三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
4月8日(火)➡1学期始業式・新任式 / 4月10日(木)➡入学式
4月11日(金)・14日(月)・15日(火)・16日(水)➡家庭訪問
4月17日(木)➡全国学力学習状況調査(6年) / 4月25日(金)➡参観日・PTA総会
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
4月8日(火)➡1学期始業式・新任式 / 4月10日(木)➡入学式
4月11日(金)・14日(月)・15日(火)・16日(水)➡家庭訪問
4月17日(木)➡全国学力学習状況調査(6年) / 4月25日(金)➡参観日・PTA総会
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
本日、安心メール送信の学校だよりで、12月24日の終業式については報告させていただいたところでした。
児童代表が2学期を振り返り、作文発表をし、校長が2学期を振り返っての話をし、数人の先生方が冬休みの過ごし方の話をし、表彰もたくさんしました(2学期も体育面、文化面、学習面で多くの児童が活躍し、表彰状や副賞もたくさん梶山小に届きましたので、その表彰でした)。
45分間をフルに使った終業式でしたが、全校児童の聞く態度のよさに改めて感心しました。
「上級生は下級生の手本となろうとし、下級生は上級生を手本にしようとする」という相乗効果もあるのではないかと思っています。
終業式の内容も態度も、素晴らしい2学期の終業式でした。
今更なのですが、12月23日の給食を紹介します。
献立は、「ごはん、牛乳、野菜スープ、フライドチキン、ブロッコリーとコーンのサラダ、クリスマスケーキ」でした。
物価高騰の中、ケーキを準備されるのも大変だったのではないかと思います。お陰様で、子供たちは、このクリスマスメニューに大満足でした。
12月21日㈯の13:00から、家庭教育学級講座「クリスマスコンサート」が梶山小体育館で開催されました。
「OLD PASSION NOTES」の皆様の演奏で、1時間半、クリスマスコンサートが行われました。
プログラムによっては、子供たちも一緒に参加できるコーナーもあり、子供たちも楽しそうでした。
地域の方々も、このコンサートを楽しみにされており、素晴らしい音楽会に参加でき、心を満たされて会場をあとにされていました。児童、保護者、地域の方々、教職員、80人以上の参加がありました。
「OLD PASSION NOTES」の皆様、本当にありがとうございました
本日の昼休みも、「みんなで遊ぼう集会」を子供たちだけで行っていました。今日は「だるまさんがころんだ」をしていました。
全校児童78人での「だるまさんがころんだ」はどんな感じになるのだろうと思っていましたが、最後までけんかすることもなく、みんなが楽しく遊ぶことができていました。
全校児童が、こころを1つにして、こんなに仲良く遊べる姿に、ただただ感動しました。
これから先も、全校児童で、楽しく遊べる子供たちであってほしいなあと思います。
2年生が、体育館でなわとびをしていました。ちょうど私が見ていた時、子供たちは、できるようになった跳び方を発表していました。
発表のあとは、跳んだお友達に拍手をし、みんなでそのがんばりを認めていました。
今日の給食は、「ごはん、おかかふりかけ、牛乳、かぼちゃのそぼろに、ひじきとチーズのあえもの」でした。
今年は明日12月21日(土)が冬至です。日本では、冬至にかぼちゃを食べる風習があり、かぼちゃを食べると、病気にかからず長生きするとも言われています。
今日の給食もとてもおいしかったです。ごちそうさまでした
地域の木工所の方に書架をつくっていただきました。図書室の黒板下にぴったりはまるように、そして本の長さも考えて、とてもすてきな書架をつくっていただきました。
贈呈式では、木工所の方に来校していただき、図書委員会の子供たちが感謝の言葉を述べ、メッセージカードをお渡ししました。
新しい本も、丁度、購入していましたので、さっそく、新しい本を新しい書架に並べました。
本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
6年生が、理科の授業で、サイエンスアドバイザーのお2人に、1人1台の車体を用意していただき、プログラミングの授業を進めていました。子供たちのプログラム通りに車体が動いていました。
サイエンスアドバイザーのお2人にも授業に入っていただき、子供たちはとても充実した授業を受ける事ができました。
プログラミング教育の大事さが、大きく叫ばれていますが、①生活の中で、プログラムで動いている機器等がたくさんあることを知ること、②プログラムの技能・技術を身に付けることが大事であること、③プログラム的思考を身に付けることも大事であること等がその理由でしょうか。理科専科の先生とそんな会話をしました。
サイエンスアドバイザーのお2人には感謝しております。本当にありがとうございました。
今日の給食は、「ホットドック、牛乳、ラビオスープ」でした。子供たちは、ホットドックを自分でつくりました。ゆでキャベツとロングウィンナーを挟んで、最後にケチャップをつけるのが一般的なつくりかたでしょうか。今日の給食も美味しかったです。ごちそうさまでした。
2年生が、生活科見学で、地域の木工所に行きました。
木工所のことを色々と教えて頂いたり、木材の組み合わせ体験(木連格子)をさせて頂いたりして、子供たちは、多くのまなびがあったようです。
子供たちは、「とても楽しかった」「やさしく説明してくださった」等の感想を述べていました。
木工所の皆様、本当にありがとうございました。
12月18日の給食は、「あおなごはん、牛乳、やきぶたラーメン、えだまめサラダ」でした。
子供たちも、ラーメンを楽しみにしていたようです。
今日もおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
