須木っ子だより
落葉清掃
運動場には、大きなケヤキやイチョウの木があります。少しづつ寒さが増し、落ち葉も増えてきました。3・4年生は花壇にパンジーやハボタンを植えた後、運動場の落ち葉掃きをしました。多くの落ち葉を集め山を作り、記念撮影をしました。
福祉体験(5・6年生)
毎年、小林市社会福祉協議会須木支所の協力を得て、福祉体験を行っています。今年度は、障がい者の方との交流を目的に「卓球バレーボール」と「ボッチャ」のスポーツを行いました。ボッチャは経験した児童も多くいましたが、卓球バレーボールは経験した児童は少ないようでした。どちらも初めにルールをしっかり聞いて、楽しく交流できました。休憩時間には、車いすの補助をしたり、おしゃべりをしたり、障害を持たれた方との触れ合いを通して、理解を深めました。
みんなで〇〇する日
11月14日(木)に「みんなで〇〇する日」を行いました。今回は、先生の協力のもと1・2年生が考え、「ひみつのドッチボール」を行いました。「ひみつのドッチボール」は人に得点を事前に決めておき、ボールが当たって外野に出た人の得点で争うゲームです。1・2年生が一生懸命に運営し、全学年楽しく遊びました。
稲刈り作業
11月8日に稲刈りを行いました。7月1日に田植えをしましたので、約4か月となります。その間、地域の方が草を刈ったり、除草したり、管理をしていただきました。本当にありがとうございました。途中、いのししが田圃を荒らし、そのため、周りに柵までしていただきました。
5・6年生、保護者、お世話していただいた方、職員を中心に作業を行いました。要領をつかむと、児童の作業もはかどり上手に稲を刈っていました。刈ったあとは、稲を束ねて、干す作業を行いました。とても良い経験となりました。
ほぜまつり
11月3日にほぜまつりが行われました。前日まで台風の影響か、曇りや雨の日が多く、開催されるのだろうかと心配しておりましたが、さすが「晴れの特異日」として知られる11月3日は天気が良くなりました。
ほぜっこ相撲の参加の児童は元気よく試合を行い、それぞれ須木の児童が活躍しました。ことしは、須木小対東方小の児童の団体戦も行われました。須木っ子ソーランでは、大きな掛け声と大きな動きが気持ちよく、いつものように元気に踊ってくれました。
今年は左近太郎に代わり、めざせホールインワンが行われ、須木小学校(5人)は何と2位となりました。
研究授業
教師のスキルアップのために、それぞれの先生方が研究授業を行います。今月は、川嶋先生の授業でした。子どもたちは図を作成したりしながら、自分の考えや友達の考えを聞きあって、考えを深めていきました。授業後には、先生方で授業についての話し合いを行いました。
秋の遠足
10月23日に秋の遠足を行いました。1・2年生は、電車に乗ったり、買い物体験したりしました。3・4年生は県総合博物館で「昔のくらし」の勉強をしたり、現在行われてる「化石タイムカプセル」の展覧会を見たりしました。埋蔵文化財センターでは、石器作りを体験したり、須木で発掘された土器などを見せてもらいました。5・6年生は県立西都原考古博物館を見学をしたり、鬼の窟古墳の説明を聞いたりしました。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
保育園生・須木小生交流会
18日に須木中央保育園児を招いて、おもちゃ遊びと芋ほりを行いました。おもちゃ遊びは1・2年生が作成したおもちゃを保育園児と一緒に楽しみました。魚釣りでは、イカや魚を釣竿でうまく合わせて釣っていました。紙コップけん玉は松ぼっくりを上手に紙コップの中に入れていました。また、小黒板で坂道をつくり、折り紙で作ったおもちゃを転がして遊んだり、うちわをあおいでおもちゃを動かしたりしてました。保育園児も小学生も一緒に楽しむことができてよかったです。
また、小学校で育てたお芋ほりも行い、大きなお芋が取れると歓声がおこり、たくさんの芋をほることができました。来年は2人の小学生が入学予定です。1・2年生と遊んだことで少しでも不安がなくなればいいなあと思っています。まら、遊びに来てくださいね。
