トップページ
2021年12月の記事一覧
2学期も頑張ってくれました!
12月24日は2学期終業の日でした。授業日数は83日。一年で一番長く、そして学校行事も盛りだくさんで、大変充実した2学期でした。まず何よりも大きな事故もなく、児童全員が元気に過ごせたことに感謝申し上げます。ありがとうございます。
さてこの日は終業式も行いました。式では2名の児童が2学期を振り返り作文発表を行いました。
まず1年生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2464/medium)
今、一番楽しいこととして「漢字を書くこと」特に元気の「気」という字が好きだということでした。好きなことがあるなんてスゴイことです。それも漢字ですから、なおさらグッドですね。また朝のボランティア活動を頑張ったことを発表しました。頑張った理由を聞いてグッときたのですが、「みんなのためになるから頑張れた」ということでした。人の役に立つことを喜びとする心、素晴らしいという言葉だけでは表現できません。高崎小の誇りです。
続いて3年生も発表しました。
頑張ったこととして3つ発表しました。1つはタイピングを1分で50音打てるようになったこと 2つは掃除をがんばったこと 3つは全校リレーで頑張ったこと でした。タイピングは、今年初めてタブレットが導入されたのですが、子供たちは吸収力が違います。伸びがすごいです。掃除は「掃除場所がきれいになるとすっきりした気持ちになる」と感想を述べていました。心も磨かれているようですね。グッドです。全校リレーは2年振りの実施でした。感動の走りをありがとう!
2学期の終業式は新たな取組も行いました。それは校訓「五気」にちなんだ「五気賞」の表彰です。五気=元気 勇気 やる気 根気 気配りについて善い行いをした友達の表彰を行いました。
※ 写真撮影のときのみマスクを外しています。
賞状の内容を少しだけ紹介します。以下は五気賞「気配り賞」の子供の内容です。
あなたは、すくすく委員として、毎日仕事をがんばっています。終わっていない仕事を率先して手伝うなど気配りがとても上手です。また困っている友達がいたときには、自分から声をかけて助ける姿も見られました。助けてもらった友達はとても感謝していました。このような立派な行動が見られたので、これを賞します。
賞状をもらうときには、全校のみんなが大きな拍手を送り、受賞の子供たちは大変誇らしげでした。
3学期も校訓「五気」にあふれる子供たちの育成に精一杯努力してまいります。
令和4年もどうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。ありがとうございました。
追伸 五気賞受賞者等の紹介は1月の学校通信で掲載予定です。
さてこの日は終業式も行いました。式では2名の児童が2学期を振り返り作文発表を行いました。
まず1年生です。
今、一番楽しいこととして「漢字を書くこと」特に元気の「気」という字が好きだということでした。好きなことがあるなんてスゴイことです。それも漢字ですから、なおさらグッドですね。また朝のボランティア活動を頑張ったことを発表しました。頑張った理由を聞いてグッときたのですが、「みんなのためになるから頑張れた」ということでした。人の役に立つことを喜びとする心、素晴らしいという言葉だけでは表現できません。高崎小の誇りです。
続いて3年生も発表しました。
頑張ったこととして3つ発表しました。1つはタイピングを1分で50音打てるようになったこと 2つは掃除をがんばったこと 3つは全校リレーで頑張ったこと でした。タイピングは、今年初めてタブレットが導入されたのですが、子供たちは吸収力が違います。伸びがすごいです。掃除は「掃除場所がきれいになるとすっきりした気持ちになる」と感想を述べていました。心も磨かれているようですね。グッドです。全校リレーは2年振りの実施でした。感動の走りをありがとう!
