学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

参観日に教室掲示されていなかった町文化祭出品の作品 【2年生】

   11日(木)、12日(金)の2日間は、本年度初の参観日が行われましたが、各学
級、沢山の皆様が学校に足を運んでくださりありがとうございました。各学級でお子さ
んの「生」の授業中の様子をごらんいただいたことで、きっと、日々のお子さんの授業
の様子を多少なりとも垣間見ていただけたのではないかと思います。
 今回は、「2日間に分散」「各家庭1名で、各ご家庭1つ配布させていただいた名札の
着用」
「廊下からの参観」など、いくつかの制約がありましたが、そのことにしっかりと
ご協力してくださったこと、心より感謝申し上げます。
 本当にありがとうございました。_(._.)_
 
  さてさて、今回の参観日。
 2年生では、教室掲示物を「どうぶつさんといっしょに」の絵画として、先日高千
穂牧場に行って動物と触れあったことを描いて、できたてホヤホヤの絵を掲示してご
覧いただきました。
     ただ、三股町では13日(土)と14日(日)に町文化祭がありまして、三股小も
そこに出品し、2年生では出品した作品は、参観日の時に掲示されておらずご覧になれ
なかった保護者の方もいらっしゃると思います。
 そこで(参観日で掲示されていなかった)町文化祭に展示された作品を、ここ、
町文化祭会場の武道館より中継で掲載(*^_^*)させていただきます
 会場からの中継ですので、2年生だけでなく、全学年、掲載させていただますね。\(^^)
  では、ど~ぞっ!

秋の遠足、お土産話 6【2年生】

 お弁当を食べた後は、再び自由時間。
 再び足湯や、追いかけっこや、草ころがりなどなどにくわえて、今度は「動物ふれあい
広場」で動物と触れあう
ことも加わって、子ども達は過ごしました。お弁当前の「動物
巡り」は、動物とふれあえますが、あくまで子ども達と動物の間には「」があり
いわば「動物園的なふれあい」でした。動物の側から寄ってこなければ、子ども達は見るだけ
です。
 でも「ふれあい広場」では、子どもと動物(羊のみですが)の間には「柵」はないのです。
動物(羊)が普通に広場をウロチョロ(*^_^*)しているのです。だから、子ども達の方から
動物にMAXで近寄って、自由にふれあえる・・・そんな広場
なのです。
まあ・・・草を食べてくつろいでいるところ、子ども達に寄ってこられて羊さん達は、どう思って
いるのかは知りませんが・・・。(*^_^*)  
 
メエ~~~~ッ!
 
そんな自由時間を過ごしている内に、あっという間に帰る時刻。
ゴミ拾いをしてから帰りのバスに乗り込みました。
 結局、三股小学校が遠足団体の中で一番最後に帰途についたと思うのですが、それでも
もう少し、子ども達は遊びたそうでした。(*^_^*)

 でも、「もう少し」くらいが、ちょうどいいかもしれませんね!!
 
 そんなこんなの2年生の「秋の遠足」。
 それぞれの子ども達が、きっときっと、楽しかったと感じた遠足だったのではないかなあと思います。
 
 いかがでしたか?秋の遠足、お土産話・・・。

 2年生の遠足の様子や雰囲気が、多少なりとも保護者の皆様につたわったら、嬉しい限りの2年生
担任一同です。
(´`)
 以上、2年生の「秋の遠足レポート」でした!

秋の遠足、お土産話 5【2年生】

   バター作り体験が終わったあとは、ちょっと遅めでしたが
「遠足で最も楽しみな時間」になりました。そう、お弁当の時間です。\(^O^)/
     荷物を置いていた場所に戻って、さっそく準備です。 学級の枠を取り払って、誰と
食べても良いため、子ども達は、それぞれ違うクラスの人も混じって、一緒に食べる人と
好きな場所に行って 敷物を敷き始めます
。               
「ああ、こらこら、ここは行き過ぎです。先生が見える あの辺まで です。」     
 場所はたっぷり空いているのに、ずいぶん遠くに行こうとしていたグループが、引き
返して場所選びの仕切り直しをします。     
 そうやって、それぞれのグループが、決めた場所に敷物敷いて、お弁当を出して、嬉しそう
に、ちょこんと座りました。
 「さあ、準備はできたね。じゃ、みんなでお家の人に聞こえるように大きな声で言う
  よ。みんなのお家の人がいる三股は、あっちの方向だっ!
その言葉とともに指された方向を向き、手を口にやる子ども達。
 「じゃ、言うよ!! せ~の!」
そのあと、三股小2年生全員の大きな声が、高千穂牧場に響きました
              「いただきま~す!」
  やはり、高原のおいしい空気の中で、皆と食べるのはまた格別で、しかも楽しいもの。 
 それぞれの子ども達が、うれしそうにお弁当に舌鼓をうっていました
よ。

※ 「
秋の遠足、お土産話 6【2年生】~最終回」は明日公開予定!
※ 本日は「全校歯ッピー宿題の日」です。お子さんの歯を、ぜひ覗いて頂き、お子
 さんのお口の中の状態を御確認くださいね。宜しくお願い致します。

秋の遠足、お土産話 4【2年生】

 次はバター作り体験です。実は2年生担任が、この遠足で「動物との触れあい」と並ん
で「価値ある活動」として位置づけ、体験させたい思いをもっていたのが「バター作り体
験」
です。
「バターってどうやってできるんだろう」「牛乳からできるんだよ。」牛乳がどんなふ
うにバターになるの?」
さあ、わからない。
  その疑問を体験して「実感を伴って理解しちゃおう!」
   高千穂牧場の方、よろしくおねがいしま~す!!

 まずは、子ども達の前に置かれた白い容器。この中の正体は、生乳生クリームです
この2つが入った
容器をひたすら振ることから始まります。
さあ!はじめるよ。レッツ シェイク!!
  
一心に振り続ける子ども達。「立った方がやりやすいかも。」とつぶやく子に
「いいよ、立って。」
すかさず子ども達は立って、再び、シェイク!シェイク!
「もういいですか?」 「まだまだ。」

シェイク、シェイク、シェイク・・・振り続けること、10分位。やがて、シャカシャカと
音が鳴り出しました。そう、液体と固体に分かれている音が、しだすのです。

よし、みんな音がし出して、OKになったね。そしたら、そんな液体を、カップのふた
に注ぎます。因みにカップに注いだ液体は「脱脂乳」。注いだ脱脂乳はボールの中に流しても
いいのですが、「飲みたい人は飲んでもいいよ」と言うことで、飲んでみる子も多く
おりました。ゴックン!「おいしい・・・」



次に、ボールに流したり、飲んだりして、液体(脱脂乳)がなくなった容器の上に、キッチンペーパーを置き、
その上に容器のキャップをおき、ふたをして容器を逆さまにします。そうして、容器をそ~っとあけると・・・あっ!

でた~っ!そこには、☆☆バター☆☆が!!きれいな色しておいしそう・・・。

そのバターをキッチンパーパーで包んで氷水の入ったボールに通して急速冷凍(?)してと・・・

はい、無塩バターの出来上がり!
「こうやって、バターってできるんだ。」
( •ᴗ• )
  実感を伴って、子ども達は理解したことだろうと思います。
  きっと、お子さんが持ち帰った無塩バター、もう食べていただけたことでしょう。
おいしかったでしょ!!(*^_^*)
 そんな貴重な貴重な、「バター作り体験」の時間でありました。˘*

秋の遠足、お土産話 3【2年生】

 動物巡りを40分くらい楽しんだ後、バター作り体験の時間までのおよそ1時間は自由
時間にしました。見渡す限り広い広い、緑の坂になった草原。その草原を、高原の空気を
吸って駆け回る子ども達。鬼ごっこや寝転んで空を見上げる子。坂の上に上がって、ゴロ
ゴロ転がりはじめる子など、思い思いの過ごし方をしてました。中でも人気があったのが
足湯です。タオルをもって、坂の上にある足湯の所まで行って、靴と靴下を脱いで
座ると  溝のお湯に足をつけます。あったか~い!
          ザ・リラックスタ~イム!
 気持ちよさそうに、ちょこんと座って、足をゆらゆらしている子ども達でありました。 

そうこうしてるうちに、あっという間に11時30分。さあ、間もなく「バター作り体 
験」です。でも、それは次回の話。
 ※ 秋の遠足、お土産話 4 【2年生】は、明日公開予定!