陸上大会
先日(18日)、小林市内の小学6年生が一堂に会して、陸上大会が行われました。曇天で暑くも寒くもない良いコンディションの中で行われました。須木小の児童は、50mハードル走、1000m走、100m走、リレーに参加しました。これまで学校で練習してきた成果を出そうと一生懸命頑張りました。自分の目標を大きく上回った児童もおり、練習の成果が見られたようです。中でも50mハードル走では、永迫叶向さんが大会新記録を出して優勝しました。みなさん最後までよく頑張りました。
PTA奉仕作業
始業式の日にPTA奉仕作業がありました。2学期から気持ちよく子どもたちに勉強に集中してもらおうと2学期始まりと共に行いました。午前中に商工会女性部のみなさんも草取りをしていただき、児童はそれ以外の場所の草取りを中心に行いました。保護者のみなさんは、教室の児童が手の届きにくいところや学校周辺の草刈をお願いしました。
日が暮れるのも早くなり、心配されましたが、暗くなる前に終了することができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
商工会草取り
2学期始めの16日に「すき商工会女性部」の方々が恒例の草取りに来られました。いつも、中庭の草取りをきれいにしてくださり、非常に感謝しています。昨年度は、児童と一緒に作業をすることができませんでしたが、今年は、5・6年生と一緒に草取りをすることができました。参加された方も小学生と話ができてとても良かったと喜んでいただけました。
1学期終業&2学期始業
10月11日(金)に1学期の終業式がありました。1年生の平川縁さんが1学期の反省をしっかり述べて、2学期に頑張りたいことを全校児童の前で立派に発表していました。きっと2学期も充実した学期になるだろうと感じました。1週間もしないうちに2学期が始まりました。しかし、児童は気持ちの切り替えをしっかりし、2学期を迎えようという気持ちがみなぎっていました。始業式では、田原旬さんが2学期の目標として3つのことを話をしました。
鑑賞教室(演劇)
本日は、スタジオ・アオイによる演劇宮沢賢治の「注文の多い料理店」を鑑賞しました。朝7時から体育館で準備をされ、午前10時前から約1時間の演劇を鑑賞しました。「注文の多い料理店」をわかりやすく演じてもらい、児童も大変興味を持った様子でした。昼休みには、図書室に「注文の多い料理店」の本を借りる児童も見られたようです。
演劇後にはワークショップを行い、口の体操として早口言葉を練習したり、音楽に合わせて左右手足を動かすリトミックをみんなで行いました。
<感想>
・歌やダンスで展開されていく物語が新鮮で、ミュージカルの世界に引き込まれた。面白い作品があればもっと見たい。
・「演じる」という仕事を身近に感じたことがなかったので、職業として興味を持った。知らなかった世界に出会えてうれしかった。
自然にふれあう水辺の調査
9月30日に小林市や県の保健所の方々に協力していただき、本庄川の水辺の調査を行いました。調査した場所は河川プールとして利用している場所で行いました。
はじめに、自然の音を聞いたり、風景をよく観察することから始まります。河川プールの周辺は自然豊かで、川のせせらぎや鳥のさえずりなどとても良い環境でした。その後、水の透明度や水の臭いの確認をし、パックテストを行いました。パックテストでは、川の水を汲み薬品を溶かして水のきれいさを確認していきました。最後に、川に入り、水生生物を採集し、どのような生物がいるかを確認しました。きれいな川にいるたくさんの生物を確認することができました。須木の本庄川はとてもきれいな川であることがわかりました。
あすなろ会(読み聞かせ)
日中はまだまだ、暑いですが、朝、夕は随分過ごしやすくなりました。朝の過ごしやすい時間に、読み聞かせのを行いました。いつも地域の方々に手伝ってもらっています。
