新着情報
学校ニュース

学校ニュース

非行防止教室

 都城警察署の方をお呼びして、6年生対象の非行防止教室を実施しました。今回のテーマは、「生活の中の身近な犯罪について知り、どう行動するべきか考えよう」というテーマでした。身近な犯罪からSNS,インターネットの問題まで、わかりやすく教えていただきました。子供たちは真剣に授業を受けていました。

0

西諸県地区音楽大会

本日、西諸県地区音楽大会が開催されました。小林小学校からは4年生が参加しました。合唱曲「世界でひとつのハーモニー」、合奏曲「ダンスホール」を立派に発表しました。みんなの心を一つにしたすばらしいハーモニーと演奏でした。

0

2学期始業式

 10月11日、2学期の始業式を行いました。作文発表では、2年生の西ノ村朋樹さんと5年生の稲葉晴己さんが、2学期の目標を立派に発表しました。校長先生の話の中で、2年生の黒木杏さんがあいさつが上手でしたと紹介されました。2学期も目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 

0

1学期終業式

 10月6日(金)、本日、令和5年度1学期の終業式を行いました。作文発表では、3年生中野瀬那さんと4年生渡辺奏音さんが、1学期をふりかえり、立派に発表しました。校長先生からは、1学期のがんばりを誉めてらいました。秋休みになりますが、健康・安全に気を付けてお過ごしください。

0

運動会

4年ぶりの全校での運動会が開催できました。子供たちは精いっぱい頑張っていました。保護者の皆様もたくさんの御協力ありがとうございました。

0

兵児踊練習スタート

 兵児踊保存会の皆様の指導による「兵児踊」の練習が始まりました。地域の郷土芸能である兵児踊を4年生が受け継ぎ、運動会で披露しています。保存会の皆様熱心に指導していただきありがとうございました。

0

全校体育始まる

8月28日(月)、第1回目の全校体育がありました。ここ3年間、全体での運動会を行っていなかったので、ほとんどの児童が初めての全校体育でした。それに合わせて、8月27日(日)にPTA奉仕作業が行われ、2年生、5年生の保護者を中心に、テント立てとグランド整備をしていただきました。おかげさまで全校体育を実施することができました。参加していただきました保護者の皆様ありがとうございました。

0

PTAあいさつ運動

 夏休みが明けて、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から生活育成委員会の保護者の方が、「夏休み明けのあいさつ運動」に参加してくださいました。正門と東門に分かれて、子供たちにあいさつを呼び掛けてくださいました。お忙しい中に、御協力ありがとうございました。

0

登校日(平和について考える)

 8月1日は登校日でした。全校集会は体育館での暑さを考慮し、オンラインで行いました。校長先生のお話は、戦争・平和に関する話でした。第2次世界大戦のきっかけ、広島と長崎に落とされた原爆のことなどをわかりやすく話していただきました。また、戦争から生き残った方のドキュメンタリー動画も見せていただきました。平和の尊さについて、考える貴重な時間となりました。その後、担任の先生が、平和に関する絵本の読み聞かせをしている学級もありました。ご家庭でも平和について話し合ってみてください。

0

タブレットPC研修

夏休みがスタートしましたが、先生方は、様々な研修に取り組んでいます。先日は、ICT支援員の方からタブレットの効果的な活用について研修を受けました。タブレットPCを使った楽しい授業が工夫できるように、先生方もタブレットのスキルアップに頑張っていました。

0

1学期前半終了

7月21日(金)1学期前半の最終日を無事迎えることができました。全校集会が行われ、校長先生の話や四位先生から夏休みの過ごし方について話がありました。集会の後、結団式が行われ、スローガン発表、団長のあいさつがありました。今年の運動会もいよいよスタートしました。

0

中国(上海)から体験学習生

見越 錬(みこし れん)さんが、7月5日から7月21日まで、5年2組で体験学習をしました。錬さんは、小林小学校の友達とすぐに打ち解けて、一緒に学習したり、仲良く遊んだりすることができました。国際交流のいい機会になりました。

0

PTA心肺蘇生法講習会

6月6日に参観日がありました。多数参観していただき、ありがとうございました。4校時に、PTA保健体育委員会による心肺蘇生法の講習会を行いました。約30名の参加者があり、消防署の職員の方の指導を受けながら、胸骨圧迫やAEDの使い方などを学びました。

0

租税教室

 小林法人会の方々が、6年生に「租税教室」の授業をしてくださいました。DVDを見たり、税に関するワークショップを体験したりして、税に関する理解を深めました。ありがとうございました。

0

まち探検

2年生が6月30日(金)にまち探検に出かけました。まち探検にあたり、雨の中、保護者と「小林小まちづくり協議会」のボランティアの方が7名参加してくださいました。子供たちは、地域のお店や公共施設などいろいろなところを探検し、たくさんの発見をしたようです。ご協力いただいた地域の方々、本当にありがとうございました。

0

兵児踊り練習スタート

 本年度も郷土芸能の兵児踊りの練習が始まりました。保存会の皆様に兵児踊りの由来を聞いたり、映像を見たりしました。衣装の着付けについても教えていただきました。運動会に向けてしっかり練習していきたいと思います。

0

七夕飾り

小林地区更生保護女子会の方々が、七夕飾りを寄贈していただきました。手作りのとても綺麗な紙かざりです。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

