トップページ

学校の様子

頑張った証(^_^)v

 昨日(22日)は、早朝6時よりPTAによる奉仕作業を行いました。前日の土曜日は、天候が不安定だったのですが、徐々に回復し、日曜日の朝は、絶好の奉仕作業日和となりました(*^▽^*)それでも早朝6時は、まだ肌寒く、もやがかかったような感じでした。その中をグラウンドや周辺の草刈りや側溝の泥上げ、各教室の窓拭きや扇風機の汚れ落としなどをみっちり行いました。

 側溝の泥上げは、大変な力仕事で、たまった泥がかなりありましたので、相当大変だったと思います(>_<)私も少しスコップを使ってやりましたが、結構腰にきました(O_O)もう歳ですね~。途中で、見るに見かねたのか、優しい保護者の方が代わってくださいました<(_ _)>本当にありがとうございました。優しさに感謝です。

 どの持ち場も皆さんが責任をもって取り組んでくださいましたので、短時間で大変きれいになり、すばらしい教育環境が出来上がりました。保護者の皆様!そして、手伝ってくれた児童の皆さん!本当にありがとうございました。みんなで力を合わせるとすごい力になることを改めて発見できました。協力・協働って大事ですね~。今週からの子どもたちのモチベーションがかなりアップすることでしょう。

 私の近くで刈った草を手で「てみ」に入れて、一輪車へと運ぶ作業を黙々と最後までやり通してくれたお友達がいました(*^▽^*)ただただすごいなあと思いました。勝岡小学校が進めていく目指すこどもである「あこがれられる子」の1人だなと感じました。こんなお友達がいっぱい増えていくと最高ですね~。3年生のお友達でした(*^▽^*)その子の手には取った草の土がいっぱい付いていましたが、それさえ美しく、とてもきれいな手だな~と思いました<(_ _)>これこそが頑張った証ですよね~(^_^)v

0

常置委員会

 5月11日(水)に第1回常置委員会を開催しました。広報、保健体育、環境整備、補導厚生、財政、学年という6つの委員会に分かれて、年間計画を話し合いました。それぞれの委員会には、PTA執行部の方々がアドバイザー的に参加され、本校職員もそれぞれの部に関係する職員が参加しました。

 部によっては、長時間にわたるところもありましたが、みなさん!学校のため、こどものために、一生懸命話し合ってくださいました<(_ _)>本当にありがとうございました。

 PTA新聞やふれあいスポーツ大会、奉仕作業、交通立ち番、物品販売等々、これから進められていくことと思います。どうぞよろしくお願いします。

 皆様!夜遅くまでの熱心なご協議、本当にありがとうございました。

0

Medaka Junior High School

 めだかの学校はどこにあるんでしたっけ?童謡によると「川の中」ですよね~(*^▽^*)ところがこのたび、「めだかの学校」が勝岡小学校の中に完成しました。職員室の前に小さな用水路のようなところが2箇所あるのですが、そのうちの1つが「めだかの学校」です。

 教頭先生プレゼンツです。なかなかいいアイデアですよね~。その案に、P会長さんや前父親塾会長さん、現父親塾会長夫人様たちが賛同してくださって、実現の運びとなりました<(_ _)>ありがとうございました。

 昨日(16日)の夕方、メダカを放流しました。メダカの隠れ家や産卵用のホテイアオイも入れました。私たちから見れば小さな用水路に見えますが、メダカさん達からするとかなり広くて大きなスペースだと思います。気持ちよさそうに、隊列を組んで、見事な泳ぎを見せてくれました。とってもかわいいです。癒やしの空間ですよ~(*^▽^*)

 このめだかの学校!勝岡小学校の新名所になりそうですよ。お昼休みは、子どもたちが集まってきそうですね~。そ~っとのぞいて見てほしいですね(*^▽^*)何してるかなあ~。みんなでお遊戯しているかもですね<(_ _)>

 教頭先生!保護者の皆様!ありがとうございました。お手伝いをしてくれた子どもたちにも感謝です。

0

作品掲載への1・2・3

 本校の児童の作文や絵が宮日新聞の「若い目」や「みんなの作品」に連日掲載されております(*^▽^*)子どもたちが頑張ってくれているのが1番です。そして、担当の先生が頻繁に投稿してくれているのが2番。3番目には、これがやっぱりありそうですね~。MLBの大谷選手の活躍(ホームランとの関連性(O_O))です。このワン・ツー・スリーが勝岡児童作品の宮日掲載の大躍進を支えております<(_ _)>作品掲載への道は、この3つが融合されてなされるものなんですね~。これからも期待して、見守ります。

 先ずは、作文からです。

 題名「あこがれられる」5年・・・北村 隼人さん

  ぼくは、最近のニュースで「5さいの男の子が川でおぼれた」というのを見て、思ったことが1つあります。

  それは、1年生でも学校をぬけ出して、同じようなことが起こってしまうのではないかということです。

  例えば、学校にはたくさんの門があるので、昼休みに出てしまうことがあるかもしれません。

  そんなことをふせぐために、5年生として1年生を注意したり、1年生お世話をしたりして、あこがれられる5年生にぜったいなりたいです。そして、小さなことを積み重ねて、少しでも1年生に、自分の命は自分で守ることを分かってほしいです。

 続いて、みんなの作品です。

 作品名「点てんの町」3年・・・松尾 優音さん

 ファンタジックないい絵ですね~(*^▽^*)感性が素晴らしいです。

 

0

わたしたちのまち

 昨日(11日)、3年生の子どもたちが自分たちの住んでいるまちについての理解を深めるために、社会見学に出かけていきました。今までの生活科から社会へと教科が変わりましたね~。3年生のみんな!社会科ってどんなことをするんだろうね~。楽しみだね~(*^▽^*)

 今日は、学校の南側の勝岡地区を中心に見学していました。みんな規律正しく、素晴らしい態度で、しっかりと見学ができていましたよ。さすが3年生ですね~。実は、私は出張で、車を運転しているときに、3年生に遭遇したのですが、みんな明るい笑顔で、「校長先生~!」って、手を振ってくれました。とてもうれしかったです<(_ _)>笑顔に出会うと元気とやる気がでますね。3年生の皆さん!ありがとうございました。

