日誌

平成25~29年度

洗濯体験

7月11日(火)6年生が洗濯の実習をしていました。思えば洗濯板は私が子ども時代(昭和30年代)はまだ利用していました。洗濯機はずいぶん進歩した電化製品の一つです。便利になったものです。洗濯板は停電しても使えるというよさがありますが、ほとんどのご家庭には無いでしょうね。写真は洗濯板を使って楽しそうに実習する6年生です。
洗濯実習

河川安全教室

7月6日(木)九州電力の皆様を講師に招き、1年生を対象とした河川安全教室を開催しました。写真を見たり、説明を聞いたりして、川の危険性や、身の安全の守り方を学習しました。ダムの放水や上流の豪雨で急に水かさが増すこともあります。子どもだけで川辺や海辺に近づかないようにさせましょう。写真は説明を熱心に聞く1年生です。
河川安全教室

スクールコンサート

6月19日(月)はスクールコンサートが行われました。演奏をしていただいたのは津軽三味線の「村上三絃道」の皆さんです。ふだんあまり接する機会の少ない和楽器ですが、コンサートが始まるやいなや、生の津軽三味線の力強く美しい響きに引き込まれ、さらには出演者の皆さんのお話や歌にも引き込まれていった子どもたちでした。写真は三味線を習っている児童も参加しての演奏の様子です。
村上三絃道

JRC加盟登録式

6月15日(水)全校児童が体育館に集合し、日本赤十字社の関係の方々をお迎えし、JRC加盟登録式を行いました。本校では、JRCの精神にのっとり、主な活動として「ペットボトルキャップ回収」「1円玉募金」「ベルマーク回収」などに取り組んでいます。写真はJRC委員が活動の様子を紹介しているところです。
JRC加盟登録式

アオバズクはどこに

5月にくりくりした愛らしい目でセンダンの木の枝にとまっていたアオバズクですが、最近姿が見えなくなりました。もっといいすみかを見つけたのか、他の鳥に追われたのか…真相は分かりません。また飛んできているんじゃないかと見上げてみますが、今日も姿はありませんでした。写真は確認した日のアオバズクとそれを見上げる子どもたちです。
アオバズクアオバズク見つけた

プール開き

6月5日にプール開きが行われました。梅雨入りしたものの、毎日プールでは元気な水しぶきが上がっています。見守りボランティアの皆さんの優しいまなざしに守られ、先生達も元気よく指導する声が校内に響いています。プールから上がると乾ききらない髪に、少し疲れた目になっていますが、本校自慢の給食で元気復活です。写真は元気に水に親しむ子どもたちと中華丼です。
プール開き中華丼

卒業式へ向けて

 3月15日(木)8時15分からグリーンタイムが行われました。
 今日は、昨年11月から育ててきた鉢花を卒業式会場近くに集める作業がありました。

 1年生と2年生は、ペチュニアの花を育ててきました。大きな花が数多く開き、もう満開状態になっていました。

 3年生と4年生は、ビオラを育ててきました。花びらは小さいけど、いっぱい開いた花びらに可憐さが感じられました。
 1~4年生が育てた花は約420鉢あります。そのほとんどが順調に育ち、卒業式に参列できない(5年生だけは参列します)かわりとして花を参加させます。丹精込めた花達が、様々な色で会場をにぎやかにし、花の蜜の甘い香りを会場に広げます。視覚・嗅覚で卒業生を心地よくさせようとする意気込みに溢れているように感じます。卒業生が、言葉では伝えられない1~4年生の思いを受け止めてくれるとうれしいです。
 

合唱部の校内発表会

 2月24日(金)午後1時15分、(ちょうど昼休み時間)、体育館で合唱部の校内発表会が開かれました。この合唱部のメンバーは、3~6年生で合唱が好きな子ども達で構成されています。週1回の割合で昼休み時間を使って練習をしてきました。今日は、その成果を出して集まった子ども達へ素敵な歌声を届けようと計画されたのでした。

 まず、3・4年生が「となりのトトロ」を歌いました。多くの子ども達を前にして、少々緊張気味の様子で歌い始めました。指揮をされる(これまで指導してこられた)高橋先生の激励の表情があり、徐々にいつもの歌声にもどったようでした。
 次に、5・6年生が「明日を信じて」の二部合唱をしました。音程がしっかりとれている子どもが多いのか、美しいハーモニーを作りあげていました。歌詞に耳を傾け、その意図が伝わってくるような歌声でした。
 最後に、合唱部全員で「ビリーブ」の合唱をしました。さすがにパワーアップした歌声は、体育館の壁や天井に反響するような迫力が出てきました。しかも、会場で聴き入っている子ども達を優しい気持ちにさせてくれるような歌声でした。
 