秋の遠足、お土産話 2【2年生】

 高千穂牧場は、バスに揺られておよそ1時間で着きました。
 この日は平日ということもあり、一般の方々は少なかったのですが、三股小のような遠
足の団体が4つくらいあり、人的には結構多かったです。そんな中、時刻の決められてい
るバター作り体験は、三股小は「11時45分」となっていたので、着いたらまず荷物を
置いて場所をキープした後、牧場にいる動物巡り
をしましたよ。牧場にいる「馬」「牛」
「羊」等々、子ども達が知っているけど写真でしか見たことのない動物に子ども達は大興
奮。
特に牛の色は「白と黒」というイメージが強かったのか、そうじゃない(全身が茶色の)牛に
驚いていました。
「あれは、お肉になるんだよ。だって、牛乳の牛は、白黒だもん」ですって(*^_^*)!

  普段、身近に見れない生の動物達を、間近に見て、思わず手を出して撫でてあげる子
りたいけど、ちょっと怖くて手がすくんでいる子
草の切れ端を差し出す子などなど、子ども
それぞれで、いろんな動物とのご対面を果たしていましたよ。

  そんな、動物巡りが終わった後は・・・それは次回の話。

 ※   秋の遠足、お土産話 3【2年生】は、明日公開予定!

秋の遠足、お土産話 1【2年生】

 お子さんの作ったバターは、お召し上がりになっていただけましたか?

  火曜日は、絶好の秋晴れのもと、「秋の遠足」が行われ、高千穂牧場に行って参りました。
楽しみにしていた遠足。そして、バスを使っての遠出の遠足は小学校初ということで
「先生、バスが止まってたよ!」
「私たちのは何色のバスですか?」
と、もうワクワク感が止まらない・・・そんな子ども達の様子でした!!
    2年生は3クラスでバスは2台なので、平等に全クラス2つに分け、「1号車」「2号車」へ分かれて乗る
ことにしました。
   そして9時。出発です。
バスに乗る前に2年生みんなで声を合わせて、手を口に当てて言いました。
なんと言ったか?って、それはもちろんコレ
でしょ。
 お留守番の先生達のいる校舎に向かって、せ~の!
           「いってきま~す」
     さてさて、どんな遠足になるのでしょう?
今回は「秋の遠足レポート」を次回よりシリーズでお伝えしま~す!

「表現リズム遊び」の体育って・・・ 4【2年生】

 リズム遊びは、「軽快なリズムの音楽や児童にとって身近な曲・関心の高い曲にのって、踊ることができること」
を三股小2年生は目標にしてます
即興的に踊ることも大切なのですが、「バラバラ即興」ではなく、まずは、
みんなで「同じ振り」できちんと踊れることが大切だと考えました。
それに、運動会もなく、ダンスがなかった
ので、その代わりも兼ねてと言っちゃ何ですが・・・(*^_^*)。

 で、踊ってもらうことにしたのが、ドラちゃん!
 ☆☆☆「夢をかなえて、ドラえもん」☆☆☆です。
 振り付けは何と、2組担任のオリジナルですよ~!
    ♪こころのなか、いつもいつも えがいてるぅ~♪
 子ども達は踊ります。手を前にしたり、足をステップしたり・・・。
 いや、これがまた、かわいい~~~~~~っ!
  ホント、子ども達のダンシング、かわいいのです。
 もう、保護者の皆様に見せたいくらいです!!
 なかなか、こちらの夢はかないませんが・・・。
ドラちゃんに「保護者の方にお見せする夢をかなえて、ドラえもん」と頼みたいくら
いです(*^_^*)
  
 
表現リズム遊びの配当計画時間は8時間なので、この表現の学習が終わるまでに、このドラちゃんダンスは
完全に踊れるようになることをめざします!
  
 いかがでしたか?「表現リズム遊び」の体育、イメージしていただけたでしょうか。
 そんな体育の時間を今、進めている2年生です。

「表現リズム遊び」の体育って・・・ 3【2年生】

   表現リズム遊びの体育。体も心も十分ほぐれたところで、さあ、色々なものの表現です。
2年生では、身近な題材(鳥,昆虫,恐竜,動物,海の生き物・飛行機,遊園地の乗り物 
等)を中心に表現すること
になっています。それらを、1人で表現したり、2人以上の複数
で協力して表現したりする
のです。
 三股小2年生では、はじめはまず、1人で表現することに慣れ、徐々に複数の人数で
表現する流れで進めています。
というわけで、これまでに・・・
【1人で表現】
    
① 曲ストップ変身
【1人から2人で表現】 
 ②  アルファベットになろう
 【2人以上で表現】 
 ③  猫とネズミ物語のストーリーに合わせて表現
 を行ってきています。
① 曲ストップ変身 は、子ども達の大好きなパプリカを踊ります。でも、そのパプリ
 カの曲が度々止められ、そのたびに教師が「あっ、ライオンだ!」など、動物の名前
 を言います。子どもは、即興的にその動物になって動くというものです。また曲がか
 けられたら、パプリカを踊ります。その繰り返しで、子ども達は鳥、動物、海の生き
 物などになっていましたよ。

② アルファベットになろう では、教師の示したアルファベットを表現します。始め
 は1人で表現できるアルファベット。TやL。でも、次に示されたのは「Z」!
  子ども達は表現しようとするけどできず、「1人ではできない。」ということか
 ら、複数での表現へつなげていきましたよ。そうやって、いろんなアルファベットに
 2人(複数)で、なった子ども達でした。


③ 猫とネズミ物語。猫とネズミの役割分担をして、教師の作った短いお話に合わせ
 て、表現していましたよ!

そんな表現遊びを、2年生ではこれまで行ってきているところです。
 そして、最後に、リズム遊び・・・それは、次の話。

※ 「表現リズム遊び」の体育って・・・ 4【2年生】 は、明日公開予定!

あしたは、ワクワク秋の遠足!【2年生】

 明日のお天気、大丈夫そうですね!\(^o^)/
 天気予報によると雨の心配は、どうやらなさそうです。
    明日は、「秋の遠足」です。
  今回は、場所が「高千穂牧場」ということで野外。天気が悪く雨にザーザー降られると、
それでもバター作り体験は「価値ある体験活動」と考えているのでさせたいのですが
それ以外の活動は全くできなくなり、もう最悪の遠足になる・・・そんな危惧に2年学級担任
一同襲われていたので、雨の心配がなくなったことは心から安堵
しているところです。
 これも、金曜日の学級活動で2年生が作ったてるてる坊主のおかげかしら?(*^_^*)

    
 そんなわけで、天気予報が今のままなら、学年便りでお願いしていた、もしものときの
傘やかっぱは、明日は荷物になるので必要ありません

       ↓ 先週お配りした学年便り「もってくるもの欄」です。
   
   コロナ禍で、野外でのびのび遊ぶ機会も少なかった子ども達。
 明日は、よい遠足日和となって、秋の自然のおいしい空気をいっぱい吸って、
いっぱい遊んで、思い出にのこる1日になりますように・・・。今夜は、早く
寝かせて下さいね(*^_^*)
          では、いってまいりま~す!!
        
※ すみません。予告しておりました「表現リズム遊び」の体育って・・・ 3【2年生】は、明日公開予定!

「表現リズム遊び」の体育って・・・ 2【2年生】

表現リズム遊びの体育。はじめは体と心の壁ほぐしの活動です。
この活動として、
  ① まずは、そんなに心の壁ができずだれでもノッて、グーちょきパーを表現する   
   「体じゃんけん」。
  ②「とんとんとんとん、何の音?」
  ③「先生のもつ新聞紙になる活動」
  ④「先生のもつ棒になる活動」
を今週は行いました。
    たとえば、②の「とんとんとんとん何の音?」は・・・
「とんとんとんとん何の音?」と台の上に乗った子に、子ども達がみんなで聞きます。台の上の子が
「○○の音」
というと、その音を出しているところを身ぶり手ぶりで表現するというものです。
「とんとんとんとん何の音?」
「犬の家を作る音」
すると、子ども達はみんな犬小屋をたてる仕草をしていました。

③「先生のもつ棒になる活動」では、
 「ぼうが傾きます」
というと、棒になった子ども達は、棒と同じ向きに体を傾けます。

「もっと傾きます」 
さらに子ども達は傾きます。

「棒が、はね出しました。」
「棒が、たおれました」
「棒が、ころがりました」
などなど、様々なぼうの状態の指示が出され、子どもたちは棒になりきって、体をいろ
いろに動かしていましたよ!
 そして、次は・・・それは次回の話。

「表現リズム遊び」の体育って・・・ 1【2年生】

「さあ、いまから、ぞうさんになりましょう。」
そう言われたら、保護者の皆様は、どういう表現の動きをされますか?
   