0

水泳学習

 今日は、プール掃除があり、大プールの水位が下がっていたので、2年生がいろんな水遊びをして思い切り楽しみました。

0

七夕づくり

カルチャークラブが、クラブ活動の時間に七夕飾りを作りました。七夕の笹は、地域の「小林小校区まちづくり協議会」が準備してくださいました。本当にありがとうございました。子供たちの願いが叶うといいです。

0

PTAドッジビー大会

 6月18日(日)にPTAドッジビー大会が開催されました。保護者の方が約40名参加され、学年対抗で大いに盛り上がりました。和気あいあいととてもいい雰囲気で保護者同士、保護者と先生方と親睦を深めることができました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

 

0

鑑賞教室

 鑑賞教室で「谷口潤実とゆかいな仲間たち」の演奏を鑑賞しました。ラテンの音楽を中心に、手拍子でリズムをとりながら楽しい時間を過ごしました。子供たちは、ノリノリでとても楽しそうでした。

0

PTA奉仕作業

5月28日(日)に第1回PTA奉仕作業を行いました。今回は、6年生の保護者を中心に、プール清掃とエアコンのフィルター清掃を行っていただきました。とてもきれいになって、安心・安全な学校環境が整いました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

二原遺跡見学

6年生が地域の「二原遺跡公園」の見学に出かけました。地下式横穴墓の実際の様子を見学して、歴史に興味をもつことができたようでした。地域の歴史を調べ、郷土への愛情や誇りにつなげてほしいと思います。

0

交通教室2

5月16日に3年生~6年生の交通教室がありました。自転車の正しい乗り方について、交通指導員の方から指導を受けました。実技を通して、正しい乗り方を身に付けることができました。

0

交通教室

4月28日(金)に1、2年生の交通教室が行われました。交通安全協会の方が、正しい横断歩道の渡り方を教えてくださいました。みんな上手に横断歩道を渡ることができました。

0

入学式

77名のピカピカの1年生が小林小学校に入学してきました。今年は、例年通り、6年生も来賓も参加してお祝いすることができました。これから楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

0

離任式

今年度、小林小学校を去られる先生方をお送りする離任式が行われました。3年ぶりに体育館で対面で行うことができました。新任地でも頑張っていただきたいと思います。お世話になりました。ありがとうございました。

0

美味しい牛肉最高 ~西ノ原牧場さんからの提供~

 2月21日(火)の給食に「牛肉たっぷりすき焼き」が出ました。この牛肉は、西小林にある西ノ原牧場さんから提供いただいたものです。今回の給食に、小林市長の宮原様と教育長の中屋敷先生が訪問され、5年1組で一緒に会食しました。子供達は美味しそうに夢中で食べていました。西ノ原牧場様ありがとうございました。

0

お話会~中学生になるあなたたちへ~

2月9日(木)くすの木文庫の皆様によるお話会がありました。ブックトークや教科書クイズ、大型パネルの読み聞かせ、大型ペープサート、朗読劇など、多彩なプログラムで子供達は本の世界に引き込まれていました。くすの木文庫の皆様ありがとうございました。

0

「真方一区兵児踊保存会」が県教育長表彰

2月1日(水)に「地域学校協働活動」推進に係る県教育長表彰式が行われました。その中で「真方一区兵児踊保存会」が、県教育長表彰を受賞されました。長年にわたる、本校児童への「兵児踊り」の指導、伝承活動が認められました。今後とも大切に守っていきたいと思います。

0

京都フィルハーモニー室内合奏団演奏会

文化庁子供のための文化芸術・体験再興事業として、京都フィルハーモニー室内合奏団の演奏会が、体育館で行われました。一流のオーケストラのハーモニーに子供達は聴き入っていました。また、オーケストラの演奏で校歌を歌い、貴重な体験をすることができました。

0

こば小健康フェア開催

1月18日(水)学校保健委員会として、「こば小健康フェア」を開催しました。約40組の親子が参加し、健康に関する様々な体験ブースを回って健康に関する関心を高めました。大変盛り上がったイベントになりました。

0

創立150周年記念式典開催

12月11日(日)に小林小学校創立150周年記念式典が開催されました。小林市長宮原義久様、教育長中屋敷史生様をはじめ、多数の来賓にご臨席いただき、立派な式典を開催することができました。子供たちは教室から参加して150周年をお祝いしました。

0

2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。子供たちはみんな元気に登校していました。2学期も一人一人自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

作文発表 2年生 柳川 莉愛さん 5年生 安藤 碧來さん    大変立派に発表しました。

 

0

1学期終業式

 本日、無事に1学期の終業式を迎えることができました。今年もZOOMで校長先生の話を聞きました。1年生も初めてのあゆみをもらい、うれしそうでした。

作文発表 3年大坪幸誠さん 4年 入江陽彩さん

校歌伴奏 6年喜納政遙さん とても立派でした。 

0

開校150周年記念トートバッグ完成

 本校は、今年度開校150周年を迎えます。10月28日が開校記念日です。150周年記念のトートバッグが完成しました。

1枚1000円で販売します。サイズ W360×H370×D110

保護者の方は注文票を提出してください。

一般の方にも販売します。学校までお問い合わせください。

(0984-23-3510)

 

