児童の様子等
授業風景~4年理科~
11日(金)に、4年生は理科の時間に星座早見表を使って、今夜、どんな星座が見えるか調べていました。
夜空にどんな星が輝いているか、星座早見表を使ってじっくり観察してほしいと思います。
授業風景~2年食育~
10日(木)に、2年生は毎日、元気なうんちをするにはどうしたらよいか、考えていました。今回も三股中学校の栄養教諭の先生にご協力いただきました。
授業では、まず、うんちには3種類あることを模型を見せながら説明がありましたが、どんな時にその状態になるのか、子どもたちはしっかり答えることができていました。
また、食べた物がうんちになるまでの説明では、担任の先生が臓器が貼り付けられたエプロンを身に付けると、子どもたちは大喜びでした。先生からの問いかけに、臓器の名称や消化という言葉を知っている子どももいて驚きました。
そして、元気なうんちをするには、食物繊維を含んだ食べ物が大切であることやどんな食べ物に多く含まれているか、みんなで考えていました。
子どもたちは、とても楽しく学ぶことができ、あっという間の45分だったようです。子どもたちには、苦手な食べ物にも挑戦して、バランスよく食べてほしいと思います。
授業風景~5年家庭科~
9日(水)に、5年生は家庭科の時間にかがり縫いの学習に取り組んでいました。子どもたちは、先生からの説明を聞いた後、動画でかかり縫いの方法を確認しながら懸命に縫っていました。
様々な縫い方を学んで、今後の作品づくりに生かしてほしいと思います。
授業風景~3・4年学級活動~
8日(火)に、3年生と4年生で学級活動の研究授業が行われました。
3年生では、優しい言葉遣いができるようになるにはどうしたらよいか、普段、自分たちが使っている言葉をもとに考えていました。
また、4年生では、心地よい話の聞き方とはどのようなものなのか、子どもたちは普段の学校生活の中で感じていることを出し合いながら、考えていました。
今回の授業は、初期研修者の研究授業でしたが、子どもたちが自分の素直な気持ちを表現して、それを受けとめる温かい学級の雰囲気が感じられました。子どもたちには、学んだことをこれからの生活に生かして、さらに学級の絆を深めてほしいと思います。
授業風景~生活科1年~
7日(月)に、1年生は生活科の時間に砂場でどろこんこ遊びをしました。子どもたちは、どろだんごを作ったり、砂を掘って池を作ったりして、汚れを気にすることなく、とても楽しそうに活動していました。
登校班長会
7日(月)の朝、登校班長会が体育館で行われました。子どもたちは、地区ごとに無言で整列していました。班長会では、担当の先生から横断歩道の渡り方や登下校中に気を付けることなどについて話があり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
これまで班長や副班長をはじめ、保護者や地域の方々の見守りのおかげで子どもたちは、大きな事故やけがをすることなく、登下校ができています。夏休みまで約2週間となりましたが、子どもたちには気を緩めることなく、交通安全や熱中症に注意しながら登下校してほしいと願っています。
昼休みの様子
4日(金)の昼休みの様子です。いつもは多くの子どもたちが、運動場に出て元気よく遊んでいるのですが、今週は暑さ指数が危険レベルの日が続き、外で遊ぶことができません。しかし、子どもたちは気持ちを切り替えて、室内でトランプや将棋などをしながら、みんな仲良く楽しそうに過ごしています。
暑さが和らぎ、子どもたちが外で遊べるようになることを願っています。
授業風景~3年社会科~
3日(木)に、3年生は社会科の時間に自分たちが住んでいる身近な地域について学習していました。
子どもたちは、三股町内にある学校や公園など、自分たちでテーマを決めて、タブレットや副読本を使って調べていました。
これから調べたものを共有していきますが、自分たちが住んでいても意外と知らないことなどの新しい発見から、自分たちの住む町についての興味や関心をさらに高めてくれることを願っています。
あいさつ運動~宮崎サンシャインズの皆さんが来校~