2学期の終業式は新たな取組も行いました。それは校訓「五気」にちなんだ「五気賞」の表彰です。五気=元気 勇気 やる気 根気 気配りについて善い行いをした友達の表彰を行いました。
※ 写真撮影のときのみマスクを外しています。
賞状の内容を少しだけ紹介します。以下は五気賞「気配り賞」の子供の内容です。
あなたは、すくすく委員として、毎日仕事をがんばっています。終わっていない仕事を率先して手伝うなど気配りがとても上手です。また困っている友達がいたときには、自分から声をかけて助ける姿も見られました。助けてもらった友達はとても感謝していました。このような立派な行動が見られたので、これを賞します。
賞状をもらうときには、全校のみんなが大きな拍手を送り、受賞の子供たちは大変誇らしげでした。
3学期も校訓「五気」にあふれる子供たちの育成に精一杯努力してまいります。
令和4年もどうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。ありがとうございました。
追伸 五気賞受賞者等の紹介は1月の学校通信で掲載予定です。
0
ノート展をしています!
学期末ですが、現在、校内ノート展を実施しています。
ノート展とは、各学級の素晴らしいノートを展示し、みんなでよりよいノートの使い方をしていきましょう!というものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2455/medium)
まずは1年生のノートです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2456/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2457/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2458/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2459/medium)
文字の美しさがピカ一ですね!とめや、はねを意識して書いております。お見事!
続いて2年生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2460/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2461/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2462/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2463/medium)
2年生になると、一段と文字が引き締まっているように感じます。このような書き方を続けると、漢字を覚えるとともに、丁寧な書き方も身につきますね。
今日は低学年の子供たちのノートを紹介しました。他学年の紹介も引き続きしますね。
さて、いよいよ明日が今学期最終日となります。全員が元気一杯の終業式となりますように!
ノート展とは、各学級の素晴らしいノートを展示し、みんなでよりよいノートの使い方をしていきましょう!というものです。
まずは1年生のノートです!
文字の美しさがピカ一ですね!とめや、はねを意識して書いております。お見事!
続いて2年生です。
2年生になると、一段と文字が引き締まっているように感じます。このような書き方を続けると、漢字を覚えるとともに、丁寧な書き方も身につきますね。
今日は低学年の子供たちのノートを紹介しました。他学年の紹介も引き続きしますね。
さて、いよいよ明日が今学期最終日となります。全員が元気一杯の終業式となりますように!
0
寒い朝です
12月22日は「冬至」
冬至前ではありますが、今日は寒かったですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2452/medium)
校庭の芝生も真っ白です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2453/medium)
ブランコも心なしか寂しそうに見えます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2454/medium)
ブランコの下には霜柱も!
2学期もあと5日。けがや事故がなく、笑顔で終業式を迎えられるように頑張っていきます!
冬至前ではありますが、今日は寒かったですね。
校庭の芝生も真っ白です。
ブランコも心なしか寂しそうに見えます。
ブランコの下には霜柱も!
2学期もあと5日。けがや事故がなく、笑顔で終業式を迎えられるように頑張っていきます!
0
秋のおもちゃで遊ぼう
1年生の生活科では、身近な自然と触れ合ったり関わったりする学習があります。
その学習の一つとして、11月に、秋の公園や校庭で、木の実や落ち葉を拾うなどして、秋のよさをいっぱい堪能しました。この活動を通して、子供たちは、拾った木の実や落ち葉でもっと遊びたいという意欲が高まっていました。
そして、ここからが本題です。集めた木の実や落ち葉などを使っておもちゃをつくり、自分で遊んだり、友達に遊んでもらったりするということになったのです。
今回は、1年生教室におじゃましまして、そのおもちゃで遊ぶところを激写してきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2445/medium)
おもちゃのコーナーは全部で4つあります。遊び方の説明を聞いている様子です。もう待ちきれないようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2446/medium)
こちらはマラカスコーナーです。ずらりとマラカスが並んでいます。紙コップの中に様々な木の実が入っています。どんな音がなるでしょう?
ちなみに、4人のお友達がこのコーナーのオーナーです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2447/medium)
マラカスコーナーにお客さんの友達が来ました。どのマラカスにするか迷っているようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2448/medium)
けん玉コーナーです。松ぼっくりと紙コップを使って作っています。これが、なかなか難しいです。チャレンジ成功者には松ぼっくりをきれいに装飾したものがプレゼントされるようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2449/medium)
声が聞こえてきそうですね。私も興奮して手ブレしてしまいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2450/medium)
これは、まと入れコーナーです。こちらも松ぼっくりを使っています。いろいろなまとがあります。難しそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2451/medium)
魚釣りコーナーです。これにはオナモミを使っています。オナモミのくっつく性質を生かし、釣り糸の先にオナモミをつけて、魚の口にもオナモミをつけています。ナイスアイデアです。
見つけた秋を使って思う存分楽しんでいる1年生でした!
