学校の様子

校長目線

いっぱい読んでね!

 5月8日(水)に、市立図書館の方をお招きし、1年生が図書館オリエンテーションをしていました。図書館の利用の仕方や本の見つけ方、借り方、返し方など、とってもわかりやすく説明していただきました。これから学級の図書の時間を中心として、図書館での読書が始まります。今日の説明では三松小には何と11600冊もの本があるとのこと。「読書は心の栄養になる」ともいわれます。この中からお気に入りの本を見つけ、どんどん読んで心豊かに育ってほしいと思います。

やる気がすごいです!

 5月8日(水)、第1回目の全校体育がありました。まず、各団ごとに整列し、気を付けや礼の仕方、壇上に人が上ったときの注目の仕方など基本姿勢について確認しました。そして、ラジオ体操の練習をし、その後、退場、着団、応援という流れで団全体でまとまって動きの確認をしました。第1回目の練習でしたが、リーダーを中心に各団ともきびきびした動きができていて、びっくりしました!

 全校体育の後、赤白ともに団長がリーダーを集め、今日の練習の振り返りをしていました。できたこと、できなかったこと、次頑張ることなどを決めていました。やる気がすごいです!

学校の様子

 5月7日(火)の学校の様子を少し紹介します。

 1年生は数字やひらがなの書き方の練習をしたり、近くの席の子どもに、「好きなこと」を聞く練習をしたりしていました。

 2年生は国語科の説明文の学習で、たんぽぽのちえをたくさん見つけていました。漢字の練習をがんばっているクラスもありました。また、音楽の授業ではうたの歌詞にあうように、どのように動いて歌うかをグループごとに話し合っていました。楽しそうでした。

 3年生は「町探検パート2」でした。今日は横断歩道を渡って、西の方へ出発していきました。たくさんの発見があるといいです。

 4年生は外国語活動の学習をしていました。ペアやグループで熱心にやりとりをしていました。楽しそうでした!

学校の様子

 5月2日(木)の学校の様子をほんの少し紹介します。

朝、6年生が花壇に花の苗を植えていました。花をていねいにあつかい、手際よく植えていました!さすがですね!

 〇の数をかぞえ、その数字を学習ノートに夢中になって書きこんでいました。1年生です。数字にも書き順があるんですよ!「8」を書くときは「まず、Sを書くんだあ!」と、ある子どもが言っていました。アルファベットを先に覚えているなんてすごいです!

 5年生は算数科の学習で、「比例の関係をつかって問題を解く」学習をしていました。先生と子どもたちとの対話を通して考えを深めていました。

 6年生は外国語科の学習をしていました。外国語専科の先生とALTの先生の英語会話のやりとりを聞き、その後、同じ内容で、隣同士の席で交流していました。「What subject do you like?」「I like (        )」みんな、すごいです。英語がどんどん話せて!

かわいいお客様、あらわる!

 5月2日(木)の4校時、1年生が校内を探検していました!先生の注意をよく聞いて、どのクラスも1列に並んで廊下歩行できていました!キョロキョロ、キョロキョロ。学校にいても、自分の教室以外で過ごすことがほとんどないことから、見るものすべてが新鮮にうつり、まるで、初めて動物園に行ったときのような光景でした!

 いろいろな教室を回りながら、ここはどんな教室かなあ?と、ドキドキ、わくわくしながら、お部屋の中をのぞきこんでいました!「校長室にはキラキラしたものがいっぱいあるぅ!わ~!」とうれしそうに話していました!近いうちに、今度は一つ年上の2年生が学校を案内してくれるんだそうです!楽しみですね!

学校の様子

5月1日の学校の様子をほんの少しだけ紹介します。

 1年生は係活動きめをしていました。クラスみんなのためになる仕事を話し合い、だれがその仕事を担当するか、希望をとっていました。自分の役割を果たす経験を通して、責任感が身に付きます。係が決まったら、進んで活動できるといいですね!

 4年生は地図を見ながら、宮崎県の地形の特色を調べ、話し合っていました。たくさんの発見があったようです!

 5年生はこれまでの理科の学習を振り返り、おさらいのプリントをしていました。集中して取り組んでいました。6年生は社会科の学習で、国会の働きについて、資料や動画を視聴しながら、まとめていました。実生活と関連のある内容です。18歳になり選挙権を手にしたとき、今やっている学習は役に立ちます。これからも国会や選挙の仕組みについて、しっかり覚えてほしいと思います。

全校集会(5月)

 5月1日(水)に全校集会がありました。校長の話では一枚の白い紙を提示し、相手から言われて嫌な言葉を子どもたちに次々に言わせ、その度に紙をくしゃくしゃに丸めていきました。そして、くしゃくしゃになった紙を指し示しながら「これは悪口を言われたり、文句を言われたりしたときの心だと思ってください。」と話しました。その後「このままではいけないので、元にもどしたい、どうすればいい?」と問いかけると、「ごめんね、という」「もうしないよ、と謝る」「仲間に入れてあげる」などの優しい意見がたくさん出されました。その意見が出されるたびに、子どもたちの前で紙を丁寧に広げていきました。でも、もちろん紙は元のきれいな紙にはもどりません。それをみんなで確認した上でこう伝えました。「紙を広げたけれど、傷ついたしわがいっぱい残っています。傷つき、しわくちゃになった紙はどうやっても、完全に傷がなくなることはありません。」と。「これが心の傷。この傷につける薬はない。だから、日頃から相手の気持ちを考えて、言葉を話さないといけないね!」と伝えると、みんな明るい声で「はいっ」とこたえてくれました。

 その後、体育主任からからは今月の生活目標「時間、列、気持ちをそろえよう」についての話がありました。まず、集会前半のみんなの様子を見て、礼がちゃんとできていなかったことを指摘し、全員で正しい礼の仕方を確認し練習しました。(運動会も近いし、大切なことですね!)次に、パソコンの映像をもとに、「整列の仕方」「1分前着席やチャイム黙想の仕方」「履物の揃え方」など、一つ一つ事例を挙げながら指導しました。話を聞いている子どもたちの様子を見るに、技(スキル)の理解だけでなく、これからちゃんとしなきゃ!という気持ちの高まりが感じられました! 運動会のある5月!きっと、すてきな1か月になることでしょう!心は1つ!ですね。

 最後にALTのレイン先生を紹介しました。レイン先生には大柿先生とともに、3学年から6学年の外国語活動や外国語科の指導を既に行っていただいています。いつ教室に行っても、楽しく授業をされています。子どもたち!英語が大好きなようです!この1年で、英語をつかったコミュニケーション力がぐんぐん身に付くと思います。

 

 今年度が始まってちょうど1か月目の集会でしたが、体育館への行き帰りも含め、態度面が前回の集会より、よくなっていました!ここにも成長を感じました!先生方の指導と、子どもたちの頑張りにありがとうをいいたいです。

学校の様子

4月30日(火)の学校の様子を一部紹介します。

 1年生が花壇に花苗を植えていました。2人で1つの苗を植えるんだそうです。ペアで力を合わせて活動していました。植えた花の様子をこれから見守ってほしいです。

 1年体育の学習では雨上がりのグラウンドで、かけっこの練習をしていました。走り終わった後、きちんと並んで座り、友達の走りをみて「がんばれ~!」の声が聞かれました。仲間を思う気持ちはこのような活動を通して、培われるのでしょう!

2年生は音楽の学習をしていました。歌いながら手を打ったり、足をならしたり、とても楽しそうでした!

 3年生は算数科のテストをしていました。みんな真剣に問題に挑んでいました。集中していました!きっと、いい点がとれることでしょう!

 4年生は外国語活動の学習をしていました。How is the weather? It is   !天気のたずね方や答え方を練習していました。ペアでたくさん練習した後、前で発表していました。表現することに自信がついてきています。

 5年生は家庭科室で実習中でした。お茶の入れ方を勉強していました。やかんで沸騰させたお湯をTパックを入れた急須に注いで、湯飲み茶わんにつぐときは、順番に少しずつ注ぎ分けていました。とってもおいしそうなお茶が入れられました。家庭でもぜひ実践させてください。(家庭科ですから!)

 6年生は運動会団技の練習をしていました。赤白に分かれて、29人30脚をしていました。気持ちをそろえて前に進めるように練習に一生懸命取り組んでいました。

地区児童会!みんな真剣!

 4月26日(金)に地区児童会がありました。地区児童会というのは各地区ごとに集まり、班員や集合場所、集合時刻等を確認するとともに、先生からの注意を聞いて、安全な集団登校ができるようにすることを目的として行う集会活動です。低学年児童は高学年児童が教室まで迎えに行き、みんな揃ったところで指導が始まりました。

 

 どの場所も地区担当の先生の話をしっかり聞き、安全な登校の在り方について真剣に話し合う姿が見られました。今日、話し合ったことを忘れず、今後事故等ないように安全に登校できるといいです!

学校の様子

4月25日(木)の学校の様子を一部紹介します。

 

 1年生の廊下歩行指導の様子です。廊下の真ん中にひかれた白線からはみ出さないように、まっすぐ一列に並んで右側を歩く練習をしていました。廊下の曲がり角では直角にピッと曲がることができていました。三松小には「右一静歩(みぎいちせいほ)」という廊下歩行の合言葉があります。今日の学びをいかし、これから廊下では側を列でかにけることでしょう!

 書き方の練習も集中してがんばって取り組んでいました。

 2年生は国語科で、日記の書き方を学習していました。日記の書き方のこつ「したこと、見たこと、言ったこと、思ったことを書く」をうまく取り入れながら、書いていました。書き終わったら、先生にチェックしてもらっていました。

 3年生は国語科の国語辞典の学習と算数科の割り算の学習をしていました。姿勢や手のあげ方がとてもいいですね。タブレットを使った学習では計算ドリルやAIドリルを使って復習問題に取り組んでいました。やる気満々でしたよ!

 4年生は、図工で不思議な花(想像上の花)の絵を描いたり、算数科の復習問題に取り組んだり、国語科の物語文の登場人物の人柄の分かる部分(言葉や文)を見つけ出したりしていました。学習にとても集中していました。

 5年生は算数科の体積の学習で、複雑な形の立体の体積を求める方法を考えたり、単位換算の問題(1㎥は1㎤の何倍?など)に取り組んだりしていました。難しい内容でしたが、みんな一生懸命に問題と向き合っていました。国語科の学習では物語文の登場人物の相関図がずいぶんでき上がっていてびっくりしました。

 6年生は運動会に向けて団技の練習に取り組んでいました。道具をつかったタスキリレーで種目のメンバーで、あーでもない、こーでもないと、速く走れる工夫をいろいろ試していました。