12月17日の運動場です。多くの子供たちが、学年関係なく楽しく遊んでいました。給食が楽しみな子供、昼休み時間が楽しみな子供、体育の時間が楽しみな子供、色々な子供がいると思いますが、昼休み時間が楽しみな子供はたくさんいるのではないかと思います。
6年生が学級会をしていました。「遊具・ブランコについて」でした。提案理由は、「ブランコの使い方がわるい人がいるから」という理由でした。
6年生で普段ブランコを利用している子供はあまりいませんので、全校児童のことを考えた話合いでした。
6年生の全校児童のことを考えての真剣な話合いに、すごいなあと思ったことでした。
教室の後部に、卒業式カレンダーが掲示してありますが、あと57日で卒業だと表示されていました。
6年生が、理科の授業でグループに分かれて、プログラミングをしていました。
車体についているコンピュータを活用して、車体をどう動かすか、例えば「前進した後、右折し、バックして停止」などプログラミングします。
子供たちは、夢中になってプログラミングを行っていました。
今週木曜日には、関係機関の協力により、1人1台ずつ、プログラミング車体が準備されているそうです。
子供たちのこれからの時代、プログラミングはとても大事な技能になってくると思います。
12月16日、4年生が算数の授業をしていました。
スタートは、98.7÷21の計算からでした。「わられる数が小数で、わる数が2けた」の少しハードルの高い問題でしたので、子供たちも、いつもよりエネルギーが必要だったことだと思います。
それでも、子供たちは、しっかり計算できていましたので、流石だなあと思いました。
これからも習熟の問題をたくさん解いて、計算力を高めてほしいです。
12月16日、1年生が体育の授業をしていました。なわとびです。
小学校でも、なわとびの跳び方や跳び方のこつまで、きめ細かに指導しますので、子供たちは、さらに色々な跳び方ができるようになると思います。
楽しそうにチャレンジしている1年生の姿が印象的でした
3年生の現在の理科の授業は、「じしゃくのふしぎ」です。
今週は、「じしゃくには、S極とN極があること」をきちんと学ぶことができました。
今日は、ビニルに入った砂鉄にじしゃくを近付けて、砂鉄での模様を楽しむ実験をしていました。
私たちが50年前に習ったじしゃくの授業では、学級のみんなで砂場に行って、砂鉄を集めていた記憶があります。その時、「なぜ、砂鉄が学校の砂場にあるのだろう?」という素朴な疑問を感じていたような記憶もあります。
現在の子供たちは、集められた砂鉄を使って、むかしと比べて、一歩先の実験などができているのではないかと感じています。
*写真上は、理科専科の先生が、砂鉄での模様を楽しむ実験の説明をしているところです。
今日の給食は、「牛乳、ゆきみだんごじる、たかなそぼろどん」でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
5年生掲示板には、かべかけホワイトボードの作品が掲示してありました。
どれも、アイデアある作品ですが、左側から3点拡大して紹介します。
作品名は、上から、「かごの中にいる犬」「サンタの雪だるま」「れんらくするカメ」です。
どうぞ、ご鑑賞ください
梶山小図書室は小さいですが、少人数の学校ですので、ちょうど使いやすい図書室だと思います。
「子供たちに、たくさんの本を手に取ってほしい」という願いから、「図書委員会のおすすめの本コーナー」や「(図書司書の)小田先生のおすすめの本コーナー」などもあります。
国語の時間や昼休み時間に活用している子供たちが多いです。
本日の給食は、「こめこパン、牛乳、冬野菜のクリーム煮、ハムのマリネ」でした。
今日の給食もおいしくいただきました。
冬野菜のクリーム煮も、野菜がゴロゴロ(たくさん)入っていて、温かくて、子供たちも美味しそうに食べていました。
音楽室から、リコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。
4年生がリコーダー演奏している「オーラリー」という曲です。
3年生からこれまでの積み重ねや、音楽大会を経験したことで、リコーダーが上手にふけるようになっているのではないかと思いました。
*カーテンと太陽の光の関係で、教室が黄色く写っています。
1年生教室では、養護教諭が授業をしていました。
めあては、「体をきれいにする方法を考えよう」でした。
手、歯、口、足、お腹、耳、鼻などなど、体には、きれいにしておかなければいけない部分がたくさんあります。
きれいにする理由は、①病気にかかりやすくなる、②他の人もいやな気分になる、③自分も気持ちわるい、です。
授業の最後で、子供たちは、それぞれの部分をきれいにする方法について考えていきました。
12月11日本日の給食は、「わかめごはん、牛乳、キムチ汁、あげぎょうざ、ツナサラダ、みかんクレープ」でした。
今日の給食は、三股小学校のリクエスト献立給食でした。
確かに、「この献立は、子供たちに大人気の献立だろうなあ!」という思いで、検食を行いました。
今日も、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした
保健室に、常時、保健コーナーが設置してあります。12月は、かぜやインフルエンザの対策について、うまくまとめてあり、子供たちにも、じっくり見たり読んだりしてほしいと思っています。
ウイルスですが、おしゃべりでも1mとぶのだそうです。くしゃみだと5mだそうです。
楽しい気持ちで、いろんなことが分かるコーナーになっています。
今、県北では、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症が流行しているそうです。梶山小でもしっかり対策をしていきたいと思います。
今、図書室におすすめ本紹介コーナーが設置してあります。
全校児童が、おすすめの本を1冊ずつ紹介しています。
小規模校ならではの取組ですよね!