0

学年部別体育学習発表会

台風14号の影響で、延期になった学年部別体育学習発表会を9月21日に無事に実施することができました。子供たちは、どの競技にも全力で最後までがんばっていました。1年生のダンスにこすもーちゃんと大野勇太さんもかけつけてくれました。平日にもかかわらず、たくさんの応援ありがとうございました。

0

学年部別体育学習発表会延期のお知らせ

9月18日(日)に予定していました体育学習発表会は、台風14号が接近しているために、9月21日(水)に延期になりました。本年度も保護者は学年部別の入れ替え制になります。添付しているプログラムをご覧になってご来場ください。

R4 体育学習発表会プログラム .docx

3年生が「よさこいソーラン」の最後の仕上げをがんばっていました。とても気合いが入っていました。

0

あいさつ玉入れ運動スタート

 生活委員会が企画した「あいさつ玉入れ運動」がスタートしました。元気にあいさつしたら、赤、白、青のシールを自分の団の玉入れに貼ることができます。朝から元気のよい気持ちのよいあいさつが学校に響き渡りました。1週間続きます。さあ、どの団が勝つでしょうか?

0

1学期後半スタート

8月25日(木)

 夏休みも終わり、本日より授業が再開しました。子どもたちの夏休みはどうだったのでしょうか。久々に見る子どもたちの笑顔、楽しそうな笑い声からは、とても充実していたのではないかなと感じました。

 早速、体育発表会に向けた練習が始まりました。学校生活のリズムを取り戻し、暑さに負けず練習していきます。

0

七夕飾りについて

 小林地区更生保護女性会様より、七夕飾りの寄付を頂きました。ご厚意に感謝申し上げ、本校の教育活動に活用させて頂きます。

 女性会様の思いをお伝えすべく、ご寄付頂いた際のメッセージを記載させて頂きます。

ー七夕飾りについてー

 年に一度の七夕飾りの季節が来ました。コロナウイルス感染症の拡大で皆さんの学習活動や生活に影響を受けた1年だったことでしょう。

 今年も例年通り、七夕飾りを小林地区更生保護女性会のボランティア活動の一環でつくりましたので、皆さんで活用して下さい。

 これからも私たちは皆さんの心身ともに健康で安全な成長を願い、明るい社会を目指して活動していきたいと思います。

                   小林地区更生保護女性会より

0

鑑賞教室

 6月1日(水)に鑑賞教室が行われました。今回は愛知県の「チャイナ企画」さんにお越し頂き、中国の伝統芸能を披露して頂きました。獅子舞や変面など、次々繰り広げられる技に終始圧倒された様子でした。

 今回は3年ぶりの開催でした。実際に目で見て、耳で聞いて、肌で感じて、子どもたちが全身で学ぶ鑑賞教室となりました。

 

0

宿泊学習

 5月26日(木)と27日(金)の2日間、5年生が宿泊学習へ御池少年自然の家に行ってきました。

 出発式で校長先生より「漢字2文字で学んだことを伝える」という課題を与えられ、意気揚々とバスに乗り込み、出発しました。

 

 1日目は、入所式の後、フォトアドベンチャーやキーホルダーづくりを行いました。あいにくの雨でしたが、室内を散策したり、檜を削ったりして充実した時間を過ごしました。

 

 2日目は、所長さんが「天の恩恵を受けた」とおっしゃった通りに、雲1つない快晴となりました。活動班で追跡ハイキングを行い、施設の周りの大自然を満喫しました。

 

 「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の4つの精神を胸に、2日間を乗り越えた子どもたちは一回りたくましくなりました。学校に帰ってきた子どもたちは2日間の学びを「家族」「仲間」「感謝」「世界」など、それぞれの言葉で表現していました。2日間の学びを学校生活で発揮する姿に期待しています。

0

春を探しに

 4月20日(水)

 春の暖かさに包まれる中、1・2年生が学校内を散策しました。

 1年生は学校中を探検し、どこに何があるのかを確かめていました。

 2年生は春探しです。「テントウムシがいました。」と春を見つけるたびに喜びの声が聞こえました。

0

令和4年度スタート

 4月7日(木)

 いよいよ令和4年度がスタートしました。

 笑顔いっぱいで登校する子、少し緊張した様子の子、早速ボランティアに励む子・・・様々な表情が見られた朝でした。

 学級編成、新任式、担任発表、始業式を終えると、新しいクラスへと移動し、新しい先生やクラスメイトとの出会いの時間となりました。児童にとって、すてきな1年のスタートをきることができた様子でした。

0

令和3年度「離任式」

 今日は、19名の転・退職される先生方とのお別れの日「離任式」の日でした。

 オンラインでの式となりましたが、19名の先生方の子供たちや学校への思いを一人一人画面を通して、子供たちに語りかけてくださいました。先週卒業した6年生もたくさん登校してもらいました。

 式の最後に、代表して5年生児童から、心のこもったお礼の言葉がありました。

 離任式の後は、学級やフロアのあちこちで、転退職される先生方と子供たちとの最後のお別れの様子が広がっていました。

 19名の先生方、本校児童のため、本校のためにそれぞれの立場で尽力くださり、感謝いたします。

 今日で本年度最後の登校となりました。児童、そして保護者・地域の皆様、コロナ禍のこの1年、学校の教育活動、そしてPTA活動にご理解、ご協力くださり、本当にありがとうございました。

  

  

  

0

くすの木フェスティバルーイルミネーション・ナイトー

 今年度もコロナ禍で、感染防止のためいろいろと制限の中での学校生活でしたので、PTA有志(「くすの木フェスティバル実行委員会」)の皆様が、卒業する6年生に、最後のよき思い出にと、本校のシンボルである「学校の木」に制定されている「くすの木」を中心に、イルミネーションで飾り、きれいな夢のような空間を演出してくださいました。また「おやじの会」からは、温かい飲み物とお菓子の提供をしていただきました。

 感染症拡大の影響を受け、2度、延期となりましたが、卒業式の日の24日(木)と昨日27日(日)の夜、2回に分けて開催していただきました。くすの木の下には、6年の子供たちが作成した灯籠も飾って・・・(^_^)!

 心温まる、思い出に残る「くすの木フェスティバル/イルミネーション・ナイト」となりました。実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

0

令和3年度修了式

 今日は令和3年度修了式の日でした。オンラインでの修了式としました。

 1年生から5年生までの代表児童がそれぞれに胸をはって、学校長から「修了証」を受け取っていました。

 子供たちは各学級で、スクリーンを通して中継により参加しました。修了証授与、児童代表の発表、校長の話と簡素化した式となりましたが、この1年間を締めくくる、立派な態度での修了式となりました。

 式終了後は、生活担当の先生から春休みの生活についての話や感想文・画コンクールなどでの入賞した児童の皆さんへの賞状授与などをして式を締めくくりました。

 明日から4月6日までは春休みです。(※離任式:3月30日・水)

  

  

  

 

0

令和3年度卒業証書授与式

 春のうららかな大変よい天気に恵まれ、本日24日、令和3年度卒業証書授与式を挙行いたしました。

 凜々しい態度で、校長から一人一人が卒業証書を受け取りました。また、教育委員会様、PTA会長様、卒業生保護者代表様からありがたい祝辞、お言葉をいただき、心より厚く御礼申し上げます。

 式の最後は、本校を最後に今月末退職する校長の指揮の下、卒業生がしっかりと校歌を歌い上げ、立派に本校を巣立っていきました。

 ますます輝く中学校生活であって欲しいと教職員一同、願っております。97名の卒業生に幸多くあれ!!

   

     

   

0

6年生は小学校生活最後の給食

 6年生は、小学校生活最後の給食でした。メニューは、「麦ご飯・ふりかけ・鶏の唐揚げレモンソース・わかめスープ・お祝いケーキ・牛乳」! 卒業のお祝いケーキもつき、嬉しそうに最後の給食料理を食べていました。

 午後からは、5年生を中心に、明日の卒業式の式場設営(体育館・教室等)をしました。在校生を代表して、5年生は6年生のため、一生懸命、設営の準備に取り組んでいました。

 明日はコロナ禍での卒業式となりますが、心を込めて6年生を送り出したいと思います。天気も回復するようです。

  

  

  

0

昼休み

 先週までコロナ禍で組んでいた特別校時を今週から解除し、子供たちの昼休みを25分間だけですが復活させました。

 今日もいい天気の一日でした。今日の昼休みも密を避けつつですが、運動場や中庭、教室などで久しぶりの昼休みを楽しんでいるようでした。

 また、今日は中学校の卒業式でしたが、本校を卒業した中学生が昼からちらほらと本校を訪ねてきてくれました。

   

 

0

卒業間近!今日の学校

 今日もあたたかい春の日となりました。

 明日は中学校の卒業式、そして本校の卒業式は24日。あと1週間余りです。

 6年生の廊下、階段には、下級生からの「卒業おめでとうメッセージ」が掲示してあります。

 6年生をはじめ、各学年・学級とも本年度学習の総まとめに入っています。子供たちは、タブレット活用にもずいぶん慣れてきたようです。5年生は、ミシンを上手に使ってエプロン制作に励んでいました。

  

  

0

3月の地区児童会(全学年)

 今日の1校時は、各地区ごとに集まって、3月の「地区児童会」を開きました。はじめ、班長さんは1年生を迎えに行きました。

 今日の会では、この1年間、登校班長を務めた上級生の皆さんに感謝するとともに、4月からの登校班を確認し、引き続き安全な登校となるよう話し合いを深めました。

 少しでも密を避けるために、人数の多い地区はワークスペースや体育館など広い場所に集まって話し合いをしました。

 3月後半も、そして4月からも安全な登校ができますように。

   

0

春の陽気(^_^)

 今日の昼間は春らしいぽかぽかの陽気でした。校内では花も咲きそろい、ツクシも顔をのぞかせています。

 給食準備の時間、給食コンテナ室では、1年生をはじめ、どの学年もパンや牛乳、おかずを丁寧に受け取り、静かに並んで教室まで運んでいました。本年度の給食日数も、今日を入れてあと9日です。

        

   

0

卒業式予行練習(6年)

 今日は、今月24日(木)の卒業証書授与式(卒業式)の予行練習でした。

 予行「練習」でしたが、さすが6年生!!式当日を意識して、堂々とした立派な態度で予行に臨んでいました。

   

   

 

0

お別れ遠足(全学年)

 今日はお別れ遠足でした。コロナ禍ということもあり、密を避け分散遠足となり低学年は校内で、中・高学年は緑が丘公園での遠足でした。

 天気も良く、子供たちは楽しく遊んだり、昼は美味しいお弁当を食べたりして過ごしました。

 今の学年での生活もあと1か月足らず。思い出に残る楽しい遠足になったことでしょう。

   

   

0

福祉体験学習(3年)

 3年生は、昨日と今日、学級ごとに福祉体験学習をしました。今回は、高齢者に関する福祉について、体験をとおして、高齢者の思いに心を寄せる学習でした。
 市福祉協議会の方々のご協力をいただきました。ご協力、ありがとうございました。

  

0

春・3月!!