 社会見学後は、まちの様子を地図にまとめていく活動が待っています。しっかりとまとめて、校長先生に自分の住んでいるまちのよさを教えてくださいね~。

0

NALT(*^▽^*)

 本校には、外国語の授業のお手伝いをしてくださるALT(Assistant Language Teacher)の先生がいます。ジョンストン・ナイジェル先生です。昨年も本校の外国語指導助手として活躍してくださいました。勝岡小学校のことがとっても大好きな先生です。子どもたちもナイジェル先生が大好きです。これからも勝岡の子どもたちをどうぞよろしくお願いします<(_ _)>

 そのナイジェル先生に加えまして、本年度、新たに3年生と4年生の外国語活動のお手伝いをしてくださる、New Assistant Language Teacher(略してNALT)が決定しました~(*^▽^*)アメリカ出身のロング・ジェレミー先生です。先日、校長室にて打合せを行いました。この地は初めてになるそうですが、1年ほど、大阪でALTをされていたそうです。日本語も上手で、とても優しそうな方でした。関西弁も教えてもらえるかもしれませんよ。

 これからは、2名のALTの先生と一緒に学習していきます。とても楽しみですね~。ナイジェル先生!ジェレミー先生!改めまして、勝岡小学校の子どもたちをよろしくお願いします<(_ _)>

0

KMVP(^_^)v

 勝岡小学校HPの4月の月間MVP(most valuable player)が決まりました(*^▽^*)どちらも「21いいね」を付けていただいた記事です。今後は、勝岡小のMVPということで、勝手に「KMVP」とします。

 4月のKMVPは、4月11日付け「初心に戻れ!」と4月13日付け「頼もしき背中」でした。やはり、記事のモデルが良かったのでしょうかね~。本校の初任の先生とPTA会長さんでしたからね~<(_ _)>これからも勝岡小の子どもたちのよさを中心にお伝えしながら、保護者の皆様や地域の皆様、先生方のよさも合わせて載せていきたいと思います。

 近いうちに、KMVPのモデルの方々には、三股町の特産品等を少しお渡ししたいと思います。よかもんやで選んできますね~(*^▽^*)

※ 最近は、HPをご覧になってくださっている方々が少しずつ増えてきました。1日平均「500」くらいです。初めの頃は、その半分くらいでしたので、大変ありがたく思います。休みの日には「1000」アクセスになることもあります(*^▽^*) さて、5月のKMVPも楽しみです。記事のアップ、頑張ります<(_ _)>

0

CONGRATULATIONその2(*^▽^*)

 運動場のフェンスに、全日本学童軟式野球大会の都北地区予選を見事に優勝して、県大会出場を決めた、少年野球チーム「三股ブルースカイ」の横断幕が掲げてありました。本当におめでとうございます<(_ _)>伝統あるチームであり、毎年必ず輝かしい成績を収めるチームですよね。

 私も息子が2人おりますが、どちらも小学校時代に三股ブルースカイにお世話になりました。かれこれもう15年以上も前のことになります。浅井監督の厳しくも優しいご指導をいただき、結果的には長男は高校まで、次男は大学まで野球を続けることができました。今でも部屋には、浅井監督直筆の色紙が置かれています。大変なつかしい思い出です。

 近いうちに、本校のブルースカイ選手が校長室に優勝旗を持ってきてくれることでしょう。その時に、記念撮影を行いたいと思います。先ずは、おめでとうの報告でした。

0

やる気いっぱい

 皆さん!どう思いますか?え?何が?すみません<(_ _)>勇み足でした。これじゃ分かるはずありませんね。ちゃんと説明します。本校の子どもたちの新聞への作品掲載回数と大谷選手のホームラン数は、案外、関連性があるのではないかということです。なぜか毎回、大谷選手と関連付けて、児童作品をHPに載せることができていました。というのも、大谷選手がホームランを打つと本校児童の作品が翌日の新聞に掲載されているということが多かったからです。今回も、満塁ホームランの翌日に児童作品が掲載されました。どちらにとっても良いことですので、これが続くといいですね~。タイトルがまた素晴らしいですね~「やる気いっぱい」です(*^▽^*)気持ちの良いタイトルと、それを裏付けるかのようなとてもいい顔です。見るだけで、こちらもやる気をもらいますよ。まさにグランドスラムです(*^▽^*)

 それではご覧ください。

 タイトル「やる気いっぱい」 4年・・・木下 陽天さんの作品です。

 

0

でっかくな~れ!おいしくな~れ!

 昨日(9日)、2年生が生活科の学習で、サツマイモや野菜の苗を植えました。

 サツマイモは、別名で、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも)ともよばれます。中南米の原産で、ヨーロッパ、中国、日本などへ広まり、各地で栽培されています。南九州地方では、定番中の定番ですよね~(*^▽^*)食用される塊根はデンプンやビタミン類を豊富に含み、焼酎原料や飼料にも利用されています。焼酎の原料です(*^▽^*)お父さん方には、こちらの方が馴染みがありますよね~。体にとっても良く、繊維が豊富で、便秘改善にも役立てられているそうです。

 野菜は、ナス、オクラ、ピーマン、キュウリの4種類です。こちらも誰もが知っている有名野菜ですよね~。私は、恥ずかしながら、苗を見ても、どれがどれだか分かりませんでした(>_<)2年生と一緒にしっかりと観察して、学びたいと思います<(_ _)>収穫後の姿しか分かっていませんね~。ダメですね~。勉強し直します。

 子どもたちみんな、一生懸命に植えてくれました。「でっかくな~れ!おいしくな~れ!」とおまじないをかけながら、作業をしていました。生長が楽しみですね。みんなのお世話次第だよ。頑張ってくださいね~。2年生!おつかれさまでした<(_ _)>先生方もご指導、ありがとうございました。

 