今回は、「本日はお月見びより」「竜のおはなし」「ゆめのごちそう」「ししときつね」「ぞうきばやしのすもうたいかい」「りんたろうのいのちの種」「やきざかなののろい」を読んでいただきました。
このなかの「りんたろうのいんちの種」は椎葉村の伝統農法「焼き畑」についてそばの種を通して命の大切さを学んだり、神楽について学ぶ絵本でした。
青島宿泊学習(5・6年)
9月19日・20日に5・6年生は、青島青少年自然の家で宿泊学習を行いました。はじめの開所式では、隣の学校の永久津小学校の5年生も一緒でした。児童は、開所式後に自転車を借りて、青島までサイクリングに出かけました。途中雨が降り出しましたが、心地よい風に青島まですぐにつきました。宮交ボタニックガーデンや青島神社に行き、須木との植物の違いを感じました。午後には少年自然の家でフィールドアスレチックで仲間との絆を深め合いました。
次の日は、カレーづくりの飯盒炊爨を行い、火おこしを行いましたが、なかなかうまくつけることができませんでした。料理はみんな手際よく行い、飯盒での御飯もカレーも上手にでき、みんなでおいしく食べました。
すき納涼花火大会
9月15日(日)すき納涼花火大会が行われました。当初は、8月10日(土)の予定でしたが、日向灘沖地震が発生し、急遽延期となり、今回の日程になりました。当日朝は、雨が降る中でしたが、地域の人たちや関係者の方々などの協力で準備ができました。児童が作成した灯篭も雨の状況を見ながら設置ができました。
須木小児童が「すきっこソーラン」を踊るときには雨も落ちなく、力強くパフォーマンスできました。花火が上がり始める午後8時には雨が降り始めましたが、見事な花火が目の前に繰り広げられ、山間に響く花火の音はとても心地よいものでした。
次の日には、親子ボランティアで小学校からごみ拾いをしながら中学校まで行き、花火後の爆発したかけら拾いをしました。地域挙げての花火大会は、小学生もいろいろな形で協力でき、とても良いお祭りとなりました。
紙灯篭 いちょう太鼓
すきっこソーラン
ボランティア活動
手話教室
本日、小林手話通訳者派遣協会の4人の方を招いて手話教室行いました。児童は、耳の聞こえない人たちの生活について考え、どのようなときに困っているか、どんな工夫がされているかを知りました。また、聴覚障害者の方とコミュニケーションをとる方法として、「指文字」「筆談」「口話」「空書き」など多くの方法があることを知りました。後半は、手話による簡単な自己紹介などを練習し、みんなの前で発表しました。
タブレットで防災
3・4年生は「自然災害の備え」について、タブレットを活用して調べていきました。ICTサポーターの先生がアシストしながら、ネットで非常時に備えておくべきものや防災グッズなど検索しながら学んでいきました。先日も大きな地震があったので、児童も真剣に検索し、様々なことを調べていました。小林市のホームページも活用していました。緊急の時に活用できるものを知っておくのも大切です。
地震避難訓練
本日、地震の避難訓練を行いました。朝の学級の時間ではそれぞれのクラスで地震に対する避難の仕方等学級担任から話をしてもらいました。実際の地震はいつ起こるかわからないので、今回は避難訓練の時間をはじめから伝えず、いつ起こるかわからない状態で行いました。児童たちは、突然の放送にも落ち着いた行動ができていました。児童は揺れに対してはしっかり、身を守る行動ができ、避難場所にもスムーズに移動することができました。先日、日向灘沖の地震があったばかりなので、みんな真剣に訓練を行うことができ、しっかり話を聞いていました。一人一人が身を守る行動がとれるよう訓練と備えをしていきたいと思います。
「いろどりの里」夏木さん講話
夏木地区で農家民泊などを経営されている「いろどりの里」の夏木政和さんをお招きし、小さいころの思いや仕事を始めたころの思い、夏木地区で「いろどりの里」をはじめるきっかけなど、多くのことを話していただきました。できるだけ自分のやりたいことを見つけて、自分を信じて頑張ることや須木の歴史や自然を学んで須木の宝を見つけることなど、児童は多くのことを学びました。これからの須木の未来を考えるきっかけとなったことでしょう。