 今日から「春・3月!」になりました。
 午前中は雨模様となりましたが、「春・3月」ということで暖かさを感じる1日でした。
 学校のあちこちの花々や木々、そして子供たちが育てているブロッコリーやキャベツも大きくなり、春の訪れを感じさせています。
 桜のつぼみもほんの少~し、膨らんできているような気がします。
 
  
   
0

R3学校だより「楠の若葉」第12号

本日28日、『保護者向け学校だより「楠の若葉」第12号』を発行しました。
 左の「学校メニュー」「学校だより」内に掲載(アップ)してあります。

 ※第12号保護者配付文書の掲載内容訂正
 (HPアップ分データは既に訂正済みです。)

  〇3月行事
  (訂正前)14日(月)新登校班長会
  (訂正後)14日(月)地区児童会  です。
    お詫びして訂正いたします。 校長

0

校内掲示板

 保健室前の「健康づくりコーナー」では、保健委員会の皆さんが作成した「タブレットを使うときは、こんな姿勢がおすすめ!!」のイラストとメッセージが掲示されています。また、北校舎児童玄関そばの「食育掲示板」には、給食クイズや給食センターの「地産地消推進員」の方の紹介などが掲示されています。
 更に正面玄関、職員室前、南校舎児童通路の各掲示板には、本年度4月から宮崎日日新聞に掲載された児童作文や短歌・俳句、そして習字や絵画、計44作品(R4.2.22現在)が展示されています。昨年度より3倍近くの作品が新聞に掲載され、子供たちや教員の励みになっています。
   
0

今日の学習の様子は。。。(^_^)!

 今日もどの学年・学級でも子供たちは楽しく、また真剣に学習や活動に取り組んでいました。
 1年生は、「『1年生になってできるようになったこと』発表会」を、3年生、6年生は「タブレット」を使って問題を調べたり、自分の考えを表したりしていました。外国語教室では、2022年などの「大きな数字を英語で表す」学習に取り組んでいました。私も子供たちから生まれた西暦(年)を聞かれ、その数字を英語で表してもらいました。
 また校内では今、「ノート展」を行っており、廊下の掲示板に子供たちのノートの複写が展示されています。
   
   
0

寒い朝・霜柱

 今日は天気のよい一日でしたが、今朝は寒く、霜柱の立つ朝になりました。
 そのような中でも、子供たちは元気に登校し、今朝も寒い中、ボランティアに勤しむ小林小の子供たちがあちこちでみられました。
 素晴らしい感心な子供たちです。
   
0

「給食:こばやし地産地消の日」取材!!

 今日の給食は、「こばやし地産地消の日」ということで、小林産の食材を使ったメニューでした。メニューは【麦ごはん・豚肉の生姜焼き・きんかん・千切大根のみそ汁・牛乳】でした。
 そして、なんと今日は、宮崎日日新聞社小林支局の方が来校され、1年生の給食の様子を取材していただきました。子供たちはてきぱきと給食準備をし、食事はじめのあいさつもしっかりして、今日の「こばやし地産地消メニュー」の給食を美味しそうに食べていました。
 今日の取材記事は、後日、掲載予定とのことです。
     
   
0

こばやし『シェフの食育教室』〔食の講座〕(6年)

 昨日14日(月)は6年生を対象に「こばやし『シェフの食育教室』〔食の講座〕」がオンラインで開かれました。
 給食時間を活用しての学習で、今年も講師は「Kokoya de kobayashi(ここやっど こばやし)」の地井シェフです。
 地元の食材を活用したお弁当を教材にして、食材を通しての小林のよさや今問題になっている「食品ロス」の話など、大変勉強になった1時間でした。
 子供たちは地井シェフ特製の「フレンチおでん」や「鯉のカルパッチョ」などを美味しそうにいただいていました。
   
                        
0

校内教員研修(オンライン)

 先週10日(木)午後は学年毎に分散してのオンラインによる「校内教員研修」を行いました。
 私たち小林中学校区(小林中・南小・小林小)は,、小林市教委から2年間の指定を受け、学力向上研究を進め、その初年度が終わろうとしています。
 コロナ禍で3校合同での研究推進は困難をきわめましたが、『「生きる力」の基礎となる思考力・判断力・表現力』をテーマに3校の児童生徒とともに日々の学習活動を行ってきたところです。現段階は「学びの確認」の時期となっています。
 先日、本年度の研究集録がまとまり、先週木曜日は研究主任より「研究のまとめ」がありました。
 今年の秋には、市内外の先生方に子供たちの学習の様子を公開する予定です。
   
   
0

学校図書館の新コーナー

 現在、本校は感染症防止のため昼休みをカットしています。そのため、図書館利用の機会が以前より少し減ってはいますが、各学級ごとに国語の時間などを活用して、図書館利用を進めています。
 2月となり、図書館協力員の先生の手作りの「新コーナー」ができていました。2月14日にちなんだ「スィーツ」紹介本コーナーと、2月22日の「ニャンニャンニャン〔ねこ〕の日」コーナーです。また、今日の宮日新聞「若い目(作文)」投書欄には、3年児童の作文「家族で読書する」が掲載されていました。
   
0

駐車場のライン引き完了!