その学習の一つとして、11月に、秋の公園や校庭で、木の実や落ち葉を拾うなどして、秋のよさをいっぱい堪能しました。この活動を通して、子供たちは、拾った木の実や落ち葉でもっと遊びたいという意欲が高まっていました。
そして、ここからが本題です。集めた木の実や落ち葉などを使っておもちゃをつくり、自分で遊んだり、友達に遊んでもらったりするということになったのです。
今回は、1年生教室におじゃましまして、そのおもちゃで遊ぶところを激写してきました。
おもちゃのコーナーは全部で4つあります。遊び方の説明を聞いている様子です。もう待ちきれないようです。
こちらはマラカスコーナーです。ずらりとマラカスが並んでいます。紙コップの中に様々な木の実が入っています。どんな音がなるでしょう?
ちなみに、4人のお友達がこのコーナーのオーナーです。
マラカスコーナーにお客さんの友達が来ました。どのマラカスにするか迷っているようです。
けん玉コーナーです。松ぼっくりと紙コップを使って作っています。これが、なかなか難しいです。チャレンジ成功者には松ぼっくりをきれいに装飾したものがプレゼントされるようです。
声が聞こえてきそうですね。私も興奮して手ブレしてしまいました。
これは、まと入れコーナーです。こちらも松ぼっくりを使っています。いろいろなまとがあります。難しそうです。
魚釣りコーナーです。これにはオナモミを使っています。オナモミのくっつく性質を生かし、釣り糸の先にオナモミをつけて、魚の口にもオナモミをつけています。ナイスアイデアです。
見つけた秋を使って思う存分楽しんでいる1年生でした!
0
嬉しい限りです
今日の昼休み。校長室に3年児童がたずねてきました。
何かなあと話を聞くと、「これを受け取ってください」と手渡されました。
それがこれです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2443/medium)
外国語活動のカード作りで作成したものだそうです。かわいらしいですね。そして、これを開くと・・・・・・・
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2444/medium)
まあ、素敵じゃありませんか。文字も、あまりにきれいで大人が書いたんじゃないかと思うぐらいでした。嬉しいですね。雨が降ろうと、雪が降ろうと、嵐だろうと、はたまた槍が降ろうとも立ち続けます。
本日は個人的に嬉しい話題を掲載しましたが、「おはよう」「すみません」以外にも「ありがとう」と、感謝の気持ちが伝えられる高崎小の子供たちは素晴らしいと自慢できます。
こちらこそ、カードをありがとう!これからも感謝の気持ちが言える高崎っ子でいましょうね。
何かなあと話を聞くと、「これを受け取ってください」と手渡されました。
それがこれです。
外国語活動のカード作りで作成したものだそうです。かわいらしいですね。そして、これを開くと・・・・・・・
まあ、素敵じゃありませんか。文字も、あまりにきれいで大人が書いたんじゃないかと思うぐらいでした。嬉しいですね。雨が降ろうと、雪が降ろうと、嵐だろうと、はたまた槍が降ろうとも立ち続けます。
本日は個人的に嬉しい話題を掲載しましたが、「おはよう」「すみません」以外にも「ありがとう」と、感謝の気持ちが伝えられる高崎小の子供たちは素晴らしいと自慢できます。
こちらこそ、カードをありがとう!これからも感謝の気持ちが言える高崎っ子でいましょうね。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
9
2
9
3
2
8
都城市立高崎小学校
〒889-4505
宮崎県都城市高崎町大牟田1179番地1
電話番号
0986-62-1207
FAX
0986-62-1238
電話番号
0986-62-1207
FAX
0986-62-1238
e-mail address
本Webページの著作権は、都城市立高崎小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。