☆創立110周年記念事業「10年後の自分や大切な人に宛てた手紙」で、戻ってきた手紙は、学校に保管してあります。心当たりのある方は学校までお知らせください。
☆令和7年度「年間行事計画(主な活動)」は、こちらをクリック。→年間行事計画.pdf
☆令和7年度「4月の行事予定表」は、こちらをクリック。→高鍋東小4月行事.pdf
ひがしっ子ブログ
令和6年度 新任式・1学期始業式
令和6年度新任式・1学期始業式
4月5日(金)令和6年度新任式・1学期始業式を行い、高鍋東小学校の令和6年度がスタートしました。
新任式では、黒木修志校長先生をはじめ、9名の転入職員の紹介がありました。
新しい先生方と共に、職員一同、子供たちのために、精一杯尽力して参ります。どうぞ皆様の御支援、ご協力を宜しくお願い申し上げます。
今年度の学級担任の発表や転入生12名の紹介もありました。
早速6年生は、新任式での児童代表歓迎の言葉や始業式での児童代表誓いの言葉などで活躍しました。
子供たちはそれぞれ、新学年への希望を確認しながら、新たな出会いでこの1年間への心構えを持ち、新たなスタートを切りました。
入学後、新1年生の下校時刻について
入学後の新1年生の下校時刻について、4月中は13時の予定です。
4月19日(金)のみ14時30分頃の予定です。
令和5年度 離任式
令和5年度 離任式
3月29日(金)令和5年度離任式を行いました。
25日の卒業式で6年生を見送ったばかりでさみしくなったところに、またこの度の定期異動により12名の先生方を見送ることとなりました。離任式が始まると同時に泣き出している子供達もいました…。
12名の先生方のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
令和5年度修了式
令和5年度修了式
3月26日(火)令和5年度修了式を行いました。
5年生から1年生までの順で各学年の代表児童に、根井校長先生から修了証書が授与されました。
その後、代表児童2名が児童代表の言葉を立派に発表しました。
子供達は、1年間の学校生活を振り返り、新学年への希望や決意を持つことができたと思います。
ぎょうざの提供
ぎょうざの提供
3月19日(火)の給食でぎょうざが提供されました。
たかなべあげぎょうざが1人2個ずつ提供されました。とてもおいしかったです。
その日は給食の時間に、UMKニュース#Linkの取材がありました。
Linkでは6年1組の給食の様子が放映されました。宮崎市出身の俳優、佐藤信長さんも取材に参加されていました。
令和5年度卒業式
令和5年度卒業式
3月25日(月)令和5年度卒業式が行われました。
今年度は、在校生代表として、5年生も卒業式に参加し5年生・6年生共に、別れのことばと別れの歌を披露することができました。
昨年度に増して、更に感慨深い卒業式になったのではないかと思います。
式に参加してくださった御来賓や保護者の皆様、よく頑張った卒業生と5年生、本校職員の皆様本当にありがとうございました。
卒業式予行
卒業式予行
3月15日(金)の2校時~3校時卒業式予行練習を行いました。ほぼ本番当日と同じように式全体を通して練習を行いました。
卒業式の歌は6年生が「旅立ちの日に」 5年生が「大切なもの」を歌います。
前回の練習では6年生の方が良く声が出ていましたが、今日の予行では、5年生の歌声がすごく良かったです。
3月25日(月)の本番では、6年生も5年生も今年一番の「別れの歌」や「別れのことば」を響かせてくれることでしょう。楽しみにしています。
FM宮崎 ららラジオ
FM宮崎 ららラジオ
3月14日(木)FM宮崎 ららラジオの放送収録が行われました。
エフエム宮崎編成制作部の山下マユミ様と奥山真帆アナウンサーがいらっしゃいました。
インタビューにこたえたのは5年生の3名でした。3名ともインタビューに対してしっかりこたえていました。
放送されるのはちょっと先になりますが、5月10日(金)10時頃の予定です。その頃はもう、6年生になっています。高鍋東小の校歌も流されるそうです。
合唱部発表会
合唱部発表会
3月6日(水)の昼休み時間に合唱部の発表会が行われました。
3年生~6年生の児童が高橋先生の指導のもとこれまでの練習の成果を発表することができました。
発表曲は、3・4年生「ビリーブ」 5・6年生「明日を信じて」
3・4・5・6年生「翼をください」の3曲でした。
ピアノ伴奏は、高鍋東小卒業生の稲田由香里様でした。
タカナベカイドウ贈呈式、植樹式
タカナベカイドウ贈呈式、植樹式
3月8日(金)桜に似た淡いピンクの花を咲かせる町木「タカナベカイドウ」の贈呈式と植樹式が行われました。
高鍋自然愛好会の坂田 佐一郎様、尾崎 正男様ありがとうございました。
そろばん教室(3年)
そろばん教室(3年)
3月5日(火)・6日(水)・7日(木)の2~3校時に3年生が「そろばん教室」を行いました。
そろばん指導には、脇本博子様と息子さんのお二人も入ってくださいました。
3学級とも、そろばんのテキストと児童用そろばんと大型模型のそろばんを使って一生懸命学習していました。
高鍋町教育研究所の閉所式
3月7日(木)16時より高鍋町教育委員会の大会議室にて、令和5年度高鍋町教育研究所の閉所式が行われました。
高鍋東小学校の研究員は、川﨑祐由先生と堀友歌先生の2名でした。2名の先生は、ICT活用を通した主体的な学習の在り方を研究していただきました。
1年間お疲れ様でした。
地域見守りボランティアの皆様への感謝集会
地域見守りボランティアの皆様への感謝集会