お互いの紹介で、読書の輪が広がるといいなあと思っています。
2年生が書写の授業をしていました。
「書きぞめをしよう」という題材で、めあては、「けしゴムをつかわないで、1かいできれいな字を書こう」でした。
きれいな字を書くための方法として、
①ゆっくり書く、②手本をよく見る の各指導がなされていました。
2年生の図工作品が掲示してありました。いつものように、数点紹介します。
上から、「キャンプで雨がふってきた」「かめのセキュリティハウス」「ふしぎな魚」です。
抽象画ですが、描きたいことがしっかりきまっていて、そのことをタイトルに反映していますよね。
12月4日~12月10日は、人権週間です。
梶山小では、人権週間に合わせて、「ありがとうの木」を掲示しています。
「友達のよいところを進んで見つけ、称賛し合うことで、互いに認め合う心情を養う」という目的をもっての掲示になります。
全員の名前が掲示板に貼られるように配慮し、友達のよいところをりんごのメモに書きます。
日々、りんごの実が増えている状況です。
理科室に行きますと、5年生が一生懸命にびんを振っていました。
何の勉強かなあと思いましたら、「100mlの水に食塩がスプーン何杯溶けるか」という実験でした。
水の量(今回は50mlと100ml)を変えたり、溶けるもの(今回は食塩とミョウバン)を変えたりして、ものの溶け方について学ぶという学習でした。
子供たちは、どんどん賢くなっています。
今日の給食は、「ごはん、牛乳、ほうとう、がね、ツナとブロッコリーのあえもの」でした。
がねは、都城や鹿児島の郷土料理ですよね。ほうとうは確か山梨県の郷土料理だったと思います。
1回の給食でどちらも楽しめて、幸せな時間でした。
3年生が体育でTボールをしていました。やっぱりTボールは盛り上がりますね
プラスチック製のバットで、子供たちは思い切りボールを打ち、相手のチームは一生懸命にそのボールを取りにいっていました。
1年生が図工をしていました。
「ふわっ ふわっ ゴー」という学習で、うちわであおいで、楽しい動きをするおもちゃをつくるという内容でした。
子供たちは、スチレン容器に飾りをつけたり、切ったりしながら、虫や動物などを作っていました。
そして、うちわの風を、切り取ったすきまに上手に入れて、作った虫や動物などを動かしていました。
子供たちはとっても楽しそうでした。
本日、3校時に持久走大会を実施しました。
開会式で「梶山キッズ体操」をした後、①3.4年生の部、②1.2年生の部、③5.6年生の部、と競技が進み、閉会式では、体育委員会児童が各学年3位までの順位発表をしました。
天気にも恵まれて、気持ちのいい持久走大会になったと思います。
子供たちの一生懸命な走りと応援が今年も印象的でした。多くの保護者等の皆さんの応援もありました。応援していただいた保護者等の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
本日は12月の全校朝会でした。私は「梶山の文化財」の話をしました。
それは、2学期になってどの学年でも、学校のまわりのこと、梶山のこと、三股町のこと、宮崎県のことを調べる学習が多くなっていると感じたからです。
梶山には、多くの文化財があります。その紹介をしました。また、梶山小のホームページには、「梶山事典」というコーナーがあることも伝えました。
その後、体育主任の先生が、明日の持久走大会について話をされました。全校児童で明日の持久走大会で行う「梶山キッズ体操」も練習しました。明日の天気はよさそうですね。よかったです。
*写真の2.3枚目は、「梶山キッズ体操」の様子です。
2年生が図工をしていました。「いっぱい うつして」という題材において、クレヨンで色鮮やかなデザイン画を描いていました。
教室前方からは、たくさんの画用紙それぞれにカラフルな色が付いて、教室中に1枚の色鮮やかな大きなじゅうたんが広がっている感じがしました。
完成が楽しみです。
報告が遅れましたが、11月30日㈯に、梶山小PTA親子レクレーションが開催されました。大人はアジャタに、子供たちは普通の玉入れに挑戦しました。
*梶山小アジャタ➡アジャタは、全日本玉入れ協会が制定した公式ルールに基づくスポーツ玉入れです。当日は、6人でチームをつくり、合計99個のアジャタボールをバスケットに入れ、最後にアンカーボールを入れ終わったタイムを競いました。
とても、盛り上がりました。参加賞などの商品もきちんと用意されており、参加者は満足な気持ちだったと思います。
PTAの役員の皆様、計画・企画・運営、大変だったと思います。本当に有難うございました。お疲れ様でした。
12月2日、3年生が理科の授業をしていました。
「磁石にはどのようなものがつくのだろうか」が学習問題でした。子供たちは、調べたいものを磁石に近づけてつくかどうかをしらべていました。