2日(水)の朝、宮崎サンシャインズの選手やコーチの皆さんが来校され、児童玄関前であいさつ運動が行われました。子どもたちは、選手の皆さんと元気よくあいさつを交わしていました。
また、子どもたちは、選手にサインをもらうために長蛇の列を作り、選手全員にもらい終えると嬉しそうにしていました。
宮崎サンシャインズの皆様には、早朝よりお越しいただき、子どもたちに笑顔と元気をいただきましたことに感謝申し上げます。
授業風景~1年図工~
1日(火)に、1年生は図工の時間に折り紙をハサミで切って、いろいろな模様を作っていました。子どもたちは、折り紙を折って、切って、どんな形ができたか、ワクワクしながら開いていました。子どもたちは、折り方や切り方を工夫しながら、楽しそうに作り、友だちと見せ合っていました。これから作品をつなげていきますが、出来上がりが楽しみです。
授業風景~6年理科~
1日(火)に、6年生は理科の時間に植物の光合成の実験に取り組んでいました。子どもたちは、ビニール袋で包んだ植物の中にストローを使って息を吹き込んでいました。袋をきちんと密閉して息を吹き込むのは、なかなか難しい様子でした。
授業風景~4年学級活動~
30日(月)に、4年生は学級活動の時間にいじめについて考えていました。
子どもたちは、まず、いじめとはどのようなことか、日常生活の中で考えられる具体例をあげていました。そして、なぜ、いじめが起きるのか、原因について考え、それをもとにどうしたらいじめがなくなるのか、意見を出し合っていました。
子どもたちの意見では、友だちとの会話などで互いの考えの違いがある場合、お互いの気持ちを大切にするためにどうしたらよいか対応に悩んでいることなど素直な気持ちが出され、白熱した議論が交わされていました。子どもたちが、自分事として真剣に考えている様子がとても伝わってきて、子どもたちにとって貴重な時間だったと思います。
授業風景~3年図工~
27日(金)に、3年生は図工の時間に光を通して楽しむ作品を作っていました。
子どもたちは、少し厚手の紙で動物や星などの形を作り、その中にセロハンやストローを入れて、トレーシングペーパーを貼り付けていました。子どもたちは、形や色を上手に組み合わせて、蛍光灯の光に照らして確認しながら、思い思いの作品を仕上げていました。
今日は、曇り空でしたが、晴れた日に日光に当てて鑑賞するのが楽しみです。
家庭教育学級開級式
26日(木)に、家庭教育学級「いちょう学級」の開級式が行われました。今年度の学級生は43名と多くの保護者の方に参加していただくことができました。学習内容は、学級長さんのアイディアで親子ワークショップ型の体験講座など、どれもワクワクするようなものばかりです。
「みんなでまとまり楽しく学習」「にっこり笑顔でしっかり子育て」を目標に学級生の皆さんには、体験講座や視察などの活動をとおして、子育てについて話題にしながら交流を深めていただければと思っています。
参観日(6月)
26日(木)は、1学期最後の参観日でした。参観授業は「宮崎県いのちの教育週間(7月1日~7日)」にあわせて、すべての学級でいのちを大切にする教育に関する授業を行いました。安全教育や食育など、各学年で子どもたちの様子に応じた授業内容で、子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に参加していただき、子どもたちは、いつも以上に頑張っている姿が見られました。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
授業風景~4年算数~
25日(水)に、4年生は算数の時間に図形の問題に挑戦していました。子どもたちは、ひし形を対角線で切ったときにできる三角形の特徴を、ひし形の性質を上手に使って説明していました。
また、実際に長方形の紙を対角線で切ってできた三角形を組み合わせて、ひし形を作る問題では、みんなで協力し合いながら取り組んでいました。
授業風景~6年音楽~
24日(火)に、6年生はタブレット端末を使ってリズムパートづくりに挑戦していました。
