児童の様子等
授業風景~6年音楽~
24日(火)に、6年生はタブレット端末を使ってリズムパートづくりに挑戦していました。
子どもたちは、それぞれのパートを選択して、小節目にリズムを入力しながら自分の表現したい「ラバーズコンチェルト」の演奏になるのかを考えていました。そして、入力しては再生して修正することを繰り返してオリジナルのリズムパートを仕上げていました。
完成したら、友だちと聴き合うなど、とても楽しそうに活動していました。
授業風景~2年図工~
23日(月)に、2年生は水の入ったペットボトルに自分の好きな色の絵の具を入れて色水を作っていました。そして、それぞれ作った色水をカップで量を調整しながら混ぜ合わせて、様々な色水を工夫して作っていました。子どもたちは、できあがった水の色に名前を付けたり、飲み物に例えたりして、友だちと楽しんでいました。
授業風景~1年図工~
20日(金)に、1年生は図工の時間に単元「さわってまぜてきもちいい」の学習に取り組んでいました。
子どもたちは、液体の粘土に絵の具を入れて、きれいに混ざり合うまで一生懸命にかき混ぜていました。中には2色の絵の具を入れて、色が変化する様子を楽しんでいる様子も見られました。
色の着いた液体粘土が完成すると、子どもたちは、手や指を使って画用紙に絵を描きながら、その感触を楽しんでいるようでした。子どもたちは、色の混ぜ方、手や指の動かし方を工夫しながら作品を仕上げていました。
自分の大切な歯を守るために~歯科指導(3年)~
19日(木)に、3年生は歯科検診後に、歯科衛生士の方々からのご指導のもと、歯や口内の衛生について学習しました。子どもたちは、積極的にクイズで手を挙げて答えたり、質問したりしていました。
歯の衛生管理は、健康な身体をつくるために大切です。子どもたちには、今日の学びを生かして自分の大切な歯を守ってほしいと思います。
非行防止教室(5年)
18日(水)に、都城警察署生活安全課の方々にご協力いただき、5年生で非行防止教室を行いました。
近年は全国的にSNSによるトラブルが増加傾向にあり、子どもたちがトラブルや犯罪に巻き込まれないように、実際に起きた事例を交えながら、利用するときの注意点など正しい使い方について教えていただきました。子どもたちは、講師の方の質問にも積極的に手を挙げて答える姿が見られ、身近な問題として真剣に考えている様子が見られました。
子どもたちには、今日学んだことを家庭でも話題にして、今後の生活に生かしてほしいと思います。
新しい欠席連絡フォームはこちらから↓
https://forms.gle/iNCLsQWSU6j5BfFB7
https://forms.gle/iNCLsQWSU6j5BfFB7
(前日夜20時以降、当日朝7時45分までに入力してください。)
リンク集
関係機関
報道機関
旧サイト(平成22年度まで)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
携帯サイトQRコード