学校行事・さいと学・今日の出来事

2022年6月の記事一覧

今週は、喫食週間です!

 6月13日(月)

 今週は、喫食週間です。喫食週間は、子どもたちの食べる量や好み等を調べるための調査です。

 今日の給食は、「麦ご飯・じゃがぶたキムチ・おかかマヨ和え」です。

 どの学年もおいしそうに食べていました。

 おいしい給食、残さず食べてほしいなぁ!!

ミニトマトに実が!

 6月13日(月)

 2年生が丹精込めて育てているミニトマトに実がつきました!!

 毎朝欠かさず水やりをしています!これからだんだん暑くなってくると、もっともっと真っ赤な実がたくさんつく予定です!

もしものために…

 6月10日(金)

 今日は、西都警察署の方に来ていただき、2年生の教室に、不審者が現れるという想定で「不審者対応の避難訓練」を行いました。

 事前に、不審者が学校内に侵入したらどのように避難すれば良いのかを学習しました。

 事前学習が終わったら、実際に避難訓練の始まりです。

 子どもたちをどう逃がすか、不審者に対して職員はどう対応するのか、本当にいろいろ考えなければなりません。

 最後に、警察署の方から講評があり、「すぐに逃げる」「いか・の・お・す・し を守る」「自分の命は自分で守る」ことが大切だとお話しされました!

 また、どう逃げるかをイメージすることで、いざというときにすぐに対応できるということもお話しされました。

 私たち職員も、子どもたちの安全のために頑張っていきます!!

 

 

令和4年度「家庭教育学級」開始です!

 6月10日(金)

 昨夜(6月9日 19:00~)、令和4年度「家庭教育学級」の開級式を行いました。本年度は、新型コロナ感染症の状況を確認しながら、より多くの保護者の方々が参加できるように、開級式では、家庭教育学級の役員の方々と計画を立てました。

 穂北小学校の子どもたちのためにも、保護者の方々のためにもなるような、そして、楽しく活動できる「家庭教育学級」を目指していきます!よろしくお願いいたします!

やったー! 水泳だー!

昨日に引き続き、今日は、5・6年生のプール開きでした。6時間目だったので、1日の最後の授業がプール開きで、子どもたちもとても楽しみにしていました。

シャワーは冷たかったようですが、心は楽しみでポッカポカのようでした。コロナ禍でなかなか声が出せない中、楽しそうな小さな声が弾んでいました。

プールに入るだけでも、うれしそうです。

水の中でのじゃんけんも盛り上がっていました。

浮いたり、け伸びをしたりもとても上手でした。さすが、5・6年生です。

これから、楽しみながら、イルカみたいに泳げる穂北っ子を目指して、頑張れー!!

楽しかったよ! プール!

今日は1,2年生の待ちに待ったプールの日でした。天気も良く、最高の日です。シャワーも冷たそうでしたが、みんな最高の笑顔でした。

今日のプールのめあては「動物になろう」でした。プールの中で、いろいろな動物になりました。まずは、「あひる」です。

次は、「カニさん」カニは、ぶくぶくするので、口まで水につけます。

「ワニさん」にもなりました。「ワニさん」にならず、もうすでに「泳いでいる?」人もいました。

いろんな動物になって、超楽しかったようです。

これからも楽しく、安全に、がんばりましょう。

ツバメの巣立ちももうすぐです!

 6月7日(火)

 穂北小学校の事務室前の軒下に、ツバメが巣を作って、ヒナを一生懸命育てています。

 ツバメの巣を初めて見る子どもたちもいて、みんなで温かく見守っています!

 ヒナの巣立ちももうすぐかな?

 

今日からプール開き週間です!

 6月6日(月)

 今日からプール開き週間に入りました!トップバッターは中学年(3・4年生)です。

 まずは、開会式で、代表児童が目標を発表しました。

 準備運動の後は、シャワーです!みんな気持ちよさそうです!

 シャワーを浴びたら、水慣れから入ります。

 最後に、しっかりと水の潜ることができるようにボール拾いを行いました。

 水泳運動は、泳ぐ技能の習得を目指すと同時に、自分の命を守るために「浮く」という技能を身につけることも大切です。細心の注意を払いながら水泳運動の指導を行っていきます!!

6月の玄関の花です!

 6月6日(月)

 本日、生け花師範の横山先生が来校され、玄関の花を生けてくださいました。

 6月らしく、あじさいがベースになっています!!

 本当に、毎月ありがとうございます!

子どもたちの書いた字が橋名板として!

 

 6月6日(月)

 校区内で橋の建て替えがあり、ほぼ完成しました。そこで、一昨日(6月4日・土)、牛掛橋の橋名板取付式が行われ、橋名板の下書きをした本校児童4名が式に出席しました。

 この橋は、100年間もつように作られているそうで、子どもたちの書いた橋名板も100年間残るとのことでした!

 最後に、全員で記念写真を撮りました。