子どもたちは、それぞれのパートを選択して、小節目にリズムを入力しながら自分の表現したい「ラバーズコンチェルト」の演奏になるのかを考えていました。そして、入力しては再生して修正することを繰り返してオリジナルのリズムパートを仕上げていました。
完成したら、友だちと聴き合うなど、とても楽しそうに活動していました。
授業風景~2年図工~
23日(月)に、2年生は水の入ったペットボトルに自分の好きな色の絵の具を入れて色水を作っていました。そして、それぞれ作った色水をカップで量を調整しながら混ぜ合わせて、様々な色水を工夫して作っていました。子どもたちは、できあがった水の色に名前を付けたり、飲み物に例えたりして、友だちと楽しんでいました。
授業風景~1年図工~
20日(金)に、1年生は図工の時間に単元「さわってまぜてきもちいい」の学習に取り組んでいました。
子どもたちは、液体の粘土に絵の具を入れて、きれいに混ざり合うまで一生懸命にかき混ぜていました。中には2色の絵の具を入れて、色が変化する様子を楽しんでいる様子も見られました。
色の着いた液体粘土が完成すると、子どもたちは、手や指を使って画用紙に絵を描きながら、その感触を楽しんでいるようでした。子どもたちは、色の混ぜ方、手や指の動かし方を工夫しながら作品を仕上げていました。
自分の大切な歯を守るために~歯科指導(3年)~
19日(木)に、3年生は歯科検診後に、歯科衛生士の方々からのご指導のもと、歯や口内の衛生について学習しました。子どもたちは、積極的にクイズで手を挙げて答えたり、質問したりしていました。
歯の衛生管理は、健康な身体をつくるために大切です。子どもたちには、今日の学びを生かして自分の大切な歯を守ってほしいと思います。
非行防止教室(5年)
18日(水)に、都城警察署生活安全課の方々にご協力いただき、5年生で非行防止教室を行いました。
近年は全国的にSNSによるトラブルが増加傾向にあり、子どもたちがトラブルや犯罪に巻き込まれないように、実際に起きた事例を交えながら、利用するときの注意点など正しい使い方について教えていただきました。子どもたちは、講師の方の質問にも積極的に手を挙げて答える姿が見られ、身近な問題として真剣に考えている様子が見られました。
子どもたちには、今日学んだことを家庭でも話題にして、今後の生活に生かしてほしいと思います。
授業風景~1・2年生活科~
17日(火)に、1年生は教室で自分で育てている朝顔の観察をしていました。子どもたちは、つるや葉、つぼみなどの色や形、大きさなどを見たり、触ったりしながら確かめていました。つるの観察では、自分の身長より大きくなっていることに驚き、喜んでいました。
また、2年生は学級園で、ミニトマトやピーマンの苗を植えていました。子どもたちは、スコップで土を掘って、大切に苗を植えていました。
子どもたちには、育てる活動をとおして、植物の変化や成長など様々なことに気付き、学んでほしいと思います。
運動会に向けて~棒踊り練習(6年)~
16日(月)に、6年生は1・2校時に体育館で棒踊りの練習をしました。
子どもたちは、地域の指導者の方から棒踊りの由来について話していただいた後、踊り方を教えてもらいました。今日は、足の動きを中心とした練習でしたが、子どもたちは指導者の方の動きを見ながら一生懸命に頑張っていました。
これから練習を積み重ねて、秋の運動会で練習の成果を披露する予定です。
授業風景~食育(3年)~
12日(木)に、3年生で食に関する授業が行われました。
授業は、三股中学校の栄養教諭に来ていただき、学級担任とのティームティーチングで行われました。子どもたちは、三大栄養素には身体をつくる働きや身体を動かすために必要なエネルギーをつくる働きがあり、バランスよく摂取することの大切さを楽しく学ぶことができました。
子どもたちには、今日学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
沖永良部島の皆様が訪問されました
12日(木)に沖永良部島知名町の区長の皆様が本校を訪問されました。
三股町では、国内派遣事業として町内の小学生が沖永良部島で体験・交流学習を行っていましたが、コロナ禍以降実施されていません。そのような中、区長さんが三股町を表敬訪問され、町内6つの小学校を代表して本校にお越しいただきました。
