2022年6月の記事一覧
町探検のその後・・・・・
6月23日に紹介した2年生の町探検のその後です。
2年生教室をのぞいてみると、探検したことをもとにみんなで何か話し合っているようです。
今回は探検したこを地図にまとめるようです。1週間経ちますが覚えているかな?
安心してください。一人一人、しっかり写真撮影したものを残しています。スーパーマーケットの写真を見せて友達に説明しています。
写真を見ながら、白地図に貼り付ける「発見カード」をかいています。
グループ毎に発見カードを貼り付けて地図を完成させていきます。たくさん発見していますね。
ここで、またタブレットの登場です。みんなで作った地図をカメラで撮影して共有していきます。
何やら高い位置から撮影していますね。全体像を撮影しようと椅子の上から撮影です。
次の生活科の時間では、グループで作成した地図をお互いに見て情報交換をするようです。
高崎地区のひみつをたくさん見つけて、ふるさとのすばらしさに気付いていってほしいです。
参観日を実施しました。御来校ありがとうございます!
24日(金)に6月参観日を実施しました。4月参観は感染拡大のため5月に延期していましたが、やはり実施できず今学期7最初の参観日でした。平日にもかかわらず大変多くの皆様に御参観いただき子供たちも大喜びで張り切っていました。現在、都城市の感染レベルは国レベル1ではございますが、感染対策として教室入室制限をし、40人近い学級では廊下での参観をお願いしました。ただ、廊下では参観できる人数も限りがあるということで、隣室に授業の様子を参観できるように準備しました。
子供たちを前方から映したものをオンラインでモニターに映し出しています。
廊下で直接参観し、時々、隣室で座りながら参観という新しいスタイルです。この日は熱中症指数も高く、クーラーの効いた教室での参観は好評でした。
また今回の参観では積極的にICTを活用した授業を実施しました。前日には、同じ時間帯に全児童がタブレット端末を使ったときの通信環境テストも実施しました。本校も光ケーブルが入り、環境は万全でございます。
学校では見慣れた風景です。これは国語の学習です。
漢字の部首について組み合わせているところです。色の違い、組み合わせが簡単と、コンピュータの良さを生かした学習でした。
今週の金曜日からは7月になります。夏休みまで1か月ほどです。楽しい夏休みが迎えられるように頑張っていきます。
町探検に出かけました!
今日は2年生の生活科の学習をリポートします。
2年生が学校周辺の町探検に出かけるという情報を得ましたので、こっそりついていきました。
向かった先は高崎総合支所でした。玄関先では、担当の職員の方、所長さんが出迎えてくださいました。
地域生活課の方が施設の説明と主な仕事内容について説明してくださいました。マイナンバーのことも話されていましたが、子供たちも「持ってる」「知ってる」という反応でした。認知度がかなり高いです。
別の課でもお話を聞かせていただきました。こちらは、地区の運動会や防災について担当している方のお話でした。子供たちは真剣に聞いています。おしゃべりやよそ見など全くありません。やはり、実際の見学活動は子供たちにとって良い学びになります。
2階の図書室にも行きました。たくさんの本に子供たちも驚いていました。こんなに近くに、こんな素晴らしい場所があるなんて!行かないと損です。利用をすすめていきたいです。
このあとは、高崎地区の消防署にも行きました。あらためて、学校周辺のことをたくさん学んだ2年生でした。
1年生もプールデビューです!
朝、登校の見守りをしていると、1年生が小さい体に大きなランドセルを背負って登校していました。人懐っこい1年生ですので、すぐに話しかけてきます。朝一番の話題は歯が抜けたことでした。初めて抜けたそうです。誇らしげに話しておりました。そいて2番目の話題がプール開きです。いよいよデビューということでプールをのぞいてみました。
プールサイドに横2mで区切られた印に合わせてきちんと座っています。約束事を守れる1年生です。
冷たいはずですが、さすが1年生。気持ちいいと言っております。見ている方は心臓がバクバクしております。
さあ、念願のプールインです!みんな笑顔でいっぱいです。
向こう岸まで歩く動きから始めました。このあと、頭の先まで潜って歩くなど高難度の動きにも挑戦していましたよ。どんどん水慣れしてほしいです。
1年生のプールデビューでした。
非行防止教室が行われました(5年生)
今日は非行防止教室が行われました。実施した学年は5年生です。本校では例年、警察の方を講師として招聘し、3・5年生で実施しています。ここ数年は感染症の影響を受け、実施が難しい時期もありましたが、本年度は感染対策に十分配慮しながら実施できました。「できる」ということは、すごくうれしいですね。
今回の内容は、インターネットに係る事件、事故など、子供たちも身近に接している事例をあげながらお話していただきました。
プレゼンテーションを使いながら、子供たちに問いかけるように話していただきました。しかし、警察の方を目の前にすると、子供たちも緊張度が最高潮に達しているようでした。全員が真剣に聞いておりました。
インターネットでのトラブル事例の話から、友達との関わり方についても勉強しました。
インターネットは、大変便利で生活に欠かせないものになっていますが、今日、学んだことをしっかり頭にいれて楽しくインターネットと関わっていってほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
電話番号
0986-62-1207
FAX
0986-62-1238