児童の様子等

参観日~いつもどおり元気に~

 27日(日)は、参観日で授業参観や学級懇談、PTA総会が行われました。
 今年度初めての参観日ということもあり、多くの保護者の皆さんに参加していただき、子どもたちの様子を御覧いただくことができました。
 子どもたちは、緊張することなく、いつもどおりに積極的に発表したり、友だちと話し合ったりと頑張って取り組む姿を見せてくれました。

 

 

 

 これからも保護者の皆さんとのコミュニケーションを大切にしながら、子どもたちのために「チーム三股西」で取り組んでいきたいと考えています。保護者の皆さんの御理解と御協力をお願いします。

0

授業風景~5年算数~

 25日(金)に、5年生は算数の時間に体積を求める学習に取り組んでいました。子どもたちは、教室の体積がどれだけか、1㎥の立方体の枠をもとに量の大きさを考えたり、実際に長さを測って計算で求めたりしていました。そして、最後に身の回りのものについて、異なる単位で示されるものには、どのようなものがあるか一生懸命に考えていました。

 

 子どもたちは、量をしっかりとイメージできていたようです。

0

授業風景~1年国語~

 24日(木)に、1年生は、ひながなの学習をしていました。子どもたちは、「かきくけ ころっけ」「さしすせ そうめん」など、あいうえおで作った文を列ごとに大きな声で読んだり、文字を身体を使って空書きしたりしながら、楽しそうに学習に取り組んでいました。

 

 1年生も学校生活にかなり慣れたようで笑顔がたくさん見られます。27日(日)の参観日でも笑顔で頑張ってほしいと思います。

0

にしっ子の輝き~凡事徹底~

 新しい学年がスタートしてから約2週間が過ぎました。校内を回っていると、いつも感心させられることがあります。それは、靴やトイレのスリッパなどの履き物が揃っていることです。履き物を見ると、子どもたちの心の状態を把握することができ、にしっ子は落ち着いた生活ができていることがわかります。

 

 

 人が見ていないところでも、当たり前のことが当たり前にできるにしっ子は素晴らしいと思います。

0

授業風景~6年国語~

 22日(火)に、6年生は国語の時間に「つないで つないで 一つの話」に取り組んでいました。子どもたちは、5~6名のグループを作って、先生から出されたお題をそれぞれが考えて一文ずつ順につないでいました。お題は、話の最初の一文と最後の一文が与えられて、子どもたちは2周する間に一つの話を完成させなければなりません。しかし、最初と最後の一文は、まったく関連性のない内容であるため、子どもたちがどうつないでいくのか興味津々でした。いざ、発表では、どのグループも上手につないでストーリー性のある話になっていました。

 

 

 子どもたちの柔軟な思考力や即興力に感心させられました。 

0

チャレンジタイム~立腰指導~

 21日(月)は、朝のチャレンジタイムに立腰指導が行われました。1年生では、子どもたちは、なぜ正しい姿勢が大切なのか、映像を見ながら学んでいました。学習後は、先生の「立腰」の号令で「はい!」と大きな声で返事をして、しっかりとした姿勢になっていました。

 

 子どもたちには、正しい姿勢で自分の健康を守りながら、学習に取り組んでほしいと思います。

0

全国学力・学習状況調査(6年生)

 17日(木)に、6年生は全国学力・学習調査が行われました。調査は、国語、算数、理科の3教科で、子どもたちは問題文を何度も読み返して、時間いっぱい取り組んでいました。本校では「子どもたちが創る授業」で、学んだことを活用して自ら考え解決していく力の育成に取り組んでいます。その成果が今年度も調査結果に表れることを期待しています。

 

 

0

授業風景~3年理科~

 16日(水)は、昨日までの天気とはうってかわって、春らしい陽気となりました。
 そのような中、3年生は理科の時間に春の生き物を探していました。子どもたちは、校庭を動き回って、草花や昆虫などを見つけては、何をどこで見つけて、気付いたことなどを記録して、友だちと見せ合っていました。

 

 