 今年も、本校出身の稲田由香利先生がピアノ伴奏を引き受けて下さいました。子ども達が気持ちよく歌えるように、気持ちを込めた伴奏をしてくださいました。曲の途中、ピアノ間奏になると、なめらかに動く指が奏でる力強い音色はさすがでした。
 学年の違う3~6年生の男女が集まり、歌という共通点でつながりをもち、よりよいものにしていこうと練習を積み上げてきて、今日の発表会になりました。昼休み時間に遊びたいと思ったこともあったでしょう。自信をもてるまでかなり練習したことでしょう。発表の瞬間、緊張もしたことでしょう。でも、それを克服し、達成したからこそ、聴く人に感動を伝えることができたと考えます。今回の合唱部の発表会は、学校の日常生活に心地よい刺激を与えてくれました。素敵な歌声をありがとうございました。

平成29年度入学式を前にして

 2月7日(火)午後1時前から、体育館へ親子連れが多数集合しました。今日は、「平成29年度新入学児童の体験入学」が行われたのです。昨年の秋季大運動会以来、新入学予定の子ども達が本校にやってくるのは久しぶり。そのためなのか、ワクワク・ドキドキ感に満ち満ちた表情になる子ども達でした。
 受付を済ませると、子ども達は5年生のお姉さん達に連れられて今の1年生の教室に移動しました。

 中には保護者と分かれて心細く思う子もいたかもしれませんが、意外にも目を輝かせる活動の時間を過ごしました。特に、上の写真にあるように「お話ころりん」の方々による紙芝居を聞いている時には、すっかりとくつろいだ表情を浮かべていました。

 一方、体育館では、有村教頭先生(野﨑校長は出張のため不在)が保護者へ向け、入学式からの1年間の学校生活をプレゼンを活用し、細かく話されました。その後、入学前にしておいた方がよいこと、保健的な面での準備、特別支援教育に関わる情報、校納金の説明、更にPTA活動の紹介等、実に大量の情報提供がなされました。初めて耳にする内容だけに、細かく具体的な説明がなされました。できるだけ多く方にご理解いただいていたら幸いです。
 今日のこの時間を経て、保護者のみなさんがこれから約2ヵ月間の時間に何を教えればよいのか、どんな準備をしておけば良いのか等の不安材料を解消していただきたいです。そして、「学校は楽しいところだよ」「いいことがたくさんあるよ」「お兄さん、お姉さんになれるよ」等と声をかけて、新入学への期待感を抱かせるようにしていただきたいです。もちろん、私たちは、新入学が予定されているフレッシュな109名を心待ちにしています。

牧水かるた大会開催中!

 1月27日(金)5校時、体育館に5年生が集合しました。年に一度の牧水かるた大会が行われるのです。

 郷土の偉人の一人である若山牧水が、旅先で各地に残した作品の中から100点を選び、「牧水かるた」としたセットがあります。上の句と下の句に分け、百人一首のように札のとり合いをします。5年生は、100首全部覚えることに挑戦しました。3年生の頃から少しずつ少しずつ時間をかけて覚えてきました。各クラス2名チームの3クラス、6名で1枚の札をとり合います。

 札が並べられると、戦いの前の静寂な時間がやってきました。全員が両手を床につき、いざ開始。代表の2人の詠み手がリズムよく、独特の抑揚を取り入れて上の句を読むと、素早く体が反応する5年生がたくさんいました。下の句を読み終わるまでに札をとらなくてはなりません。視線を札に注ぎ、見つけた瞬間に手を伸ばし、体を移動させていました。人気の歌は、上の句が2~3文字詠まれた瞬間にとっているようでした。
 今日で、1年生から5年生がかるた大会を終えました。地道に覚える努力をした人・クラスは素敵な笑顔を手に入れていました。郷土の文化に関心をもち、郷土の偉人の業績にふれて学び、文語調の詠みをする伝統言語に親しむこと等をねらったこの取組は、回数を重ねる毎に高いレベルになってきています。来週、6年生が実施します。どんなレベルの大会になるのか、楽しみが広がります。

冬の体力づくり

 1月25日(火)は、氷点下を記録する寒い朝となりました。

 校内にある池を見ると、びっしりと氷がはっていました。霜柱もたち、あちこちからザクザクという音が聞こえるほどでした。
 その日から2月9日まで朝の8時15分から15分間、白い息を吐きながらなわとび運動をすることとなりました。背筋を曲げながら運動場に集合した子ども達でしたが、軽快な音楽が流れるとおもむろになわを回し始めました。

 いつの間にか背筋が伸び、かじかむ手なのに一生懸命になわを回し、激しい息づかいとなっていきました。進んで、継続してなわとびをすることで、巧みなとび方をしたり、長くとび続けたりして、ますますなわとびが好きになればと願います。
 そして、1月26日は、(木曜日の朝だけ)クラス単位で長なわとびをしました。

 上級生になるほどリズムよくとんでいました。中には、8の字連続記録に挑戦している学級もありました。上の写真は、1年生のクラスに体育委員会の上級生が長なわを調子よく回してくれている様子です。とべた1年生は大きな声をあげ、ニコニコ顔になって再び列に並んでしました。
 -4℃、-2℃と連続して寒い朝となり、運動場には霜がおりていました。それにひるむことなく、積極果敢になわとびをする東っ子の元気さに感心します。世の中は「インフルエンザ大流行」等と報道していますが、今のところ本校児童に罹患者が少ないのは、ここに原因があるのかと思っています。昔の人が言いました「子どもは風の子太陽の子」って。

一人一鉢の花のお世話をしました!

 1月12日(木)、月に一度のグリーンタイムに、一人一鉢の花のお世話をしました。
 昨年の11月に1・2年生がペチュニア、3・4年生がビオラを一人一人鉢植えをしました。約2カ月が経過してくると、ずいぶん成長してきました。中には、成長した花を自慢したり、花をいっぱい咲かせているのを見てニッコリしている子もたくさんいました。でも、満開にしたいのは卒業式と入学式です。この後2カ月も先のことです。

 そこで、伸びすぎた茎を思い切って切る「切りもどし」をしました。せっかく大きく成長している、花も咲かせているのに途中から切ってしまうことを切なく感じる子もいました。「まだまだ大きくなってよ」と花に語りかけるように切っていく子もいました。すっきりした鉢の中に玉肥を5粒まいて活動を終えました。
 一つ一つの生き物の命を大切にするために、本校では花を育てる取組をしています。鉢の花に日を当てたり、水をかけたりしてお世話を続けてきました。、でも、時には伸びすぎた茎を切っていくことが花のためであることも教えたいです。この後、「分けつ」をしてこれまで以上にふさふさした葉を広げたとき、「そうなんだ」と実感できることを願っています。更に、花の驚異的な成長や神秘性を感じてほしいです。

持久走練習始まる!

 11月16日(水)、朝8時15分、運動場に全校児童が出てきました。今日から、持久走大会へ向け、全校のみんなで持久走をすることになりました。

 クラスごとに集合し、準備運動をしてウォーミングアップをします。そして、8時22分になったら一斉に3分間走をするチャレンジタイムがあります。2年生は一番内側を、3・4年生はその外側を、5・6年生は一番外側を走ります。今年初めての1年生は、北運動場を走ります。
 走ることの好きな子ども達は、実に楽しそうにニコニコしています。一方、さほど好きではない子は、ただひたすらに一点を見つめるように黙々と走ります。スピードの速い子もいれば、ゆっくりペースの子もいます。それぞれ、自分の心と相談しながら3分間を走り続けました。
 わずか3分間の持久走ですが、これから何回か続きます。体育の時間にも走る機会が増えてきます。12月6日(火)の持久走大会へ向け、走ることを継続していきます。この期間の頑張り方で、走る力はもちろん、心肺機能、心の強さ等もアップするのではと期待されます。

修学旅行情報9

10月21日(金)14時45分
水族館見学が終わり、予定通り帰路につきました。帰宅予定時刻については一斉メールでお知らせします。

修学旅行情報8

10月21日(金)最後の昼食が終わり、最終目的地の水族館に向かっています。写真は知覧で名物、鶏飯とチャービートンを食べているところです。

学校をきれいに

 10月12日(水)朝の時間のボランティアの様子です。

 毎朝、6年生の児童が、朝のボランティアに取り組んでいます。自分たちで決めた場所を、友だちと力を合わせて、掃除してくれています。学校をきれいにしたいという思いを、一人一人が持ち、進んで取り組んでくれています。最近では、このような6年生の姿を見た5年生も、ボランティアに参加するようになりました。お世話になっている学校を自分たちの力できれいにするという思いで引き継がれてきた伝統を、これからも大切にしていって欲しいと思います。

修学旅行情報7

10月21日(金)修学旅行生は知覧特攻平和会館で平和学習をしています。事前学習もしっかり行っていましたので、心に響く学習となっています。

修学旅行情報6

10月21日(金)修学旅行2日目の朝を迎えました。全員元気に朝食をとっているということです。

社会科見学終了

10月20日(木)社会科見学全学年終了し、下校しました。皆様の学校行事へのご理解とご協力に改めまして心より感謝致します。今日は疲れていることと思いますので、早めに休んで明日、今日のふりかえりがみんなでできるとうれしいです。どうもありがとうございました。

修学旅行情報5

10月20日(木)社会科見学の子どもたちもそろそろ戻ってきはじめました。14時50分現在1年生、2年生、3年生が下校中です。ところで修学旅行では子どもたちが最も楽しみにしている活動の一つ、班別自主研修が行われています。写真は西郷さん銅像前での記念のスナップです。