学校ニュース

須木っ子だより

エプロン給食

今年度より、須木小学校では、給食着を廃止し、それぞれの家庭からエプロンを準備し、そのエプロンで給食準備をすることになりました。自分の体に合ったエプロンを身に付け、楽しそうに準備をしています。

0

須木小学校 入学式

先日、12日(月)に入学式がありました。今年度の新入生は4人です。入学式の入場では少し緊張していましたが、在校生の温かい拍手のお出迎えに、少々緊張も弛んだようです。担任の先生の氏名点呼に、元気のよい返事ができていました。在校生の6年生は、全員でタブレットを使って写真を提示したり、「すきしょうがっこう」の頭文字を使って、一人一人が文字を頭の上に掲げ、精いっぱいの温かい歓迎の言葉を伝えていました。とてもあたたかい入学式となりました。

0

令和6年度 1学期が始まりました。

 昨年度末、4名の先生方がそれぞれの場所に異動(一人はご退職)となり、本日、4名の先生方が新たに須木小学校に着任されました。新任式では、新しく来られた先生方に6年生代表の加藤秀太郎さんが、須木の自慢、宝を紹介し、一緒に須木小を盛り上げて日本一の学校にしましょうと歓迎のあいさつをしました。

 また、始業式では、福元海空が須木小学校をもっとレベルアップさせるために4つのことを頑張りたいと発表しました。その4つとは、「進んで授業に取り組む」「気づいて行動する」「当たり前のことに感謝する」「学校の様々な活動を支える」でした。とても素晴らしい目標です。素晴らしい須木小学校にするために、一人一人、レベルアップして頑張りましょう。

0

お別れ遠足(すきリンピック)

3月8日(金)はお別れ遠足でした。はじめ、学校で異学年チームを6チーム作り、教室や校長室などを回り、ゲームをやったりクイズを解いたりしながら得点を競いました。様々なゲームがあり、楽しみながら回りました。校長室では「めざせ〇〇博士」と題して須木に関する生物のクイズも出ました。

 すきリンピックの後は須木運動公園まで歩いていき、5年生が企画した「みんなで〇〇する日」を行いました。

   ジェスチャーゲーム        バランスゲーム        メモリーゲーム      

     的あてゲーム          博士クイズ         輪投げゲーム

                       運動公園

0

遠隔授業(永久津小学校)

 先日、4年生は西小林小学校の5年生と英語で遠隔授業を行いました。本日は、永久津小学校2年生と学校紹介などで遠隔授業を行いました。はじめに自己紹介、須木自慢、学校クイズなどで楽しみました。須木自慢では、須木の魅力を余すところなく紹介し、永久津小学校の皆さんが須木に遊びに行きたいと言ってくれるほど紹介が上手でした。学校クイズでは、学校の一部を写真に写し、それをクイズにしましたが、永久津小学校の皆さんは感がよく、どれもすぐに答えていました。短い時間でしたが、楽しい交流ができました。

0

コサージュづくり

3月4日に6年生がコサージュづくりに挑戦しました。このコサージュは卒業式の胸に付けるリボンとして作成しました。西諸農林振興局の協力で行いました。りぼんはうすいかんなくずを利用したもので、丸くリボン状にし、それらを重ねてコサージュをつくりました。中心には、自分の頑張りたいことなどを書いて作成しました。

0

地区集会

2月27日の朝に地区集会を行いました。各教室に地区別に集まり、これまでの登校の様子を振り返り、交通ルールや登下校時の留意事項を確認しました。また、新しい登校班を確認し、新班長で登校できるようにしました。

0

クラブ活動

今回のクラブ活動は、学校の近所にある洋菓子屋「プチ・パリ」さんの協力で「フライパンでスィートポテト」をつくりました。須木で作っているサツマイモ「べにはるか」を利用して作りました。児童は、サツマイモの皮をむき、フライパンでゆで、つぶしたサツマイモに砂糖とバターを混ぜて作りました。限られた時間で慌ただしかったのですが、最後にはおいしいスイートポテトができました。自宅でも是非作りたいと感想を発表していました。

0

みんなで〇〇する日

今回の「みんなで〇〇する日」はすくすく委員会が担当でした。「なわとび億万長者」「いろはに金平糖」「8の字飛び」「縄跳びサバイバル」の4つのコーナーをつくり、チームでそれぞれのコーナーを回りながら、縄跳びゲームを楽しみました。児童全員が体育館に集まり、チームで競争しました。競争の結果、Dチームが優勝しました。

0

遠隔授業(4年生)

 本日、西小林小学校の5年生と遠隔授業を行いました。はじめは、お互い、少し緊張した様子でしたが、お互いに自己紹介や自分の好きなこと、ものについて英語で話をするなかで落ち着いてきました。練習した成果も出て、とても上手に発音していました。また、4年生が学校の事務室や職員室などの写真を写し、写真を見せながら英語でクイズを行いました。感想では、「また是非やりたい」、「面白かった」、「西小林小と絆ができた」など、とても良い感想でした。

 

0