 本校の ①プール前駐車場 ②体育館前駐車場 ③北校舎北側駐車場 ④玄関横身障者専用駐車場 のライン(白線)を新しく引き直していただきました。
 駐車場を利用される場合は、児童やほかの車などに十分に気を付けて、引き続き、安全な駐車・発進をお願いいたします。
   
0

学年オンライン授業(6年)

 今日、6年生の学級では「学年オンライン授業」に取り組んでいました。教科は算数です。
 主たる指導の先生が学習を進め、机間指導の時間にはその先生は、隣のクラスにも入って、子供たちの学習状況を確認したり、頑張りをほめたりしながら授業を進めていました。
 子供たちは初めての学習方式でしたが、興味深そうに、真剣に算数の学習に取り組んでいました。担任の先生が出張の時など、この学習方式(形態)は、自習となるよりも学習が遅れることなく、子供たちにとって有用かも知れません。
   
0

新入生保護者説明会

 先週28日(金)に令和4年度入学予定の新入生保護者を対象にした「新入生保護者説明会」を開催させていただきました。
 「第6波」となった今回の感染状況を受け、昨年度に続いて本年度も感染防止のため、全体説明会を行わず、書面にて説明会内容をお伝えするとともに、各ブースで関係の諸手続きや相談等を受ける対応をとらせていただきました。
 新入生保護者の皆様、今回の説明会開催にあたり、ご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
   
0

学級活動「大切なわたし」(4年)

 昨日27日に4年生は学級活動の題材「大切なわたし」の学習を養護教諭と学級担任とで行っていました。
 思春期に伴う体の変化や性の多様性など4年生の実態にそって丁寧に学習を進めていました。子供たちは、自分にも周りの友達にも一つしかない体や命や心、そしてお互いの成長・思いを認め合うことの大切さを学ぶことができた時間となりました。
   
0

昔の生活道具調べ(3年)

 今日、3年生の社会科学習で、昔の人たちが生活の中で使っていた道具調べをしていました。
 本来ならば、野尻町歴史民俗資料館の見学、または資料館の方に学校に来ていただいてお話を聞くなどの学習を計画していたのですが、このコロナ禍でそれも叶わず、直接、教室に昔の道具を持ち込んで、教科書や副読本、資料などで調べながら学習を進めています。子供たちはそれらの道具について調べを深め、昔の方々の知恵や工夫がたくさん詰まっていることに気づくことでしょう。
   
   
0

花のお世話

 今朝も高学年の子供たちが、学校園や学級園の花のお世話をしていました。
 みんなで花がら摘みをしたり、土を起こしたりしていました。
 寒い日が続きますが、これからも長く花を楽しめるよう、みんなで協力して一生懸命取り組んでいました。
   
0

給食委員会から感謝を込めて

 先週21日(金曜日)に、毎日の給食でお世話になっている学校栄養士の先生を通して給食センターの皆様に、給食委員会の子供たちが感謝のメッセージカードを届けました。
 本校は、先週1週間を「学校給食週間」と位置づけ、感謝の取組をしたところです。これからも美味しい給食に感謝しながら、給食時間を過ごして欲しいと思います。
   
0

寒い朝のボランティア!

 今朝も霜の降りる寒い朝でした。
 そのような寒い朝ですが、子供たちは朝のボランティアを続けています。それぞれに思い思いの美化活動や高学年では委員会活動等に取り組んでいます。
 皆さん、ありがとうございます。毎朝寒いので、風邪を引かないようにしてくださいね。
   
                         
0

初期研修授業公開

 17日(月)と本日19日(水)に、3年、4年の教室で「初期研修授業公開」を行いました。今回が4回目、本年度最後の授業公開でした。
 授業は「道徳科」。3年生は「公正、公平、社会正義」を、4年生は「礼儀」をテーマに、読み物資料をとおして『心の学習』ができました。
 教職1年目の先生の成長もさることながら、3年・4年生の子供たちの学習に向かう構え・取組の成長を強く感じることのできた授業公開となりました。さすが、小林小の子供たちでした!
   
   
0

体育実技サポーターによる体育学習(5年)

 今日は、5年生を対象にした「体育実技サポーター」による体育学習でした。競技種目は、「ボール運動:ハンドボール」です。
 ボールに親しむために、ドリブルの練習をしたり、跳び箱運動で使う「ロイター板」を使ってシュート練習をしたりと、専門家の指導ならではのハンドボール練習となりました。子供たちは、これからはじまるゲーム形式の学習に向けて、楽しくボール運動に取り組んでいました。
   
   
0

全国学校給食週間

 「全国学校給食週間」は来週からですが、本校では今週を学校給食[週間に設定しています。
 日本の学校給食は明治22年に始まったとのことですが、戦争で中断され、戦後、昭和22年1月から再開されました。そして、昭和25年度から「全国学校給食週間」が設定されています。
 今朝は、給食週間にちなんで、本校の学校栄養士がオンラインで「はしのもち方~おはし名人になろう~」について話がありました。「①正しいはしのもち方 ②正しいはしのもち方が大切なわけ」について、実演や資料を提示しながら分かりやすく話をしてもらいました。子供たちも真剣な表情で、自分のはしを使って、正しいはしのもち方を確認していました。
   
                         
0

卒業まであと〇〇日!