3月5日(火)の昼活の時間には、地域見守りボランティアの皆様への感謝集会を全校、体育館で行いました。
西森幹太様、谷口清司様、森塚実様、幸丸義信様、徳永一義様の5名の地域見守りボランティアの皆様が参加してくださいました。
集会の主な内容は、・ボランティアの方々の紹介、ボランティア代表のお話、児童代表の言葉(6年西原慶人さん)、お礼の手紙の贈呈(各学年代表児童)、校長先生のお話でした。
これからも、家庭や地域社会との連携を深めていきたいと思います。
お別れ遠足(校内遠足)
お別れ遠足(校内遠足)
3月1日(金)はお別れ遠足でした。当日は、良いお天気に恵まれましたが、前日の木曜日が終日雨、現地の小丸川河川敷公園は前日に水たまりが広範囲に広がっていたため校内遠足を行いました。
お別れ集会は、総務委員会の5年生を中心に、メモリアルルームから全校配信で行いました。
① 出し物は…
2年生:歌(ありがとうの花)
4年生:なぞとき
1年生:ジェスチャーゲーム
5年生:先生の名前当てクイズ
3年生:宝探しゲーム(6年生各クラスに文字を書いた紙を隠す)
各学年6年生への感謝の気持ちを表しながら楽しく取り組んでいま
した。
② 6年生へのプレゼントは…
5年生:絵の下書き
1年生:丸に沿って切る
2年生:絵の色塗り
3年生:絵の選別・画用紙に貼る
4年生:メッセージ
5年生:ラミネート・仕上げ
【6年生へのプレゼント:完成したのは、「しおり」でした。】
1年生代表から6年生代表へ渡されました。
③ 在校生代表あいさつ
④ 卒業生代表あいさつ
総務委員会の5年生を中心に全校で協力し、みんなよくがんばったお別れ集会でした。
お別れ集会の後は、各学年体育館と運動場で楽しく過ごし、そして、おいしいお弁当をいただきました。
全校集会
全校集会
2月27日(火)しばらく、インフルエンザの流行等の影響もあったため、久しぶりに体育館で全校集会を行いました。
校長先生のお話や、月目標のお話をみんなしっかりと聞くことができていました。
高鍋町読書感想画の表彰もありました。受賞者を代表して、
特選 2年 肥田木 灯里 さんが校長先生から表彰されました。
おめでとうございます!
LED照明工事
LED照明工事
2月22日(木)体育館のLED照明工事が1日かけて行われました。工事前よりもかなり照明が明るくなっています。
体育館に入られた際には是非、明るさをご確認ください。
地区集会
地区集会
2月22日(木)昼活の時間に、地区集会を行いました。
この集会では、3月1日(金)のお別れ遠足に向けて、地区担当ファイルの名簿をもとに、お別れ遠足当日の下校メンバーの確認を行いました。遠足当日の下校コースは、おおよそ4つのコースに分けています。
☆Aコース 河川敷 → ローソン前 → コープ前 → 舞鶴団地方面
☆Bコース 河川敷 → 自動車学校前 → 宮越 → 藤井青果前 → 東町・道具小路方面
☆Cコース 河川敷 → 小丸大橋 → 持田団地方面
☆Ðコース 河川敷 → 野球場 → 学校
宮崎キヤノンカメラ教室
宮崎キヤノンカメラ教室
2月20日(火)21日(水)の午前中に、出前講座「キヤノンカメラ教室」が6年生で行われました。宮崎キヤノン株式会社様から、4名の方が来て指導してくださいました。
内容は、①宮崎キヤノンについて ②カメラの使い方について ③撮りたい写真をイメージしよう! ④いい写真を撮るコツについて ⑤写真を撮りに行ってみよう! ⑥お気に入りの1枚を選ぼう! ⑦撮影したものを共有しよう このような流れで学習していました。
6年生みんなそれぞれのお気に入りの1枚は、また後日、現像して頂けるそうですよ。楽しみですね。宮崎キヤノンの皆様ご指導ありがとうございました。
しっちょる高鍋町
「しっちょる高鍋町」
2月15(木)4校時、5年生の総合的な学習の時間に郷土のことをもっと知るために、ふるさと教育の一環で地域の方々に講話をしていただきました。
ご協力して頂いたのは、森光勇太様(畜産・繁殖農家・牛)、桑原慎太郎様(農業・きゅうり農家)、古川浩二様(産業・ストロールデザイン)、馬渡陽一郎様(食品・餃子の馬渡)、濱脇大樹様(歴史・高鍋町教育委員会社会教育課)、渡邉杏実様(観光地・高鍋町役場・地域政策課)の6名の皆様です。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
このようにたくさんの地域の方々のご協力で幅広く学習することができています。
おはなしころりん
おはなしころりん
本校に来てくださる読み聞かせのボランティアグループの名前は「おはなしころりん」かわいい名前ですね。
2月14日(水)の朝の時間は5年生の読み聞かせが行われました。子ども達はとても楽しそうに聞いていました。
次回は6年生です。おはなしころりんの皆さん、またよろしくお願いいたします。
第9回 石井十次なわのおび賞
第9回 石井十次なわのおび賞
2月8日(木)第9回 石井十次なわのおび賞の授賞式を行いました。
高鍋東小学校の今年の受賞者は6年生の 泉 遙翔さんでした。
石井十次顕彰会の方々より表彰していただきました。受賞おめでとうございます。
なわのおび賞は、石井十次先生の生き方を子供たちに伝え、継承し、地域の教育、福祉、社会の発展に寄与するため、故郷教育の一貫として制定されています。
「大谷翔平選手からのグローブ」お披露目
「大谷翔平選手からのグローブ」お披露目
2月6日(火)全校集会の時間に、大谷選手からのグローブをみんなで共有し、「野球に興味を持ち楽しんでもらいたい。」という思いを児童に伝え、全校児童にグローブをお披露目する機会を設けました。