0

平和な世界になってほしい

 なんと、立て続けにもう1本出ました。宮日新聞作品掲載5人目です。すごいですね~。吹き出し大喜利に続く、2打席連続ホームラン。おかわり君です(*^▽^*)打ったお友達は違いますけどね~<(_ _)>

 この作文には、今こそ読んでほしい、思いがみんなに伝わってほしい内容が書かれています。ご家庭でも、話題に取り上げてみてはいかがでしょうか。命について、平和について、子どもたちの考えを知るいい機会になるかもしれませんね。では、紹介します<(_ _)>

 タイトル「戦争に思うこと」

 5年・・・安藤 明葵さん

 わたしは、ウクライナとロシアの戦争について思ったことがあります。

 それは、わたしよりも小さな子どもたちがたくさん亡くなっていて、悲しいということです。自分の子を失った親をニュースなどで見ると、とてもざん念に思います。

 子どもは、どんな理由があっても人をころしてはいけないことを習っています。大人は、いつ、そのことを忘れて人をころすようになったのでしょう。もう一度思い出して、ころし合いをやめてほしいです。

 平和な世界になってほしいです。

0

大谷選手超え(O_O)

 ついにメジャーリーグをも超えてしまいました(*^▽^*)勝岡小学校の子どもたちの頑張りによる新聞への作品掲載数が大谷選手のホームラン数を抜いてしまいました<(_ _)>ということは、本校の作品掲載数と大谷選手のホームラン数は相関関係が大ありですので、近いうちに、一発どでかいホームランがMLBで見られますよ~(*^▽^*)

 今回の作品は、宮日こども新聞の「吹き出し大喜利」です。

 勝岡小6年 中島 輝さんの作品です。「たけのこ 切られて たけのこごはん」4月2日付「大賞」です。おめでとうございます。

0

心強き応援団<(_ _)>

 30日(土)の夕方から令和4年度の「みどりが丘父親塾」の総会を行いました。お休みのところではありましたが、数多くの塾生の皆様(お父さん方)が集まってくださいました。学校からも2名の職員が参加してくれました<(_ _)>皆さん!ありがとうございました。

 この父親塾は、前のHPでも紹介しましたが、カブトムシ小屋の修繕やPTA奉仕作業への協力、運動場や駐車場の草刈り、農機具庫修繕などなど、学校の応援団として、本当に頑張ってくださっています<(_ _)>子どものため、学校のためにと、ボランティアで汗を流してくださっています。

 父親塾は、平成10年に発足していますので、もう24年もこの活動を続けてくださっています。感謝しかありません<(_ _)>このように、学校を側面から、縁の下から支えてくださることに胸が熱くなります。学校と家庭が力を合わせるとすごいパワーが生まれますよね~。勝岡小学校には、最高の応援団が付いていますから心強いです(*^▽^*)学校もしっかりと頑張っていきたいと思います。子どもたちと一緒にできる活動も考えていきたいですね~(*^▽^*)

 令和4年度も「父親塾」の塾生を募集いたします。数多くのお父さん方に参加いただき、子どもたちのため、学校のために力をかしていただけるとありがたいです。みんなの力と心を合わせて頑張っていきましょう。

※ 休み中の3日間で、2907件のアクセスをいただきました。ありがとうございました<(_ _)>1日約1000件のアクセスです。とても励みになります。これからも頑張って、子どもたちや保護者の皆様、地域の皆様、先生方のよさを発信していきます。今後とも「一日一見」のスタンスでお願いします。記事としていいなと思われた方は、「いいね」をクリックしてくださいね~(*^▽^*)

0

三股町教育研究所委嘱状交付式

 先日(26日)、三股町教育研究所研究員委嘱状交付式が役場で行われました。三股町内の各小中学校から研究員として10名の先生方が参加しました。校長も来賓として出席しましたが、この方々には、本当に頭が下がる思いです。各学校での諸業務を終えたあとに、研究を進めていくわけですから、やはり負担もあるかと考えます。それでも、三股町の児童・生徒のためにと研究員としての委嘱を受けていただきました。ここでの研究がそれぞれの学校へ還元されることとなりますので、本校もしっかりと研究所の学びを広げていけたらと思います。

 教師は学び続けることによって教師になると言われます。生涯学び続けることが大切なのです。松下電器創業者の松下幸之助氏は、人と比較して劣っていても決して恥ずることではないが、去年の自分と比較して今年の自分が劣っているのは恥ずべきことだと言っています。自分の中で成長し続けられるように、私も肝に銘じて頑張りたいと思います。

 本校研究員の先生!そして、三股町教育研究所研究員の皆さん!一緒に頑張りましょう<(_ _)>よろしくお願いいたします。

0

ひつじのかみさま

 MLBの大谷翔平選手の活躍が毎朝気なりますよね~。試合があるたびに、今日はホームランが出るんじゃないかと期待してしまいます。彼の頑張り、爽やかな笑顔を見ると元気が出るんですよね。最近はヒットも増えてきていますので、そろそろ期待の一発が見られそうです(*^▽^*)その前に早く、大谷選手のホームラン数に、こちらの宮日作品掲載数が追いついておかないといけないなと思っていましたら、

 本日(28日)の宮日新聞のみんなの作品に、3年生のお友達の作品が掲載されていました。おめでとうございます。とてもとても素敵な絵ですよ。感性が素晴らしいですね。「ひつじのかみさま」というタイトルです。ネーミングもセンスがありますね~。色使いもいいですね~。満塁ホームランです(*^▽^*)

 では、ご紹介します<(_ _)>さらさん!おめでとう(*^▽^*)

0

ON-LINEで学ぶ

 学校をお休みしている子どもたちの学習の保障を行っていくために、可能な範囲で、オンライン学習を取り入れています。オンライン学習を希望する保護者の方々にタブレットを取りに来ていただいて、持ち帰って自宅から参加という形です。昨年から少しずつ試行してはいましたが、本格的にはまだまだ実施できておりませんでした。本年度は、さらにオンラインによる学習も増えていきそうですので、早急に整備を進めていきたいと思っています。

 私のいた前任校では、タブレットの中に学習の習熟を図るソフトを入れておりましたので、それを活用して個人学習したり、自宅からオンラインで授業に参加したりしていました。また、他校ではもっと違った活用をしている事例もあります。そのような活用例を参考にしながら、本校も少しずつオンライン学習に対応していきたいと思います。先生たちも一生懸命にオンライン学習を学んでおりますので、どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

 先日は、お休みしている子どもたちに、オンラインによる学校行事の交通教室の様子を届け、自宅から学習に参加してもらいました。やれることを少しずつやっていきますね~<(_ _)>

0

みどりが丘の森の中には?