 今日、6年生教室をのぞいたら、「卒業まであと〇〇日!」を表示する「日めくりカレンダー」をみんなで手分けして作成していました。
 小学校生活もあと2か月半。最後まで充実した小学校生活を送り、3月の卒業式では堂々と卒業証書を受け取ってほしいと思います。
 コロナ禍が続きますが、これからの6年生の毎日がますます充実しますように!!
   
0

避難訓練(火災)

 今日の3校時、「火災発生」を想定しての避難訓練を行いました。
 予告なしの避難訓練にも関わらず、子供たちは「お・か・し・も」(おさない・(校舎内では)かけない・しゃべらない・もどらない)の約束をしっかり守り、安全な運動場へ全校5分以内にけがなく集合することができました。
 全体の場では、校長から、この西諸域内で令和2年に火災が55件発生していること、(県内での)火災の原因としてはたき火やコンロ、たばこやライター、そして火あそびなどがある、との話がありました。そのあと、子供たちは教室に戻り、火災に関する動画を視聴しながら、火災の怖さや注意することなどを学習しました。
    
   
0

寒い一日でした

 3連休最終日の昨日10日は、宮崎市で「第12回県市町村対抗駅伝競走大会」が行われ、小林市は全体及び市郡の部で堂々第3位の成績でゴールしました。
 本校から5年、6年の児童、そして教員の計3名が市代表に選出され、3名とも区間上位の見事な走りで駆け抜けました。第3位でのゴール、おめでとうございました。
 さて、連休明けの今日は、時折小雨が降る寒い一日となりました。渡り廊下を通る子供たちも背中を丸めながら渡っていました。花壇の花々も冷たい風に揺られていました。
 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン」の影響もあり、全国的に感染者が急増傾向にあります。引き続き、感染防止対策につとめていただきますようお願いいたします。
   
0

正月献立:七草ごはん・鯛の照焼・雑煮(^_^)!

 新年になって給食2日目。今日の献立は『正月献立』(^_^)! メニューは、【七草ごはん・鯛の照焼・雑煮】+牛乳でした。(※鯛は、〔県産農畜水産物応援消費推進事業〕による提供。)
 今日は、給食調理の関係?で「七草ごはん」でしたが、「七草粥(がゆ)」が一般的ですね。春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種です。
 ここ西諸県地方を含めた薩摩地方では、1月7日に数えで7歳(満6歳)の子供が、七草祝いとして晴れ着を着て神社でお参りしたあと、重箱やお椀をのせた膳を持って近所の家を7軒まわり、七草粥をもらい歩くという風習がありました。私もその経験がある一人です。子供の成長を願うこの風習が今もどこかで残っていることでしょう・・・?
 子供たちは今日の『正月献立』給食を美味しそうにいただいていました。
 
  
   
 
0

朝のあいさつ運動

 本校PTA活動の一つとして、定期的に「朝のあいさつ運動」に取り組んでいただいております。今朝は大変寒い中でしたが、子供たちを心温まる朝のあいさつで学校に迎え入れていただきました。子供たちからもマスク越しながら、かわいいあいさつの声が聞こえていました。
 また、毎朝、地域の方や交通指導員の方などに、校区内の交差点等で交通立番指導をしていただいております。職員も来週、立番指導を行う予定です。
 保護者の皆様、地域の皆様、「PTAあいさつ運動」「交通立番指導」への御理解、そして御協力、本当にありがとうございます。
   
0

『学校だより「楠の若葉」第4号』(R3.6.30発行)について

昨年6月30日に発行させていただきました『令和3年度学校だより「楠の若葉」第4号』内の「★★7月から「フッ化物洗口」を始めます!!★★」の記事につきまして、今月下旬に実施予定としております「令和4年度新入生保護者説明会」の折りに配付予定の資料「フッ化物洗口に関する保護者説明会(小林市教委作成)」にあわせて、一部文言を変更(整理)しましたのでお知らせいたします。

※左の「学校メニュー」→「学校だより」→「R3
学校だより「楠の若葉」第4号」(「★★7月から「フッ化物洗口」を始めます!!★★」内の下線部を参照ください。

0

令和4年 学校スタート!!

 皆様、新年明けましておめでとうございます。
 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。  令和4年 正月

 今日から令和4年(2022年・寅年)の学校生活がスタートしました。
 年が明け、第2学期後半の学校登校初日となり、子供たちが元気に登校してきました。
 今年こそ新型コロナウイルス感染症の収束を願いたいものですが、現在、また全国的に感染が広がりつつありますので、これまでどおりの感染防止対策を学校でも御家庭でも取り組むことになります。皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
 さて、今日は午前中、オンラインによる全校朝会を行いました。
 子供たちは一人一人、今年にかける思いや願いをランドセルに詰めて登校してきたことと思います。教職員も、一人一人がその思いや願いに応えるべく、日々努力して参りたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
   
