2023年12月の記事一覧
大谷翔平選手のグローブ
大谷翔平選手から寄付されたグローブが、本校にも届きました。皆でワクワクしながら箱を開けました。
低学年用の3つのグローブと、大谷翔平選手からのメッセージが入っていました。
手に持ってみると、大変軽くて使いやすそうです。グローブにはサインもありました。
1月9日の始業式の日に、子供たちに紹介します。楽しみに待っていてください!
2学期終業の日
12月22日(金)は、2学期終業の日でした。寒い朝で、たくさんの子供たちが「氷がありました!」「分厚い氷ですよ!」と手に氷を持って、嬉しそうに登校してきました。
運動場では、いつもと変わらずボランティアを頑張っている子供たちの姿がありました。
今朝は、霜柱があちこちにできて、集めた落ち葉にも氷が混ざっていました。
2時間目には、オンラインで終業式を行いました。1年生と3年生の代表が、2学期を振り返って作文を発表しました。堂々としたすばらしい発表でした。
校長先生からみんなが2学期がんばったことについて、生徒指導担当と保健担当の先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。それから、いろいろなコンクール等で入賞したお友達の表彰もありました。
一年で一番長く、学校行事も盛りだくさんで大変充実した2学期でした。大きな事故等もなく、子供たちが元気に過ごせたことが一番です。これも保護者や地域の皆様のご協力・ご支援のおかげだと感謝しております。
よいお年をお迎えください。そして来年も高崎っ子を応援ください!
冬のお出迎え
以前、ハロウィンの飾り付けをした事務室の様子を紹介をしました。事務室の先生たちが、学校に来た皆様に喜んでもらおうと飾り付けを工夫しています。12月は、クリスマスの飾りです。乾電池をつないで、光る飾りを取り付けました。夜は光るサンタがお出迎えをしています。楽しみに学校にお越しください。
12月の学校図書館
12月の学校図書館も、本を好きになるような工夫がいっぱいです。まず、冬におすすめの本の紹介コーナーがありました。図書館サポータの先生が、まるまる市立図書館から借りてきたおすすめの本のコーナーもあります。
クリスマスに関連して、サンタさんへのお願いコーナーもありました。子供たちを学校図書館へ誘う、ワクワク楽しくなる掲示がしてあります。
子供たちのお願いを見ると、「本がもっと増えますように」「本を200さつかりたい」「本を3さつ借りられるプラス券がほしい」など・・・本が大好きな気持ちが伝わってきます。子供たちの願いが叶えられるとよいです・・・
おそうじ名人
12月は、清掃指導旬間です。本校では、1~6年の縦割り清掃班で、協力して清掃をしています。合い言葉は「さしすせそうじ」(さっと取りかかり、静かに、すみずみまで、精一杯掃除して、そろえて後始末)です。頑張っている人を「おそうじ名人」として、お昼の放送で紹介しています。たくさんの「おそうじ名人」が誕生しています。
【清掃の様子】
紙版画の鑑賞(3年生)
3年生の図工では、紙版画に取り組んでいます。厚紙やボール紙、毛糸などの様々な「でこぼこ」を組み合わせて版を作りました。インクで刷って、絵の具で色をつけ、ついに作品ができあがりました。
できあがると、子供たちは、自分の作品をタブレットで撮影しています。それをクラスルームに送信して、みんなの作品が見られるようにしていました。
そして、アップされた友達の作品を鑑賞して、ジャムボードでコメントを書き込んでいました。みんな慣れたもので、ここまでの流れがとてもスムーズです。
今までは、机の上に作品を置き、友達と作品を見合って鑑賞していましたが、タブレットを活用した鑑賞方法がすっかり定着したのだなと感心して見ていました。
大根ほっこり劇場
ひまわり学級のみんなが大切に育ててきた大根がりっぱに育ちました。
これは相当大きいぞと収穫してみると、土に隠れた下の部分の形がユニークな大根がありました。そこで、ひまわり学級の先生が、面白くて子供たちが楽しくなることを思いつきました。
ひまわり学級の入り口に、何やら展示してあり、子供たちの嬉しそうな声が聞こえてきます。
【くつろぎ大根】
子供たちが立ち止まって、毎日笑って見ています。次は、どんな大根かなと楽しみにしています。
【カラオケ大根】
【おやすみ大根】
【CRTテストがんばる大根】今日は、大根さんもCRTテストをがんばっていました。
ひまわり学級の先生のアイデアで、高崎小にほっこり楽しいスポットができました。次はどんな大根かな・・・
※ 展示後の大根は、おでんの具となって美味しくいただいております。
CRT学力検査
12月14日(木)は、国語のCRT検査を実施しました。(明日は算数です)CRT検査は、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を把握できるように作成された学力検査です。 基礎的・基本的な学習内容の定着度が分かります。教室をそっと見て回ると、みんな集中して黙々と問題を解いていました。
【1年生教室】
【4年生教室】
今回検査した結果は、2月中に分かる予定です。個人票を2月28日の参観日に配付します。 学校では、結果を基に定着が不十分な内容については、定着をはかるための補充学習をしたり、個別指導を行ったりしていきます。
銀杏落ち葉と子供たちⅡ
これまで、運動場の銀杏落ち葉の清掃に一生懸命に取り組んできた高崎っ子たち。ボランティアのおかげで、だんだんと落ち葉も少なくなったねと話していたところ「校長先生、道路がすごいことになっています!」と子供の声。道路には、風で飛んだ落ち葉が積もっていました。「外も掃除していいですか」と、気付いた子供たちが協力して動いてくれました。
道路の落ち葉清掃のボランティアは、学年やメンバーが入れ替わりながら、来る日も来る日も続きました。
ボランティアをしている姿を見られた近所の方から、お礼の言葉が寄せられました。この数日で、運動場の銀杏もすっかり葉を落としました。落ち葉との格闘もそろそろ終了です。ボランティアをがんばった皆さん、ありがとう!
