日誌

給食だより&献立

星 かきたま汁がおいしかったです♪カキ―ン!

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、五目きんぴら、かきたま汁でした。

今日のタイトルは、1年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

バットを振るポーズをとりながら、『かきたま汁がおいしかったです♪カキ―ン!』と伝えていました。

おいしい気持ちを伝える前に子どもたちが担任の先生に『先生は、向こう側に立ってください。』と言っていたのでどうしたのだろう?と見ていたら、担任の先生が子どもたちの向かい側に立ってピッチャーをしてくれていました。

今日の五目きんぴらには、西米良でとれたカラーピーマンを入れました。他にも、れんこんやごぼうなどのかみかみ食材も入っていたので、子どもたちはよくかんで食べていました。

 

 

ハート 給食の時間の子どもたちの様子を掲示しています♪

11月21日は、栄養教諭が研修で不在だったので給食と子どもたちの様子が伝えられないので、今作成中の給食の時間の子どもたちの様子の掲示物を紹介します。

ちなみに21日の給食は、わかめごはん、牛乳、かいそうサラダ、焼豚ラーメンで西米良中学校2年生からのリクエスト給食でした。西米良の子どもたちは小学生も中学生も海藻サラダが大好きです。

給食の時間の子どもたちの様子は、こちらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとりひとり写真におさめ、1年生、3年生、6年生が完成しました。

カメラをむけたら、すぐ素敵な笑顔とポーズをきめてくれる子どもたちです。

6年生の掲示物を作っていて、気付いたことを紹介します。

西米良村の1年間の給食日数は、約200日です。

約200日×6年で1200回も給食を食べることになります。

そして、6年生は今年度毎日完食です。

できあがり量が少し多くなってしまったなー。全部食べることができるかなー。と心配な日も完食です。

毎日の給食の時間が子どもたちの笑顔であふれるように♪

子どもたちが、楽しく学べるような給食を提供していこうと改めて思いました。

2年生、4年生、5年生の掲示物は現在、作成中なのでまた完成したらお披露目します。

 

星 食に関する指導の全体計画について紹介します♪

学校には、学校教育目標を達成するために学校保健計画、学校安全計画、食に関する全体計画、いじめ防止のための対策に関する基本的な方針などがあります。今日は、その中の食に関する指導の全体計画について紹介します。

村所小学校の食に関する指導の全体計画は、子どもたちも先生たちも全員が確認できるようにするには、どうすればよいのだろうと考え今年度は、給食室に張り出しています。

食に関する指導の全体計画には、①と②があります全体計画の①には、食に関することの実態や目標、食育推進組織や家庭・地域との連携、食育推進の評価などが1枚で分かるようになっています。全体計画の②には、いつどの教科でどの学年がどんなことを学ぶのかが1枚で分かるようになっています。

それに加え、村所小では子どもたちにも分かりやすいように西米良村の特産物の柚子のイラストを使って子どもたちに身に付けてほしい食に関する目標などが書かれた食育の木を掲示しています。

各学級の教室前の廊下には、子どもたちが確認できるようにその学年で身に付けてほしい食に関する目標実際に子どもたちが体験し学んできた食に関する学びのあしあとを掲示しています。

来校された際に、ぜひご覧ください。

 

 

星 汁ビーフンを食べてテンションあがりました~!フォー!

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚揚げの中華風煮、汁ビーフンでした。

今日は、ベトナムで良く食べられている汁ビーフンでした。今回は、平たい麺を使ったのでフォーとも呼ばれています。今日は、コロナ禍前にベトナムに行った時の写真で資料を作りました。

給食の時間の栄養教諭が行う指導についても、村所小の子どもたちに一番効果があるやり方はどうすればよいのか毎日子どもたちの様子を見ながら、試行錯誤しています。

各クラスで、資料を電子黒板で見れるようにセットして、給食の時間に栄養教諭がその資料をもとに放送を行います。さらに担任の先生方が各学年の子どもたちにあわせて分かりやすく説明をしてくれます。また、食材などを紹介した時は実物を子どもたちに見せて各教室で話をするようにしています。

よーく資料を見て放送を聞いてくれていた子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちは、『汁ビーフンを食べてテンションあがりました~!フォー\(^^)/』でした。

給食と学びをつなげて子どもたちがおいしく楽しく学べるように、たくさんのことに興味を持ってもらえるように、これからも工夫していきます。

 

ハート 子どもたちからのとってもあたたかいプレゼントを紹介します。

11月17日は、研究公開で給食はなかったので、給食カレンダーを紹介します。

給食カレンダーの17日には、カラフルでかわいいりぼんが貼られていました。

これは、子どもたちがパンが入っていた袋で上手に作って給食室にプレゼントしてくれたリボンです。

今朝、プレゼントしてくれた子どもたちが給食カレンダーにリボンがはってあるのに気付き、とびっきりの笑顔で喜んでくれました。いつも子どもたちのあたたかい気持ちから元気をもらっています。

星 肉じゃがが、おいしかったじゃがー♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ちりめんの和え物でした。

肉じゃがは、味がよくしみていてとってもおいしかったです。今日は、村所小でとれたしいたけを肉じゃがにいれてみました。

また、ちりめんの和え物は、カルシウムたっぷりの頭からしっぽまで食べることができるちりめんじゃこをいれてみました。他にも西米良産のカラーピーマンを入れてみたのでとてもカラフルで色鮮やかでした。

ちりめんじゃこは、年度当初は苦手な子どもたちもたくさんいましたが、カルシウムがたっぷりなので月に1回程度取り入れています。回数を重ねるごとに子どもたちは、ちりめんじゃこのおいしさに気付き今ではモリモリ食べてくれます。

今日も子どもたちは、『ちりめんじゃこの和え物にカラーピーマンが入っているからおいし~い』とたくさん伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星 きりきりひかる~はたけのだいこんよ~♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、切干大根の煮物、石狩汁でした。

今日のタイトルは、1年生が調理員さんに伝えていた美味しい気持ちです。

きらきら星のメロディーにあわせておいしいきもちを伝えてくれました。

『きりきりひかる~はたけのだいこんよ~♪』ととっても上手に歌を披露してくれました。

切干大根の煮物は、苦手な子どもたちが多いかな?と心配していましたが、モリモリ食べていました。

石狩汁も鮭がたっぷり入っていて教室でも『これは何ですか~?お肉ですか?魚ですか~?』と子どもたちが聞いてきてくれたので『鮭ですよ~。』と伝えながら給食の時間を楽しく過ごしました。

色々な食べ物を給食をとおして知ってくれると嬉しいです。

 

星 あげパンを食べてテンションあげあげ↑↑

今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ミネストローネ、じゃがいものベーコン炒めでした。

きなこ揚げパンは、パン屋さんから納品されたコッペパンを給食センターで揚げてきな粉とさとうと塩をブレンドした粉をつけます。

とっても忙しいメニューです。調理員さんが子どもたちのためにがんばってくれました。

2年生が調理員さんに今日は、エールをおくっていました。

『調理員さんたちにエールを送ります。アゲアゲホイホイ↑↑』と応援のダンスつきでおいしい気持ちをつたえていました。

他にもタイトルのように『あげぱんを食べてテンションあげあげ↑↑』と揚げパンにちなんだおいしい気持ちをたくさん伝えていました。

星 親子丼がおいしかったです♪今日は、クイズをだします日本の中にいるとりはなんでしょう?

今日の給食は、親子丼(麦ごはん)、牛乳、ツナサラダでした。

今日のタイトルは、1年生が調理員さんにだしていたクイズです。

『親子丼がおいしかったです♪今日は、クイズをだします日本の中にいるとりはなんでしょう?』と親子丼にちなんだクイズを出してくれました。答えは、鳥取県です(^^)/

給食の時間に教室をまわると、子どもたちが今日の料理は、『どうして親子丼というのだろう?』と話していました。

『とりにくとたまごが一緒にはいっているからだよ~』『なるほど~』と子どもたち同士で楽しく会話をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ある学級では『給食の準備みんなでがんばろう』という掲示をみつけました。何が書いているかというと日付と給食の準備にかかった時間が書かれていました。毎日電子黒板のタイマーでタイムを計ってみんなでがんばっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星 カラーピーマンを食べてスーパーマン(^^)/

今日の給食は、コッペパン、牛乳、シチュー、フレンチサラダでした。

今日のシチューは、とりがらからだしをとってやさしい味に仕上げました。

子どもたちは、昨日から『明日の給食は、シチューだー!やったー♪』ととても楽しみにしてくれていました。

今日のおいしい気持ちは、3年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

『カラーピーマンを食べてスーパーマン(^^)/』と元気いっぱい伝えていました。

1年生は、パンにちなんだクイズを出してくれました。最近クイズが流行っています。

『シチューがおいしかったチュ~』とねずみのポーズで2年生と5年生が伝えていました。

5年生は、今日は特別に職員室で給食を食べている事務の先生たちと一緒においしい気持ちを伝えてくれました。

4年生は、『全部おいしかったです♡』とおいしい気持ちを伝えてくれました。

6年生は、『全部おいしかったです♡シチューは、ごぼさないように意』と高度なダジャレを披露していました。

今日は、1年生から6年生の給食当番のおいしい気持ち勢ぞろいです。

また、調理員さんの様子もお伝えします。今日は、キャベツを切っているところです。

西米良村では、全部野菜は手切りで調理員さんがていねいに切ってくれます。

量もたくさんで手間がかかりますが、愛情たっぷり込められています。

愛情たっぷりの給食を食べて子どもたちは今日も元気いっぱいすごしていました。