訪問では、本校職員が「子どもたちが創る授業」について説明した後、授業を参観していただいたり、派遣事業で引率した先生がその様子を紹介したりしました。
区長さんから三股町教育長に「えらぶゆり」の贈呈があり、本校にもえらぶゆりの球根をいただきました。知名町との縁を大切にしながら、子どもたちと育てていきたいと思います。
授業風景~1年図工~
11日(水)に、1年生は図工の時間に「ひかりのくにのなかまたち」の学習をしました。子どもたちは、色セロハンを切って、ビニール袋に入れたり、貼り付けたりしながら、楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。
梅雨の最中、太陽の光を浴びて色鮮やかに輝くことを楽しみに子どもたちは一生懸命に作っていました。
今年初めてのプール
10日(火)、今年初めてのプールでの授業が行われました。昨日は、雨天で水温も低かったため、一日延期してのプール開きとなりました。子どもたちは、プールに入るのが楽しみということもあり、準備体操からいつもより元気なかけ声が響き渡っていました。
子どもたちは、プールに入ると気持ちよさそうにはしゃいでいました。4年生では、どこまで泳げるか確認したり、1年生では宝物探しで水に慣れたりしていました。
授業風景(2年国語)~授業参観ウィーク~
9日(月)に、2年生は国語の時間に「スイミー」の場面の様子を表現している記述をもとに物語を想像していました。子どもたちは、一つ一つの表現から自分が想像したことを友だちに伝えたり、友だちの考えを聞いたりしていました。子どもたちは、たくさんの友だちと交流し、対話を繰り返すことで、場面をより具体的に想像できたことと思います。
今回の授業は、校内研修の一環で取り組んでいる「授業参観ウィーク」に行われたもので、学年を問わず多くの先生方が参観し、メモを取っていました。先生たちも子どもたちのために日々研鑽に励んでいます。
授業風景~2年図工~
6日(金)に、2年生は図工の時間に粘土を使ってタワーづくりに取り組んでいました。子どもたちは、粘土で棒状の柱を作って組んだり、団子のように丸めたものを積み重ねたりして、オリジナルのタワーを作っていました。
子どもたちは、友だちと作品を見せ合いながら楽しそうに活動していました。
授業風景~6年算数~
5日(木)に、6年生は算数の時間に分数÷整数の計算の仕方を考えていました。
子どもたちは、代わる代わる黒板の前に行って、図を使って自分の考えを説明したり、友だちの説明を補足したりしていました。そして説明が進んでいくうちに図で考えたことを式に表す子どもが出てきてました。
今日のめあては、分数÷整数の計算の仕方を考えることでしたが、子どもたちは自分たちでじっくり考えて話し合うことで、計算の意味までしっかりと理解することができたと思います。子どもたちの考える力、伝える力、そして全員がやってみようという意欲や姿勢に6年生の素晴らしさを感じました。
授業風景~4年社会~
4(水)の5時間目、4年生は全員、廊下に集まり、係の子どもたちが結果発表をしていました。
4年生では、社会科で学習している都道府県について、ひらがなを漢字で書いたり、都道府県の場所や県庁所在地を答えたりする問題に、全学級で挑戦するクラス対抗の「都道府県王決定戦」に取り組み、その結果発表が行われているところでした。
部門ごとの平均点の発表後、学級全体の得点が発表され、優勝した学級の子どもたちは、両手を挙げて喜んでいました。その後、全学級の代表児童に賞状が手渡され、優勝した学級にはカップも授与されました。
最後に学年主任の先生から、係の子どもたちへの感謝の言葉とともに、結果よりも途中の過程で一人一人が本気で取り組むことの大切さなどについて話がありました。子どもたちがさらにやる気をもち、みんなで力を合わせて、次回のクラス対抗に臨んでくれることを願っています。
プールでの授業開始に向けて
3日(火)の6時間目に、6年生がプール清掃に取り組んでいました。