 中には、近所の方に花の名前を聞いて、一生懸命にメモしている子どもたちの姿があり、ほのぼのとした光景が見られました。

0

授業オリエンテーション(4年音楽)

 15日(火)に、4年生は音楽の時間にオリエンテーションが行われました。本校の音楽科では、4年生以上は専科指導となっています。そこで、初めての授業となる今日は、子どもたちに馴染みのあるゲームのBGMをオーケストラが演奏したDVDを鑑賞して音楽の楽しさを感じたり、クイズ形式で授業での約束について確認したりしていました。子どもたちは、クイズに正解すると両手を挙げて喜んでいました。

 

 

 これからも楽しく歌ったり、演奏したりして、音楽のよさを味わってほしいと思っています。

0

委員会活動~自分たちの力で~

 14日(月)に今年度初めての委員会活動が行われました。委員会活動は、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるように役割を分担しながら、課題に自治的に取り組んでいくための活動で、本校には運営や生活安全、スポーツなど10種の委員会があります。

  

 今日は、まず、一人一人が自己紹介した後、委員長や副委員長など役員を決めたり、1年間の活動計画を考えたりしていました。役員決めでは、6名の子どもたちが輪になってじゃんけんしている様子が見られました。話を聞いてみると、みんな役員になりたいという子どもたちで、積極的に頑張りたいという気持ちがとても嬉しくなりました。
 また、役員が決まると委員長や副委員長が司会を務めて話合いが行われましたが、子どもたちからはたくさんの意見が出されていました。

 

 初めての委員会でしたが、自分たちの力でよりよい学校にしていきたいという上級生としての自覚が感じられました。これからの毎日の活動が楽しみです。

0

集団行動&地区集会

 11日(金)に運動場から「はい!」という元気ある大きな声が聞こえてきました。運動場に行ってみると、5年生が体育の時間に集団行動に取り組んでいました。子どもたちは、きちんと整列し、みんなで「いち、に、さん」と号令をかけながら「まわれ右」や「右向け右」など練習していました。

 

 その後、その場足踏みから先生の「前に、進め」の号令で前進して、「全体止まれ」の号令に、子どもたちは「いち、に」のかけ声とともにピタッと止まっていました。子どもたちの歩く姿やかけ声など、きちんと揃っていて、とても美しい姿が見られました。

 

 また、3校時には「地区集会」が行われました。集会の前に班長や副班長が1・2年生を迎えに行って手をつなぎながら歩く、微笑ましい光景が見られました。各地区で子どもたちは、班員や通学路を確認したり、先生から登下校時の注意点などの話を聞いたりしていました。

 

 

 子どもたちには、交通安全に十分気を付けて元気に登校してほしいと思います。

0

入学式~108名が仲間入り~

 10日(木)に令和7年度の入学式を行いました。本年度は、108名の新入生を迎えることができました。
 新入生は、少し緊張した表情で入場していましたが、担任の先生から名前を呼ばれると「はい」と手を挙げながら元気よく返事をしていました。校長のお祝いの言葉で「ジョージ」くんという2年生が登場すると、新入生は少し緊張がほぐれ、笑顔が見られました。

 

 

 また、6年生の子どもたちが、新入生に素晴らしい返事や気持ちのよいあいさつの手本を見せてくれたり、心温まる言葉で新入生を歓迎してくれたりしました。

  

 1年生には、交通安全に気を付けて、明日からも元気に登校してほしいと思います。

0

エプロン給食&入学式準備

 9日(水)、新年度がスタートして二日目です。
 今日から子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。給食当番の子どもたちは、コンテナ室の前にきちんと無言で一列にならんでいました。

 

 また、教室では、配膳が終わるまで、姿勢よく無言で待っている子どもたちの姿が見られました。今年度から給食着が衛生面等を考慮して、共用から個人用エプロンに変更になりましたが、子どもたちは、ご家庭で準備していただいたエプロンを身に付けて、準備に一生懸命に取り組んでいました。

  

