児童の様子等

6年、いじめ防止教室


 6年では、宮崎県行政書士会の方を講師に、「いじめと人権について」というテーマで学習をしました。人権の意味や歴史、人権を守ることの大切さ、人権やいじめに関する法律がたくさんあることなどを、プレゼン画面を見て詳しく教わりました。6年生は、いじめが法的にも許されない行為であることを知り、いじめをしない・させない意志を強く持った様子でした。
0

6年、薬物乱用防止の授業


 6年では、都城警察署生活安全課の方を講師に、薬物乱用防止の授業を行いました。麻薬・大麻などの薬物による健康被害や違法性、たばこやアルコールによる健康被害や年齢制限などについて、分かりやすい映像を見たり、説明を受けたりしました。特に、成長期の子どもたちには薬物が危険であること、薬物の摂取は犯罪になることなど、大切なことを学びました。
0

持久走大会


 校内持久走大会を行いました。これまで3週間にわたって体力づくりをかねて練習してきましたが、どの学年もその成果を発揮して力強い走りを見せていました。ほとんどの児童が完走することができ、自分の記録を伸ばす児童もたくさんいたようです。応援をいただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
0

5年生、もちつきをしました


 5年生は、今年田植え、稲刈りをして収穫したもち米を使って、もちつきをしました。田んぼや稲の提供・栽培管理をしてくださったよしき農園の方々、今市地区婦人部の方々、保護者の協力で、おいしいもちが出来上がりました。5年生は、大喜びでつきたてのもちを味わっていました。
0

5年家庭科の授業


 都城市・三股町合同の各教科等の授業研究会が行われ、本校では家庭科の授業研究会が行われました。5年の家庭科の学習で、みそ汁の食材を考える学習を行いました。子どもたちが、旬の食材、地域の食材、栄養、彩り、家族の好みなどを考え、食材について熱心に話し合う様子が見られました。たくさんの参観者の前でも集中して学習に取り組み、好評でした。
0

5年もち米販売体験


 5年生が、田植えと稲刈りをして作ったもち米を、三股駅前のよかもんや朝市で販売する体験をしました。雨天のため商工会館内での出店でしたが、5年生の元気な声での呼びかけに、お客さんがたくさん来てもち米を買っていただきました。1時間半ほどで全袋が売り切れました。買っていただいた皆様に感謝いたします。よい体験活動になりました。
0

英語教育の授業公開をしました


 本校は、外国語教育の充実のため、英語教育推進加配教員が配置されています。その成果を県南地区の教育関係者に普及するための授業公開を行いました。3年1学級、6年1学級で英語の授業を行い、子どもたちが熱心に英会話を行う様子を、小・中・高等学校の先生方に見ていただきました。この授業は、先進的な取組として参観者から高い評価をいただきました。
0

持久走の練習が始まりました


 冬場の体力づくりのため、持久走運動が始まりました。全校児童が、準備運動のあと一斉に運動場を走ります。低学年は内側、中学年はその外側、高学年はさらに外側とコースに分かれて運動場を一定時間周回します。12月に行う持久走大会に向けて体力を高めてほしいと願っています。がんばれ!にしっ子。
0

オープンスクール・PTAバザー



 オープンスクールを実施しました。保護者だけでなく祖父母の方や地域の方にも授業を参観していただきました。中には、おうちの方に指導に加わってもらい、親子で学習する学級もありました。子どもたちは、日常の学習以上に一生懸命取り組む様子が見られました。また、PTA主催のバザーも開催されました。たくさんの保護者や地域の方々で賑わいました。
0

ICT活用授業


 三股町教育研究所が研究を進めているICT活用授業の研究授業が、本校で行われました。3年の国語科の授業で、子どもたちが一人1台ずつタブレットを使い、自分の考えた内容をタブレット上のソフトに表現したり、それを大画面モニタに映し出して意見交換をしたりしました。これから、さらにいろいろなICT活用を習熟していく予定です。
0