~集会内容~
・大谷選手がグローブを寄付した意図とメッセージの紹介
・代表児童がグローブをはめて3つのグローブ(左1・右1・右小1)を紹介する。
・代表児童がキャッチボールをする。
・今後のグローブをどうするかを伝える。(・6年生~1年生の順番に日付を決めて各クラスにまわす。・必ず1人1回はグローブに触れるようにする。・全クラスまわしたら、クラブ活動時に使用する。)
新入学児童体験入学
新入学児童体験入学
2月2日(金)14時から新入学児童体験入学を行いました。
令和6年度入学予定の児童と保護者が参加されました。
校長先生のお話、入学前の心得、保健指導、特別支援教育について等、今年度担当の先生方からのお話がありました。
78名の元気なピカピカの1年生が入学する4月11日(木)の令和6年度入学式を楽しみにしています。
黒木敏之 高鍋町長の語る会
黒木敏之 高鍋町長の語る会(5年)
2月2日(金)2時間目に5年生の総合的な学習の時間に高鍋町長の黒木敏之様が講話をしてくださいました。
町長から直接、高鍋町の強みや弱み、町の課題、課題をどのように克服してきたかなど色々なお話を聞くとても貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
給食感謝集会
1月30日(火)給食を作るために多くの人が関わっていることを理解させ、感謝の気持ちを持つことができるようにするとともに、食べ物を大切にする心を育てるために給食感謝集会をTeamsで行いました。
代表して調理員の串間さんへ感謝の手紙をお渡ししました。
各学級、調理員さん、田中先生、杉尾豆腐屋さん、モンマートあおきさん、藤井青果さん、瀬尾青果さん、ぐしけん肉屋さん、中村牛乳さん、ママンマルシェさん、長田パン屋さん、木浦米屋さんへ感謝のお手紙を書きました。
高鍋町小中学校読書感想文・感想画表彰式及び発表会
1月27日(土)高鍋町美術館多目的ホールで高鍋町小中学校読書感想文・感想画表彰式及び発表会が行われました。入賞された皆さんおめでとうございます。
高鍋東小を代表して6年生の寺屋颯真さんが読書感想文「知らない怖さ」を発表しました。
タカナベカイドウ
1月26日(金)桜に似た淡いピンクの花を咲かせる町木「タカナベカイドウ」の新しい看板を作り、校内に設置してくださいました。また、剪定作業等もしてくださいました。
高鍋自然愛好会の坂田佐一郎様、中村康夫様、尾崎正男様ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
1月23日(火)6校時に5年生が薬物乱用防止教室を行いました。
児童に対し、薬物乱用の危害に対する正しい知識の普及啓発を推進することにより、児童が薬物乱用の現状や心身への弊害等を身近な問題と捉え、薬物の誘惑に対する対処法を身に付けることを目的として行われています。
高鍋舞鶴ライオンズクラブの伊藤めぐみ様、津曲智邦様、徳久信義様、ご指導ありがとうございました。
クラブ見学
1月25日(木)6校時に3年生が2回目のクラブ見学を行いました。
今回は体育館と2・3棟教室でのクラブを見学しました。
4年生になるとクラブ活動が始まります。どんなことをするかみんなで計画して活動します。
違う学年が一緒に活動することで、協力したり仲良くしたりする力を身に付けます。それぞれのクラブを見学しながら、入ってみたいクラブについて考える時間になりました。
大谷選手から「野球しようぜ!」
昨年11月、大谷選手が日本国内のすべての小学校約2万校に三つずつ、全部で約6万個のグラブを送ると発表しました。
1月18日(木)高鍋東小学校にも大谷選手からのグラブが届きました。その中には、次のようなメッセージが添えられていました。(移籍前に書かれています。)
学校関係者各位
貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平
今年も大谷選手の活躍を楽しみにしております。全校児童へは2月の全校集会で紹介する予定にしています。
能登地震支援
能登半島地震の被災者を支援しようと、高鍋東小学校の5年生(3学級)116名が学年で義援金を募り、集まったお金を1月19日(金)、石川県共募令和6年能登半島地震災害義援金へ送りました。
集まった義援金は約7万6000円だったそうです。5年生の行動力に感心させられました。
3学期始業式
高鍋東小では今日、1月9日から3学期が始まりました。
今日の3学期始業式はTeamsを使って行いました。
式の中では校長先生のアナウンスで、この度の令和6年能登半島地震で犠牲になられた方々のことを思いながら、全校で黙とうを行いました。 また、校長先生からは、3学期にお願いしたいことや市町村対抗駅伝で活躍した児童についてのお話もありました。
3学期の抱負や目標についての児童代表作文発表では2年生と4年生の代表児童が頑張りました。2人ともたいへん素晴らしい発表でした。
その後、先生方から1月の月目標「学習の約束を守ろう。」や生活安全面についてのお話等がありました。
令和5年度 2学期終業式
12月22日(金)4校時に令和5年度2学期の終業式を行いました。
本来なら体育館で全校児童572名が集まって実施する予定でしたが、当週の冷え込みやインフルエンザ、風邪等の罹患者状況も踏まえ、Teamsで各教室をつないでの終業式を行いました。
1年生と6年生の素晴らしい児童代表の作文発表もありました。
今年も皆様方には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。2024年も高鍋東小学校の児童・保護者の皆さんと学校関係者の皆様方にとって素晴らしい1年になりますように…。
令和5年度 ミニ門松・しめ縄作り
12月16日(土)午前9時30分~午前11時30分に東区コミュニテイースクール及び家庭教育学級の活動としてミニ門松・しめ縄作りを行いました。
当日は大変風が強い1日でしたが、大人と子ども合わせて約80名の参加者は、一生懸命にミニ門松やしめ縄作りに取り組んでいました。
材料の準備や当日の指導等にご協力くださった講師の坂本様、堀田様、高鍋舞鶴ライオンズクラブ、宮崎キャノン株式会社の皆様方ご協力ありがとうございました。
もちつき(5年生)
12月15日(金)5年生は1校時~5校時にもちつきを行いました。
当日は風が強くて準備等がちょっと大変そうでした。
いつもお世話になっているJA青年部の皆様方、お手伝いに来てくださった5年生保護者の方々ご協力ありがとうございました。
キッズ健康アンバサダー養成講座(4年生)
12月14日(木)「キッズ健康アンバサダー養成講座(4年生)」として、運動や健康の大切さについて学びました。
講師は、株式会社つくばウエルネスリサーチの 海老原隼紀 様
陸上競技で4回オリンピックに出場され、2008年北京オリンピック4×100mリレーで銀メダルを獲得された 朝原宣治 様
車いすラグビーで2回パラリンピックに出場され、2016年リオパラリンピックで銅メダルを獲得された 庄子健 様
同じく車いすラグビーで3回パラリンピックに出場された 三阪洋行 様 でした。
避難訓練(火災)
12月8日(金)火災の恐ろしさを知り、避難するときの心構えや方法を理解させる目的で避難訓練(火災)を行いました。
避難訓練や施設設備の点検等では、東児湯消防本部の皆様には大変お世話になっています。
家庭教育学級【陶芸教室】
家庭教育学級11月11日(土)では陶芸教室を行いました。
1年生 生活「パンジーの花植え」
11月8日(水曜日)の2時間目に、九州電力の方々に来ていただいて、パンジーの花植えに取り組みました。
子どもたちは、一人ひとり丁寧に植え方を教わり、楽しく花の植え方を学ぶことができました。これから大切に育てていきたいと思います。
ご協力いただいた九州電力の皆様、ありがとうございました。
2年生 生活科「お店たんけん」
10月31日(火曜日)に、2年生が生活科の学習でお店たんけんに行きました。
2年生は、グループの友だちと協力して、高鍋町の商店街を見学し、お店の様子やそこで働く人々の様子について、たくさん知ることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
秋季大運動会
10月15日(日)に秋季大運動会が行われました。
天候にも恵まれ、子どもたちは、これまでの練習の成果を思う存分発揮してくれました。それぞれの団が、一致団結して頑張ることで、最高の運動会になりました。
保護者の皆様、応援や準備・片付けのご協力、ありがとうございました。
運動会予行練習
10月6日(金)朝の時間~4校時 運動会予行練習を行いました。
子ども達の一生懸命な姿、元気な声、とても良い運動会予行練習ができました。
反省点は、来週の練習で改善し、10月15日(日)の本番に生かしていきます。
運動会練習
2学期が始まり、1か月がたちました。子どもたちは、10月15日(日)の秋季大運動会へ向けて練習を頑張っています。今年のスローガンは、「共に笑い たましい見せて 熱い心の東っ子」です。全体練習や応援練習も始まり、どの団も団長・副団長、リーダーを中心に、「みんなで頑張ろう!」という気持ちが高まっています。運動会本番まで残り2週間、全員が一生懸命頑張ってくれることを期待しています。
終業式
7月20日(木)、1学期終業式でした。1学期に頑張った事を中心に代表児童2名が作文発表を行いました。校長先生の話では、学校の顔として頑張りを見せてくれた6年生への賞賛、「まなび合い、ふれ合い、きそい合い」の3つの「合い」についての振り返り、そして夏休みの宿題として「2学期に全員でスタートできること」の話がありました。また夏休みの生活について、生活安全面、学習面、健康面についての話が各担当教諭からありました。充実した楽しい夏休みになることを願うばかりです。
高鍋高校留学生との交流学習
7月6日(木)、高鍋高校留学生との交流学習がありました。5年3組、6年3組の外国語の授業に参加したり、給食を一緒に食べたりしました。積極的に留学生とコミュニケーションを図ろうとする児童もいて、頼もしさを覚えました。貴重な経験となったことでしょう。
プール開き
6月7日(水)、待望のプール開きでした。2時間目、最初に小プールに入ったのが3年3組、大プールに入ったのが5年1・3組でした。もちろんそれぞれのプールでは、子ども達の歓声が響いていました。
本校では今年も、西都市職員の方が水泳指導のサポートを、保護者の方々が見守りボランティアをしてくださいます。そのおかげで、安全な水泳指導が展開されます。本当に有り難い限りです。子ども達も楽しみながら水に親しみ、しっかりと泳力をつけてくれることでしょうね。
第1回初期研修1年目 研究授業
6月6日(火)3校時、記念すべき第1回目の初期研授業が行われました。教科は国語科説明文「こまを楽しむ」の文章構成をとらえる学習でした。授業者の黒木なな先生も、やや緊張している様子でしたが、これまでの徹底された学習訓練や児童との関係性の良さ、教材研究の頑張り等が至る所に見られた授業を参観することができました。なな先生、3年2組の子ども達、ありがとうございました。
交通教室
5月30日(火)、低・中・高学年毎に「交通教室」が体育館で実施されました。道路を横断する際の安全な歩行の仕方や、自転車の乗り方等、発達段階に応じて学ぶことができました。
校区内には交通量の多い道路がたくさんあります。学んだことを生かして、これからも安全に生活していってくれることを願うばかりです。
「お茶の入れ方」を学ぶ5年生
5月25日(木)、5年生が「お茶の入れ方」を学びました。講師は、高島産業株式会社 宮崎支社 九茶 の長野誠一郎様でした。お茶をいれた経験があまりない子供たちでしたが、説明をよく聞き、おいしいお茶の入れ方やマナーについて学ぶことができました。この経験をぜひお家でも実践し、家族にもおいしいお茶を提供してくれるといいですね。
歓迎お話会1年
5月24日(水)、1年生を対象にした「歓迎お話会」が開催されました。日頃から、読み聞かせでお世話になっている「おはなしころりん」の皆様が企画されたものでした。1年生が集中して聴けるよう、短く、愉快なお話をご準備してくださり、1年生もノリノリでとても充実した楽しい時間を過ごすことができました。
田植え
4月19日(水)、5年生が田植えを行いました。裸足になり、丁寧に苗を植えていきました。秋の収穫がとても楽しみです。ご指導くださったJAおすずの皆様、ありがとうございました。
お別れ遠足
お別れ遠足がありました。はじめに各学年から6年生に感謝の気持ちを込めてクイズをオンラインで届けました。6年生は工夫されたひとつひとつのクイズに懐かしさを感じたり、真剣に考え込んだりしながらも楽しく視聴し、クイズが終わる度に拍手をしていました。もうすぐ卒業ですが、あらためて東小で過ごした大切な日々を実感することができたようです。遠足は3~6年生が河川敷公園で過ごしました。到着時から元気いっぱいで、たくさん体を動かして美味しそうにお弁当を食べていました。
給食感謝集会
給食感謝集会がオンラインでありました。子どもたちから調理員さんへ、カレーの隠し味や一番うれしいこと等の質問がありました。調理員さんは食缶が空になってかえってきたり、今日の給食おいしかったです!と声掛けをしてくれたりすることがうれしいとのことでした。感謝状をお渡しして、日頃の感謝の気持ちを表しました。子どもたちが考えた給食クイズも楽しかったです。
いつもおいしく安全な給食をとどけていただきありがとうございます。
避難訓練
避難訓練がありました。今回は火災が給食室付近から発生したとの想定です。大変寒かったのですが、子どもたちは真剣に取り組みました。
校長先生から、自分たちの安全、かけがえのない命を守るため大切な訓練であり、火についての怖さや命を守る行動についてのお話がありました。
終業式
2学期の終業式がありました。児童代表からは社会見学で学んだり感じたりしたことや、学校生活で最後となる行事で仲間を大切にしたり協力して臨むことの尊さ等を話してもらいました。校長先生からは音楽に勇気づけられた手紙をもとに創られたアーティストの曲のお話もいただきました。その他、きまり正しい生活をすること、冬休みは健康面を見直すチャンスであること、読書や宿題に取り組むといったお話がありました。
持久走大会
持久走大会がありました。保護者の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。子供達も懸命に走り抜きました。
3年生の持久走大会は来週実施の予定です。
学校運営協議会
学校運営協議会がありました。テーマは「災害対策について」です。県防災士ネットワーク理事の石本様に講話をいただき、グループに分かれて地域で何を実現していくのかという目標・ビジョンを共有するための熟議をしました。今後、内容が地域へ広がって多くのかけがえのない命が守られることを願います。
租税教育推進校高鍋税務署長表彰
昨日、税務署長様より表彰していただきました。租税教育の推進に功績のあった学校に贈られるものだそうです。6年生の代表が感謝状と記念品を受け取りました。
子ども達の学習に際して、ご協力いただいた関係機関の皆様に感謝申し上げます。この受賞を励みとして、今後も租税教育を推進してまいります。
秋季大運動会
心配されていた天候でしたが、朝から美しい秋の青空が見えました。子どもたちは精一杯、元気よく競技に臨み、係り活動や応援でも頑張ってくれました。6年生の表現「ソーラン節」も感動的でした。
ご来賓の方々からは「子どもたちの主体的に動く姿が素晴らしい」とのお言葉をいただきました。
数ヶ月前、また本日の朝早くから準備にあたってくださったPTAの皆さん、本日の片付けに快く参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
子どもたちは帰りの会で「楽しかった」と声をあげていたそうです。きっと思い出に残る運動会になってくれたと思います。
国旗掲揚台ポール贈呈式
高鍋舞鶴ライオンズクラブ様より、国旗掲揚台のポールを設置していただきました。ありがとうございます。
このポールは高鍋駅にあったもので、国体があった時に設置されたものだそうです。まだまだピカピカで十分使用できるため、さび付いていたポールと入れ替えていただきました。熱い中での大変な作業の日もありました。大切に使わせていただきます。
運動会予行練習がありました。
先週金曜日に予行練習がありました。皆さん精一杯、競技に臨んだり応援を頑張ったりしていました。その中で、役員や放送の係の皆さんも真剣に取り組んでいました。運動会を大成功に導く大切なお仕事です。とても頼りになる存在となっています。
全校集会
オンラインで全校集会がありました。
校長先生から地震、台風、車、外出をキーワードとして命を守る行動についてお話がありました。次に学習面のお話があり、最後に少年団(剣道)の表彰について紹介をしました。東っ子の活躍を大変うれしく思います。
運動会全体練習②
運動会へ向けて一生懸命、練習に取り組んでいます。開閉式会の練習の中でエール交換がありました。団長の気持ちのこもった大きな声からは「やるぞ!頑張るぞ!!」という勇気をもらいます。
伐採作業
昨日、PTA会長はじめ、役員、関係者の方々と伐採作業に取り組みました。大きなトラック2台分の木々を伐採しました。
運動会、持久走大会へ向けて環境を整えてくださり、心より感謝申し上げます。
運動会全体練習①
今、職員室でこの文章を書いているところですが、遠くから応援練習のかけ声と笛の音がリズミカルに聞こえてきます。運動会が近づいているなとあらためて実感します。
さて、本日、運動会全体練習が1時間目にありました。今年度はじめての全体練習です。体育主任の先生が言われたように、先に来て待っている上級生の態度も素晴らしく、集合からとても良い雰囲気で練習ができました。1年生の礼も大変上手でした。次回の全体練習は30日を予定しています。
結団式
お昼休みにオンラインで運動会の結団式を行いました。
各団長が自己紹介の後、各団の色を決め、決意を言葉にしてくれました。画面越しでしたが、みんなで優勝するぞ!!という意気込みが団員に伝わったと思います。きっと思い出に残るすばらしい運動会になると今から楽しみにしています。
始業式がありました。
本日、2学期の始業日を迎えました。子どもたちの元気な笑顔が戻ってきて大変うれしく思います。
1時間目の始業式はリモートで行われました。児童代表の二人は、2学期へ向けて、トイレのスリッパを並べてけじめのある学校生活を送りたい、学校のきまりを守ってみんなと絆を深めたい等、それぞれ落ち着いてしっかりと発表してくれました。
校長先生の話は季節の移ろいを感じること、睡眠を確実にとって生活リズムを整えること、2学期はみんなが力を発揮するワクワクする学期で応援していること等をお話ししました。その他、健康面、生活安全面、学習面についてもお話がありました。
終業式がありました。
本日をもちまして、1学期の終業を迎えることができました。これもひとえに皆様のご理解とご協力のおかげと心より感謝申し上げます。
さて、本日は1学期終了の日、リモートで終業式がありました。児童代表の二人は今学期を振り返り堂々と発表し、2学期の目標にも触れ頼もしく感じました。その後、校長先生はじめ生徒指導の先生、保健室の先生も夏休みの過ごし方や命を大切にすることといったとても大切なお話をしていただきました。
最後に、ALTのリンジー先生からはお別れの言葉をいただきました。高鍋東小でたくさんの幸せをいただいたこと、子どもたちが日本語をやさしく教えてくれて感動したこと等、笑顔とともに目にいっぱいの涙をためて、心を込めてお話いただきました。リンジー先生、ありがとうございました。
1年生いきものふれあいきょうしつ
1年生「いきものふれあいきょうしつ」がありました。4棟ロビーに小丸川漁業協同組合の方々によって「うなぎ」「かに」をご準備いただきました。子どもたちは興味津々で、時折歓声をあげて触っていました。お互いに顔を見合わせたり、誇らしげに触った自分を学級担任にアピールしたりしていました。
組合の方々、ご協力ありがとうございました。
水泳の授業
水泳の授業も残りわずかとなってきました。今日は晴天、水しぶきがキラキラと輝いてとても美しかったです。
子どもたちは、楽しんで、はじけるような笑顔を見せてくれたり、水に慣れよう、しっかり泳ごうと真剣な表情を見せてくれたりと熱心に授業へ臨んでいます。
体育サポートの鹿島先生、見守りボランティアをしてくださっている保護者の皆様、心より感謝申し上げます。
あさがお と あいさつ運動
本日の朝、登校前から1年生のあさがおがきれいに咲いていました。その時間に1.2年生のPTA生活指導委員、PTA会長、生活指導部長にお集まりいただき、あいさつ運動を実施しました。元気よく挨拶が交わされ、気持ちの良い朝となりました。東中の生徒も爽やかにあいさつをしてくれて、子どもたちの良いお手本ともなってくれています。
ご協力ありがとうございました。
参観日
参観日でした。先週の1~3年生に引き続き、本日は4~6年生をご参観いただきました。朝から風も強い上、真夏のような天候になりましたが、本日もたくさんの方にご来校いただきありがとうございました。
保護者の方がいらっしゃると、子ども達はいつもとは違う雰囲気を感じながらもとても嬉しそうな様子でした。
まだコロナ禍ではありますが、できるだけ子ども達の様子をお家の方に見ていただく機会を今後も継続していければと考えています。
観劇教室がありました
昨日から今日まで観劇教室がありました。ドキドキ、ワクワク、ハラハラ…いろいろな場面の展開に、子どもたちも先生方も劇に引き込まれていきました。最後には勇気や元気もいただきました。子どもたちは来年も是非観たい!と大変喜んでいました。劇団の皆さん、ありがとうございました。
全校集会
リモートで全校集会がありました。校長先生から“あんぜん”、“かんしゃ”、“きれい”についてのお話がありました。児童のみなさんが安全に過ごせていることや、いろいろな場面で礼儀やマナーを大切にする心を見せている事などを、たくさんほめていただきました。
図書整備ボランティア
本校では子どもたちにより本に親しんでもらえる、子どもたちが図書室へ行くことが楽しくなるように毎月2回、図書整備ボランティアの方々に新書のカバー貼りや図書室廊下の装飾等をしていていただいております。いつもありがとうございます。
現在、ボランティアを募集しております。近日中に募集のプリントを配付しますのでご興味のある方はご確認ください。
東小タカナベカイドウプロジェクト
町の木であるタカナベカイドウ。このプロジェクトは子どもたちの手でタカナベカイドウを種から大きく育てようというものです。今年の1月13日にまいたゴマ粒くらいの種からは11本の苗木が育ちました。自然愛好会の皆さんのお話では、いろいろな条件がそろわなければ、なかなか芽が出ることがないとのことで驚かれていました。愛好会の方からは苗木もご提供いただき、心をこめて植え替え作業をしました。タカナベカイドウは子どもたちとともに大きく成長していくことでしょう。1棟南側花壇に植えています。ご来校の際は是非、一度ご覧ください。
PTAプール清掃
5月22日にプール清掃に取り組みました。最後は太陽に照らされてキラキラした水面となり、とてもきれいでした。よろこぶ子供達のはじけるような笑顔が想像できます。早朝からのご参加、ありがとうございました。
アイガモ米
2月14日に副町長が来校され、贈呈式を行いました。5年生3人が代表でお米を受け取り、お礼の言葉を述べました。
本日、40Kgが給食用に提供され、かわいいアイガモたちが、田んぼで働いている姿を思い描きながら、全校みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
東小タカナベカイドウ栽培プロジェクト
話の内容は、町内をタカナベカイドウでいっぱいにしたいと願う「高鍋自然愛好会」の皆さんの思いをうかがって、東小で種から町内の公園や広場に移植できるまで数年間育てることになったこと、東小の環境美化委員会の5・6年生がお世話をしていくこと、他のみんなも種を植えた花壇に踏み込まないことや大切にしてほしいことなどでした。
今は、花壇にまいた種に毎日水やりをして、芽が出ることを待っています。
東小学校にあるタカナベカイドウはプールの横にあって、樹齢15年ほどです。春にたくさん花をつけることをみんなで楽しみに待ちたいと思います。
避難訓練
給食室から出火したとの想定で、全員運動場に避難しました。
「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を基本に、2分48秒で避難を終了しました。
もしもの時にあわてずに行動できるよう、練習を重ねていきたいと思います。
給食感謝集会
各学級では、調理員さんや食材を納入されている業者さんへの感謝の手紙が準備されていました。
放送では、調理員さんへの質問や給食クイズなどを給食委員会の子どもたちが準備して進行もつとめました。
毎日いただいている給食について振り返ることで、食材を扱っている業者の方や調理員さん、栄養教諭の先生、また、生産農家の方々に感謝の気持ちをもつ良い機会となりました。
給食委員会の皆さん、準備等ご苦労様でした。
東小タカナベカイドウ栽培プロジェクト始動
1月13日(木)環境美化委員会の5・6年生の子どもたちが、高鍋自然愛好会の皆さんのご指導の下、種まき作業を行いました。
まず、果肉の付いた実の中からゴマ粒くらいの種を取り出す作業から始めました。種の周りの固い部分をすりつぶしたり、石で砕いたりして、小さな種をとりだすのは、とても根気のいる作業でしたが、さすが高学年の子ども達です。集中して作業を進めました。次に、花壇に植えこんだポットの中に、3粒ほどの種をまいていきました。これも細かな作業でした。
これから、環境美化委員会の子ども達が水やりを続けて、芽出しを行い、5月頃にもう少し大きいポットに植え替え花壇に移植します。水やり作業は、環境美化委員会で代々引き継いで、3・4年間東小の花壇で大きくし、町内の公園や広場に植栽したいと考えています。大きく育ち花が咲くようになるのは10年単位のプロジェクトです。全校で引き継いでいきたいと思います。
3学期始業式です
始業式では、2年生と3年生の代表児童2名が、新年を迎えての目標を発表してくれました。どちらも意欲に溢れた素晴らしい発表でした。
3学期は、学年のまとめの時期です。新学年に進級する準備の大切な時期でもあります。落ち着いた生活とまとめの学習に取り組むことができるよう指導してまいります。
明けましておめでとうございます
皆様の一年が素晴らしい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
本年も高鍋東小学校の子どもたちを暖かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
3年3組学級担任について
保護者の皆様、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
今日の給食
2学期終業式
まず、3年生と6年生の代表児童が、2学期を振り返って自分が頑張ったことや、3学期に向けての目標など、立派な発表をしました。その後、校長先生の話、冬休みの生活面、学習面、保健面のお話を各担当の先生がしました。また、習字や感想画、スポーツなどで、素晴らしい成績を修めた人の紹介がありました。
コロナ禍の中でしたが、予定通り行うことのできた行事もあり、本当によくがんばった2学期でした。
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご支援、ご協力ありがとうございました。
150名以上の参加でした4
150名分の材料を準備してくださった、おやじの会、地域の皆さん、ありがとうございました。感染症のため、地域の行事が次々と中止になっている中、久しぶりに未就学のお子さんから、ご高齢の方まで、多くの世代の方々の交流ができたことを大変うれしく思います。皆さんのご協力に感謝申し上げます。
ミニ門松集合写真 しめ縄集合写真
正門の門松も見てください3
素敵なミニ門松としめ縄ができました2
親子で挑戦1
受付後、講師紹介が行われました。
しめ縄づくりの説明です。 家族で門松づくりに挑戦です。
持久走大会
走ることが得意な子も苦手な子も、自分のめあてをもって、一生懸命走り抜けています。ご家族の方もたくさん応援に来てくださいました。
花の苗をいただきました
たくさんのパンジー・ビオラは、学級や学校の花壇に植えます。また、プランターや鉢にも植えて、大きく育て、卒業式や入学式を彩ってくれることでしょう。みんなで力を合わせて、お世話をしていきたいと思います。
JAアグリシードの皆さん、ありがとうございました。
学力調査
中庭のイチョウの大木も葉っぱが黄色く色づいてとてもきれいです。子ども達のがんばる姿を見守ってくれています。
6年生合奏発表
テンポをとるのがむずかしい曲ですが、夏休み前からこつこつと練習を積み重ねてきました。その練習の成果を存分に発揮した大変すばらしい演奏を聴かせてくれました。
たくさんの保護者に加え、5年生もいっしょに聞きました。先輩たちのすばらしい演奏を聴いて、きっと「来年は自分たちも」という思いをもったのではないかと思います。また、学校運営協議会のために来校いただいていた委員の皆さんにも聞いていただきました。大変感動したと感想をいただきました。
新型コロナウイルスの拡大防止のため、町の音楽発表会が中止になり、発表の場がなくなってしまったのですが、本日、多くの皆さんの前で演奏する経験ができてよかったです。運動会に続き、6年生の力を結集した姿をまた一つ見せてもらいました。
参観日
1年生は、体育館で「人形祭り」を行いました。本校に現存する「青い目の人形」のエピソードを毎年1年生がオペレッタを通して受け継いでいます。1年生一人一人が役割をもって練習に励んできました。とても息の合ったオペレッタを披露してくれました。
人形祭りには、「世界中の人たちと仲良くすることの大切さを学ぶ」国際理解教育の意義もあります。そこで、県内の国際交流員3名と、高鍋町のALTをお招きして、自国の紹介をプレゼンしていただきました。1年生は、大変意欲的に話を聞き、興味・関心を高めることができました。4名の皆さん、ありがとうございました。
その他の学級でも、子どもたちの学習にがんばって取り組んでいる姿を見て、お子さんの成長を感じていただけたのではないでしょうか。保護者の皆さん、参観ありがとうございました。
3年タグラグビー
朝のあいさつ運動
5年薬物乱用防止教室
薬物の怖さを十分にお話してくださったので、子どもたちも、常習性の怖さやたった1回の使用が人生を台無しにしてしまうかもしれないこと、誘われたらきっぱり断ることなどを理解していました。
4年生リサイクル学習
環境保全のために行っている婦人会の活動の説明や、牛乳パックを使った工作を教えていただきました。教室では、子どもたちが楽しそうに皆さんとおしゃべりしながら、かわいい小物を作り上げていました。楽しい作業をしながら、いっそう環境保全への意識が高まったことと思います。
婦人会の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。これからも東小へのご支援、よろしくお願いいたします。
宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋4600番地
電話番号
0983-23-0035
FAX
0983-23-0044
本Webページの著作権は、高鍋町立高鍋東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
高鍋東小学校への交通アクセス
本校ALTの「ペイジ先生」をご紹介します!
【ペイジ先生からのメッセージ】
Hello everyone! My name is Paige Yong!
I am the ALT at Takanabe East Elementary School and Takanabe East Middle School. I am from California State in America. I came to takanabe in the Summer of 2022. My hobbies are cooking and playing Video games!
Nice to meet you!!
こんにちは。私の名前はペイジ・ヤングです。私は、高鍋東小学校と高鍋東中学校のALTです。私は、アメリカのカリフォルニア出身です。私は、2022年の夏に高鍋町に来ました。私の趣味は料理とビデオゲームをすることです。
よろしくお願いします!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |