三股西小学校の欠席・遅刻連絡フォームはこちらです。
https://forms.gle/iNCLsQWSU6j5BfFB7
前日の20時~当日朝7時45分までに入力をお願いします。
※安心メール登録の方法はこちらです。
児童の様子等
授業風景~5年算数~
25日(金)に、5年生は算数の時間に体積を求める学習に取り組んでいました。子どもたちは、教室の体積がどれだけか、1㎥の立方体の枠をもとに量の大きさを考えたり、実際に長さを測って計算で求めたりしていました。そして、最後に身の回りのものについて、異なる単位で示されるものには、どのようなものがあるか一生懸命に考えていました。
子どもたちは、量をしっかりとイメージできていたようです。
授業風景~1年国語~
24日(木)に、1年生は、ひながなの学習をしていました。子どもたちは、「かきくけ ころっけ」「さしすせ そうめん」など、あいうえおで作った文を列ごとに大きな声で読んだり、文字を身体を使って空書きしたりしながら、楽しそうに学習に取り組んでいました。
1年生も学校生活にかなり慣れたようで笑顔がたくさん見られます。27日(日)の参観日でも笑顔で頑張ってほしいと思います。
にしっ子の輝き~凡事徹底~
新しい学年がスタートしてから約2週間が過ぎました。校内を回っていると、いつも感心させられることがあります。それは、靴やトイレのスリッパなどの履き物が揃っていることです。履き物を見ると、子どもたちの心の状態を把握することができ、にしっ子は落ち着いた生活ができていることがわかります。
人が見ていないところでも、当たり前のことが当たり前にできるにしっ子は素晴らしいと思います。
授業風景~6年国語~
22日(火)に、6年生は国語の時間に「つないで つないで 一つの話」に取り組んでいました。子どもたちは、5~6名のグループを作って、先生から出されたお題をそれぞれが考えて一文ずつ順につないでいました。お題は、話の最初の一文と最後の一文が与えられて、子どもたちは2周する間に一つの話を完成させなければなりません。しかし、最初と最後の一文は、まったく関連性のない内容であるため、子どもたちがどうつないでいくのか興味津々でした。いざ、発表では、どのグループも上手につないでストーリー性のある話になっていました。
子どもたちの柔軟な思考力や即興力に感心させられました。
チャレンジタイム~立腰指導~
21日(月)は、朝のチャレンジタイムに立腰指導が行われました。1年生では、子どもたちは、なぜ正しい姿勢が大切なのか、映像を見ながら学んでいました。学習後は、先生の「立腰」の号令で「はい!」と大きな声で返事をして、しっかりとした姿勢になっていました。
子どもたちには、正しい姿勢で自分の健康を守りながら、学習に取り組んでほしいと思います。
全国学力・学習状況調査(6年生)
17日(木)に、6年生は全国学力・学習調査が行われました。調査は、国語、算数、理科の3教科で、子どもたちは問題文を何度も読み返して、時間いっぱい取り組んでいました。本校では「子どもたちが創る授業」で、学んだことを活用して自ら考え解決していく力の育成に取り組んでいます。その成果が今年度も調査結果に表れることを期待しています。
授業風景~3年理科~
16日(水)は、昨日までの天気とはうってかわって、春らしい陽気となりました。
そのような中、3年生は理科の時間に春の生き物を探していました。子どもたちは、校庭を動き回って、草花や昆虫などを見つけては、何をどこで見つけて、気付いたことなどを記録して、友だちと見せ合っていました。
中には、近所の方に花の名前を聞いて、一生懸命にメモしている子どもたちの姿があり、ほのぼのとした光景が見られました。
授業オリエンテーション(4年音楽)
15日(火)に、4年生は音楽の時間にオリエンテーションが行われました。本校の音楽科では、4年生以上は専科指導となっています。そこで、初めての授業となる今日は、子どもたちに馴染みのあるゲームのBGMをオーケストラが演奏したDVDを鑑賞して音楽の楽しさを感じたり、クイズ形式で授業での約束について確認したりしていました。子どもたちは、クイズに正解すると両手を挙げて喜んでいました。
これからも楽しく歌ったり、演奏したりして、音楽のよさを味わってほしいと思っています。
委員会活動~自分たちの力で~
14日(月)に今年度初めての委員会活動が行われました。委員会活動は、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるように役割を分担しながら、課題に自治的に取り組んでいくための活動で、本校には運営や生活安全、スポーツなど10種の委員会があります。
今日は、まず、一人一人が自己紹介した後、委員長や副委員長など役員を決めたり、1年間の活動計画を考えたりしていました。役員決めでは、6名の子どもたちが輪になってじゃんけんしている様子が見られました。話を聞いてみると、みんな役員になりたいという子どもたちで、積極的に頑張りたいという気持ちがとても嬉しくなりました。
また、役員が決まると委員長や副委員長が司会を務めて話合いが行われましたが、子どもたちからはたくさんの意見が出されていました。
初めての委員会でしたが、自分たちの力でよりよい学校にしていきたいという上級生としての自覚が感じられました。これからの毎日の活動が楽しみです。
集団行動&地区集会
11日(金)に運動場から「はい!」という元気ある大きな声が聞こえてきました。運動場に行ってみると、5年生が体育の時間に集団行動に取り組んでいました。子どもたちは、きちんと整列し、みんなで「いち、に、さん」と号令をかけながら「まわれ右」や「右向け右」など練習していました。
その後、その場足踏みから先生の「前に、進め」の号令で前進して、「全体止まれ」の号令に、子どもたちは「いち、に」のかけ声とともにピタッと止まっていました。子どもたちの歩く姿やかけ声など、きちんと揃っていて、とても美しい姿が見られました。
また、3校時には「地区集会」が行われました。集会の前に班長や副班長が1・2年生を迎えに行って手をつなぎながら歩く、微笑ましい光景が見られました。各地区で子どもたちは、班員や通学路を確認したり、先生から登下校時の注意点などの話を聞いたりしていました。
子どもたちには、交通安全に十分気を付けて元気に登校してほしいと思います。
TEL: 0986-52-6655
FAX: 0986-52-7474
E-mail: 1339ea◆miyazaki-c.ed.jp (◆を@にかえてください)
新しい欠席連絡フォームはこちらから↓
https://forms.gle/iNCLsQWSU6j5BfFB7
https://forms.gle/iNCLsQWSU6j5BfFB7
(前日夜20時以降、当日朝7時45分までに入力してください。)
リンク集
関係機関
報道機関
旧サイト(平成22年度まで)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
携帯サイトQRコード