子供たちは、意欲的ですので、様々なもので実験ができたようです。
今年も、「冬の交通安全県そうぐるみ運動」が始まりました。例年、12月1日から10日までです。
年間4回、春夏秋冬に交通安全運動の期間があり、その期間は、多くの地域の方々が、一緒に立ち番指導をしてくださいます。本当にありがたいことだと思っています。
いよいよ12月になりました。今日の給食は、「ごはん、牛乳、ワンタンスープ、ぶたにくのプルコギ」でした。プルコギは、味がしっかりしていて、ごはんと相性がよく、ごはんが進みました。プルコギは「プルは火、コギは肉という意味」の韓国料理、ワンタンは中国料理ですね。
前にも書きましたが、色々な料理を食べることができて、給食はいいですね
5年生が家庭科の授業をしていました。「食べて元気に」という単元で、今日の学習問題は、「ごはんとみそ汁は、体の中でどうなっていくのだろう」でした。
栄養素について、五大栄養素について、子供たちはしっかり学んでいました。
子供たちがこれから生きていく過程で、家庭科の時間も、とても大事な時間だと思います。
1.2年生が体育館で、持久走大会の練習をしていました。
運動場は、雨のため使えなかったからです。
1.2年生は、学年ごとに一生懸命に練習していました。
12月5日(木)の本番の日は、晴れるといいのですが。
3年生教室に、掲示前の絵画作品が重ねてありました。
抽象絵画ですが、その出来栄えにびっくりしました。
重ねてあった上から3枚だけをピックアップして、HPで紹介させていただきます。
作品名は、上から「ゆめの中のジグゾーパズル」、中が「大きい地球」、下が「どうぶつのパズルの国」です。
コメントは、敢えて差し控えますが、子供ってすごいですよね
11月27日、持久走大会の練習をしました。1人1人それぞれが、めあてをもって練習に取り組んでいるのだと思います。
1人で走るより、みんなで走った方が、楽しいしがんばれますよね
今日の給食(11月26日)は、「ごはん、牛乳、ぶたにくと里芋の煮物、カルシウムたっぷりサラダ」でした。今日は、写真が2枚です。それは、検食をいつも準備してくださる先生から、「先生、チーズが星になっています」という情報を頂いたからです。
チーズが苦手な子供も、星型だったら大事に思い、食べるかもしれません。児童生徒が対象であることもあり、色々な点に工夫がしてあるのが給食ですね
4年生教室に、紙粘土の作品がならべてありました。その中で、3人の子供たちが、国語「ごんぎつね」をテーマにして作品づくりをしていました。
今回はごんぎつね特集として、鑑賞していただきたいと思っています。
上から、上「あなにこもっているごん」、中「びくの中をさぐろうとするごん」、下「びくからうなぎをとってくわえるごん」です。
ごんの言動の中でも、大事な部分をうまく表現できていると思います。
本日の朝の活動で、全校美化活動を実施しました。花壇にたくさんの花を植えました。全校児童で一生懸命植えました。
後日、花の咲いている様子をこのHPでお伝えします。
1.2年生が持久走をしていました。自分のペースで、もてる力を全部出そうとする姿が印象的でした。持久走大会に向けて、よく頑張っています。
持久走で大事な事は、「自分の走るペースを守る」ということだと思います。そのような技術を、この持久走という運動で身に付けてほしいと思います。
11月25日、今日の給食は、「ごはん、牛乳、ごもくみそ汁、いわしのうめに、しおこんぶあえ」、すべて、おいしかったのですが、個人的には、「いわしのうめに」が白ごはんにとっても合うなあと思いました。「いわしのうめに」をメインに考え、途中「しおこんぶあえ」をいただき、それに「ごもくみそ汁」です。給食は、本当にバランスよく考えてあるなあと思いました。
本日の昼休みも、「みんなで遊ぼう集会」と称して、全校児童がみんなで遊んでいました。
今日もケイドロ(警察と泥棒)でした。子供たちは、本当にケイドロが好きですよね。
下級生は上級生に憧れ、足が速くなりたいとか優しい人になりたいと思っていたり、上級生は下級生のペースで逃げたり、わざとタッチされようと思ったり、ケイドロをしている1人1人の心の中にストーリーがあるのだろうと思います。
いずれにしても、全校児童で遊ぶという経験は、貴重な経験だと思います。
今日の給食は、「ごはん、カレー肉じゃが、ごま和え、牛乳」でした。「カレー肉じゃが」については、子供も教職員も「カレー肉じゃが」って「どんなカレーなのだろう?」とか「どんな肉じゃがなのだろう?」と思っていたのではないかと思います。
「カレー肉じゃが」は、「カレー味の肉じゃが」でした。とても、おいしかったです。
5年生が家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁をつくりました。
私も招待を受けましたので、ごはんとみそ汁をいただきました。釜を使いますので、お米に少しおこげができていて、とてもおしかったです。みそ汁は、具は大根、あげ、長ネギで、お味噌のあんばいも丁度よく、味わい深いみそ汁でした。
食事中、少し時間をもらい、「将来1人暮らしを経験する人もいるかもしれない。その時は、衣食住、自分で衣類を準備したり、食事をつくったり、住居を整えたりできる人になってほしい」という内容の話をしました。
4年生は、算数の授業で単位がmの面積を求めていました。たて7m、よこ9mの面積は、7×9で求められます。その場合の面積の単位は㎡(平方メートル)となります。そのことを、しっかりと学ぶ時間でした。
11月20日、3年生が外国語活動の授業をしていました。教科書に出てくる子供が、デザイン画を描いており、そのデザイン画はだれの作品かをあてるという内容でした。デザインの形や色が情報として英語で話され、その情報を基にあてていきます。
どれだけ英語を聞けるかということが大事になってきます。
11月20日、1年生がひまわり保育園の園児を招待して、あきのおもちゃまつりを行いました。
1年生は、けん玉コーナー、マラカスコーナー、めいろコーナー、どんぐりこまコーナーなどたくさんのブースをつくり、保育園児を楽しませました。
この日をむかえるまでに、1年生は多くの時間を費やして準備をしてきました。大きな達成感を感じることができたと思います。
12月5日(木)持久走大会に向けて、今日も朝の活動の時間を使って、2回目の全校練習をしました。
1~3年生は、運動場トラックの内側を、4~6年生は、運動場トラックの外側を走りました。
みんな、自分のペースを守りながら一生懸命に走っていました。
本日、持久走カードの記載がなく、参加できない児童が数人いました。ご家庭でのカードへの記載を、今後ともよろしくお願いします。
12月5日(木)、全校児童が納得のいく走りができるといいと思います。がんばれ78人
5年生が外国語の授業を行っていました。
「買い物の会話を聞いて、ソフィアが買ったものと合計の値段を選ぶ」という学習でした。PCから流れるネイティブの英会話をしっかり聞かなければ正解は分かりません。まさしくヒアリングの時間でした。
子供たちは、ALTの先生やPCのネイティブの英語、そして学級担任の英語をここ何年間か聞いています。子供たちは、英語を聞く力もだいぶ育っているのではないかと思いました。
国語の時間、6年生が「鳥獣戯画」についての教材文に挑戦していました。「鳥獣戯画」は、京都市の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物です。当時の世相を反映して、動物や人を戯画的に描いています。
確か国宝だったと思います。ちなみに宮崎県には国宝はありません。
そんな、貴重な存在について書かれた教材文に、6年生は、現在取り組んでいます。授業の様子をしばらく見ていましたが、12人の子供たちが鳥獣戯画の世界に入って、鳥獣戯画について書かれた教材文をしっかり読解していました。
11月19日今日の給食は、「さけなめし、ちゃんぽん、はるまき、きゅうりのあえもの、ワッフル」でした。
かなりの食材が使用してあり、いつもの給食とすこし違うなあと感じて献立表を確認しましたら、長田小のリクエスト給食でした。リクエスト給食にも応じてもらっているのだと再確認しました。三股小中児童生徒、食数が多いでしょうに、有り難い話です。
3年生が、ついに分数について学んでいました。1mのテープを同じ大きさに2つに分けた1つ分の大きさと、3つに分けた1つ分の大きさを比較することから分数を考えていました。
分数や小数の計算は、これから中学校や高等学校でも頻繁に出てきます。小学校段階で、基礎基本をしっかり学んでほしいと思います。
11月15日(金)に全校一斉の美化活動を実施しました。
その時実施したのは、①花を鉢植えにする、②花をプランター植えにする、ということと、③学年園に花を植える準備をするということでした。①と②については、卒業式のための花づくりということになります。
梶山小学校は、いつも花いっぱいの学校です。今回の計画もうまくいくといいなと思っています。
11月15日金曜日、長田小で、長田小、宮村小、梶山小の4年生の合同学習が行われました。
子供たちは、自己紹介をしたり、体育の授業をしたりしながら、どんどん交流を進めていました。
子供たちの笑顔がとても印象的でした。
今回の活動が、合同の宿泊学習や修学旅行に繋がっていきます。
※写真は後日掲載しました。
6年生が家庭科の授業をしていました。「家族のための1食分の献立」がテーマでした。
後半で、食事の工夫について、子供たちから意見が出ていました。
・テレビを消す