    今週から2年生は体育で「表現リズム遊び」という学習に入りました。
 え?表現リズム遊びって?と思われた方もいらっしゃることでしょう。
 これは、身近な動物や乗り物などのいろいろな題材の様子や特徴をとらえて、
そのものになりきって、のびのびと体を動かすこと(表現遊び)や、軽快な音楽
に合わせて即興的に体を動かすこと(リズム遊び)
の2つの活動を行う学習です。
 そこで、冒頭の質問です。ぞうさんになる・・・。
 もちろん、すかさずノリにのってぞうさんになっちゃう保護者の方もいらっしゃるでしょう。
でも、多くの方は、きっと、まず表現する以前に、照れがくるのではないでしょうか?
2年生は、まだ低学年の子どもなのでそれは大人ほどではありませんが、もちろん照れはあります。
だから、そんな
「心の壁(照れや恥ずかしさ)をとるために、心をほぐすことがまず必要」
になります。
 そんな、心ほぐしから始まる表現リズム遊びの学年体育です。
さあ、「表現リズム遊び」の体育っていったいどんな学習なのでしょうか?
 何回かのシリーズでお伝えしますね!

スポフェス ご観覧有難うございました 2【2年生】

さて、次の2年生の出番は団技です。

1位 青団 2位 白団 3位 赤団 でした。
そして、リレーです。

1位 白団 2位 青団 3位 赤団でした。
低学年の部が終わると、一旦、教室に引き上げて・・・中高学年の部が終わってから、2年生は再び運動場へ・・・。おわりの会です。


 来年度は、コロナも収束して、入場制限もかけずにすむようになり、もう少しお子さんをご覧になれる競技場面や、保護者の皆様が楽しめる場面が多くなったらいいな~と思っている2年生担任一同です。
 スポフェスのご観覧、本当にありがとうございました。2年生担任一同、心からお礼申し上げます。

スポフェス ご観覧有難うございました 1【2年生】

 日曜日は、スポフェスが予定通り行われました。いかがでしたか?
 運動会と違って、「かけっこ、団技、リレー」のたった3種の競技しかしないスポ フ
ェス。(ただ、通常ならばクラスを解体して3団に団編成をする1年生だけは、コロナ
の関係で、練習の時などにクラスが入り交じってしまう団分けを本年度はしなかったために、
団がない
ことから、1年生のみ特別的に団技を行わず表現ダンスをしました。
 3つしかない競技で、さらにリレーの選手ではなかったご家庭の保護者の皆様にとっては、
2つしかお子さんの登場する競技がないスポフェスだったので、もしかしたら、保護者の皆
様にとって、物足りなかった方もいらっしゃるかな~と2年生担任はちょっぴり思っている
部分もあります・・・。これも
すべて、コロナのせい。(`ヘ´)ぷんぷん!
 でも、きっと競技が少ないなりに、お子さんの出場する競技を全集中で(*^_^*)ご覧になって
楽しんでいただけたのではないかな~とも、思ったりしています。特に、全ての子どもたちの
一生懸命な姿が輝く、見せ場の「かけっこ」は、楽しんでいただけたのではないでしょうか。(*^_^*)

 さて、2年担任一同のそんな思いのもと、今回は、入場制限のために、2年生の保
護者の皆様がご覧になれなかった「おわりの会」を含めて今一度、スポフェスの余韻
をあじわっていただこうと思います。名付けて、
         ☆「ザ!スポフェスあの場面、この場面」☆
です。ではでは、まずは、はじめの会です。ど~ぞっ!


そして、低学年の部へ。

さて、次は団技です・・・が、それは、次回にということにいたしましょう。 

さあ、いよいよスポフェス!【2年生】

(晴れ一時雨)って・・・。今朝時点での日曜日の予報です。
 とりあえずは、「晴れ」が優勢と言うことでいいのかな?「一時雨」の時間が、
スポフェスの直前(夜中)だったり、スポフェスの最中でありませんように・・・。
 
 さあ、いよいよ日曜日はスポーツフェスタです。本来ならば、小学校の最大行事といっても
過言ではない運動会なのですが、それはなく、本年度は競技を徒走・団技・リレーに絞った体
育発表会としての「スポーツフェスタ」です。それでも、子ども達は、スポフェスに向けて、
9月中旬からの体育で練習を続けてきました。当日は、そんな子ども達の姿を、どうぞ、お楽
しみください。
 さて、そんなスポーツフェスタ。運動会に比べ「こじんまりしていて」盛り上がりは弱いです
が、実は、保護者の皆様にとって運動会よりも「この点はスポフェスの方がいい」と
思われる点もあります
よ。
それは、早起きしてたくさんお弁当を作らなくてもいい・・・ではなく(*^_^*)、テントは最小限
の本部付近テントのみで地区のテントもなく、さらに運動会に比べて観客も圧倒的に少ない
ので
お子さんの競技をしているところが間近に見られる」ということです。
これは、スポフェスの結構大きなメリットではないでしょうか?運動会だと、周りにすき間なく
びっしりテントがたてられ、観客も多いので、お子さんの姿は限られた場所からしか見られない
からです。
 というわけで、ぜひ、間近で見ていただき、「主演我が子」のナイスショットをカメラや
ビデオにおさめてください
ませ。
 短い時間ですが、あさって、思い出に残るいい日になりますように!
   では、あさって、お待ちしております・・・。


スポフェスの全体練習 【2年生】

   今日は、スポーツフェスタの全体練習(1年生から6年生まで、全校で行う練習)が
行われました。全体練習は、きょうが最初で最後。しかも、全校で行うのは、並び方・
開会式(エール交かん)・閉会式の練習だけという、最低限のことだけ行われました。
 2年生も各団の場所に並びます。
 まず6年生のリーダーが、2年生を並ばせてくれました。
 間隔をとって。よこの人とそろえて並ぶ・・・おっ、いいぞ、きれいだ。
 そのあと、礼の仕方の約束事を確認したり、校長先生の話、エール交歓の練習をしま
したよ。そこまで、およそ25分。本当に短い時間の簡単な全体練習でした。
 そこで全体練習は終わりました。
 
が、その後、1、2,6年生は、運動場に残りました。 
                ???
 それは、「低学年の部」のみ、その後に、「スポーツフェスタのすべてを通し稽古する機会」が与えられる
ことになっていた
のです。これには、
 低学年の子どもたちですので、本番通りのリハーサルを経験させるという意味
② 全校のために動く役割を担っている6年生の活動の場を与え、動きを確認するという意味

の2つの意味合いがあります。
 だから、そのあと、2年生の子どもたちは、本番どおりにリハーサルをしました。
低学年の部の「はじめの式」や「ラジオ体操」、そして「かけっこ」「団技」「リレー」の練習をしていきました。
 
 その間も、6年生の応えんリーダーが、一生けん命応援してくれていました。

また、団技の準備をしてくれたり、出発を合図する仕事もしてくれたり、「低学年の部」の
盛り上がりのために、6年生が一生けん命働いてくれていましたよ。
おかげで、2年生の子ども達もはりきってがんばることができていました
 さあさあ、本番まで、もうしばらくあるので、もう少し、練習を2年生、がんばりま~す。 

黙食の中でのささやかな楽しみに感謝 by2年生 【2年生】

 これは今日の給食のおかず、ミネストローネ。
 これを見て、何かお気付きになリません?じ~~~~っとご覧ください!

    あ、正解です!そうです。中に、アルファベットが転がっているです。
    なんと、このミネストローネの中のマカロニが、アルファベットになっているので
す。
    「先生、英語がある!」・・・これに気付いた子ども達。
    探しながら食べる子もいましたよ。
    中には、わざわざ、別皿にピックアップしている子も。 (o^∇^o) 
   コロナ禍で、子ども達も黙って食べる黙食の給食時間。
そんな中に、ちょこっと子ども達が
楽しめる「粋なはからい」
給食センターのみなさまがしてくださったのかしら・・・。
    いや、そうに違いありません。
    給食センターのみなさま、おかげで「食を楽しむ」ことができました
   ありがとうございました。

時代は・・・2年生は・・・、ここまできてます【2年生】

 かつて、故小渕元首相が、平成11年のドイツのケルンサミットで、「グローバル化
時代に求められる『読み書きそろばん』として外国語とコンピュータ教育が必要」と発
言して、20年あまり。今、本当にその通りとなり、現在、
内閣府が科学技術政策の中で
今の子ども達の活躍する将来はこんな社会なりますよ」と見越している
      「ソサエティー5.0」という社会
に向けて、文部科学省が「GIGA スクール構想」という計画を立てて、全国の児童1人に
1台のコンピューター(タブレット)と高速ネットワークを整備する取り組み
を進めてき
ています。

 三股町も数年前から順次、子ども1人1台の整備に取り組んできていました。
そして、その動きに拍車をかけたのが皮肉なことにコロナです。コロナにより臨時休校
を余儀なくされたり、学校を欠席しなければならなくなったときの遠隔授業のアイテム
として、タブレットが一人一人に行き渡るように整備が加速したと思われます。
                というわけで・・・
 2学期から2年生の子ども達に、タブレットと出会わせました。子ども達一人一人に
タブレット(iPad)を渡したのです。なんと、個人用! 個人用ですよ~っ!
 次の学年になっても持ち上がりでそのタブレットを使います。だから、タブレットには、
名前シールを貼っています。
  保護者の皆様、考えられます?2年生の子にタブレット「i pad(アイパッド)」ですよ!
すごいでしょ!!\(◎o◎)/
  勿論、「貸し出されたタブレット」ですが、事実上、三股小学校に在籍する限り、その
タブレットは「自分のもの」という感じです。
 さあ、このタブレットを現在、2年生は、「鉛筆や定規、ノートのような【タブレットは文房具
となること」を目指して、じゃんじゃん子ども達に触れさせています。 
どんなことをしているか、追い追いまた、ご紹介していきますね!