9日(月)からプールでの授業が始まるため、今週は3日(火)と6日(金)の2回に分けて6年生が清掃してくれることになっています。子どもたちは、一年分の汚れを一生懸命にブラシで洗い流していました。
また、5月20日(月)に職員は、プールでの授業開始を前に万が一の場合に備えて、救命救急の研修を都城市消防局のご協力を得て行いました。
さらに、プールでの授業では、清掃する度に給水が必要になります。そこで、保護者の方に給水ボランティアをお願いしたところ、募集人数を上回る方に手を挙げていただきました。
子どもたちも、そして子どもたちのために保護者も職員も一緒になって頑張っています。
鑑賞教室
3日(火)に鑑賞教室が行われました。今回は、「学校と地域を結ぶコンサート」として村上三絃道の皆さんにお越しいただき、三味線の演奏だけではなく、三味線の歴史や種類を耳で感じてほしいと演奏を交えて紹介していただいたり、体験させていただいたりしました。
ソーラン節では、「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」と子どもたちも一緒になってかけ声をかけて、とても盛り上がっていました。
また、子どもたちが三味線に触れて、演奏させてもらう場面もあり、子どもたちにとって貴重な体験の機会となりました。
さらに「三股ばやし」の演奏もあり、子どもたちは、手拍子をしながら楽しそうに聴いていました。子どもたちにとって、三味線での生の演奏や唄を聴くことができ、日本伝統の音楽の素晴らしさを感じ取ることができたことと思います。村上三絃道の皆様をはじめ、関係の皆様の御協力に感謝申し上げます。
全校集会&学校探検(1年)
2日(月)の朝の時間は、全校集会が行われました。集会では「気持ちのよいあいさつ」や「無言清掃」、「黙想・座礼」など三股町児童生徒憲章に定められている5つの約束をみんなで一つ一つ声に出して確認し、今の自分ができているかどうか振り返りました。
また、2・3時間目は、1年生の学校探検がありました。子どもたちにとっては、校長室や職員室、事務室など初めて入るということもあり、とても興味深そうに部屋中を見回して、タブレットで写真を撮ったり、先生に質問したりしていました。
子どもたちは、部屋に入るときのあいさつや言葉などもしっかりとできていて感心させられました。
宿泊学習2日目(5年生)
子どもたちは、最後の活動プログラムとして、記念盾づくりに取り組みました。子どもたちは、それぞれ工夫を凝らしてオリジナルの作品を作って、友だちと見せ合うなど楽しそうに活動していました。
最後に活動終了式が行われ、代表の男子児童が体験活動で学んだことや感謝の気持ちをしっかりと伝えてくれました。子どもたちは、しっかりとした態度で式に参加していて、成長した様子がうかがえました。また、式では、追跡ハイキングなどの表彰もあり、入賞した子どもたちは、メダルを授与されて嬉しそうでした。
子どもたちには、この宿泊学習での貴重な経験をこれからの生活に生かしてほしいと願っています。
子どもたちのために、ご協力いただきました御池青少年自然の家や三股町教育委員会をはじめ、保護者の皆様に感謝申し上げます。
宿泊学習1・2日目(5年生) その3
30日(金)は、宿泊学習の2日目です。
昨夜は、キャンドルファイヤーが行われ、第1部では厳粛な雰囲気の中に火がともされました。第2部では、クイズなどレクレーションで、みんなで盛り上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
今朝は、午前6時に起床して寝具を片付けたり、顔を洗ったりした後、朝の集いに参加して、朝食をとりました。
子どもたちはみんな元気で、午前中は制作活動に取り組む予定です。
宿泊学習1日目(5年生)その2
29日(木)の午後は、屋内追跡ハイキングを行いました。子どもたちは、屋内にあるチェックポイントに用意された様々なゲームに友だちと協力して挑戦していました。
明日の活動終了式では表彰式が予定されていますが、追跡ハイキングでのゲーム得点に、あいさつや片付けなどの取組も加点されるため、どの班が入賞するか楽しみです。
子どもたちは、1日目の学習活動を無事に終えることができ、夕食も楽しそうに食べていました。
