに気付き、
  タコは黒い墨を吐きました。ウツボは逃げていき、タコはみんなで喜びました。
   そして、楽しく踊りました。
    こうして海の国は明るくなり、そのあとも幸せに暮らしましたとさ。
 このお話が子どもたちに伝えられたのは、この時間の前の前の時間の体育の時。
前時間まで子どもたちは、このお話をどのように表現するか、グループで役割分担を
して、動きをどうするのか話し合って
それぞれのグループで練習しました。
 そして、この日が本番だったのです。DOKI! DOKI! DOKI!DOKI!
 さあ、体育館に集まった2年生。
 早速みんなでグループごとに輪になって、発表を見る準備、準備っと・・・。(*^_^*)

 さあ、準備は整ったぞ。
 じゃ、早速始めましょうか。
 一体、どんな発表になるのかな?
 それは、次回の話・・・。

※ 表現リズム遊び まとめの発表会 2【2年生】は、明日公開予定!

ICT活用 授業公開

 
 11
19日(金)の5校時に、ICT活用の授業公開がありました。

 

今年度、国が定める一人一台端末の導入におけるGIGAスクール構想を受け、県からICT活用モデル校に指定され授業に取り組んできました。

 

今回は、3年1組が音楽、4年1組が理科、5年2組が算数で、タブレット端末を使った授業を県内の先生方に見てもらいました。


 

 (3年1組 音楽の様子) 
 

(4年1組 理科の様子)
 

(5年2組 算数の様子)


 どの授業でも、子どもたちがタブレット端末を上手に操作して、楽しく学習し、学びを深めていました。来られた先生方も驚いていました。

 

 今後も学校全体で、タブレット端末を活用した授業や教育活動に取り組んでいきたいと思います。