2年生の赤アラートの昼休み 2【2年生】

 さて、赤アラートの日の2年生の昼休み。
 まずは、こちらは、定番のお絵かき。そして、こちらは、写し絵だ。
 写し絵したのを、友達にあげているのかな?

そして、こちらは、カードゲームしてる。

次は、粘土か。何作ってるのかな?そして、本読み。

 こちらは、自分たちの消しゴム寄せ集めて、消しゴムはじきしてる。おもしろそうな
遊び考えたね。
 
みんな「外で遊べないなり」に、それぞれが工夫して赤アラートの昼休みを過ごしている2年生です。

2年生の赤アラートの昼休み 1【2年生】

下足室に毎日立てられる旗。これ、何の旗と思います?

 実は、これは「熱中症警戒アラート」の旗です。子どもたちの下足室の「中央げた箱」の上に、
毎日、このような旗が立てられ、    
  ※※※※※熱中症に対する「子ども向けの」注意喚起※※※※※
が行われているのです。7月からずっと、昼休み時間になると、子ども達はこの旗を
見にいきます。
 先日、秋分の日を過ぎて秋になり、朝夕は涼しいのですが、ちょうどお昼休みの頃
お日様が顔を出していれば、じりじりと暑い今の時期。
 まだ、熱中症の懸念は残されてます。
 ちなみに旗の色は、の3色があり、それぞれ、
 赤は「外に出ることは禁止。暑さに気をつけてすごしましょう。」
    黄は「外にでてもいいですが、日陰で過ごしましょう。」
    青は「ほぼ安全です。外に出てもいいです。」  ということを表します。
 この日は、残念ながら
 外に出られないこんな日は、2年生は教室で何してるのかな?
 ちょっと覗いてみましょう。保護者の皆様も、次の話で、ご・いっ・しょ・に。(*^_^*)

ここまでしてます、対策オンパレード ❗【2年生】

 体育でスポフェスの「かけっこ(徒走)」の練習をしました。かけっこの走順を発表し
(2年生は男女混合でタイム順です)、
「並び方」を知ったり、「かけっこのときの流れ」
覚えたりする学習です。
 しかし、先日書いたように、感染拡大防止の観点からいつものような練習はできませ
ん。また、競技自体のやり方も感染拡大防止に最大限配慮したものとなります。「かけ
っこ」のやり方も、いつもとは、違うところがあるのです。
保護者の皆様にご安心いた
だくという意味も込めて、そのうちのちょっぴりをご紹介いたしましょう。
  一つ目は、かけっこの待機の並び方です。
 マスクを着用し、無言で一切、声を出すこと禁止です。そして、そして、前後大き
く間隔をとって待機
します。ですから、最後尾は、ほら、このように、こんな所まで
  二つ目は、かけっこのやり方です。
 走る直前までマスクをします。直前も直前!前の走者が走って、いよいよ自分の番に
なって、スタートの位置に立ったときに初めてマスクを外すのです。
「スターター(ピストル打ち)の先生が、みんながマスクを外したのを確認してから、
『よ~い!』って言うからね。」
 
三つ目は、走り終わった後の流れです。
 走り終わった後は、そのまま退場門にゆっくり歩いて帰ります。運動会のように素早
く颯爽と帰るのではありません。それは、このあとマスクをつけるために、呼吸を整え
るため
です。そうして、退場門を抜け、自分の団の所にかえったら、マスクを付け、
に設置されたアルコール消毒
をする
のです。
 いかがです?この  いつもと違う「かけっこ」の様子・・・。
 もう、考えられる感染拡大防止対策オンパレードといった感じでしょ!
 こんな感じで、スポフェスの「かけっこ」は行われる予定です。
  え?ちょっぴり、安心していただけました?(*^_^*)
 2年生、がんばりま~す!

見つけたよ、わたしの色水【2年生】

 図工で色水作りをしました。これは、透明な容器に水を入れ、そこに自分の作りたい
色のえのぐを混ぜてできあがった色水を、並べて見てみたり、透かしてみてみたりする
活動
です。普段、絵を描くときにはあまり使わない絵の具の色も含めた様々な色に親し
む活動
でもあります。さらに、絵の具の量によって「透けて見える色水」と「透けて見
えない色水」ができることや「色を混ぜてその場限りの様々な色水」が作れることを実感し
ながら、絵の具に対する理解を深めたり
、並べたり重ねたりすることで、色の美的感覚
なども養われる活動
でもあります。遊びのようなこの活動にも、そんな多くの学習効果
が見いだせる・・・そんな活動です。
  ペットボトルでしょ。透明なクリアカップでしょ。それに、それに卵パックなどな
ど、子ども達は様々な容器に色水を作りました。
 
そうそう、先日ご紹介した結団式の「色を決するペットボトル」もしてみましたよ!!
 キャップの裏に自分の好きな絵の具を付けてふたをして、手を広げて
「たねもしかけもありません」
 そうして、ペットボトルをシェイク!シェイク!シェイク!
 振って、振って、振って・・・。
 「わあ!」
 あのとき、団長がペットボトルを振ったら、なぜ透明な水に色が付くのか「不思議
だな」とつぶやいていた子も、これで納得!(σ゚∀゚)σ 

そのあとは、思い思いに自分でもってきた材料に、絵の具の色水を作って、たっぷり
めいっぱい楽しんだ子ども達でした!!

THE 結団式! 3【2年生】

さあ、はたして、各団、何色か?

出た色は、A団は、白B団は、青C団は、赤でした!
つまり、2の2が白団2の3が青団2の1が赤団です。
さあ、スポフェスが終わるまでは、自分の団の優勝を目指して、がんばりましょうね。
 ただ、県の緊急事態宣言が継続中のさなかですので、例年通りのような練習がほとんど今後もできません。
ですので運動会のような上手さのレベルにはならないし、「できたほど」でいいと考えています。(保護者の皆様も、
そういうスポーツフェスタなんだと、ご承知おきくださいね!
(*^o^*))

 そんな思いで、「ぼちぼち」「のんびり」「たのしく」練習をしている2年生です。
 さあ、来週からもスポフェスの練習、ぼちぼち、のんびり、たのしくがんばろう!


THE 結団式! 2【2年生】

   結団式の当日までに、全校児童が3団に分けられています。
   例えば、△団の6年生は走力の平均が1番速い○組だから、△団の5年生は、走力が2
番目の○組
4年生は走力が3番目の○組・・・という感じで各学年の学級が団分けされ、
どの団も走力が「全校的に見てほぼ平等」に団編成されています。
(実は、テキトー
に機械的に分けて団を編成するのではないのです。(^_^)) 
 結団式の日には、その団を仮にA団・B団・C団として、各団の団長と副団長が、全校の
前でちょっとした「ミニ競技」をして団の色が決まるというのが、団の色決定のパターンです
ちなみに2年生は、2の1がC団2の2がA団2の3がB団です。  
 さあ、いよいよ結団式が始まりました!
 初めは、スローガンの確認です。今年のスポフェステーマは
    「力を合わせ、きずなを深め、限界突破だ 三股っ子」
です。
  次に団長紹介がありました。
 そして、いよいよ色決め対決(ミニ競技)です。今年は、「よ~いドン」の合図で、
①馬とび→②紙コップタワー作り→③体操棒バランスの一連の流れを早くクリアーした団
が勝ちで、1位の団から「色を決するペットボトル」を選べる・・・そんなシステムでした。
さあ、ここから先は、言葉は要りません。
2年生の子達と一緒に映像でご覧下さいま
 では、各団長と副団長いいですか?よ~い、ドン!


 
 テレビの前で、2年生は、自分の団の団長・副団長を応援します。
「団長ガンバレー」いいぞ、副団長!
そして、さあ、さあ、さあ、さあ、結果はっ・・・
       1位B団 2位C団 3位A団でした!
 では、B団から「色を決するペットボトル」を選んで下さい。

 さあ、果たして、各団何色か? それは、また、次の話。

THE 結団式! 1【2年生】

   結団式が行われました。結団式とは、運動会で全校縦割りで分かれている団の色が決
定し、それぞれの団で士気を高める活動
です。しかし、残念なことに、新型コロナのせいで、
昨年度に引き続き運動会はありません。
あるのは、運動会で行うとりわけ代表的な競技を、
各学年部(低学年・中学年・高学年)ごとに発表する体育発表会、名付けて
 ☆☆☆☆☆☆「スポーツフェスタ2021」(略して「スポフェス」)☆☆☆☆☆☆
があるだけです。
 他の学年の競技や演技を見て、上学年の速さ、上手さに感動したり、全校で一体となって
団の優勝をめざして一喜一憂したり、上学年の応援団とともに一緒に声をあげて応援したり・・・
そんな机上の勉強では決して学べない運動会ならではの価値ある活動や価値ある経験を、
子ども達にさせてあげられないのが、学校としても  とても痛い
のですが、こればかりは仕方
ありません。
    これは、上学年にとっても同じです。全校をまとめ、リードし、全校の ために働き、活躍する
価値ある体験機会がなくなってしまうわけですから。
    でも、「仕方ない」とはいえ、そのような運動会における何物にも代えがたい貴重
な経験を、子ども達に可能な限りさせてあげたい!!!
」・・・
そんな三股小の
全職員の思いが、「スポフェス」に込められています。

   だから、学年部ごとに行うスポフェスに、あまり「全校的な団の結束感」を感じる場面はないの
ですが、できるだけ運動会に近づけて「団」を作り、「学年の垣根を越えた団のみんなで優勝を目指
す楽しさやみんなで心を一つにして盛り上がる楽しさを味わう場」そして「上学年の子達の活躍する
場」を生み出す・・・そのスタートとなる「結団式」を行った
のです。
 さあ、その結団式はどんなものだったのでしょう?それは次回の話。

食育の授業 2【2年生】

 さて、そもそも元気なうんことは、どんなうんちかを まず考えました。
 うんちには、「やわやわうんこ」「がちがちうんこ」などいろんなパターンがあり、一番いいのは    ☆☆「バナナうんこ」☆☆ であることを確認しましたよ。2年生の子ども達も、自分
の経験を思い出しながら、ウンウンと、納得してました。(*^_^*)
 では、そのバナナうんこを出すためにはどうしたら・・・という話を、栄養教諭がしました。
それはつまり、
おなかの中を清掃してバナナうんこにしてくれる食もつせんいちゃん」が
多い食べ物
を食べる
といいことが話されました。

 そうして、食物繊維の多い食べ物は
「やさいに多い」こと。
「(シュースなどにした物よりも)そのままが多い」こと
を教えてもらいました。
 その後、実際の食べ物カードで、食物繊維が多いか少ないかをグループで考える活
をしました。今まで聞いた話を元に、子ども達、(感染拡大防止のため)ひそひそ
ですが、楽しそうに話し合っていましたよ。
  最後に、この授業を聞いて、頑張ることをいくつか考えてシートに書き、そのことに
取り組み、できたら色を塗ることにしました。
 今、お子さんが持ち帰っているはずですが、ご家庭で、色塗りしていただいている
でしょうか。取り組み後、全員提出していただくことになっています。宜しくお願いします。
 
 食べ物について普段気にも留めず、「空腹を満たすもの」「おいしいもの」というだけの今
の認識から、「健康につながるもの」という認識をもって、これからの食生活をおくってほし
ですね。

食育の授業 1【2年生】

 いろいろと諸事情があり、ホームページの更新、少し間が空いてしまいました。
その間ものぞいてくださった皆様、せっかく覗いてくださったのにすみませんでし
た。<(_ _)>
 更新できなかった、2学期が始まってこれまでの2年生の様子は、追い追いご紹介
して参りますね。(*^_^*)

 さて、先日、文書でもお知らせしたとおり2年生では、学級担任と栄養教諭のTT(チ
ームティーチング)で、食育の授業を行いました。テーマは「元気なうんこ」です。

 この授業を行うにあたって、子ども達に事前アンケートを行っていました。
 その結果を子ども達に紹介しました。
 このアンケートでは「うんこは毎日ではない」や「うんこがでる時間はきまってい
ない」と答える子どもの割合が、結構高かった
のです。
  そこで、栄養教諭から、食べ物のカスで体に要らない物が「うんこ」なので、体か
ら毎日出した方がいいこと
。そして、「うんこ」と「体の健康」はとても関係している
こと
が話されました。
 「そうなんだ」・・・と子ども達。
 そこで、子ども達と「元気なうんこを出すための作戦を考える」ことにし
ましたよ。
(❛ᴗ˂ )
 さあ、元気なうんちを出すためのコツとは何でしょう・・・それは次の話。

2年生の先生たちからのメッセージ825【2年生】

 2年生のみなさんへ
 さあ、いよいよ 夏休み、さいごの日だよ!
 あしたから、いよいよ2学きが、はじまるよ!!
 ひさしぶりに、みんなと 会えるとおもうと、先生たちは、みんなワクワクしすぎて
ばんざいして、とびはねたい 気ぶんです。♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪ 
 きょうは、あした、みんなにあえるように、あしたのじゅんびを ひるまの
うちにして、こんやは、早くねて、あしたは、早おきをして、

元気よく おうちの人に、
「いってきま~~~~~~す!」
って、いおうね。
 あ、そうそう、朝のけんこうかんさつと、マスクをしっかりしてきてね!
 あした、2年生のみんなに あえることを たのしみにして います。
 では、また あした。(*ˊᵕˋ*)ノ"

                      【2年生の先生たちより】
※ 保護者のみなさまへ
  県の緊急事態宣言が発令されております。
  毎日、健康チェックフォームへの入力および、お子さんのマスク
 着用を、確実にお願いいたします。

                

2年生の先生たちからのメッセージ824【2年生】

 夏休みも、大詰め。今日と明日の2日間は、2年生の先生達のメッセージをお送り
します。前回のメッセージのときのように、できればお子さんに読んで聞かせていた
だけるとありがたいです。
今日は、2組担任そして、3組担任の先生から、2年生全
員へのメッセージです。
 あ、そういっているうちに、まず、3組の先生がいらっしゃいました。
 3組の先生、メッセージ、おねがいしま~す!

               2年生のみなさんへ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 
 2年生のみなさん、こんにちは。
 夏休み こうはんは、天気がわるい日が つづきましたね。
(>_<)
 さあ、もうすぐ 2がっきがはじまりますよ!
 2学きの はじめには、2学きに がんばりたいことなど、みんなに もくひょう
を 立ててもらいますので、少しずつ(もくひょうを) 考えておくと いいかもし
れません。
 先生は、みんなと会えると思うと、ワクワクしてきます。
d(*^0^*)d
 先生もみんなも、元気いっぱいで 26日会いましょう!!【3くみの先生より】

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 さ、つぎは、2組の先生。あれ?どこに 行かれたかな?
 あ、み~つけた。2学きが はじまるので, 教室で その じゅんびを  されていました。
 2組の先生も、メッセージ、おねがいしま~す!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 
 こんにちは。長かった夏休みも あしたまでと なりました。
 どのように すごしましたか?しゅくだいは おわりましたか?かぞくと 楽しく
すごせましたか?
 ここで、先生のすきな ことばを しょうかいします。
 「にじを 見たければ、ちょっとや そっとの雨は がまんしなくちゃ。」
 これは、先生がバレーボールをしているときに 出会ったことばです。(-ω-)
 「もくひょうを たっせいしたければ、ちゃっとや そっとのどりょくは、がまん
  しなくちゃ!」
という いみです。このことばをきいて、先生はやる気がでて れんしゅうして、
しあいでは かつことができました。(*•̀ᴗ•́*)و
 みんなも、2学きがはじまったら、もくひょうを立てます。2学き、そのもくひょ
うにむかって、がんばりましょうね!【2くみの先生より】

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

夏休み蔵出し 8【2年生】

 実は、今回のまちたんけんでは、「直接会うふれあい」をせめて1か所だけでもさせて
あげることはできないかを模索しました。そして、どの子どもたちも、身近にある「知って
いるけど、よく知らない」○○○○だけは、換気やディスタンス確保等、考えられる感染拡大
防止対策をした上で、
子ども達が直接、質問をし、直接、答えてもらう活動
を行いました。
   それは、どこかというと・・・☆☆こうばん☆☆です。
 お忙しい中、股小に来て頂いて、お話を聞いたり、質問したりする機会を作ることに
ご協力をしてくださいました。本当に、ありがとうございます。


 というわけで、三股交番のおまわりさんの登場です!ヾ(≧∇≦*)/
 
まず、おまわりさんから、交番の様子や、おまわりさんの1日のお仕事についてお話を聞きました。

 そうして、おまわりさんのお話きいた後、子ども達が質問をしていきました。
「交番は、何時まであいているんですか?」
「おまわりさんは、悪い人を何人ぐらい捕まえましたか?」  
「交番には、ろうやはあるのですか?」
などなど、2年生らしいた~くさんの質問を次々におまわりさんにして、その1つ
1つに丁寧に答えてくださいましたよ。
   そして、お話を聞かせていただいただけでは、ございません。
 おまわりさんのお話を聞いた後は、なんと、おまわりさんがパトカーを体育館前に乗ってきてくださって、パトカーの中身を見せてくださりながら、中の様子を説明してくださいました。
 あまり密にならないように、学級ごとに見せてくださいました。
 
 トランシーバーやサイレンをならす装置など、普段目にしない様子に興味津々で話を聞いていましたよ!!
 最後にお礼を言って、おまわりさんとお別れしました。
 
 コロナ禍の中での町探検。
    2年生は1学期、こんな「まちたんけん」を進めてきたところです。

夏休み蔵出し 7【2年生】

 2回の学校の周りたんけんを終えた子どもたちに、「もっとくわしく調べてみたい、
もっと知りたい所」を聞いてみました。
 そうしたら、役場 や JAさん、お肉屋さん、そして交番等、教師が事前にクイズ
にしていた所
が中心でしたが、それにくわえて、床屋さん他、教師がクイズで取り上
げていなかった所
についても子どもたちは目を向けていました。
 そこで、子ども達から出されたところの事前了承をいただいて、子どもたちの「も
っとくわしく知りたい」という思いに寄り添って、お話を聞いてみることになりまし
た!!!
 
 さあ、行ってみよう!・・・と、ここで、例年なら進めて、保護者の皆様のお力も
お借りしながら、役場、JAさん、お肉屋さん・・・と、それぞれの場所に子ども達がお伺
いして、直接お話を聞く活動をするのですが、
ここにもたちはだかる「コロナの壁」。
そういう活動ができない
のです。 (>_<)
 
 そこで、それぞれの場所の人に聞きたいことを出し合い、それらを、それぞれの場
所ごとにまとめて手紙を書き、その手紙の質問に答えていただく・・・そんな「ふれあい」
をすることにしましたよ。
 
 子どもたちは、クラスのみんなが出した質問を、似た質問や違う質問を分けていき、
お手紙を書きました。
 各クラスが3個ぐらいずつなので、3個×3クラスで、9~10こくらいの質問を、
各場所に用意しました。
 
 さあ、できた!!୧(˃◡˂)
 2年担任が手分けして、子ども達の書いた手紙を持参すると、それぞれの場所の皆
様が、子どもたちの質問に、丁寧に答えていただきました。本当にありがとうござい
ました。この場をおかりして、お礼申し上げます。

 
 こうして、お手紙で質問し、お手紙で答えていただく方法で、質問に答えてもらっ
た子どもたちでした。
 あ、でも、ここで、サプライズ!
 実は1ヶ所だけ、手紙ではなく「直接答えていただくふれあい」をしたところがあ
ります。それは、○○○○(←ひらがな4文字です)。 
 どこかというと・・・そ、れ、は、・・・次回の話。
 
※ 次回は8月23日(月)に公開予定!

夏休み蔵出し 6【2年生】

 「まちたんけん」の学習の流れは、
 ① 自分の学校の周りを歩いて、どんな場所や施設などがあるのかを知る。
                       【学校のまわりたんけん】 
 ② 
探検で分かったことをもとに、自分が興味をもった所
が「どんな場所なのか」
  や「どんな人がいて、どのようなことをしているのか」を実際に聞く。
                       【場所・人たんけん】
 という流れの活動です。【場所・人たんけん】で「人とのふれあい」体験が行われ
 るのです。

   では、早速「まちたんけん」。【学校のまわりたんけん】にレッツゴー。
 
  探検は2回に分けて行いました。
 1回目が、学校の西側コース。2回目が、学校の東側コースを回りました。
  それぞれのコースの地図。
      その地図に特に意識して見てほしい場所に番号をふってクイズ形式にしたワークシート
   を探検バックにつけて持ちながら、探検しました。
 「ええと、(地図の)○番が銀行で、○番が郵便局?」
 「え?逆だと思うよ。」
 「ワークシートの地図の○番は、曲がり角の所だよ。」
 
 「二次元の地図」と、「三次元の実際」見比べてさがす・・・そんな  
 体験をした「学校のまわりたんけん」でした。
  
  さあ、学校の周りを町探検したあとは、・・・それは、次回の話。

夏休み蔵出し 5【2年生】

 夏休み期間中も、アクセス解析では連日24時間で のべ200~250アクセスがあり
(特に休日はそれ以上)、本校のホームページをのぞいてくださっている全ての保護者の皆
様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございます! (*ᴗˬᴗ)⁾⁾
 これからもお時間のあるときに、ちょこっと覗いていただけると嬉しいです♪
 では早速、「夏休み蔵出し」紡いで参りま~す。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  三股小2年生の生活科では、大きなテーマとして、「人とのふれあい」というのが
あります。 例えば、このホームページでもご紹介した「1年生の子たちを学校案内」や
「野菜の育て方をプロに聞こう」などは、それにつながります。毎日一緒に過ごしていない
色んな人と実際に対話をしたり、話を聞いたりすることで、人との接し方のスキルを身に付けた
り、様々な人に対する見方を広げたりする
のです。
 こんなのって、具体的な体験で身に付けるものなので、机上の学習では、絶対に身に付けられない
ですよね!
  そんな趣旨のもと、1学期は生活科で「まちたんけん」をしましたよ。
  その「まちたんけん」を、シリーズで次回からお伝えします。

2年生の先生たちからのメッセージ812【2年生】

 さあ、最後は1組の先生からですよ。
 では、ど~ぞっ!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 
 2年生のみなさんへ
 
  こんにちは!
  まいにち、あついね。
  くいしんぼうの 先生は、アイスをいっぱい食べすぎちゃって、すこし おなか
 が いたくなっちゃった。えへへ・・・。
r(^^;)
  先生みたいにならないように つめたいものの たべすぎ、のみすぎに ちゅう
 いしてね!
 
  さあ、あしたからは、「おぼん」だね。
  「おぼん」といっても、きゅうしょくの 「おぼん」じゃ ないよ。
 (^.x.^)
  
  あしたから3日間は、かん字のしゅだいも、お・や・す・み。୧(˃◡˂)୨
  おはかまいりに いく人も、多いことでしょう。
  お出かけする人も、多いことでしょう。
  こうつうじこや 水のじこには、気をつけて
  あ、それから、外に出るときは、マスクもしっかりつけて
  「つけて」を まもって、思い出いっぱいのお休みに してくださいね。
  では、またね。 さらばじゃ!
                          2年1くみの先生より

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※ お盆前の【2年生】関係は、ここまで。
  お盆後は、18日頃より【2年生】関係は再開致します
。そのときは、
 また、お時間のあるときに、のぞいてくださいね。宜しくお願い致します。            

2年生の先生たちからのメッセージ811【2年生】

 さあ、今日は、2組の先生の登場ですよ。ぜひ、保護者の皆様が2年生のお子さんに
読んであげて
くださいね。*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*
 では、どーぞっ!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 
 2年生のみなさんへ
 
 2年生のみなさん、元気にすごして いますか。
 このまえの8日は、オリンピックの へい会しきでした。あつい たたかいをして
いた オリンピックが おわりましたね。みんなは 見ていましたか?