この後は、体育館でキャンドルファイヤーが予定されています。(その様子は明日お知らせします。)子どもたちには楽しい時間を過ごしてほしいと思っています。
宿泊学習1日目(5年生)その1
宿泊学習1日目となる29日(木)は、御池青少年自然の家に到着した後、活動開始式やオリエンテーションが行われました。
その後、子どもたちは体育館で危険予知トレーニングに取り組みました。子どもたちは、イラストを見ながらどこに危険が潜んでいるかを話合い、班で発見したことを発表していました。子どもたちは、日頃から取り組んでいるアクティブラーニングのスキルを生かして、積極的に取り組んでいました。
その後、レストランで昼食をとりました。みんな元気で、午後の活動を楽しみにしているようです。
宿泊学習出発式(5年生)
29日(木)に、5年生は宿泊学習の出発式を行いました。本来は、運動場にて行う予定でしたが、あいにくの小雨であったため、体育館で行いました。式では、学年主任の先生から心構えなどについての話があり、子どもたちは、宿泊学習の目的や過ごし方など再確認していました。
そして、児童を代表して男子児童が、普段どおり元気よくあいさつをすることや「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を忘れず、学んだことを今後の生活に生かしていきたいなど、しっかりと抱負を述べてくれました。
式後、子どもたちはバスに乗り込み、保護者や先生方、児童に見送られながら御池青少年自然の家に向けて出発しました。バスの中から手を振る子どもたちの様子から、とても楽しみにしていることが伝わってきました。
活動の様子については、本ホームページでお伝えする予定です。
朝の活動~学年の集い~
28日(水)の朝の活動の時間に「学年の集い」が行われました。2年生では、全員で「野に咲く花のように」を合唱していました。いつもは各学級で歌っていますが、みんなで歌うと迫力があり、明るく元気な歌声が廊下中に響き渡っていました。
3年生や6年生では、子どもたちが普段取り組んでいる「無言清掃」のよさや友だちのためにと考えて行動している様子などについて話があり、子どもたちはしっかりとした態度で話を聞いていました。
また、5年生では明日から御池少年自然の家で行われる宿泊学習に向けての心構えなどについて話があり、子どもたちは「はい。」と気持ちのよい返事をしながら話に耳を傾けていました。
明日からの天気が気になるところですが、子どもたちが自然の中で協力して楽しく学習活動が行えることを願っています。
授業風景~5年道徳~
27日(火)に、5年生は道徳の時間に責任ある行動について考えていました。子どもたちは、教科書を読んで自分が感じたことや考えたことについて発表し合っていました。内容を聞いていると、教科書の登場人物の立場になって考えたり、自分だったらと自分の立場に置き換えて考えたりしている様子がうかがえました。
今週から先生たちが気軽に普段の授業を参観し合って、授業力や学級経営力を高め合う「授業参観ウィーク」や教育実習が始まり、本校職員や実習生が参観していました。参観者にも学びの多い授業であったと思います。
授業風景~2年体育~
26日(月)に、2年生は体育の時間にサーキットトレーニングに取り組んでいました。子どもたちは、体育館に置かれた平均台やフラフープ、ボールなどいろいろな用具を使って運動していました。子どもたちは、元気いっぱいに様々な運動に取り組み、体力向上に向けて頑張っています。
運動後は、友だちと協力しながら使った用具をきちんと片付けていました。
学校ボランティアとの対面式
23日(金)の朝の活動の時間に、学校ボランティアとの対面式を行いました。本日は、子どもたちの登下校を毎日、見守っていただいている「みまもり隊」の皆様に来校していただきました。
式では、みまもり隊の方々に自己紹介していただいた後、みまもり隊を代表して月野様にお話していただきました。月野様から「絶対に交通事故に遭わせない」という力強いお言葉や、子どもたちの元気あるあいさつから、毎日、お礼の気持ちをもらっているという嬉しいお話をいただき、最後に子どもたちと「おはようございます。」とあいさつを交わされ、体育館中に大きな声が響き渡っていました。