・食器を工夫する
・家族で会話をする(学校の話)
家族にとって、食事をする時間はとても大事な時間だと思います。子供たちは、とっても大事な勉強をしているなあと思いました。
3年生が、運動場で、理科の実験をしていました。「はね返した日光を重ねると、明るさやあたたかさはどうなるのか」という実験でした。
鏡ではね返した光を、1枚分、2枚分・・・と増やしていくと、光の温度が上がっていったようです。子供たちに聞きますと、ある班では、4枚分にすると温度は63℃まで上がったようです。すごいですねえ。
一生懸命に実験をしている子供たちを見ながら、うれしい気持ちになりました。
5年生の図工作品を鑑賞していただきたいと思います。みんな、アイデアを生かして、作品作りをしています。ゆっくりご鑑賞ください。
作品上➡「ことりのジェットコースター」
作品中➡「イルカ・カメ・クラゲ・チンアナゴ」
本日、梶山小NIE研究会が実施されました。本当は、参加者に、全校児童の様子を見て頂きたかったのですが、代表して、2年生と6年生で公開授業を行いました。
2年生は、国語科「新聞交流会をしよう」、6年生は、総合的な学習の時間「南九州の歴史を探ろう」という内容で授業公開がなされました。
その後、研究会が体育館で行われました。
本研究会への参加者は、全部で63人ということでした。
参加者の方々に、梶山小の子供たちのことをたくさんほめていただきました。
*本当は、授業の様子も添付したいのですが、多くの参加者の方々が大きく映っていますので、研究会の様子だけをお伝えします。
先日このHPで、「大学で教育を専攻されている学生が、現在、本校4年生で教育実習をされていて、教育実習の期間に2回授業をしなくてはいけない」という事を掲載しました。
昨日11月11日は、4年生と道徳の授業をされました。1人1人の子供たちを大切にされ、丁寧に対応されていました。私たちが教育実習生に学ぶ点も多々あります。
いよいよ、教育実習も11月15日(金)までとなりました。私たち教員免許を持つものは、みんな教育実習を経験しています。そして、教育実習の思い出をもっています。この梶山小で教育実習を行う学生にも、すてきな思い出をつくってほしいと思っています。
11月11日、3年生教室で算数の授業が行われていました。今の3年生が2年生の時、子供たちは、一生懸命にかけ算九九を覚えていました。そしてわずか1年後、子供たちは、387×4や406×7の筆算を学習しています。
こんな場面に出くわすと、算数は積み上げの教科だなあと、いつも思います。
先日、2年生教室に行きました時、子供たちはかけ算九九を一生懸命に覚えていました。
11月11日、音楽室で4年生が「とんび」の授業をしていました。「声の大きさを工夫して歌おう」が学習のめあてでした。子供たちは、とんびの歌詞の意味ををしっかりつかみながら、大きく歌うところ、そうでないところを工夫していました。
音楽大会の合唱や合奏の練習も経験し、子供たちは、さらに音楽の授業に積極的に取り組んでいるように思います。
11月11日、6年生が理科室で、「大地のつくりと変化」を学習していました。学習問題は、「火山灰にはどのような特徴があるか」ということでした。
火山灰と砂を、双眼実体顕微鏡で観察し、その違いを確認するという流れでした。
三股町や都城市においては、近くに桜島や霧島もあり、火山灰はとても身近な存在の様に思います。
11月11日(月)体育館で、1.2年生がドンジャンケンをしていました。
*両サイドから走ってきて、出合った地点で、両手をドンと合わせて、ジャンケンをします。勝った方は前に進み、次に出合った人と同じ事を繰り返します。相手陣にどんどん進み、相手陣に置いてあるフラフープまで移動できたチームの方が勝ちというゲームだそうです。
1.2年生は、合同での授業をよくしています。
11月11日今日の給食は、「牛乳、ゆかりごはん、ごぼうサラダ、そしてなんと寄せ鍋」でした。寄せ鍋には、鶏肉、にんじん、おもち、長ねぎ等が入っていました。
今の時代、給食にお鍋が出るというのがすごいなあと思います。
本日、シルバー人材センターの方々に、運動場のを中心としてきれいに環境整備(草刈り)をしていただきました。ちょうど作業をされている時に、6年生がハードル走の授業を始めました。6年生児童に聞きますと、5年生の時にもハードル走をしたけども、むずかしかったとの事でした。
本日、運動場をきれいに整備していただきましたので、子供たちも、さらに気持ちよく運動場で運動をしたり遊んだりできるのではないかと思います。
シルバー人材センターの皆様、ありがとうございました。
6年生が、調理実習をしていました。「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻き」を作っていました。