 みどりが丘の木の上には、風に乗って鳥がきます(*^▽^*)太い木の根っこに腰掛けて、草笛を吹いて、小鳥を呼んでみたくなります。木の中ではきっとクワガタムシが楽しそうにかくれんぼをして遊んでいることでしょう。石の下ではダンゴムシも遊んでいるはずです。みどりが丘には、まさにたくさんの命が住んでいるのです。(みどりが丘の歌2番の歌詞より)

 そんなみどりが丘に、またたくさんの命が加わりました(*^▽^*)平成14年に勝岡小OB会の方から「カブトムシの家」を寄贈していただいたのですが、その家に、カブトムシの幼虫がお引っ越ししてきました(*^▽^*)昨年、父親塾の方々が破れている網をきれいに修復してくれましたのでカブトムシの家も見事にリフォームされました。本当にありがとうございました。<(_ _)>そんな立派な家へのお引っ越しとなりました。

 幼虫につきましては、PTAの役員さんが積極的に動いてくださり、カブトムシの家主である吉之元小学校と連絡を取っていただきました。そして、気持ちよく幼虫をいただきました。吉之元小学校の皆様!ありがとうございました。いただいた幼虫を計画委員会のお友達が代表して、カブトムシの家に入れました。30匹以上の引っ越しです。これがまた、大きくて、元気です。うまく育てば、シーズンにはかなり大きなカブトムシが顔を出すことになると思います。

 楽しみですね~(*^▽^*)本当に、みどりが丘には「たくさ~ん ♪ い~のちが すんでいる~ ♫」って感じです。

 

 たくさんの命が住んでいると言えば、みどりが丘にカブトムシの家を見に行った時に、違う命を見付けました(O_O)私が大の苦手のニョロニョロです。これがまた大きくて、卒倒しそうになりました(>_<)※閲覧注意

0

見守りへの思い

 本校には、子どもたちの登下校の安全をしっかりと守ってくださる「見守り隊」があります。なんと、県内で一番早くこの組織を発足させたのは「勝岡小」だそうです(O_O)平成17年の6月10日に地域安全パトロール隊「みまもりたい」ができたと本校の沿革史に記載されておりました<(_ _)>

 先日、発足当時からずっと見守りを続けてくださっている森さんが学校正門前に設置する幟を交換に来てくださった時に、少しお話しをうかがいました。森さんの思いに感銘を受け、そして感謝し、しっかりと「見守り隊」の方々の思いを子どもたちに伝えていかねばならないと思いました。その会が4月28日(木)に予定していた見守り隊対面式だったのですが、コロナウイルス感染拡大が止まりませんので。1ヶ月延期することにしました<(_ _)>1ヶ月先にはなりますが、子どもたちと見守り隊の方々との思いの交流を図りたいと思います。

 森さんが話してくださった中に、心温まるエピソードがいくつもありました(*^▽^*)小学校を卒業して、大人になって、彼女の紹介をしにきてくれた子がいたとか、卒業しても声をかけてくれる子どもがいるとか、三股町の文化会館で見守り隊の劇をしてくれて涙が出るほどうれしかったとか、様々なエピソードを聞きました。子どもたちにもしっかりと見守り隊の方々の思いが伝わっているなと感激したところです(>_<)子どもたちから元気をもらうという話しもありました。この活動を継続してくださっている方々と学校の子どもたちがずっとWINWINの関係でいられたらいいなと思います。

 子どもたちが安心・安全に学校へ行き、また、安心・安全に我が家に戻る。当たり前のようでありますが、その当たり前の裏には、このような地域の皆様の多大なるご協力とご支援があるのです。このことは絶対に忘れてはいけません。感謝の気持ちをずっと持ち続けたいですね。

 地域安全パトロール「見守り隊」の皆様!いつも本当にありがとうございます。

0

CONGRATULATIONその1(*^▽^*)

 勝岡小学校に赴任して間もない頃、校区内を少しでも知りたいと思い、妻の父に頼んで、校区をいろいろと案内してもらいました<(_ _)>様々な場所や父の知り合いの家などにも訪問させていただきました。勝岡地区や前目地区、蓼池地区、小園地区、餅原地区に三原地区などをまわりましたが、4時間近くかかりました。

 その中で、蓼池地区の方をまわったときに、偶然、卓球の練習をしている子どもたちを見かけました。真剣に、生き生きと、楽しく練習をしていました。まだあまり顔も分からなかったと思いますが、校長の私に、しっかりとあいさつをしてくれました。その時に、県の小学生卓球大会に出場すると聞きましたので、「結果を報告に来てくださいね。」と頼みました<(_ _)>

 先日、その結果を4人のお友達が知らせに来てくれました。何ともすごい結果でした(*^▽^*)団体戦が優勝と3位。個人戦も2位や3位など、上位の成績を収め、全国大会や九州大会に出場することになったのでした。

 KATSUOKA Jrの皆さん!おめでとうございます(*^▽^*)普段の努力の賜ですね。報告、訪問ありがとうございました。記念撮影も気軽に応じてくれましたね。九州、全国でも自分の力を思い切り発揮して、頑張ってくださいね~。

0

構え

 何かが始まる前には、当然その前の動きがありますよね~。野球のピッチングでもバッティングでも、剣道の試合開始前でも、卓球のサーブの前でも何らかの構えが必ず入ります。どんなスポーツにも必ず「構え」があります。だから「構え」ってとても大切な動きなんですよね~。