 先生は、バレーをよく見ていました。じつは、男子バレーは、まえのオリンピック
では、出じょう できなかったのです。๐·°(˃̵˂̵·๐ 
 でも、それから4年間、ひっしに れんしゅうを かさねて オリンピックに 
でることが できたのです。
 そして、それだけでなく、男子バレーのせんしゅたちは、なんと、29年ぶりに、
よせんをかって、ゆうしょうをきめる「けっしょうトーナメント」にすすみました。  
 けっかは、ベスト8。
 
 くやしくて 泣いたり、しっぱいしても いいのです。大切なのは、そこから立ち
上がり、もっと がんばろうと どりょくすることです。
 みんなも 男子バレーの せんしゅのように、あきらめない心をもって いろいろ
なことに ちょうせんして、せいちょうしてください。おうえんしています。
 You can do it!(みんななら できる!)(❛ᴗ˂ )
                           2年2くみの 先生より
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2年生の先生たちからのメッセージ810【2年生】

 さあ、お知らせしておりましたとおり、今日から3日間は、2年生の担任が順番に
1人ずつメッセージを贈ります。
 まずは、3組担任の先生の登場です!
 よろしければ、2年生のお子さんに見せていただくか、できれば 保護者の方が
読んで聞かせて頂けるとうれしいです♪
 (子ども向けなので、【ひらがな多用】
【分かち書き】で書いているので、読みづらいとお感じになったら、すみません。( ˆ꒳ˆ; )
 宜しくお願いしま~す。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 
 2年生のみなさんへ
 
  2年生のみなさん。みんなが 楽しみにしていた夏休み、どう おすごしです
 か?
  どこか あそびに でかけましたか? しゅくだいは、すすんでいますか?
  かぜを ひいていませんか? はやね はやおき しているかな?
  先生は、そんなことを 思いながら、みなさんのことを 考えたりしています。
  もちろん しゅくだいも とりくみますが、せっかくの夏休み。
  夏休みにしか できないことに、たくさん ちょうせんしてほしいと 思いま
 す。
  ただし、「みまたっ子夏休みのすごし方」は、まもりましょうね。
  
  きまりをまもって けんこうや あんぜんに 気をつけて、あなたが すこし
 でも パワーアップできる夏休みにしてください。
  また、夏休み中、ホームページで、お会いしましょうね!
                        2年3くみの 先生より
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

余計なお世話かもしれませんが【2年生】

 今日(または明日)から、子どもだけでなく、きっと多くの保護者の皆様もお休みの
連休ですね。日々の2年生の子ども達との雑談から察するに、きっと、いろんなところ
に行かれるご家庭も 多いのではないかと思います。ヾ(*´∀`*)ノ
 ただ、一方で、例年、水の事故や様々な事故が報道を賑わすのも、この時期です。
 外出の際は、事故等にくれぐれも注意されて、楽しい夏休みの思い出を作られてくださ
ね。(﹡´◡`﹡ )   
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※ 10日から16日までは、学校閉庁日
   連休明けの10日~16日までは、「学校閉庁日」となります。
   学校へお電話をいただいても、誰もでません。何かございましたら、三股町教育
  課(52-9314)の方へお願い致します。
   なお、新型コロナウィルスに係る連絡は、安心メールでお知らせしておりますよ
  うに、三股町役場(52-1111)にお願いします。
※ 次回は、8月10日、「2年生の先生達からのメッセージ」を公開予定
   8月10日~12日は、2年生各担任(2の3・2の2・2の1の順に)からのメッ
  セージを公開予定です。お時間のあるときに、のぞいてみてくださいね ♪  

夏休み蔵出し 4【2年生】

 1学期の時間割の朝の活動の欄に「せいそうはん会」と書いてある日があったので
はないでしょうか?
 はて?「せいそうはん会」って何でしょう?
   
 このページ4月19日にも少し触れたのですが、清掃班会とは
縦割り清掃のオリエンテーション
です。
     新しい清掃場所が子ども達に言い渡されて、この時間になると、1年生から6年生
までの全校児童が、自分の氏名ゴム印をもって、それぞれの掃除場所の担当の先生の教室に
集まります
。1人の先生が「1階トイレ」「下足室」「渡り廊下」というように複数担当
しているので、教室には、複数の掃除場所の子たちが集まります。
 「○○掃除の人は、○年○組の○○先生のところに行くんだよ。」
 
 ただ、2年生は、そう言っただけでは迷子になる子も時にいます・・・。
(^^;)
ですので、事前に子どもと会の場所を確認したり、その場所を知っている元の掃除の
子と一緒に行ったりしています。 
 
 そのように分かれたら、掃除場所ごとに清掃名簿が作られ、メンバーの確認と役割
分担を行います。
 その後、実際にそのメンバーで、掃除場所に行って掃除の仕方を確認し、次の掃
除の時間に、すぐにできるように備えるのです。
 三股小学校では、学期に2回ある「せいそうはん会」。
 そんな活動をするのが「せいそうはん会」なのです。

2年生の先生たちからのメッセージ805【2年生】

2年生のみなさんへ
   まい日、あついね!
      校長先生が、とうこう日の時に おっしゃったように、ねっちゅうしょうに 気を付けて 
すごしてくださいね!
  しゅくだいも、あさの すずしいときに しようね!

      さて、あしたは、8月6日だよ。
      とうこう日のときに、クラスの先生が いったとおり、朝8時15分に サイレンがなるよ。
  もし、とうこう日に聞いたことを おもい出したら、ひろしまに おとされた ばくだん 
なくなった かたがたに
「やすらかに おねむりください」
って、心の中で言って、サイレンが なっている間だけ 目をつぶる
といいね。
こうすることを、「もくとう」というよ。
 では、またね!                 
                             
                            2年生の先生たちより

夏休み蔵出し 3【2年生】

     さて、「2年生NAYカップ」1学期大会。
     ドスッ!
 「おっ、ちゃんと、ボールを胸で受け止められたね!うまいっ!!」
     ボンッ!あっ、取り損ねた・・・と思ったらすかさず後ろの人がキャッチ。
 「取り損ねたボールも、ボールが床につかないうちに味方がとったらセーフというル
       ールがあったね。」
    さあ、両手でなく、練習した片手投げで!
 
・・・そんな感じで子どもたちは、今の時点で自分のもてるスキルを使って楽しそうにしてました。よ。
   
 各試合、何人あてられたか。つまりあてられて外野に出ている人の人数で勝敗が決まる・・・そのようにしながら試合を進めていきました。
  そうして、いよいよ結果発表です。
  結果は2組さんのAチームと3組さんのAチームが全勝で、同じ勝率でした。そこで
得失点差という視点」で勝敗を決めるという初体験を子どもたちにさせる」ことにしました。
つまり、自分たちがした試合全てであてた人数を合わせて、多いチームが勝ちです。
トーナメント表を見ながら、その説明を、子どもたちにしました。  
 
 その結果、優勝は☆☆☆2組さんのAチーム☆☆☆に決定しました。
  その後、優勝トロフィー授与をしてみんなで拍手をしました。
  おめでとうございます!(^-^)//""
 
 2年生、学期末のお楽しみ「NAYカップ」。
 ますますドッジボールの腕を上げてほしいなあと思う2年生担任一同です。

登校日 2【2年生】

 8689815
 ・・・実はこれは、8月6日、8月9日、8月15日のことです。
  そう、日本人にとって忘れてはならない日。8月は、平和について意識する時期でもあります。2年生のサマースクールのメニューの1つとして、そんな
平和について考える話(平和教育)
を全クラスでしました
   2年生各担任も「戦争はしらない世代」なのですが、先人から伝え聞いて知っている
戦争のことを子どもたちに伝えました。
   そうして、8月6日、8月9日、8月15日には、三股町ではサイレンが鳴るから、
そのサイレンが聞こえたら、黙とうをするといいこと
などを、子ども達に話しました。
 子ども達が生きるこれからの時代も戦争のない平和な日本になってほしいですね。
 サマースクールでは、他に、宿題の点検や提出物の確認などをして過ごしました。
宿題の点検では、子ども達、けっこう、宿題進んでいましたよ!
残りの夏休みも、自分なりの宿題計画を立てて、取り組んでほしいですね。それも夏休みの貴重な体験ですので・・・。
 
 とまあ、あっという間の登校日。まだ、3分の2夏休みが残っています。楽しい思い
出をいっぱい作って、8月26日、元気な顔を見せてほしいですね!

登校日 1【2年生】

 今日は、登校日でした。
    久しぶりに先生や友達に会えてうれしそうに「おはようございます」という子どもた
ち。その顔はすでに、この10日間で顔が日焼けしている子供も多くみられ、元気に過
ごしているんだということが感じられました。
    まず、放送による全校朝会が行われました。 
 校長先生からは、家での過ごし方で、熱中症に気を付けて、1日1回は外に出て元気
に遊んでほしいことや、オリンピックが行われているので、応えんしようという話

 また、生徒指導担当の先生からは、水に関わる事故や交通事故、人とのトラブルに遭
わないために、どのように気を付けたらいいか・・・
が、話されました。
 そうして、図書貸し出しやそうじなどをしました。
    
  その後は、サマースクール(学級指導)です。
     
 さて、ところで「8 6 8 9 8 1 5
 これって何だと思いますか?
 電話番号ではございませんよ。サマースクール(学級指導)の内容の一つとして、
2年生ではこれに関わることをしました
。 
    86 89 815  としたらおわかりでしょうか?
 はて???  答えはまた次の話。

2年生の先生たちからのメッセージ801【2年生】

2年生のみなさんへ
 夏休みも 10日が、おわりましたね。元気に すごしていますか?
 あしたは、とうこう日だよ。
 あしたのじゅんびを きょうの ひるまのうちに しておこう。とくに
下に書いてあるものは、わすれないでね。
  ○ ふでばこ
  ○ シューズ  
  ○ なつやすみの しゅくだい「夏休みの完成」
   (ぜんぶおわってなくていいよ。どこまでできているか、みせてもらうよ。)
  ○ あした しめきりの さくひんに とりくんだ人は、その さくひん
  ○ としょしつから かりた本とブックバック
            (1年生から6年生まで、あしたも、本の
             かしだしがあるよ。あしたも本をかりよう!)