         
0

第2学期前半(令和3年・2021年)学習最終日

 今日は第2学期前半(令和3年・2021年)の学習活動の最終日でした。
 朝、オンライン全校集会を行い、第2学期前半、令和3年を全校で締めくくることができました。
 集会では、絵画やポスター、書道など各種コンクール入賞者、本年度の体力賞受賞者の紹介や表彰も行いました。さらに体育振興会様から、先日のこばやし駅伝競走大会優勝の表彰もしていただきました。
 また、小林ライオンズクラブ様から寄贈された清掃用具(竹ぼうきや
手箕等)の紹介も担当からありました。年明けからの清掃活動が一層充実することでしょう。
 子供たちは、明日から1月5日(水)まで12日間、冬休みとなります。

 今年もコロナ禍ではありましたが、
保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様には、本校の教育活動・PTA活動に御理解、御協力くださいまして誠にありがとうございました。
 令和4年もよろしくお願い申し上げます。よい新年をお迎えください。
 
  
   
0

「学校保健委員会」開催

昨日22日(水)午後、Web会議形式も取り入れた「学校保健委員会」を、体育館にて開催させていただきました。

6年生児童と共に、年末のお忙しい中に、PTA保健体育委員会の方々ほか、保護者の皆様にも参加していただきました。ありがとうございました。

現在、Japan Rugby League所属のラグビートップチームである「東芝ブレイブルーパス東京」に所属し、活躍れておられます 中尾隼太 様 を講師として、『夢を夢で終わらせないために ~心と体に目を向けて~』と題して、Web会議にて貴重なお話をいただきました

 子供たちの夢が実現に向かう基盤となる「心と体」の大切さやそのもありよう、もちよう等について、健康を日々気遣う中尾様の経験や毎日の実践をもとに大変参考になる講演でした。中尾隼太様、ありがとうございました。
 
  

0

学校の花壇✾

 今回、市教育委員会を通じて、小林秀峰高等学校の生徒の皆さんが丹精込めて育てた花の苗の提供がありました。
 栽培委員会や各学級の子供たちが学校中の花壇に植えた花々の苗が少しずつ育ってきています。朝のボランティアで水まきや草抜きをしている子供たちもいます。
 また、1年生は一人一人、植木鉢にチューリップの球根を植えました。子供たちも、そして球根も芽が出るのが待ち遠しそうです。
   
0

子供たちの優しい心-赤い羽根共同募金-

 本校の計画委員会の子供たちが中心になって、先週1週間、全校に向けて「赤い羽根共同募金」の協力をお願いしました。全校から「優しい心・善意の心」がたくさん集まりました。
 今日の午後、小林市社会福祉協議会の方に集まった募金をお渡ししました。
 この「赤い羽根共同募金」は70年以上続いているそうで、全国から集まった募金はあらゆる福祉の面で役立てられるとのことです。
 全校の皆さん、「優しい心・善意の心」、本当にありがとうございました。そして保護者の皆様、今回の計画委員会の子供たちの活動に御理解、御協力くださいましてありがとうございました。
   
0

図工:『ねん土で「ごちそうパーティー」』(1年)

 昨日は1年生が図画工作の時間、ねん土に絵の具を混ぜて、美味しい食べ物をつくろうという『ねん土で「ごちそうパーティー」』の制作活動に楽しく取り組んでいました。
 柔らかい白いねん土に好きな色を混ぜ込んで、作りたい(食べたい?)食べ物を表現していました。ハンバーガーやお団子、ソフトクリーム、ドーナツ・・・・などなど。本物そっくり、美味しそうなものばかり(^_^)(^_^)!
 楽しい図画工作の時間となりました。
   
   
0
お知らせ
 5月18日~22日の学校での子どもたちの様子です。

 可能な限り机を離して学習しています。



 給食は、グループを作らず、全員前を向いて静かに給食を食べています。
お知らせ

【小林小学校からの緊急連絡】
    5月18日から22日までの教育活動について

                                                                            令和2年5月15日

小林小学校 保護者の皆様へ


 新型コロナウィルス感染症拡大防止に係る学校の対応につきましては、
ご理解、ご協力いただき、また、適切に対応してくださっており、
誠にありがとうございます。

 昨日の本県の緊急事態宣言解除に伴い、本日午後3時、市教育委員委
員会より「来週5月18日から22日は、全児童を対象とした教育活動
を毎日実施すること」との連絡がありましたので、それを受けた小林小
学校の対応についてお知らせします。


1 教育活動について
 ○ 分散登校を解除し、5月18日(月)から22日(金)まで、全
      児童一斉登校とします。
 ○ 午前4時間授業を行い、給食後に下校します。
 ○ 下校予定時刻は、13時です。


2 時間割について
 ○ 18日(月)は、18日(月)、19日(火)の時間割で授業を
      行います。
 ※ 両日とも同じ時間割となっています。
 ○ 19日(火)以降の時間割については、18日(月)にお渡しし
      ます。


3 その他
 ○ 5月18日(月)からは授業日数として取り扱うことになります。

お知らせ
 5月12日の写真です。
 12日から、分散登校による授業が始まりました。
 クラスを2つに分けて,1日おきに登校しての授業を受けることになります。
少し寂しいですが、学級に活気が戻りました。

お知らせ
 5月12日に、第1回目の学校運営協議会を行いました。
 3密を避けるため、校長室ではなくて会議室で、窓も開け放して行いました。
 本年度の学校経営についての説明や、児童の様子についての意見交換、
感染症対策についての協議等を行いました。

お知らせ