 また、明日は、みんなが心待ちにしている入学式です。午後に6年生が椅子や花をならべたり、1年生の教室を装飾したり、通路や下駄箱の清掃などに協力して取り組んでいました。6年生の頑張りで、新入生を温かく迎える準備が整いました。

 

 

 

0

令和7年度が始まりました

 8日(火)に新任式、始業式が行われました。
 新任式では、新たに本校に仲間入りした12名の職員を子どもたちが拍手で迎えてくれました。転入職員の自己紹介の場面では、子どもたちは「おはようございます。」「よろしくお願いします。」と元気よいあいさつができ、「にしっ子」の素晴らしさが感じられ、とても嬉しく思いました。そして、最後に児童を代表して6年生女子児童が「にしっ子」のよさなどを交えながら歓迎の言葉をしっかりと伝えてくれました。

 

 また、始業式では、子どもたちは、しっかりとした態度で話を聞いて、校歌も大きな声で歌うことができ、新しい年度も頑張っていこうという気持ちが伝わってきました。

 

 始業式後の学級活動では、子どもたちは新しい教室で教科書に名前を記入したり、担任の自己紹介やこんな学級にしたいという先生の熱い想いを聞いたり、大切にしたいことを一緒に考えたりしていました。

 

 

 今日から子どもたちは、それぞれ一つ上の学年に進級し、新しい学年がスタートしました。子どもたちには、新しい友だちや先生と力を合わせて、笑顔で楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

0

2月18日 サンシャインズあいさつ運動

宮崎サンシャインズの選手4名が児童玄関の前に立ち、あいさつ運動を行いました。

突然の野球選手の登場に戸惑う様子も見られましたが、児童も元気にあいさつを返していました。

中には、サインをお願いする児童もいたようです。

まだまだ寒い日が続きそうですが、これからも元気なあいさつで一日を始めていきたいですね。

サンシャインズの皆さん、ありがとうございました!

今シーズンの活躍を期待しています!!

0

1月22日(水)5年生 餅つき

総合的な学習の時間の一環として、またPTA活動の一環として、5年生が餅つきを行いました。

近年は、新型コロナウイルス感染症等の関係で実施できず、5年ぶりの餅つきとなりました。

子どもたちはとても楽しそうに餅つきを行い、出来立ての餅をおいしそうに食べていました。

ご協力くださった、今市婦人会の皆様、餅つきボランティアの皆様、PTA執行部の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

1月21日(火)6年生キャリア教育

6年生のキャリア教育「ぼくの夢、わたしの夢」の一環として、講師をお招きしてお話を伺いました。

講師は、「よかもんや」店長の森さんです。

森さんは三股西小の卒業生でもあります。

森さん自身の現在に至るまでのお話や夢を実現するためのヒントとなるようなお話を聞かせていただくことができました。

子どもたちも、自分のこれからの生き方について考える良い機会になったようです。

森先輩、ありがとうございました!

0

1月16日(木)避難訓練

火災時の避難訓練を行いました。

みんな真剣な態度で訓練に臨むことができました。

都城南消防署の方々に来ていただき、消火器の使い方についても教わりました。

消火器の使い方は「ピン・ポン・パン」です。

どういう意味か、ぜひお子さんにお子さんに聞いてみてください。

 

0

12月14日(土)スワッグ作り

家庭教育学級でクリスマス用の「スワッグ作り」を行いました。

講師は「いろのは」さん。

5分ほどで作り方をレクチャーしていただき、あとは早速制作開始!

早い方は20分くらいで完成させていました。

常緑樹の緑とリボンやオーナメントの赤、銀色の枝の色彩が、クリスマスの彩を演出します。

親子で一緒に制作活動を楽しむ、良い時間になりました。

講師の「いろのは」さん、参加してくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

0

12月12日(木)薬物乱用防止教室

6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。

講師は都城警察署の方々です。

薬物による被害は、地域を問わず、低年齢層にまで広がりつつあります。

小学生の段階から、薬物の危険性について知り、自分の体、心、命を自分で守れるようになってほしいと思います。

0