  こんやは、はやくねて、あした はやおきをして、元気にがっこうにきてね。
 ひさしぶりに、あした会えるのを、2年生の先生たち、楽しみにしています。
                        2年生の先生たちより
 
 ※ 恐れ入りますが、保護者の皆様がお子さんに、このメッセージを見せていただく   
  か、読んであげるかしていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

夏休み蔵出し 2【2年生】

    さて、まずは、チーム分けと話し合いです。各クラス2つのチームに分かれます。
   
 ところで、保護者の皆様は、遊びで2つのチームに分かれる遊びをするとき、どんな
分け方をされますか?
 いろいろありますよね。子ども達にも、遊びの時のそんなレパートリーを身に付けて
もらいたいと思い、チームも子どもが決めた
のですが、今回は、
       ♪ グーとパーで、わかれましょ ♪
で行いましたよ。
お友達と遊ぶときも、この方法をつかえるよ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 そうして、作戦タイムです。作戦は、①だれが、最初に外野にでるかと、②勝つため
にどんなことをするか
です。教室でそんなことを事前に各学級しながら、大会気分を盛り
上げていきました。
 え、子ども達、どんな作戦を立てていたかですって?
 それは、子ども達の極秘事項ですので、ひ・み・つ(○^ω^○)。
          
 
さあ、そしていよいよ大会本番。
   開会式で模造紙に書かれた対戦表を見ながら対戦相手を確認して、試合開始です。
各チームとも子ども達、張り切っていましたよ。
 そして、結果は?
 
 それは、次回ということで・・・。

※ 明日は、「2年生の先生たちからのメッセージ」を公開予定!!
 「夏休み蔵出し 3【2年生】」は、少し間が空いての公開となります。

夏休み蔵出し 1【2年生】

 夏休み1週間が終わりました。学年便りでもお知らせしましたが、しばらく学校か
ら気持ちが離れる子ども達の心をちょっぴり学校につないでおくために「2年生の先
生たちからのメッセージ」
や、2年生の保護者の皆様へ1学期ご紹介しきれなかった
ことなどをご紹介するため「夏休み蔵出し」
として紡いでいきたいと思いま~す♪

   
さて、今回は「夏休み蔵出し」です。
 最初の蔵出しは、ドッジボール大会です。 
 ドッジボールは、きっとこの先、休み時間やレクレーションなどで子ども達がする
機会が多くあるであろう、生涯体育にもつながると思われるボール遊び
。でも、ボー
ルの投げ方や取り方などのスキルアップの機会は、ドッチボールをする際にボールを
積極的に追う子どもは機会がありますが、ゲーム中逃げることが多い子どもはほとん
ど機会がありません。ですから、2年生では1学期の体育の時間にボールの取り方や
投げ方などの練習機会をとってきました。
それを生かす場として、2年生では1,2,3
学期末にドッジボール大会を行うことにしました。名付けて各担任のイニシャルをと
って(子どもたちにもそう説明しました)
     ☆☆☆2年生NAYカップ!☆☆☆
 優勝したチームは、下のようなトロフィーを与えられ教室におき、次の大会で返還します。
このトロフィーをかけて、1組2組3組が争いましたよ。
   
 さて、さて、さて、さて、この優勝トロフィーを1学期獲ったのは、どこのチームでしょう。
   それは、次回からの話。

そして、終業の日 4【2年生】

 さて、前回出した「終業式の式順最後の『○○○○』」、お分かりになりました?
 そう、校歌斉唱です。
   校歌を全校(後半の部は2.4.6年+先生)みんなで歌うという場は、自分は三股
小学校の一員であるという気持ち(一体感)をもてるひととき。そして、母校への愛着が
育まれていく
のですよね。
 ただ、勿論、今回も感染拡大防止のため、大きな声では歌えませんが。(T∇T)

マスクをして小さな声で歌いました。
  ひが~しだけ やまあい ふかく
  ながれでる みどりの ふちせ
  ゆ~た~かにも だいちを ぬらし
  ふるさとの さちを やしなう
  や~まだがわ~ めぐみ ゆた~か 
 ピアノの伴奏が響き渡り、心を一つにして歌っていましたよ。   
 

 
 終業式はこれで終了。後は教室に帰って、夏休みの生活の仕方について大画面テレビ
に映されたプレゼンテーションを見ながら、全校放送による生活面、保健面のお話を聞
きました。
 
 分散で、僅か15分くらいでしたが、学期末の儀式を
対面で行い、みんなで心の一区切りをつけることのできた終業式でありました。

そして、終業の日 3【2年生】

 さて、意見発表の次は、校長先生のお話です。
   まず、1学期最初に校長先生が全校児童にお願いしたことを覚えているか、子ども達
に問いかけられました。
 それは「いじめ・差別をしない、させない」ことです。
 このことは、1学期だけでなくこれからも大切だからしっかりみんなでこれからも意識し、
嫌なことがあったら誰かに相談しよう
ということがまず話されました。そうして次に、夏休み
の起こり(なぜ夏休みができたか)についての話が話されましたよ。(なぜ、夏休みができた
と思います?お子さんに聞いてみてくださいね!)そうして、夏休みは、普段できないことに
挑戦してほしいこと
が話されました。
 さらにその後、
夏休みに(空手や野球等)、各種大会に出て活躍する予定のある子の
紹介をされました。そうして、そんな子達に、みんなでエールの拍手を贈り合いましたよ。
がんばってきてくださいね!
 
 さあ、早くも終業式は、式順最後の、○○○○(←漢字4文字です)になりました。  
 でも、それは次の話。

そして、終業の日 2【2年生】

 終業式始めは、意見発表がありました。
1学期終業式「後半の部」の意見発表は、2年生でした。
2年2組のお友達が代表で言ってくれました。
 
どんなことを言ってくれたかというと・・・
 1学期は、算数の「かさ」の勉強を授業中や読み声で一生懸命勉強
したのでよくできるようになったこと。そうして、夏休みは交差跳び
ができるように縄跳びの練習を一生懸命して、楽しい夏休みにしたい
こと

を発表してくれました。
     沢山の人たちの前に出て、ちょっぴり緊張しながら、堂々と上手に言ってくれ
ましたよ!すばらしい!!
(^ー^)//"""
   
 次は、校長先生のお話ですが、それは、次の話。

そして、終業の日 1【2年生】

 7月21日、1学期の終業の日を迎えました。
 学期の締めくくりとして、この日は終業式という儀式が行われます。
 感染拡大防止のため、今回も全校集まって行うことはできませんでしたが、放送などでは
なく、参加者人数を減らす分散方式(式の内容は同じで、前半の部が1・3・5
年生で、後半の部が2・4・6年生が体育館に集まって行う)という方法で、終業式が
行われました。
 というわけで、2年生は前半の部が行われている間は、教室で夏休みの宿題等の確認などをしたり、
荷物整理などをしたりました。
 そうして、前半の部が終わった後、体育館へGO!
ディスタンスしっかりとって整列です。

では、終業式をライブ形式で、シリーズでご紹介致します。

 まずは、意見発表がありました。なんと、後半の部の意見発表は2年生でした。
2組のお友達が代表で言ってくれましたよ。どんな発表だったのか?それは、次の話。

プール最後の授業は、「着衣泳」3【2年生】

 水の中で溺れかけてしまったらどうすればいいか。
 それは、岸までひたすら泳ぐ・・・ではないのです。
 では、どうしたらいいでしょう?ヒントは、○○○、まて」
          10秒考えてから次をお読みくださいませ・・・
 
 それは、日本水難学会が提唱して一躍、「溺れたときの合い言葉」になった方法で、
学習指導要領の「安全確保につながる運動」につながる方法
です。
   では、正解です。正解は、
「UITEMATE(浮いて、待て!)」
です。下手に泳いだり、もがいたりすると、体力を消耗したり、流れに巻き込まれて
溺れてしまう確率が高い
のだそうです。
 「浮いて、待て」は、体を大の字にして顔を水の上に出し、助けを待つ方法です。
  ただ、この方法、できる子はできますが、その姿勢をとったときの感覚がなかな
か分かりません。そこで、ペットボトルを使って、抱きしめたり、それでもできない子
は、ペットボトルを体育着にいれて練習しましたよ!

こうやって、浮いて待つ方法を子どもたちは体感しました。けっこうペットボトル
を使って浮くことができた子もいっぱいいましたよ!
 時間的には、天候や水温、気温も低めだったので、短く切り上げたのですが、命を守
ることにつながる初歩の学習
を頑張って、小学校初の着衣泳をした2年生でありました。