給食だより&献立
ココアあげパンがおいしかったです♪気分あげあげ~♪
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、かぼちゃポタージュ、ひじきとごぼうのサラダでした。
ココア揚げパンは、子どもたちに大人気でした。
昼休みに6年生の教室に行くとお箸の練習セットを使って楽しく遊んでいるところを発見しました。
『先生、結構難しいですよ~』や『でも楽しいです♪』と教えてくれました。
11月6日と7日の給食
11月3日がイキイキ文化祭だったので、5日は代休日でお休みでした。
11月6日の給食は、梅菜めし、牛乳、ちゃんぽん、かみかみサラダでした。11月8日が、いい歯の日です。それにちなんでかみかみ食材を使ったかみかみサラダにしました。11月7日の給食は、麦ごはん、牛乳、ひじきの炒め煮、豚汁でした。
1年生の教室に行くと、子どもたちが自分たちで食事のマナーカードをセットしてくれていました。
秋の味覚♪と西米良のごちそう♪
10月30日の給食は、さつまいもごはん、牛乳、さんまのおかか煮、ごまあえ、いもがらのみそ汁でした。
10月31日の給食は、三穀飯、牛乳、鹿肉のスタミナあげ、かぼちゃのみそ汁でした。
さつまいもは、いもがら、鹿肉は、西米良でとれたものを使っています。三穀飯はあずきとあわともち米と米を使った料理です。鹿肉のスタミナあげは、西米良の給食で人気ナンバー1です。
また、さんまも子どもたちはおいしい♪と箸を上手に使って食べていました。
いもがらのみそ汁も、1年生の時は苦手だったけど、もう大好きになりました。と教えてくれる子どもたちがたくさんいました。
給食を通して、色々な食べ物やふるさとのよさを知ってくれると嬉しいです。
西米良には、おいしいものがたくさんあります。
ペロリ農園でとれたさつまいもを使ったさつまいも蒸しパンでした。
今日の給食は、さつまいも蒸しパン、牛乳、ポトフ、マヨサラダでした。
さつまいもは、ペロリ農園でとれたさつまいもを使っています。
調理員さんが工夫してくれてさつまいもを使った蒸しパンと分かるように生地にさつまいもを半分まぜて、あと半分は上にのせて蒸してくれました。手がかかりますが、より子どもたちにわかりやすいように作ってくれました。
ありがとうございます。そんな調理員さんや先生方の指導のおかげで西米良の子どもたちは、西米良でとれる食べ物をよく知っています。とても素晴らしいです。
また今日は、6年生に行事食について『たのしいおまつりなにたべる?』という紙芝居を使って話をしました。行事食については、給食で取り入れていますが社会科で平安時代の貴族の文化について学習していることから改めて五節句や行事食についても話をしました。
平安時代にうまれた文化が今の時代にも受け継がれていることを改めてすごいなと思いながら子どもたちに話をしました。子どもたちにもこの食文化が受け継がれていくと嬉しいです。
1年生でお箸の授業をしました。
1年生でお箸の授業をしました。
特別活動の学級活動(2)で食に関する指導は、それぞれの学校によりますが、各学年2回ほど授業をするように計画されています。
この学級活動(2)の中でも食に関する指導は、食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成という内容で実施します。さらに詳しく言うと、給食の時間を中心としながら,健康によい食事のとり方など,望ましい食習慣の形成を図るとともに,食事を通して人間関係をよりよくすることを内容としています。
今回は、食事のマナーのお箸とスプーンの正しい持ち方、使い方について授業をしました。
子どもたちは、最初に現在の自分の箸の持ち方をタブレットで写真を撮りました。正しいはしのもち方のポイントと自分の写真を比べて正しい箸の持ち方ができているかな?と今の自分の課題をつかむ活動をしました。
そして、『箸とスプーン名人になるために、自分ががんばることを決めよう』とめあてをたてました。
次に、実際に箸を使いながら、どうすれば正しいはしのもち方ができるのか栄養教諭が説明をして方法やどうしてできていないのか原因をさぐりました。
さらに、栄養教諭が話をした中から子どもたちは、えんぴつもちをする・下の箸は動かさない・上の箸の位置・下の箸位置・箸の持ち方が上手になる体操をするなど、どうすれば正しい箸の持ち方ができる解決方法をたくさんみつけました。
その後、ひとりひとりの課題は違うので、それぞれ『箸とスプーン名人になるためにがんばることや気をつけること』を決めました。子どもたちは、箸の持ち方が上手になる体操をするや上の箸の指の場所を気をつける、下の箸を動かさないなど自分の課題にあったがんばりたいこと(解決方法)を決めていました。
給食の時間に掲示しているマナーカードも今日は、箸の持ち方を気を付けようだったので、さっそく子どもたちは自分が決めたがんばりたいこと、気を付けたいことを実践していました。
これから実践を続け、できるようになったらまた新しい課題に取り組んでいきます。上手に箸が持てるとできることや、お箸のマナーについても今後話をしていく予定です。
