児童の様子等

1年生の学校のまわりたんけん


 1年生は、生活科の学習で、学校の周囲の様子を調べる「学校のまわりたんけん」をしました。1年生は、学校の周りには、お店や工場、交差点や横断歩道がたくさんあることに気づいていました。子どもだけで入ってはいけないお店や、車に気を付けて道路を渡るところなど、先生方の指導をきちんと受け止める姿が見られました。校外の学習はとても楽しかったようです。
0

5年家庭科学習のボランティア


 5年の家庭科の学習「はじめてみようソーイング」では、6月の4週間にわたって、地域や保護者のボランティアの方々に入っていただいています。針と糸を使って布を縫ったり、ボタンを付けたりする学習です。ボランティアの方々に、玉結びや玉留め、針の使い方、縫い方を教わり、子どもたちは縫い方が上達してきました。ボランティアの皆様、ありがとうございます。
0

全校の集い


 全校の集いを行いました。校長先生からは、「進んであいさつをしましょう」「交通事故にあわないように気を付けましょう」というお話がありました。また、特別支援教育部の先生からは、「十人十色なカエル」という絵本を使って、「ほかの人とは少しちがう感覚やとらえ方、考え方のお友達がいるけれど、役立つものを準備したり見守ったりすることで、みんなと同じようにできるようになる」という内容のお話がありました。子どもたちは、先生方の話を熱心に聞き入っていました。
0

PTA奉仕作業


 日曜の早朝、PTA奉仕作業が行われました。校内の除草、花壇の手入れ、草捨て場の清掃、校舎の窓拭き、各教室内の扇風機の清掃、トイレ清掃などに、たくさんの保護者の皆さんと子どもたち、職員が取り組み、校内がとてもきれいになりました。参加協力をいただきました皆様、本当にありがとうございました。
0

水遊び・水泳の学習が始まりました


 1~2年の水遊び、3~6年の水泳の学習が始まりました。ちょっぴり冷たい水でしたが、子どもたちはみんなとてもうれしそうにプールの中に入っていました。水に顔をつけるのが苦手な子も、水泳が得意な子も、みんなそれぞれに練習を重ねて、水に慣れ親しみ泳力を伸ばしてほしいと思います。水遊び・水泳の学習で、水の事故が起こらないよう祈っています。
0

引き渡し訓練


 風水害や凶悪事件発生を想定した、児童の引き渡し訓練を行いました。児童だけでの下校が困難な状況を想定し、保護者や代わりの方に学校まで迎えに来ていただき、学級担任が確認して児童を引き渡しました。子どもたちは保護者や代わりの方が迎えに来ると、安心した表情で下校していました。ご理解、ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。
0

5年生、田植えをしました


 5年生は、よしき農園さんの水田で田植えを行いました。よしき農園の方や地域のボランティアの方々の指導、協力をいただき、昔ながらの手植えを体験することができました。水田の柔らかい土の感触に、5年生は大はしゃぎでした。この後、秋には稲刈りを行い、冬にはもちつきを行う予定です。ご指導くださった皆様、ありがとうございました。
0

6年生、修学旅行に行きました!



 6年生は、1泊2日で鹿児島県に修学旅行に行きました。1日目は、鹿児島市内の見学自主研修、ホテルでの昼食、城山・西郷洞窟の見学、ふるさと維新館の見学を行い、ホテルに宿泊しました。2日目は、ホテルを出て、知覧特攻平和会館の見学、バスの中で弁当昼食、平川動物園の見学をしました。いろいろなものを見たり触れたりして、友達と楽しく過ごした修学旅行になりました。
0

1年生の学校たんけん


 1年生の「学校たんけん」の学習を行いました。1年生は入学して1か月半。1年生はグループに分かれて、学校の中でこれまであまり入ったことのない事務室、校長室、職員室、保健室などの部屋を訪れ、どんなものがあるか、どんな先生がいるかを、興味津々の表情で見て回りました。とても楽しかったようです。
0

体力テスト


 児童の運動技能・能力を調べる「体力テスト」を学年ごとに行いました。この日は、1年生の体力テストのお世話を6年生がしました。優しいお兄さん、お姉さんに教わり励まされて、1年生が一生懸命がんばる姿が見られました。体力テストの結果をもとに体育指導の重点を定めて、一年間体力づくりに取り組んでいきます。
0