台風後の片付け
学校が始まってすぐに大きな台風10号が来ました。進む方向もはっきり定まらず、しかも速度が遅いことから、学校は3日間の臨時休業を強いられました。学校での生活リズムを整えたい時期でしたが、今日から仕切り直しです。今日は読み聞かせの日でしたが、全校児童で学校の片付け清掃を行いました。校庭や運動場にたくさんの落ち葉がや枝が散乱していたので、みんなで片づけました。
研修その2
不審者対応の研修を行いました。講師を須木駐在所巡査部長の岡本様にお願いし、話をしていただきました。基本的な心構えから通常時の対応の仕方、不審者が侵入した時の対応など多くのことを学びました。また、学校には刺股が常備してありますが、普段使うことがないため、刺股の使い方も学びました。
研修その1
夏休みに入りました。児童のみなさんは、元気で過ごしているでしょうか?計画的に宿題をやっていますか?最後に慌てることのないように計画的に行い、楽しい夏休みを過ごしてください。いろいろな経験ができるといいですね。学校では、児童のみなさんがいないときに、様々な研修を行っています。一部を紹介します。
須木地区の文化財を知るために、須木地区文化財巡りを行いました。須木地区には様々な文化財がありますが、時間の関係で一部でしたが、見て回りました。解説してくださったのは、小林市ガイドボランティア協会の方々です。
米良筑後守墓⇒一麟寺墓地⇒永田の田の神様⇒須木城⇒児玉源七郎碑⇒十一面観音像⇒首桶
現在の須木地区がどのような歴史のなかで現在の姿になったのかが、垣間見れ、楽しい研修となりました。
5・6年生企画
今年の夏は暑さがちがうとニュースでも伝えていますが、本校でも昼休みに熱中症予防で外遊びができない日がありました。そこでさすが上級生。5・6年生が全校児童に向けて昼休みに「クイズ」と「宝探し」の企画をしてくれました。以前は昼休みに外遊びの企画も考えて実行してくれましたが、今回は室内での企画。外で遊べないときにとても良い企画でした。ほとんどの児童が5・6年生教室に集合し、生き物クイズをした後、教室の中に隠された宝物を探すゲームを行いました。その中でもビッグな宝物を見つけた2人の児童が表彰されました。自分たちで企画し、みんなで楽しみました。素晴らしい5・6年生!!
生き物クイズ(みんなよく正解していました)
生き物クイズ(わかった!!) 宝さがし(「きっとこの辺りがあやしい」・・・、ALTのジョン先生も参加)
宝さがし(「どこにある?」、「先生の机のまわりはないでしょう」、「もう全部見つかった?」)
須木自然体験「いろどりの里」
12日に行う予定だった自然体験「いろどりの里」は天候不順で17日に延期となり、今日、ようやく実現しました。須木の自然を体感することで須木のよさを知り、須木の魅力を感じる機会となりました。3年生から6年生は、はじめに「いろどりの里」の夏木さんから話を聞き、その後、河原で川の流れに身を任せたり、石投げ遊びをしたりして満喫していました。今後、これらの須木の魅力をどのようにPRしていけばよいか考えてほしいと思います。
給食の取材
7月12日の学校給食のメニューは須木小のリクエストで「きむたくごはん 春雨スープ ギョーザ」でした。小林市の広報誌8月号に給食の特集をするということで写真等の取材を受けました。5・6年生の教室を中心に配膳風景、楽しく食べている様子、給食の感想など多くの取材をしていただきました。8月号の広報誌にどのように掲載されるか楽しみです。
七夕
昨日は、七夕でした。毎年、小林地区更生保護女性会の方から七夕飾りをいただいています。ことしも、たくさんの飾りをいただき、児童が短冊に思い思いの願いごとを書き、笹につるしていきました。願いごとには、習い事、勉強などのことが書かれてあったり、家族の幸せを願ったり、戦争や災害が起きないようにと願ったものなどがありました。是非、願いごとが叶うようになってほしいと思います。
すき納涼花火大会の灯篭づくり
8月10日(土)に行われるすき納涼花火大会の会場近くの通りに並べる児童の灯篭をつくりました。毎年、恒例のこの灯篭づくりですが、今年は、3・4年生がやり方を企画し、全校で縦割り班をつくって行いました。最初に体育館に集まり、3・4年生が灯篭や描くものについて説明し、各班で教室で描きました。
田植え
5年生と6年生が地域の方の田んぼを借りて、田植えを行いました。天候の関係で延期していましたが、何とか苗を植えることができました。苗を植えている後半は、大粒の雨が降り、びしょぬれになりながらも頑張って最後まで植えることができました。4年ぶりの田植えとなりましたが、この田植えは、地域の方々からコロナ渦以降、児童との触れ合いが少なくなり、寂しくなったっといった声もあり、復活したところです。地域の方々の協力で開催することができました。地域の皆様、ありがとうございました。
プール
水泳の授業が始まりました。今年度も市営プールを利用しての授業です。行き帰りはバスの送迎です。ちょっぴり遠足気分かな?低学年は、市営の屋外プールで行いました。やや風があり、寒い状況でしたが、児童は元気にプールでの授業を受けていました。宝探しをしたり、輪っか潜りをしたり、水中で歌を歌ったりしながらを楽しんでいました。
調理実習
5・6年生の調理実習がありました。各班きれいに野菜炒めとスクランブルエッグができました。野菜の切り方や卵の割り方もとても上手にできていました。さて、味のほうはどうだったでしょうか?
これがとても上手に出来上がり、おいしくいただきました。この中から将来、有名シェフが出てくるかもしれれません。その時はよろしくお願いします。
PTA奉仕作業
19日(水)にPTA奉仕作業を行いました。梅雨時期でもあり、雨の心配をしていましたが、当日は雨もなく、作業しやすい天候となりました。主に学校周辺の草刈り、側溝の清掃を中心に学校内の窓ふきなど保護者の方を中心に行ってもらいました。子どもたちも学校の花壇やグラウンドを中心に草抜きや刈り込んだ草の運搬などを一生懸命に行いました。おかげで、すっきりとした学校となりました。子どもたちも明日から、気持ちよく学校生活が送れることと思います。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
オオムラサキの授業
6月17日(月)に3年生から6年生で須木地区に生息する「オオムラサキ」について学習しました。「オオムラサキ」は昨年、須木の宝の看板を作成した時にも描かれた須木の宝の一つです。当日は、大淀川学習館の日髙謙次さんをお招きし、須木に生息するオオムラサキについて、生態や分布など詳しく教えていただきました。生体や蛹も持ってこられ、実物のオオムラサキやめったに見ることのできないさなぎも見ることができました。児童は、どうして須木にオオムラサキがいるのか、どうして準絶滅危惧種として指定されているのかについて考え、自然環境についても学ぶ機会となりました。
参観授業・学校保健委員会及び家庭教育学級、PTAバレーボール大会
6月15日(土)は午前中に小学校の授業参観及び学級懇談を行いました。また、あすなろ会のみなさんに来ていただき、児童は読み聞かせも行いました。午後には、中学校の授業参観及び学級懇談会を行い、その後、地区体育館において中学校区で家庭教育学級・学校保健委員会でヨガ体操とIn Body測定を行いました。ヨガ体操の講師は須木中学校の中田先生が行い、かたい体をほぐす体操を行いました。PTAバレーボールの合間に、参加者それぞれがIn Body測定を行い、身体の健康チェックを行いました。さらに、懇親会も行い、楽しい交流ができました。
1年生 2年生 3・4年生
5年生 6年生 読み聞かせ
ヨガ体操Ⅰ ヨガ体操Ⅱ
In Body測定Ⅰ In Body測定Ⅱ PTAバレーボール大会
CIR(国際交流員)の授業
6月13日(木)に国際交流員のアントニア・シュルト(トニー)先生が来られました。1年生にとっては初めてでしたので自己紹介と出身のドイツや家族について写真を使ってお話をしていただきました。また、「どくにちゲーム(ドイツと日本の違いを当てるクイズ)」として、カケスの違いやアナグマの違いなど写真を見てあてるゲームをしました。最後に「記憶ゲーム」をし、1・2年生の記憶力の素晴らしいことがわかりました。
浄水場見学(3・4年)
6月6日(木)に3・4年生が浄水場の見学に行きました。中央地区簡易浄水場は須木中学校の近くの本庄川沿いにあります。当日は、小林市水道課の奥平さんと八重尾さんに説明していただきました。はじめに水をきれいにする仕組みやお仕事の内容について話を聞きました。その後、浄水装置の説明を聞き、児童はたくさんの質問をしていました。その後、近くの配水池まで確認に行きました。(写真は取材に来られたKSSVC事務局の写真を活用させていただいています。)
体力テスト
6月7日(金)体力テストを行いました。それぞれ、異学年の班に分かれ長座体前屈や反復横跳び、ボール投げや50m走などを行いました。全体的には、体力テストは良いほうですが、学年差や個人差はあります。その中でも今年は、「握力」や「立ち幅跳び」などに力を入れ、Tスコア50以上をめざしたいところです。さて、結果は?
サイエンスアドバイザー来校
6月4日(火)にサイエンスアドバイザーの串間先生に来校いただき、葉にでんぷんがあるかを確認する「たたきだし法」やホウセンカの気孔の観察のお手伝いをしていただきました。児童は、昨年「昆虫標本づくり」でお世話になった先生と気づきました。気孔を顕微鏡で観察し、そのかたちをコーヒー豆と表現した児童がおり、みんな納得していました。
須木中央保育園運動会
6月1日(土)に須木中央保育園の運動会がありました。かわいい園児が精いっぱい団技やかけっこを行いました。お父さん、お母さん方や来賓も競技に参加し、楽しい運動会となりました。小学生の児童もかけっこやダンスに参加していました。次年度小学校に入学予定の園児も一所懸命頑張っていました。
救命救急研修
29日は、職員の救命救急研修を行いました。実際に児童が倒れたことを想定し、職員がAEDを使っての心臓マッサージを行い、救急車を呼んで救急隊員が来るまでの流れを訓練しました。また、児童が喉に物を詰まらせた時の応急処置の仕方も学びました。短い時間でしたが有意義な研修となりました。
あすなろ会(読み聞かせ)
27日に今年度3回目のあすなろ会でした。いつものように熱心に聞くことができました。これから雨が多くなる時期になります。落ち着いて読書をするのによい時期となりますね。読んでいただいた本をもう一度、自分で読むのもよいですね。学校の図書室だけでなく、市立図書館(須木分館)にも行ってみましょう。
須木小・中合同運動会
25日(土)に小中合同運動会が行われました。1週間程前までは天気が心配されましたが、前日準備から当日まで大変良い天気に恵まれました。当日早朝は霧が立ち込め、真っ白な状態でしたが、次第に霧が晴れ、雲一つない素晴らしい青空となりました。予想気温が高く、熱中症等が心配されましたが、大きなけがや事故もなく素晴らしい運動会となりました。小学生も中学生も、力いっぱい演技や団技、徒走やリレーを頑張りました。赤白の応援も工夫を凝らし、素晴らしいものでした。自分たちの団の勝利のために一人一人が精いっぱい力の限り頑張りました。「やればできる」という思いを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
児童代表の言葉(1年生) 応援団長誓いの言葉 白団応援
赤団応援 徒競走
新入学予定児童徒競走 シン・左近太郎 小優勝旗授与
団対抗綱引き すきっ子ソーラン
すきっ子ソーラン
すきっ子ソーラン 小中合同リレー
小中合同リレー 徒競走
徒競走
あすなろ会(読み聞かせ)
5月20日(月)にあすなろ会のみなさんに来ていただき、読み聞かせを行いました。いつも子供たちは真剣に聞いています。たくさんの絵本にふれ、さらに興味のある絵本などを手にしてほしいと思います。
1・2年生は「からすのパンやさん」3・4年生は「ふしぎなかさやさん」「なまけものパーティー」5・6年生は「オオカミグーのはずかしいひみつ」「バルバルさん」でした。
引き渡し訓練
今年も梅雨の時期が近づいてきました。幸い、昨年度、一昨年度、緊急に天候や急な事案による児童の引き渡しはありませんでした。今年度も「ない」ことを祈りたいのですが、緊急時にスムーズな対応がとれるよう5月17日(金)に「引き渡し訓練」を行いました。学校から緊急連絡をメールし、子供たちを無事引き渡すことができました。スムーズな対応ありがとうございました。ご協力ありがとうございます。
合同運動会練習1
本日(5/16)は朝から大変風が強く、心配されましたが、午前中に中学校のグランドで初めての合同練習を行いました。時折、強い風が吹きましたが、小学生、中学生ともに開閉会式、エール交換、応援練習、全員リレー、綱引き、団対抗リレーの練習をしました。自分の立ち位置、礼の仕方、応援の仕方など午前中いっぱい頑張りました。素晴らしい運動会になるよう全員で頑張っています。
運動会の練習
5月24日(土)は須木小中合同運動会です。体育の時間や全体体育の時間に練習を重ねています。昨年から学校全体で取り組んでいる「すきっこソーラン」の練習や全員リレーの練習など一生懸命に練習しています。明日(5/16)は、中学校のグラウンドで小中合同の練習になっています。
交通安全教室
小林警察署から1名、交通安全協会から4名の方をお招きし、交通安全教室を行いました。1・2年生は「安全な歩行の仕方」で駐車場での危険な場所であったり、歩道の歩き方、横断歩道の渡り方など、丁寧に説明していただき、信号機機を見ながら具体的に体験しました。
3年から6年生は自転車の安全な乗り方と点検について、初めDVDを視聴し、自転車の点検の仕方(『ブタはしゃべる』)、交差点での乗り方など具体的に説明がありました。自転車は車とおなじ仲間であることやルールをしっかりまもならければならいことなどを学びました。ルールを守って自分の命をしっかり守りましょう!
みんなでふれあい遠足(学校かくれんぼ)
みんなでふれあい遠足では、5・6年生が企画した「学校かくれんぼ」をしました。1年生から6年生まで4チームを作り、学校内でかくれんぼをしました。5・6年生が事前にかくれてはいけないところや危険なところを確認し、張り紙をするなど入念に準備をして行いました。すべて5・6年生の手で行いました。様々な場所に隠れ、すぐ見つかる人、最後まで見つからない人、児童みんなで楽しんだ企画でした。5・6年生の企画力、チームワークとても素晴らしく、頼もしく思いました。これからの運動会も楽しみになりました。
ルールの説明(5・6年生)
司会「ナイスコンビ」 1年生へのインタビュー 「校長室にかくれられるかなぁ」
「この棚にもかくれられるかな」「校長室にだれか隠れてるかなぁ」 「さぁ さがすぞー!」
「2階の教室にいるかなぁ」 優勝カップ授与
みんなでふれあい遠足(1年生歓迎集会)
5月2日(木)は「みんなでふれあい遠足」を行いました。はじめに1年生歓迎集会を行いました。2~6年生が1年生4人を拍手で迎え、1年生はみんなの前で立派に自己紹介をし、好きな食べ物と得意なことを発表しました。その後、1年生と仲良くなるために「須木小じゃんけん大会」をしました。1年生4人とじゃんけんをし、最後まで勝った人は1年生に質問することができます。勝った人は「好きな遊びは何か」「得意なことは何か」「好きな教科は何か」「将来の夢はあるか」など自分で考えた質問をしていました。1年生も立派に答えていました。
令和3年度 当時の5年生が制作した須木元気動画!是非、ご覧ください!
①「インタビュー」編
②「応援メッセージ」編
宮崎県小林市須木下田1397番地2
0984-48-2003
FAX
0984-48-2955
本Webページの著作権は、須木小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。