そして6年生の代表児童がこれまで見守ってくださったことへの感謝とともに、これからもよろしくお願いしますという気持ちを自分の言葉で伝えてくれました。
これからも、子どもたちが、みまもり隊をはじめ、地域や保護者の方々に見守られ、元気よく登校できることを願っています。
体力テスト~2年生&5年生~
22日(木)の2・3校時に2年生と5年生は合同で、上体起こしや立ち幅跳び、反復横跳び、ソフトボール投げなどの体力テストを行いました。子どもたちは、先生からの説明をしっかりとした姿勢で聞いて、一つ一つに元気よく「はい」と返事をしていました。そして最後に、2年生と5年生が一緒に活動するペアの確認をしていました。
2年生の体力テストでは、5年生が上体起こしで2年生の足を押さえてくれたり、ソフトボール投げではボールを渡したり、拾ったり、それぞれの結果を記録してくれたりと2年生のサポートをしてくれていました。
今日は、5年生が2年生に優しく教えたり、手をつないで連れて行ったり、「頑張れ、ナイス」と声をかけたりと上級生として格好いい姿をたくさん見せてくれました。
2年生も5年生に憧れ、自分たちが上級生になったとき、きっと下級生の面倒を見てくれることと思います。
そして、先生方も子どもたちに負けることなく頑張っています。
今朝、午前7時前から2年と5年の先生方は、運動場に出てソフトボール投げのライン引きをしていました。本校の先生方は、子どもたちのためにという思いで一生懸命に取り組んでいます。
朝の様子~文教みまたの伝統教育~
20日(火)の朝、子どもたちは清掃活動に無言で一生懸命に取り組んでいました。
三股町では、平成22年に子どもたちが「三股町児童生徒憲章」を制定して、町内の小中学校で「無言清掃」や授業開始時の「黙想・座礼」などに取り組んでいます。登下校時にも「おはようございます。お願いします。」「ありがとうございました。さようなら。」と横一列にきちんと整列して一礼しています。
郷中教育の精神を受け継ぐ「文教の町」三股町ならではの伝統教育の取組がしっかりと引き継がれています。
授業風景~4年図工~
20日(火)に、4年生は図工の時間に絵を描いていました。子どもたちは、事前に撮影した樹木の写真を見ながら、点描という手法で筆を使ったり、色を混ぜたりと工夫しながら、思い思い表現していました。
細かい作業で1時間の授業では終えることができず、子どもたちは、次の時間も続けてやりたいと先生にお願いするくらい楽しそうに取り組んでいました。作品が完成するのがとても楽しみです。
交通安全教室~大切な命を守るために~
19日(月)に交通安全教室が行われました。
子どもたちは、交通安全協会の方から道路に潜む危険や通行するときに気を付けなければならないポイントなどについて教えていただきました。
そして1年生は、道路の歩き方や横断の仕方を実際に確かめていました。子どもたちは、見通しのよくない所から道路に出る場合や道路を横断する際に、しっかりと左右を確認して歩いていました。
また、3年生は、自転車に乗るときのルールやブレーキのかけ方などを学習した後、実際に自転車に乗って学習したことを確かめていました。
明日は、午前中に2年生と4年生、午後に6年生が交通安全教室が行う予定です。子どもたちには、今日学習したことをしっかり実践し、交通安全に気を付けて大切な命を守ってほしいと思います。
終日、ご指導いただきました交通安全協会の皆様に心から感謝いたします。
修学旅行2日目
16日(金)は、6年生の修学旅行2日目でした。
今日は、朝食後に退館式を行い、代表の女子児童が心のこもった感謝の言葉をホテルの方に伝えてくれました。
また、午前中は、知覧特攻平和会館での講話や見学でした。講話では、みんな真剣な表情で話を聞いていて、特攻隊員の残された手紙などから親子の絆とともに命の尊さや平和の大切さについて考える機会になったことと思います。
その後の昼食では、奄美地方の郷土料理である鶏飯をおいしくいただき、最後に平川動物園へと向かいました。
