妻北の様子
校外学習(6年)
6月21日
6年生が社会科学習の一環で西都原古墳群へ校外学習に出かけました。
現地では、ガイドによる詳細な説明があり、子供たちは興味深々でした。
見守り隊感謝集会
6月17日
登校時に各地区の通学路で見守ってくださっている「見守り隊」の方々を
お呼びして感謝集会を開きました。
今年は11名の方々にお越しいただき、6年生が一人一人に感謝の手紙を
渡しました。
プール開き
6月5~7日
プール開きを行いました。
1年生の様子
2年生の様子
4年生の様子
6年生の様子
全校朝会
6月3日
1時間目に全校朝会を体育館で実施しました。
校長講話では、象のパペット「えびぞう」くんを使い、挨拶することの大切さを校長自身の体験談を踏まえ話をしました。
生徒指導主事からは、「細い空き地」の語呂合わせから「ほうそう」「そうじ」「いどう」「あつまる」「きゅうしょく」「ちゃいむ」の時は無言で過ごすことを話しました。
また、生活委員会児童が挨拶の正しい仕方を寸劇を交えて伝えました。
ICT研修
5月28日
西都市教育委員会主催のICT研修を本校で実施しました。
本校からは22名が参加し、授業支援クラウドの一つである「ロイロノート」を効果的に使う講習を受けました。
プール掃除
5月24日
5年生が午後からプール掃除を行いました。
前日の23日は、6年生が掃除をしてくれていたので
細かい部分をたわしを使ってごしごし磨きました。
心肺蘇生法講習会(職員研修)
5月22日
水泳指導が始まる前に心肺蘇生法を学びました。
今回も西都市消防署から3名の署員に来ていただき、詳しく教えていただきました。
3つのグループに分かれて実技演習を行いました。
台湾の子どもたちとの交流会
5月16日
西都市の姉妹都市である、台湾 宜蘭縣(いらんけん)羅東鎮(らとうちん)から
17名の子どもたちがきました。
到着前には、6年生が交流のリハーサルをしました。
到着後、すぐに歓迎レセプションを行いました。
レセプションの後は、日本文化にふれてもらうため、数グループに分かれ
6年生がそれぞれのブースで説明しながら一緒に遊びました。
活動した後は、3つの教室に分かれ給食を一緒に食べました。
台湾の子も妻北の子もどちらも笑顔がたくさんあふれる交流となりました。
アサガオの種まき
5月8日
1年生が生活科学習の一環でアサガオの種をまきました。
「大きくなあれ。」と口々に言いながら、土の中に種をうめ、
水をまいていまいた。
校内研究
5月1日
校内研究を進めました。本年度は、県より「子どもの学び研究開発校」の指定を受けて研究を進めることとなっています。
この日は、研究主任が研究指定されるまでの経緯と本年度の研究の大まかな流れを説明した後、西都版「ひなたの学び」について学年部で協議しました。
協議の際は、普段授業で活用する授業アプリを活用し、オンラインで拡大モニターにリアルタイムに映し出しながらの研修でした。
宮崎県西都市大字右松2688
TEL 0983-43-3211
FAX 0983-43-3212
無断で、文章・画像等の複製・転載を禁じます。