高崎小第1回プレゼンコンテスト
12月12日(火)は、3年生以上が参加してプレゼンコンテストを行いました。子供たちのプレゼン力向上のために初めて開催しました。各学級の予選を経て代表となった4年生以上の5チームが、プレゼンテーションを行いました。3年生は来年度に向けて見学のため参加しました。当初は体育館で行う予定でしたが、インフルエンザ予防のため発表会場と各学級をつないでオンラインで開催しました。代表の子供たちは、緊張しながらも堂々とした態度でした。スライドの内容の工夫だけではなく、呼びかけやジェスチャーをまじえて聞く人をひきつける工夫がたくさん見られました。
【プレゼンの様子】
オンラインで参加している全員が、グーグルフォームでたくさんの感想を送っていました。5チームの中から、学校代表1チームが選ばれて、都城市のプレゼンコンテストに応募する予定です。発表した皆さん、みんな大変素晴らしかったです。
【発表を頑張った皆さん】
睡眠セミナー(学校保健委員会)
先週の参観日に合わせて「学校保健委員会」を開催しました。市の「ハロー元気講座」を通じて熊本県から講師に来ていただき、「睡眠の大切さ」について講話をしていただきました。よりよい眠りにするためにできることを、科学的根拠も含めながら楽しくわかりやすく話していただきました。(詳細は「学校保健委員会だより」で紹介しています)
【講話の様子】
【参加された方の感想から】
○ 睡眠の質は、大げさではなく、人生に大きな影響を与えるものだと思いました。
○ 休日は学校の時と同じように、早寝早起きさせた方が、体内時計が崩れないということがわかり、今後は平日も変わらず早寝早起きさせようと思いました。
○ 子供が、朝なかなかスムーズに起きられないので、テレビやスマホを眠る1時間前にはやめて、寝室で過ごしてみようと思います。
避難訓練(火災)
12月8日(金)は、火災の避難訓練がありました。家庭科室から出火したという想定で、運動場へ避難しました。高崎消防署から消防車と消防署員の方々が来られ、火事の際の避難等について、お話をしてくださいました。インフルエンザの罹患者が増えてきているため、避難した後は、各教室をつないでオンラインで実施しました。
【避難の様子】
「お・は・し・も」の約束を守って、落ち着いて避難することができました。
【オンラインでのお話】
赤い羽根共同募金
12月7日(木)、全校で取り組んできた「赤い羽根共同募金」を高崎地区社会福祉協議会に届けに行きました。代表として集い委員会の6年生2名が手渡しました。自動で計算できる機械があり、3,457円の募金がありました。ご協力ありがとうございました。
TZミーティング(6年生)
先週、高崎地区の小中学校の代表によるTZミーティングに6年生が参加しました。本年度の共通実践「ふるさとを知る交流活動」をテーマに、オンラインで各校の取組を発表しました。本校からは、地域の方と一緒に行ったあいさつ運動や、オープンスクールでの地域の方との活動について発表しました。まち協、社教連、青少協、公民館長の皆様にも参加していただき、最後に講評をいただきました。高崎地区の活性化につながるように、これからも「ふるさとを知る交流活動」を充実させていきたいと考えています。
租税教室(6年生)
12月6日(水)、6年生を対象に租税教室が行われました。都城税務署から2名が講師として来校されました。税金がどのようなものに使われているかクイズ形式で考えたり、「税金のある生活とない生活との違い」についてDVDを視聴したりしました。みんな興味深く聞いていました。
最後に、約10kgもある1億円のレプリカを実際に持ってみました。
6年生は、社会科でも税についての学習があります。理解をより深めて、学習や将来の生活に生かしていければと思います。
12月の参観日
12月5日(火)は、2学期最後の参観日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。子供たちも保護者の皆様に見てもらえる嬉しさで、いつもより張り切っている姿が多く見られました。2学期も残すところ3週間程となりましたが、インフルエンザ等に留意しながら、楽しく学校生活が送れるように取り組んでいきたいと思います。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
ご飯とみそ汁(5年生の調理実習)
先週、5年生が調理実習を行いました。メニューは、ご飯とみそ汁。お米が炊ける過程を見て学ぶために、家庭科ではガラス製の鍋でご飯を炊きます。どのグループも手際よく、協力してできていました。何よりも皆大変楽しそうでした。今日学んだことを生かして、家でもぜひ披露してくれるといいですね。
自分らしい花を咲かせよう(人権集会)
12月4日から12月10日は人権週間です。本校でも人権週間に合わせて様々な活動をしています。12月1日(金)は、人権集会を行いました。はじめに人権教育担当の先生から人権の大切さについてお話がありました。
その後に、月の歌「世界に一つだけの花」を全校合唱しました。5年生がステージ前でお手本になって、手話をしながら歌いました。
北校舎1階の掲示板では、子供たちが考えた「世界に一つだけの花」のイメージ画や言葉が掲示されています。どれもみんな素敵な花です。来週の参観日でどうぞご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
電話番号
0986-62-1207
FAX
0986-62-1238