平川動物公園では、子どもたちは、動物を見たり、遊園地で遊んだり、アイスクリームを食べたりして、楽しい時間を過ごすことができていたようです。
また、天気が心配されたため、帰校式を解散式に変更して平川動物園で行いましたが、子どもたちが集合した途端に雨が降り出すなど、子どもたちの日頃の頑張りに天気も味方をしてくれました。
今回の修学旅行では、幸いなことに桜島の噴煙や雨の影響を受けることなく、全員で無事に終えることができました。子どもたちには修学旅行での学びを今後の生活に生かしてほしいと願っています。
子どもたちにとって思い出に残る楽しい修学旅行となるよう、御協力いただきました保護者や旅行関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
修学旅行1日目~自分たちで創る修学旅行~
15日(木)に、6年生は保護者や先生方に見送られる中、修学旅行に出発しました。
午前中は、有村溶岩展望所で桜島を見学し、フェリーで鹿児島市内へ移動しました。展望所では、桜島の噴煙は少し見える程度でしたが、フェリーに乗船する頃には噴煙が高くなってみんな驚いていました。また、フェリーに乗船するのが初めての子どももいて少し興奮した様子でした。
昼食は、宿泊するホテルでメニューはハンバーグカレーでした。子どもたちは朝ごはんがいつもより早かったのか、ホテルに到着する前から「お腹空いた」という声が聞かれ、おいしそうに食べていました。子どもたちは食べ終わると、テーブルごとに容器やコップなどを集める姿が見られ感心させられました。
昼食後は、維新ふるさと館やかごしま水族館での見学でした。維新ふるさと館では、シアターで西郷隆盛など偉人が登場するたびに歓声がわき起こったり、水族館でのイルカショーでは、トレーナーの方の呼びかけに元気よく返事したり、手をあげたりして盛り上がり、子どもたちの純粋さが垣間見られました。また、家族へのお土産を何にしようかと迷いながら買い物をしている姿も見られました。
見学を終え、中央公園で入館式を行いました。そしてホテルに入り、夕食は、黒豚のトンカツや豚骨ラーメンなどでしたが、ホテルの方が豚骨ラーメンを紹介されると男子は大喜びでした。子どもたちは、たくさん動いてお腹が空いていたのか、男子はご飯をおかわりし、女子もほぼ完食していました。
今日は、朝の集合から、見学地でも集合時刻前に全員がそろうことができ、メリハリのある行動で素晴らしい姿を見せてくれました。子どもたちは日頃から「子どもたちで創る授業」に取り組んでおり、今回のテーマも「自分たちで創る修学旅行」で、しおりも自分たちで作成して、今日も考えて行動する姿がたくさん見られました。
明日は、知覧特攻平和会館や平川動物園を訪れる予定です。天気が少し心配ですが、最後まで実り多い楽しい修学旅行になることを願っています。
1年生を迎える会
14日(水)の朝、体育館で1年生を迎える会が行われました。
子どもたちは、2択クイズを赤白帽子の色で回答して、正解すると大喜びでした。
クイズの後は、2~6年の代表児童が1年生に歓迎の言葉を伝え、全員で「さんぽ」を歌って1年生に歌のプレゼントを贈りました。そして最後に1年生がみんなでお礼の気持ちを込めて元気よく「よろしくお願いします。」とあいさつし、上級生からは温かい拍手がわき起こっていました。
この会は、運営委員会の子どもたちが頑張って企画や準備、運営を行ってくれました。おかげで子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができました。会が終わった後もしっかり振り返る姿があり、次回の行事が楽しみになりました。
新しい欠席連絡フォームはこちらから↓
https://forms.gle/iNCLsQWSU6j5BfFB7
https://forms.gle/iNCLsQWSU6j5BfFB7
(前日夜20時以降、当日朝7時45分までに入力してください。)
リンク集
関係機関
報道機関
旧サイト(平成22年度まで)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
携帯サイトQRコード