児童の様子等

時間走スタート

11月15日より、朝の活動の時間に時間走が始まりました。一定の時間を無理のない自分のペースで走り持久力を高めます。スタートの合図とともに走り出し、気持ちよさそうに走る姿が見られました。これから、朝の活動の時間や体育の時間に、時間走に取り組んでいきます。

0

鑑賞教室

11月15日は、子ども達が楽しみにしていた鑑賞教室がありました。今年は、劇団こふく劇場の皆さんの演劇を観覧しました。「きつねの しあわせ図書館」というお話で、子ども達は、目の前で繰り広げられる笑いあり涙ありの劇に大満足していたようでした。

0

研究授業

11月8日は1年生の教室で研究授業がありました。本校は学校規模も大きいので、学年や学年部で分かれて行うことが多かったのですが、全職員で一つの授業を参観し、よりよい授業作りについて協議しました。

研究主題の掲げる「思いや考えを伝え合い、主体的に学ぶ三股西っ子の育成」をめざして、今後も授業作りに取り組んでいきます。

0

手洗い教室

11月7日は、1年生が都城地区食品衛生協会の皆様を講師にお招きして、手洗い教室を行いました。

代表の人が.ルミテスターを使って手を洗う前と後で手の汚れを計測すると、見た目は変わらなくても、汚れの値が30分の1ぐらいになりました。

その後、全員で手洗いチェッカーを使って、手洗いをした後に汚れが落ちているかを確かめました。なかなかきれいにするのは難しく正しい手洗いの仕方を学ぶことができました。

0

非行防止教室

11月7日は2年生で非行防止教室が行われました。

身近な生活の中の犯罪として「公共の場で暴れる」「ものを壊す」「ものをとる」「落書き」「いじめ」といったものがあり、どのような罪になるのかを学びました。ふだんから、学級においても指導していることですが、補導員の皆さんが警察の立場から、きまりを守ることの大切さを教えてくださり、自分の生活について考える機会となりました。

0

交通教室

11月1、2日は、交通教室がありました。

けいゆう自動車学校の方を講師にお招きして、歩行の仕方や自転車の乗り方について学習しました。3年生以上は、自転車のシミュレータを用いて、場面に応じた運転の仕方についても考えました。

学んだことを普段の生活にいかして、安全に歩行したり、自転車に乗ったりしていくことが大切です。

 

 

 

0

遠足がありました!

10月27日(金)は、遠足がありました。1年生は早水公園、2年生は町立図書館、3年生は早馬神社、4年生は木材利用技術センター、5年生は上米公園、6年生は校内レクレーションでした。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

0

稲刈り

10月27日は、5年生が1学期に田植えをした田んぼで稲刈りをしました。手刈りでの稲刈りはすることはなかなか経験できません。株をもってザクッと刈り取ると「気持ちいい」と声をあげていました。

これまで、田んぼの管理等をしてくださったよしき農園の皆さん、本当にありがとうこざいました。

 

 

 

0

棒踊り引継ぎ会

10月24日(火)は、6年生から5年生への棒踊りの引継ぎ会がありました。6年生にとっては、これまで踊ってきた棒踊りを学年みんなで踊るのもこの日が最後となります。

これまで、指導してくださった川畑さんや下沖さん、先生方、そして、この踊りをこれから引き継いでもらう5年生に見てもらうために、精一杯の踊りを披露しました。

5年生からは「来年6年生のように踊れるようになりたい。」といった感想が述べられました。

0