「ジャーマンポテト」は、じゃがいも、たまねぎ、ベーコンと油、塩コショウ
「野菜のベーコン巻き」は、アスパラガス、にんじん、エリンギ、ベーコンと油、塩コショウ で料理していました。
野菜の切り方やコツ等が分からない児童には、確認できる動画も設置してあり、各個人にも対応できている料理実習だと思いました。
2年生が、音楽の時間に、音を楽しんでいました。まさしく音楽でした。
交代でステージの上の小太鼓の前に立ち、それぞれが打ちたいリズムで、小太鼓を叩いていきます。それぞれが好きな楽器をもって準備をし、その小太鼓のリズムを他の子供たちがリピートするというルールでした(説明が下手ですみません)。
それぞれが好みの楽器をもてること、お友達の色々なリズムを楽しめることで、楽しそうな2年生でした。
梶山小には、朝の活動として、週1回NIEタイムがあります。何をする時間かというと、新聞を活用して、新聞を読んだり、新聞の仕組みを知ったり、新聞の記事に対して自分の考えをまとめたり、新聞に投稿する作文や詩を書いたりする時間です。
4年生は、「こども新聞」から、自分の気になる記事を選んで、自分の考えをまとめていました。
先日このHPで、本校で教育実習生が学ばれているという報告をしました。その間、私たち教職員は、教師になられた時の話をしたり、授業を見ていただいたりもしています。
昨日11月7日は、1年生で道徳の公開授業が行われました。「ともだち」という資料を使い、登場する「やまがら」「みそさざい」「うぐいす」の言動を通して、「ともだちのためにできること」を考えさせる授業でした。
5年生の廊下にエプロンが展示してありました。それぞれのエプロンの縫い目を見ますと、実に丁寧に仕上がっています。初めてミシンを使った児童もいたと思いますが、みんながんばったのだと思います。そのことがよく分かる出来栄えでした。
5年生の子供たちには、今後、色々な場面でこのエプロンを使ってほしいと思います。
本日、6年生が、学校近くの地層が見える場所で、地層見学を行いました。私も、6年生に同行させてもらいました。
その場所の地層には、アカホヤ火山灰の層がありました。
*アカホヤ火山灰について➡約7300年前に喜界カルデラの大噴火によって噴出した火山灰です。オレンジ色をしているのでひときわ目立ちます。7300年前と言いますと、日本が縄文時代の時ですよね。
アカホヤ火山灰を手掛かりにして、その上や下の層について、「堆積の仕方や周辺の地形」について、話が少し脱線して、「縄文時代の人々の生活」について等々、現場にて話をさせてもらいました。
私にとっては、とても楽しい時間だったのですが、「子供たちが地層について興味をもってくれたかなあ」と反省をするばかりです。
大学で教育を専攻されている学生が、現在、本校4年生で教育実習をされています。教育実習の期間に2回授業をしなくてはいけないようで、本日は、4年生と算数の授業をされました。とても、がんばっておられました。次回は道徳の授業をされるそうです。
私たち教育現場の者からすると、できれば、将来、教育関係の仕事に就いてほしいと思うばかりです。
本校の保健室の保健コーナーは充実しています。
現在は、11月8日が「いいはの日」であることもあり、歯についてコーナーがつくられています。
コーナーの掲示物に書かれている内容を少し紹介します。
【ひみこのはがいーぜ】について
ひ➡ひまんよぼう
み➡みかくの発達
こ➡ことばの発音がはっきり
の➡のうの発達
は➡はの病気をふせぐ
が➡がんのよぼう
い➡いちょうの働きをたすける
ぜ➡ぜんしんの体力向上とぜんりょく投球
新美南吉氏の「ごんぎつね」をご存じでしょうか⁈兵十とごん(きつね)が主人公の楽しいけども、悲しい物語です。
ちょうど4年生教室に入りますと、「ごんぎつね」を学習した後の感想発表会が開かれていました。子供たちは、主人公である兵十とごん(きつね)の言動にそった素晴らしい感想を発表し合っていました。
今日の給食は、「ごはん、牛乳、ぶたすきやき、くきわかめのすもの」でした。今日は、先週と比べて随分と秋らしくなっており、温かいすきやきがありがたいなあと思った子供もいるのではないかと思いました。
本日の給食は、「ごはん、牛乳、キムチ汁、ビビンバ」でした。先日、給食献立の種類の幅広さについて話題にしました。本日は、韓国がテーマでしょうか。子供たちは、今日も美味しそうに食べていました。キムチ汁も子供たちが好みそうな味でした。
宮崎県学校生活協同組合の広報冊子「オアシス」11月号の学校紹介で梶山小学校が紹介されました。
宮崎県学校生活協同組合の担当の方に、この学校HPへの掲載許可をいただきました。
どうぞ、時間があるときにご覧ください。
本日10月31日(木)は、三股町音楽大会でした。
梶山小は午後の部に参加しました。