 学習の始まりにも「構え」があります。それが「立腰」です。「りつよう」と読みます。腰骨を立てて、授業開始です。授業に臨む体勢ができます。これでスイッチONです。授業終わりも立腰の姿勢で終わります。本校が勧めている「わくわく学習6つのOK」の中にも「黙想座礼」「正しい姿勢」が入っています。立腰の姿勢は、持続力や集中力の向上につながるとも言われています。立腰は簡単そうで、実は継続するのは難しい姿勢です。一人一人が意識しておくといいですね。

 体育館での交通教室の中で、立腰ができているすばらしい学年、子どもたちを見付けました(*^▽^*)意識できていますね。大変素晴らしいです。

0

交通安全教室

 先日(20日)、交通安全教室を行いました。低・中・高に分けて、体育館で実施しました。低学年は、「安全な歩行と横断の仕方」について学び、中・高学年には、低学年の内容に「自転車の安全な乗り方」を加えました。

 子どもたちは、とても真剣に、講師の先生の話を聞いていました。しっかりした学びができたのではないかと思います。あとは、座学での学びを実践に生かしていくだけです。よくあるのが、頭では理解していても実践が伴わないことですよね~。分かっていたけどやれなかった、やらなかったではいけません。安全に歩くには、どうすればよいのか?自転車にはどう乗ればよいのか?今日の学びを明日の生活にしっかりと生かしていってほしいと思います。

0

動き出したプロジェクト(*^▽^*)

 始業式の校長の話は、次のようなものでした。

 先ずは、話しは目と耳と心で聞くことの確認をしました。その後、 

 勝岡小学校を三股町で一番の、宮崎県で一番の学校にするというプロジェクトについてです。
 誰かが審査して決めてくれるわけではありませんので、自分たちが一番だなあと思えるような、そんな気持ちになれるような日々を過ごしてほしいと思っています。そのキーワードを発表します。それは「あこがれられる人」になるということです。校長先生はよき伝統は憧れがつくると思っています。
 みなさんもあこがれている人がいるでしょ?スポーツをしている人なら同じスポーツをしているプロの人にあこがれますよね?野球をしている人は、大谷翔平選手にあこがれませんか?アイドルだって同じですね~。kポップのBTSにあこがれたりしますよね?ユーチューバーのヒカキンさんにあこがれませんか?ああいう人になりたいとかあんな風なことができるようになりたいとか、そういうことです。
 それと同じなんです。それの学校バージョンなんです。学校のなかでも、あんな元気な挨拶ができる人になりたい。あの人のように、誰にでも優しくできる人になりたい。とか、授業中、手を上げて、堂々と自分の意見が言えるとか無言で清掃ができるとか困っている人がいたら声をかけてあげるとか、ろうかを静かに歩くとか、そういうことです。みんながそんな憧れの人を目指して努力していったら、どんなに素晴らしい学校ができるでしょう。誰の審査を受けなくても勝岡小学校が町内で一番の県内で一番の学校になると思いませんか?
 みんなからあこがれられる人を目指していきましょう。

 ポイントは最上級生の6年生です。6年生の皆さんの後ろ姿がその学校の姿を決めます。あこがれポイントをしっかりと貯めて、よい学校づくりのリーダーになってください。6年生に期待しています。
 皆さん!もう一度確認します。キーワードは、「あこがれられる人」です。みんなでこのことを意識して生活してください。

 そんな話をしたらすぐに、計画委員会のお友達が動き始めてくれました<(_ _)>昼休みに校長室を訪問してくれて、具体的にどんなことをしていくのか話し合いました。私はイメージを語りました。具体的方策は、計画委員会が創っていってくれます。楽しみです。結果が問題ではありません。過程が大事です。一歩踏み出したことで、すでにあこがれられる人に近づいていると言って良いでしょう。大変素晴らしい一歩だと思います。

 あこがれプロジェクトは、子どもたちのやる気、意気込みにかかっています。先生たちと保護者の皆様、地域の方々で後押しをしていきましょう<(_ _)>

 

0

チャレンジ(*^▽^*)

 宮日新聞の若い目のコーナーに早くも第2号が掲載されていました(O_O)1号、2号連発です。まるで、MLBの大谷翔平選手のようですね~。先日、大谷選手のことを例に挙げながら、第1号を紹介したところ、まさかの連続掲載となりました(*^▽^*)本校の若い目掲載数は、大谷選手のホームランとつながっていくかもしれませんね~。

 では紹介します。

 「チャレンジする」・・・・勝岡小6年・・・川畑 絢愛さん

 3月に「勝岡小をまかせてください」と卒業生に伝えてから、待ちに待った6年生になりました。私は、6年生で頑張りたいことが三つあります。

 一つめは「出会った人にあいさつをする」です。私はあいさつラインの時に、どうしてもあいさつの声が小さくなってしまいます。今年は、はんに1年生が入ってくるので、お手本になれるようにしたいです。

 誰からもあこがれられる人を目指して!「やっど~」勝岡っ子!目指す目標もあるしね~(*^▽^*)みんなで、頑張っていきましょう!

0

DOKIDOKI1年生

 今日(17日)は、今年度初めての参観日です。日曜参観です。天気もすこぶる良くて、さわやかな気候になっています(*^▽^*)ただし、コロナウイルス感染拡大防止のために、保護者の皆様の来校は、各家庭1名とさせていただきました。誠に心苦しく、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、何卒、ご理解のほど、よろしくお願いします<(_ _)>

 さてさて、本年度1発目の参観日です。1年生は初めてですよね~。後ろにおうちの人もいますから、緊張感たっぷりです。心は、DOKIDOKIのはずです(>_<)そんな中ではありましたが、しっかりと、堂々と、どの組のお友達も「自己紹介」ができていました。さすがは勝岡小の1年生です。

 同じように、参観日に初めて授業をする教員1年目の先生もいます。こちらもきっと、心はDOKIDOKIのはずです。もしかしたら、1年生よりもDOKIDOKIしていたかもしれません。しかし、こちらも堂々と自信をもって、授業を行っていました。保護者の皆さん!フレッシュ1年目の先生方をよろしくお願いします(*^▽^*)皆様の後押しが教師を大きく成長させていきますからね。皆様のご理解とご支援、ご協力をお願いいたします<(_ _)>

 保護者の皆様!日曜日のお休みのところ、本校の授業参観、懇談にお越しいただき、ありがとうございました<(_ _)>PTA総会が書面決済になってしまいましたが、ご了承ください。今後とも勝岡小学校をどうぞよろしくお願いします。

0

ご対面(*^▽^*)

 1年生との対面式を体育館で行いました。天気が良ければ、運動場で実施する予定でしたが、前日の雨もあり、残念ながら、グラウンドコンディション不良でした(>_<)

 体育館では、できる限りのソーシャルディスタンスを確保し、全ての窓を開けて、換気を良くした上で、10分間という短い時間で実施しました。6年生の歓迎の挨拶の後、1年生がみんなでお礼の言葉を言いました。

 実は1年生!お礼の言葉については、わずか数回の練習しかできなかったのですが、大変上手にできていました(*^▽^*)笑顔で、声も大きく、元気で、100点満点のできばえでした。笑顔もいい!笑声もいい!元気もいい!3拍子揃っていました。これからの1年生の大活躍に、乞うご期待です<(_ _)>

0

10 Minutes Action

 コロナウイルス新規感染者の増加が止まりませんね~(O_O)県内の新規感染者は684名となり、10万人当たりで換算すると、全国2位となっております(>_<)これからの諸行事に少なからず影響が出てくると思われます。また、みんなでしっかりと検討していきたいと思います。

 基本的には、可能な限り、教育の歩みを止めることなく、推進していきたいと考えていますので、これからも、コロナウイルス感染拡大防止のために、学校として、できる限りのことをやっていきたいと思っています。手指の消毒や換気、検温、手洗い、ソーシャルディスタンスの確保等々です。

 早速、昨日、養護教諭の先生からの提案で、放課後10分間の各学級の消毒徹底を行いました。昨年も行っていたそうですが、今年度もしっかりと取り組みたいと思います。県内の状況が赤圏域の場合や緑圏域の場合によって、取り組み方を変えていきますが、今のところ、毎日継続して消毒を行いたいと思います。10 Minutes  Actionです(*^▽^*)実はこれがかなり時間がかかって、10Minutesでは足りないんですけどね~。先生方が頑張ってくれています。感謝感謝です<(_ _)>

0

若い目第1号(*^▽^*)

 本日の宮日新聞の若い目のコーナーに、勝岡小のお友達の作文が掲載されていました(*^▽^*)今期第1号です。おめでとうございます<(_ _)>MLBの大谷翔平選手のホームランよりも早く、第1号掲載者が出ました。

 それでは、紹介します。

 「新しい先生方へ」・・・ 6年 中原はるかさん

 ようこそ勝岡小学校へ。

 私はりにん式が終わって、さびしい気持ちがしていましたが、今日、新しい先生方とお会いできてうれしい気持ちに変わっています。

 勝岡小には、児童約370人が通っており、朝のボランティア活動など自分ができることをしたり、協力し支え合ったりして過ごしています。

 そして、この勝岡小には、1年生から6年生まで全員がじまんの「みどりが丘」という丘があります。そこには「はぐりエンジェル」というようせいがすんでいるという話があり、勝岡小のマスコットキャラクターにもなっています。先生方もぜひさがしてみてください。

 これから先生方といっしょに勉強したり遊んだりできることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

 

0

頼もしき背中(^_^)v

 ここ数日で、県内及び町内でのコロナウイルス新規感染者が急増したため、PTA会長さんをお呼びして、日曜日のPTA総会の在り方を検討しました。授業参観、懇談は実施しますが、PTA総会については、感染拡大防止の観点から、紙面による決裁を採ることにしました<(_ _)>※詳しくは、本日(13日)文書配付します。

 その後、会長さんは、学校から帰るどころか、ささっと着がえて、玄関付近の草刈りを始めました(O_O)何も言わずに、さらっとやってのけるところがすごいですよね~。本当に頼もしき背中です(*^▽^*)こういった素晴らしき人たちに支えられて、勝岡小学校は成り立っているんですよね~。会長の背中から勝岡小に対する熱き思いを感じました。そして、学校はそれに応えていかなければならないと強く感じました。

 会長さん!ありがとうございました<(_ _)>力を合わせて、勝岡小を盛り上げていきましょう(*^▽^*)

0

初心に戻れ!

 本校の初任者の先生が朝、校長室へ入ってきて、「出勤印を忘れたので、今日は鉛筆書きし、明日押印します。」と私に言ってきてくれました(*^▽^*)何とも正直で、そして爽やかで、潔くて、本当に気持ちよい朝になりました。感激しました。「本校の初任者の先生は、素晴らしい!限りない未来がある」と感じました。

 黙って翌日押印すれば、誰も気付かなかったと思います。言わなくても済んでいたでしょう。それをしっかりと報告してきてくれたことに感動を覚えました。自分が初任だった30数年前を振り返ってみました。同じことができたのかどうか?できなかったような気もします。きっとやってなかったでしょう(>_<)恥ずかしい限りです(×_×)

 職員朝会で、このことを全職員に伝えました。「初心に戻ろう!初心忘るるべからず」と!一番初心に戻らなければならないのは私だと思いますが、勝岡小学校の全職員が初心を思い起こして、教育活動に邁進していきます。皆さん!これからの勝岡小にさらに期待してください<(_ _)>

 初任者の先生の名誉のために、付け加えておきます。実は、印鑑は忘れていませんでした。いつもと違うところに置いていたそうです。ですから、その日のうちに、しっかりと押印できました(*^▽^*)めでたし!めでたし!

0

みどりが丘の妖精

 本校には、こどもたちみんなが勝岡小の自慢として、誇りにしている場所があります。運動場のすぐ横にあり、運動場から続いている小さな森といった感じの場所です。そこは「みどりが丘」と呼ばれ、子どもたちの遊び場にもなっています。そこには、妖精が住むとされ、そこに住む妖精のことを「はぐりエンジェル」と人は呼んでいます(*^▽^*)葉っぱと栗で「葉栗」・・・はぐりなんでしょうかね~?本校のマスコットキャラクターでもあります。いかがですか?校内に妖精の住む場所がある学校は数少ないですよね~。毎日探してみたいですよね~本当に妖精に会ってみたいですよね~。エンジェルに出会ったときには、なるほど○百景に出してみたいと思います。

 みどりが丘の歌も素敵です。月の歌になっています。今年度は、5月の歌です(*^▽^*)私はまだ、聞いたことがありません(>_<)5月がとても楽しみです。校舎の2階に、卒業生による木彫りの歌詞が掲示してあります。歌詞が何とも言えないいい雰囲気を出しています。

 はぐりエンジェルに出会えることを信じて、勝岡小学校での日々の教育活動を展開していきたいと思います。では、マスコットキャラクターをご覧に入れますね~。 とってもかわいいですよね(*^▽^*)

0

勝岡の春

 この度の定期異動により勝岡小学校に赴任してまいりました<(_ _)>新年度よりHPを担当します、新校長です。どうぞよろしくお願いします。先ずは、あいさつの替わりといたしまして、勝岡小の素晴らしい春をお届けします(*^▽^*)

赴任してすぐに校舎を見回りました。そこから見えた春をお届けしますね~。どうぞご覧ください。

 いかがですか?自然あふれる素敵な学校でしょう(*^▽^*)とてもよい環境だと思います。このような自然豊かな環境の中で、のびのびと、そしてすくすくと子どもたちは育っていくのでしょうね~。

 これから定期的にHPをアップしていきます。できるだけ楽しんで読んでいただけるように工夫してまいりますので、1日1回は、勝岡小学校ホームページをご覧になってくださいね~。頑張って更新します<(_ _)>

0

修了の日

 3学期修了の日を迎えました。修了式では、1年生から5年生の学年代表の児童に校長から「修了証書」を手渡しました。その後、各学級では、児童一人一人に学級担任から通知表「あゆみ」が手渡されました。「あゆみ」をもらった児童は、学級担任から、褒める言葉や励ましの言葉をかけられ、とてもうれしそうな表情をしていました。

0

令和3年度卒業式

 本年度の卒業式をコロナ感染対策のため来場者数を制限して行いました。「別れの歌」では、4年・5年生が、プレゼン映像でお祝いと感謝の気持ちを言葉と歌声で卒業生に伝えました。卒業生も、それに答えて、在校生、先生方、保護者に感謝の気持ちを言葉と歌声で伝えました。コロナ禍を乗り越えて心も体もたくましく成長した卒業生が、中学校でも活躍することを期待しています。

0

5年とんとん教室

 5年では、JA宮崎経済連の方を講師に、養豚業について学ぶ「とんとん教室」を行いました。授業では、パンフレット資料や写真をもとに、宮崎県で飼育されている食用豚の生産量や種類、養豚の様子や工夫、食品の安心・安全などについて教わりました。5年生は、養豚業に興味関心をもち、養豚業の大切さを学ぶことができました。

0

本年度最後の読み聞かせ

 この日は本年度最後の読み聞かせサークルの読み聞かせが行われました。本年度は、コロナ感染拡大のため中止にした回もあり、行った回数は1学期に3回、2学期に5回、3学期に1回の計9回でした。読み聞かせサークルの方々には、毎回、子どもの喜びそうな本を選んで読んでいただき、子どもたちが熱心に聞いていました。1年間、ありがとうございました。

0

お別れ集会・お別れ遠足

 お別れ集会、お別れ遠足を行いました。お別れ集会では、各委員会の5年生が計画した6年生対各学年でのゲームや学校クイズをして楽しみました。その後、お別れ遠足では、全学年、旭が丘運動公園に歩いて行きました。運動公園では、学年学級ごとに仲よくボール遊びや鬼ごっこなどをして、昼には弁当やおやつを食べて、楽しく過ごしました。子どもたちにとって学年最後のよい思い出になりました。

0

4年生の「2分の1成人式」

 4年では、2月の参観日に行う予定でコロナのためできなかった「2分の1成人式」を授業の中で規模を小さくして行いました。4年生一人一人が、自分の将来のゆめや頑張りたいことをみんなの前で発表しました。また、4年生での1年間の学習や生活の様子を映像で振り返りました。お互いの成長を確かめる時間となりました。

0

オンライン授業の試行


 コロナ感染による臨時休業や学年・学級閉鎖の際に備え、オンライン授業の試行をしました。ほとんどの児童が家庭にタブレット端末を持ち帰り、端末を通して教室の担任の先生とオンラインでつながりました。事情により家庭でできない児童は、学校に残ってオンライン授業に参加しました。今後は、緊急時に備えてタブレットの家庭への持ち帰りを進めていきます。
0

善行児童表彰


 三股町教育委員会の主催する善行児童・生徒表彰式が中央公民館で行われ、本校から6年生児童1名が選ばれて表彰されました。この児童は、ボランティア活動や委員会活動に熱心に取り組んで校内をきれいにしたり、周囲の友だちに優しく声をかけ温かく接したりしていることが、他の模範となる行いと認められました。表彰、おめでとうございます。
0

実際に体験する学習


 2年生は、音楽科で木琴の演奏の練習をしていました。4年生は、算数科で方眼紙を切って直方体を作っていました。6年生は、図画工作科で板を切り分けて入れ物を作っていました。子どもたちは、楽器で演奏したり、定規やはさみ、のこぎりやボンドなどの道具を使って物を作ったりする活動が大好きです。実際に手で触れること、体を動かすこと、目で確かめることが大切な経験となります。
0

代表委員会と委員会活動


 高学年では全員が何かの委員会に所属して委員会活動を行います。また、4年以上の学級代表や委員会の代表が集まって議題を話し合う、代表委員会が行われます。この日は、代表委員会で「お別れ集会の内容」について話合いをしました。全校児童が楽しめるような工夫についてさかんに意見が出されていました。2枚目は栽培委員会、3枚目は環境美化委員会の活動の様子です。
0

5年の体育科の授業


 新規採用教員に見せるための模範授業として、中堅教員が5年の体育科ハードル走の授業を行いました。授業では、ハードル間の歩数を動物などの名前を使って、タイミングを合わせる工夫をしました。子どもたちは、歩数とタイミングが合うように熱心に練習を重ねていました。タイミングが合った子は、うれしそうな表情をしていました。
0

高学年の一部教科担任制


 本校では、高学年で一部教科担任制を行っています。6年では、2学級の国語科を2組の先生が、2学級の社会科・図画工作科を1組の先生が、2学級の理科・音楽科・家庭科を専科の先生が担当します。5年では、2学級の図画工作科を2組の先生が、2学級の家庭科を1組の先生が、2学級の理科・音楽科を専科の先生が担当します。各教科の授業内容が充実しています。
0

外国語科と外国語活動の授業


 本校では、5年・6年の外国語科の授業には、ALT(外国語指導助手)が入ります。オーストラリア出身の先生でネイティブな発音で、会話の指導をしています。また、3年・4年の外国語活動の授業には、都城市内の小学校の英語教育推進指導教員が入ります。英語の専門的な指導で、英単語や簡単な会話を指導しています。子どもたちは楽しそうに学習しています。
0

学校再開、授業の様子


 臨時休業後、学校が再開しました。まず、全学年、全学級で、コロナウイルスに関する差別を無くすため、感染した人を責めないこと、わるふざけやからかいをしないこと、お互いを思いやる心と優しさが大切であることを指導しました。久しぶりの授業では、1年生が生活科で運動場で凧をあげていました。2年生は算数科で手を広げた長さを測る学習をしていました。
0

臨時休業のお知らせ・お願い

臨時休業のお知らせ(勝岡小学校保護者の皆様へ)

 勝岡小学校は、1月24日(月)から1月27日(木)まで4日間を、全学年、臨時休業とします。
 保護者の皆様には多大なご迷惑、ご負担をかけますことを、心からお詫び申し上げます。
 なお、学校再開後も、感染対策を徹底し感染拡大の防止に努めてまいりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 臨時休業中の家庭での学習、生活等については、下記のとおりです。お子様へのご指導をよろしくお願いいたします。
(1学年)
 ・漢字ドリル 新出漢字のページ(9~11、16、20~22)の書き込み
 ・漢字ノート 1日1ページ(漢字ドリル14)
 ・読み声・計算読み声(毎日)
 ・朝の会のたいそう(かつおかっ子1分間たいそう)
(2学年)
 ・漢字ノート 1日1ページ
 ・漢字ドリル 21~28(答え合わせ、やり直し)
 ・計算ドリル 2~7、17~23
 ※そのほかに できそうなときには、漢字ドリル21~28以外の書き込み
(3年生)
 ・プリント集 1日2枚(丸つけ、やり直しまで)
 ・漢字ドリル 15~20(ドリル書き込み、丸つけ、やり直しまで)
 ・計算ドリル 23、28、29,30(ドリルにする、丸つけ、やり直しまで)
 ・読み声「ありの行列」(毎日)
(4年生)
 ・プリント集 1日 国語2 算数2(丸つけ、やり直しまで)
 ・漢字ドリル 新出漢字のページは、全部書き込む
 ・自学ノート 1日1ページ(漢字、計算ドリルで復習)
 ・読み声「うなぎのなぞを追って」(毎日)
 ※プリント集の一番最後の「分数」はしない
(5年生)
 ・もしもの時用プリント集 1日2枚(丸つけ、やり直しまで)
 ・漢字ノート 1日1ページ
 ・漢字ドリルをどんどん進める
 ・計算ドリル 既習の範囲をしておく
 ・かつおかっ子たいそう
 ・できるだけ体を動かす
(6年生)
 ・プリント集 国語6枚 算数6枚 1日2~3枚進める、丸つけまで
 ・漢字ノートの、日記と時間割を書くところに計算ドリルをする、
  漢字をかくところに漢字ドリルをする(1日1ページ)

 児童の皆さん、4日間のお休みですが、外出をさけて家で規則正しい生活をしましょう。
0

学力テストと避難訓練


 CRTという学力テスト(国語、算数)を全学年、全学級で行いました。現学年での学力の状況をみるテストです。個人の結果は約1か月後に、保護者にお知らせする予定です。また、火災の避難訓練を行いました。今回は、コロナウイルス感染対策のため、全校一斉ではなく各学級で時間帯を変えて訓練を行いました。どちらも児童が真剣に取り組んでいました。
0

授業風景


 3学期が始まり1週間たちました。授業の様子です。2年生は、体育の授業で、活発にボール運動をしていました。3年生は、理科の授業で、磁石の性質を調べる実験をしていました。5年生は、理科の専科の授業で、水溶液を蒸発させて解けているものを取り出す実験をしていました。子どもたちは、寒さに負けず、元気に、活発に学習に取り組んでいました。
0

3学期始業の日


 令和4年、新年を迎えました。3学期始業の日、始業式では、2年生の代表児童3名が「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。また、校長先生の話では、「一年の計は元旦にあり」と、目標を立てて努力することの大切さについて話をしました。始業式の後、各学級では、児童が「3学期のめあて(目標)」を紙に書き記す様子が見られました。
0

父親塾の門松作り


 PTA父親塾の方々に、児童玄関前の門松作りと観察池の整備をしていただきました。児童玄関の両側には立派な門松が設置され、新しい年を気持ちよく迎えられそうです。また、長く使われていなかった観察池もきれいになり、今後観察池としてメダカなどを飼育する予定です。父親塾の皆様、ありがとうございました。
0