かねんしゅいがおいしかったです(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、切干大根の煮物、かねんしゅいでした。
かねんしゅいは、主に鹿児島や都城などの地域でよく食べられる郷土料理です。
学校給食で提供されるかねんしゅいは、いももちを使うことが多いですが、栄養教諭が都城出身なことから、ほんものに近いかねんしゅいを子どもたちに伝えたいと思い、昨年度からこだわってこの透明のだんごを作って提供しています。
いつもの調理は、調理員さんがしてくれますが、この透明のだんごを作るのは栄養教諭がこだわっているので栄養教諭が作りました。水で溶かしたでんぷんを火にかけ、まぜているとどんどん固まってきます。それをだんごの形にして汁に入れます。古くは、からすうりの根のでんぷんを使ったり、さつまいものでんぷんを使ったりしていました。今ではとても貴重になっているので給食ではかたくり粉のでんぷんを使っています。
このレシピは、1日に1万2千食提供している都城の給食センターで働いている時に先輩の栄養士の先生が手作りで取り入れたレシピです。次に異動した高原小では、より大量調理にむいた調理方法を調理員さんが考案してくれて西米良でも昨年度から提供している思い入れのあるレシピです。
給食は大量調理なので、難しい部分もありますが、子どもたちにより本物に近いものを提供して知ってほしいと思います。子どもたちは、去年もでましたよね(^^)と教えてくれて覚えてくれていたことがとてもうれしかったです。透明のお団子が印象に残っていたようです。
バラエティ給食でした(^^)/
今日は、バラェティ給食でした。子どもたちは大喜びで食べてくれていました。
各クラスで学級担任の先生が家族でビュッフェ形式のお店に行ったときにどうやって食べればいいかな?などお話をしてくれて、自分が決めた量を自分でついだり、後からとる人のことを考えたりバラエティ給食が楽しい嬉しいだけではなく色々なことを考える場となっていました。いつもより、量が多いですがしっかりと食べることができていました。
この日は、調理員さんも朝早くから子どもたちのために段取りをしてがんばってくれました。ありがとうございます。
また、子どもたちが喜ぶのはもちろんですが、一昨年まででは、使い捨て食器を使っていたので、昨年度から給食室でも何回も使うことができるように食器を購入したり、今まで使っていなかったオードブル皿を使ったりして、学級での片づけもしやすいように、ごみを減らして地球の環境にもやさしいように工夫しています。
給食の時間が、おいしい楽しいのはもちろんですが、環境やエコなど色々なことを感じて子どもたちの生活につながってくれると嬉しいです。
カレーがおいしかったです(^^)/カレーがかれ~!!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ひじきとごぼうのサラダでした。
今日は、イキイキ文化祭のリハーサルで子どもたちは、午前中トレセンに行ってがんばっていました。
なので、元気モリモリになれるカレーにしました。ひじきのサラダもとても人気で西米良でとれたカラーピーマンを使っていたので、とても色鮮やかに仕上がりました。
先生たちも学んでいます(^^)大学の先生をお呼びして、食に関する指導の研修を行いました。
10月18日に福岡の東筑紫短期大学の脇田哲郎教授をお呼びして、食に関する授業を参観していただき、食に関する指導の職員研修を行いました。
脇田哲郎教授は、文部科学省がだしている食に関する指導の手引きの作成にも関わっている先生です。この日は、3年生でほねや歯を丈夫にするにはどうすればよいのか授業を行いました。
授業後は、食育とは何か?から始まり、学校で食育を行うためには食に関する指導の全体計画というものがあります。その作成方法や食に関する指導の授業づくりについて学びました。
先生たちの学びが、子どもたちの学びへつながるように今後も全職員で力をあわせて食育を推進します。
とりそぼろ丼がおいしかったです(^^)/
今日の麦ごはん、牛乳、とりそぼろ丼、さつま汁でした。
とりそぼろ丼は、子どもたちに大人気でペロリと食べていました。
今日は、ペロリ農園でとれたさつまいもを使ったさつま汁でした。さつま汁は、鹿児島の郷土料理でとり肉を使った具だくさんの汁です。鹿児島でよくとれるさつまいもを今日は使いましたが、里いもを使うこともあります。
昔は、闘鶏で負けた鶏を使っていたそうです。郷土料理の歴史を調べてみるとおもしろいですね。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を予定
しています。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和4年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp