ブログ

妻北の様子

2月24日(金) 弁当の日

 今日はお別れ遠足にあわせて「弁当の日」でした。

教室で弁当箱を開けた子ども達から笑顔があふれていました。ハートの形の卵焼きやスヌーピーの形になったごはんなどかわいらしいお弁当がたくさん見られました。上学年の児童は自分で作ったり、家族と作ったりしたようです。

2月24日(金) 校内でのお別れ遠足

 今日のお別れ遠足は、雨のため校内での実施となりました。

子ども達はがっかりかと思いきや、朝から元気にお弁当やお菓子の話をして盛り上がっていました!

体育館では、6年生のお別れ会が行われました。

5年生の計画委員会が企画したクイズや6年生の思い出スライドの上映などあり、楽しく過ごしました。

最後に6年生から在校生へ感動的なエールがおくられました。思い出に残るお別れ遠足になったようです。

2月18日(土) 参観日

 今日は、今年度最後の参観日でした。

1年間の学習の成果を発表したり、日常の授業風景を見てもらったりとそれぞれでしたが、子ども達は普段より少し緊張した様子でした。

 6年生は小学校生活最後の参観日ということで、保護者への感謝の手紙を読み上げていました。我が子の感謝の手紙はもちろんのこと、一人一人の思いの詰まった手紙に教室も廊下も涙をすする保護者でいっぱいでした。

黒板には将来の夢も貼られていて、未来への扉を開けようとする6年生の凜々しい姿が見られました。

 

2月9日(木) 持久走記録会 5年生

 雨で延期となっていた5年生の持久走記録会が行われました。

曇天で少し肌寒い天候でしたが、そんなことは気にせず、5年生は元気いっぱい走っていました。その元気でコロナもインフルエンザも吹き飛ばして欲しいです!

 寒い中、応援いただいた保護者や地域の皆さま、ありがとうございました。

1月31日(火) 学校保健委員会

 今日は、3年ぶりに学校保健委員会が開催されました。

コロナ禍で中止が続いていましたが、その間、子供たちの健康生活に関する課題が増えている現状がありましたので、実施させていただいたところです。

 学校医の先生や西都市保健管理課の方にもご出席いただき、専門的なお立場からのお話も聞くことができました。

各ご家庭で「寝る時間」を決めてもなかなか寝ていない実態やテレビやタブレットなどを見ている時間が長いことなど改めて知ることができました。最後は学年毎にグループ協議を行い、参考になる取組などを共有しました。

1月27日(金) 給食感謝の日

 今日は、給食感謝の日でした。給食感謝の日のねらいは、

①給食は多くの人々の支えがあることを知らせ、感謝の心をはぐくむ。

②栄養教諭の話や食育クイズなどから、食育に関する知識を高める。

③自分を振り返り、給食をおいしく食べようとする気持ちを高める。です。

給食センターの先生から給食を作る工程を教えていただいたり、給食センターの先生に感謝の手紙を読んだりしました。食育クイズを考えたり、給食センターの先生達への感謝の手紙を書いたりと、準備してくれた給食委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

1月25日(水) イン・リーダー教室 5年生

 3ヶ月後には6年生として妻北小学校のリーダーとなる5年生が西都市社会福祉課が主催する「イン・リーダー教室」に参加しました。リーダーとしての心構えや注意すべき点などの講話を聞き、最後はグループ分けの練習をしました。寒い体育館ではありましたが、子ども達は真剣に講話を聞いていました。

 少しずつ6年生になるという自覚が芽生えたのではないでしょうか・・・

1月24日(火) 持久走記録会 3年生 4年生

 今日は、3年生と4年生の持久走記録会を行いました。

寒空のもとではありましたが、半袖短パン姿の子ども達は元気に走りきりました。

自己記録を更新した児童も多く、ゴールではたくさんの笑顔があふれていました。

寒い中応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

1月17日(火) むかしのあそび体験 2年生

 2年生の生活科の授業で、「むかしのあそび」を体験しました。

コマ回し、羽子板付き、けん玉に挑戦しましたが、思い通りにコマが回らなかったり、羽子板に羽が当たらず打ち合いが続かなかったりと悪戦苦闘していました。

 あそび=ゲームではなく、身体や頭を使ってお友達と楽しくあそぶことの大切さを感じてくれるといいですね。

1月10日(火)「人権の花」運動の感謝状贈呈式

 今年度、本校が実施した「人権の花」運動の取組に対して、西都市より感謝状が贈られました。

これは、子ども達が互いに協力し合いながら花を栽培することによって、情操をより豊かにし、命の大切さや相手への思いやりというような基本的人権の精神を身に付けていくという運動です。

子ども達が毎朝、花に声をかけたりしながら水やりをする姿を見て、本運動の意義を感じているところです。