曲目は「太陽のサンバ」で、途中に「Mambo NO.5」が入りました。
保護者や地域の方々、学校関係者から、多くの感想をいただきました。
「子供たちが楽しそうにしていた」「梶山小の子供らしい発表だった」「元気よく歌えていた」等々です。
音楽大会の最後のまとめで、教育委員会の先生から以下のような言葉をいただきました。
「梶山小の合唱合奏は、子供たちのウキウキ・ワクワク・ふわふわ(太陽のサンバに出てくる歌詞です)の気持ちを受けて、何かよいことが起こりそうなご機嫌なリズムを上手に表現していました。そして、観客を巻き込んで音楽大会を盛り上げてくれました」
*本当は、写真を撮りたかったのですが、文化会館内は写真やビデオ撮影は禁止でしたので、私もそれに従い、写真は撮っていません。
◆そこで音楽大会に行く前の、学校での練習風景を添付します。
いよいよ明日10月31日(木)は、三股町音楽大会です。梶山小は午後の部に参加します。
曲目は「太陽のサンバ」で、途中に「Mambo NO.5」が入ります。
◆今日は全校朝会で、3.4.5.6年生は、1.2年生と教職員、そして、保護者や地域の方々の前で合唱と合奏を披露しました。
保護者や地域の方々が、たくさん来てくださいました。本当にありがとうございました
10月31日(木)は三股町音楽大会です。梶山小は午後の部に参加します。
曲目は、「太陽のサンバ」で、途中に「Mambo NO.5」が入ります。
全体的に、合唱部分も合奏部分も、だいぶ出来上がっています。
明日は全校朝会で、3.4.5.6年生は、1.2年生と教職員の前で披露します。
お時間がありましたら是非、体育館へお越しください。8時15分から25分ぐらいまでになります。
2回目の修学旅行の写真を掲載します。ご覧ください。三股町の子供たちにとっても、鹿児島市の自然・文化・歴史を知るという事は、とても大事な事のように思います。
*写真は、3校合同であること、写真掲載の制限がある施設があることなどから、一部しか公開できませんが、楽しい修学旅行の様子を少しでも感じていただければ幸いです。
修学旅行の写真を何枚か掲載します。とても楽しい1泊2日の鹿児島旅行でした。
梶山小の最近の昼休みの風景です。
本校の昼休みですが、「色々な遊びをしている」、「異学年で遊ぶ児童も多い」ということが、大きな特徴だと思います。
そして、子供たちにとって、昼休み時間は、大きな楽しみの1つなのだと思います。
本日の給食は、牛乳、ごはん、マーボーはるさめ、ごぼうサラダでした。今ほど、お昼の放送で、「昔ごぼうは食べる習慣がなかった。野菜ではなく木と認識されていた」という紹介がされました。
マーボーはるさめやごぼうサラダは、家庭ではなかなか作らない献立ではないでしょうか。
子供たちには、色々な食材の味覚を楽しんでほしいと思います。
10月20日(日)の午前中、PTA地域活動部の企画・運営で、梶山小の学校林巡視が行われました。
今年度も学校林巡視を年間2回計画しており、今回は2回目の巡視となりました。
多くの保護者の参加があり、下草払いなどの作業もスムーズに実施できました。
参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。
10月19日(土)は、三股町教育の日でした。梶山小の4~6年生の子供たちが、「梶山棒踊り」を堂々と発表しました。
発表後、ホール全体の方々から、大きな拍手を、2回にわたっていただきました。子供たちも、その大きな拍手がとても嬉しかったでしょうし、昨年度末から運動会、そして三股町教育の日での発表まで、練習をがんばってよかったと思ったことでしょう
素晴らしい発表でした。
6年生のナップサックができました。
5年生の時のエプロンづくりの経験を生かし、素晴らしいナップサックができました。
自分の手作りのものを身に付ける嬉しさは格別だと思います。
先週の金曜日に引き続き、本日の昼休みも、「みんなで遊ぼう集会」と称して、全校児童がみんなで遊んでいました。このみんなで遊ぶ昼休みは、何年も続いていると聞いています。本校で教育実習をされた学生の皆さん方も懐かしそうでしたので、かなりの年数続いているのだと思います。
今日は、全校児童で、ケイドロ(警察と泥棒)をみんなで楽しそうにしていました。
本日、2年生がいもほりをしました。教室前の学年園でのいもほりです。
2年生は生活科で、これまでサツマイモのお世話をしたり、観察をしたりしてきました。
宝物でも探すかのように、一生懸命にいもほりをしている子供たちの姿が印象的でした。
階段踊り場の3学年掲示板の「木」という文字が目に入ってきました。よくよく見ると、りっぱな木の様にも見えてきました。
3年生のそれぞれの子供たちの木のイメージが、書に反映されているのかもしれませんね。
毛筆の時間も、とても大切な時間だと思います。