学校の様子

3地区合同救急救命法講習会


7月11日(金)は3地区合同で救急救命法講習会が開催されました。万が一のためにみなさん熱心に講習されていました。東児湯消防組合川南分遣所の講師のみなさん熱の入った御指導をいただきありがとうございました。

発表集会(2年生)


 今日は、2年生の発表集会でした。内容は、早口言葉、ビンゴの歌の発表でした。早口言葉は友達と息を合わせて上手に発表できました。ビンゴの歌は、リズムに合わせて体を動かしながらの発表でした。とてもかわいらしい発表で、1学期の発表集会を締めくくることができました。

川南町PTA研究大会


7月6日()は、川南町PTA研究大会がサンA文化ホールでありました。今年は、本校PTAの発表が行われました。昨年度PTA会長の冨岡さんが、本校のPTA活動の様子や取組を写真などを使って分かりやすく説明してくださいました。素晴らしい発表でした。発表の後は、講演会、家庭教育学級生が主体となったミニバレーボール大会が開催されました。ミニバレーボールも、1勝することができ、和やかな雰囲気の中で楽しくプレーできたようです。
 
 

朝の活動

7月4日。久しぶりの晴天。気持ちのよい朝を迎えました。子どもたちも、高学年を中心に、朝から、あいさつ運動や清掃活動、花壇の手入れを頑張っていました。花壇の花も日に日に大きくなり、子どもたちと成長を競っているようです。

梅雨明けが待たれる


7月4日(金)梅雨明けが待たれる今日この頃ですが、校内に掲示された1年生の願い事にこんなものがあり、心がほっこりしました。
「そらをじゆうにとんで、そらをそうじしたい。あめがふらないように」
写真は、1年生が雨の日の「みんなであそぶ日」を楽しんでいる様子です。

家庭教育学級ミニバレー練習


7月2日(水)昨夜は、きたる7月6日の川南町家庭教育学級対抗ミニバレー大会に向けて1回限りの練習会を国光原中学校で行いました。学級生に多数参加いただき大変楽しく盛り上がりました。結果は来週お伝えします。(いや、結果によってはお伝えしないかもしれません。)写真は途中休憩の様子です。

雨の日の子どもたち


7月2日(水)雨の日の子どもたちはどのように過ごしているのでしょう。写真は前月のものです。
たとえば、この写真のように卓球をしたり、器楽の練習をしたりとそれぞれが工夫して過ごしています。雨は雨なりに楽しめる子どもたちです。

梅雨の晴れ間


7月1日は梅雨の晴れ間となりました。町の技術員のみなさんが2日間かけてグランドの除草をしてくださいました。子どもたちは、「よし、今日(2日)は尾鈴の山の裾野のすばらしいロケーションの中で思い切り遊ぶぞ。」と楽しみにしていましたが、雨となってしまい、教室で思い思いに過ごしていました。写真はきれいに整備された運動場です。

7月に入りました


早いもので1年の半分が過ぎました。後半もアクセスよろしくお願い致します。さて、7月の月目標は「むごんそうじをしよう」です。通山小学校では国光原中校区3校で連携してあいさつ運動と無言清掃の推進を行っており、成果が表れています。写真は担当者が月目標について全校朝会で説明しているところです。子どもたちの腰がピンと立っています。

朝のボランティア

6月26日(木)通山小学校では6年生を中心に朝のボランティア活動を行ってきていますが、今年は教師が朝の作業などしていると清掃の済んだ子どもたちがさらに手伝いをしてくれます。写真は花の苗を植える準備を手伝いに来てくれた6年生の様子です。後輩にとっても、大変たのもしく、あこがれの6年生となっています。

雨の日の昼休み

6月26日(木)は再び雨となりました。そんな昼休み「昼休み校長先生に読み声を聞かせてくれる人は校長室にきてください。」と呼びかけられたところ、写真の様にやる気あふれる子どもたちが行列を作っていました。

明日6/24(火)は参観日です。


明日、6月24日(火)は参観日です。保護者の皆様の御参観よろしくお願いします。
1 期日 平成26年6月24日(火)
2 時間 13:20~14:05 1~3年 授業参観
      14:15~15:00 1~3年 懇談  4~6年 授業参観
      15:10~15:55 4~6年 懇談
3 連絡 ・ 駐車場は、通山地区公民館、農村公園を御利用ください。
      ・ スリッパは各自御持参ください。靴箱は児童靴箱の空いているところを御利用くださ    
       い。

歯科衛生指導


6月の月目標は「むし歯をなくそう」です。先週、今週歯科衛生士のみなさんによる「歯科衛生指導」を実施しました。写真は1年生に指導していただいている様子です。みんなしっかりみがいていました。

5年発表集会


6月18日(水)5年生の発表集会がありました。堂々とした朗読、響き渡るリコーダー、軽快なリズムダンスとすばらしい発表でした。

学校訪問


6月17日(火)は学校訪問で中部教育事務所や川南町教育委員会から先生方を迎えて、子どもたちや学校の様子を参観して御指導いただきました。朝のすばらしいあいさつや、熱心に学習に取り組む様子にお褒めの言葉をいただいたところです。さらに子どもたちが自己肯定感を高めていくことができるよう職員一同努力していきます。

観賞教室

6月13日(金)スクールコンサートが開催されました。演奏してくださったのはバイオリンとピアノの二人組ミールのみなさんです。子どもたちは口々に「楽しかった。」「すごかった。」などと感想を述べていました。ミールのお二人やコンサートを御提供くださった宮崎県教職員互助会に感謝致します。

田植え

 6月12日は、5年生の田植えがありました。今回も、JA青年部の方々の協力を得て行われました。5年生は、TKタイム(総合的な学習の時間)で、米作りの学習をしています。5月中旬に、子どもたち自ら種落としをして、学校で育てた苗を使って田植えをしました。田植え前に行ったドロリンピックとは違って、真剣な表情で田植えを行っていました。今後、草取りや水の調整など行って、大切に育てていく予定です。
田植えの様子1田植えの様子2

プール開きです


6月9日(月) 子どもたちが待ちに待ったプール開きの日がきました。まだ少し肌寒いのですが、みんな元気よく水しぶきを上げていました。初日ということで「浮かべるようになりたい。」「25メートル足をつかずに泳ぎたい。」などめあての発表もしていました。この夏の水泳や水遊びが安全に、そしてめあてが達成できますよう、がんばらせていきます。水着の洗濯等大変かと思いますが御協力くださいますようお願いします。

公民館に花を


学校の隣に通山地区自治公民館があります。
6月6日(金)、環境委員会の児童が、学校で育てた花の苗をプランターに植えて、公民館に届けました。
代表の髙谷竜飛(たかたにりょうと)君(6年)が「公民館に飾ってください」と手渡すと館長さんが「ありがとう」と受け取ってくださいました。
通山小学校ではたくさんの花の苗を育てています。
 
 

校区内点検


6月5日(木)雨模様の中PTA役員さんと職員がいくつかのグループに分かれ校区内危険箇所点検を実施しました。事前に全PTAのみなさんから情報を得ていましたのでスムーズに実施することができました。結果は集約してお知らせしていきます。中心となっていただいた校外指導部のみなさんをはじめ、御協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。 

クラブ活動


6月5日(木) 通山小学校には卓球、スポーツバイキング、屋内スポーツ、パソコン・室内ゲーム、チャレンジ、家庭科の6つのクラブ活動があります。今日は梅雨の晴れ間で全てのクラブが計画通り活動しました。写真は他校に見られないほど広い廊下(オープンスペース)で実施している卓球クラブの様子です。

大雨で池も満水に

6月4日(水) 今日は昨夜からの大雨で町内小中学校は児童生徒の安全を確保するため、登校時間を遅らせての登校となりました。朝のお忙しい時間に対応いただき心より感謝致します。町内では崖崩れや、道路の冠水などの被害が出たようです。皆様の御家庭では被害はありませんでしたか。写真は学校内日本庭園の池です。水が1割程度に減っていましたが、満水になっていました。

プールがきれいになりました


6月4日(水) プール掃除が小雨?の中実施されました。午前中5年生、午後6年生と分担して、一人一人が一生懸命がんばった結果、写真の様にとってもきれいになりました。

むし歯をなくそう


6月3日(火) 6月の月目標は「むし歯をなくそう」です。むし歯ができてしまったら、早めに治療しましょう。早めに治療すると、3つのよいことがあります。1 痛みが少なくてすむ。 2 治療が早めに終わる。 3 治療費が少なくすむ。写真は全校朝会の先生のお話の様子です。

今週はプール掃除


6月3日(火)今週はプール掃除に始まる予定でしたが、雨の影響で延期になりました。今日は、5・6年生がプールの中を磨いてくれる予定ですが、天候はどうでしょう。下の写真は清掃前の6月2日のものです。清掃後の写真をお楽しみに。

児童はアジャタ体験


5月31日(土)午後からのPTA学級対抗レクレーション大会を前に、午前中は児童によるアジャタ体験活動が行われています。全部の玉が入るまでにかなりの時間がかかり、参加者はへとへとになりながらも笑顔の絶えない楽しい体験となっています。

PTAバザー


5月31日(土)はPTA活動として、午前中にPTAバザー、午後はPTA学級対抗レクレーション大会(アジャタ大会)を実施します。PTA会員の親睦と子どものための活動資金集めを目的に、全会員の協力のもと、進められています。

PTAバザー


5月30日(金)午後4時半よりバザー委員さんや、運営員各部長さんを中心に前日準備を行いました。準備期間が短い中で本当にお世話になりました。

ドロリンピック


5月30日(金)今まさに、5年生がドロリンピックを開催中です。思ったより手強い泥と悪戦苦闘しています。稲作行事の恒例わくわく行事となっています。

5月31日(土)のPTA行事について


5月31日(土)はPTAバザー及び学級対抗レクレーション大会を行います。
 PTAバザー  10:45~11:30(模擬店・即売品)
 PTA交流活動  13:00~15:00(アジャタ大会)
今年は、休日のPTA活動として実施しますので参観日ではありません。また、午後からレクレーション大会がある関係で、店じまいの時間が早めとなっています。予約券をお持ちの方は特に御注意ください。全保護者の皆様の御協力と役員の方々のボランティア精神あふれる努力で準備は着々と進んでいます。当日は多数御来場いただき、楽しい一日になることを願っています。どうぞよろしくお願いします。(写真は各地区から集まりつつある即売品)

教育機器の活用


5月29日(木) 本校では3年生以上の学級で少人数指導に取り組んでいます。また、授業では電子黒板などの教育機器も積極的に活用しています。昨年度同様年度末の学力テストで算数の成績の向上がみられるよう様々なチャレンジをしていきます。

栄養教諭授業研究会


5月29日(木) 栄養教諭教育実習の南九州大学西田さんの研究授業が行われました。3つの栄養素などについて手作り紙芝居を使って楽しく学習することができました。

トマトの栽培


5月29日(木) 2年生が、ミニトマトを栽培しています。順調に大きくなっているので子どもたちの定期的な観察もやりがいがあるようです。

救急救命法講習会


5月28日(水)に職員向けの救急救命法講習会を実施しました。実際に活用する場面が無いことが一番ですが、いざというときにちゅうちょせず行動したいという思いをもちました。訓練をしていると、毎年1回の訓練は重要だと実感します。東児湯消防組合川南分遣所のみなさん本当にありがとうございました。

地域の安全を守る仕事


5月28日(水)4年生が川南分遣所のみなさんを講師に招き、地域の安全を守る仕事について学習しました。「心臓が止まっている人がいたらどうするのですか。」という質問に対して、実際の対応を実演してくださいました。たくさんの質問に答えていただく中で講師の皆さんの「人々の安全を守る」という強い思いが子どもたちに伝わっていました。

朝のあいさつ運動


5月28日(水)の朝の校門はいつもと様子がちがいます。今朝は国光原中学校生徒会の4名の生徒が朝のあいさつ運動に加わってくれたのです。小学校・中学校の子どもたちが一緒になって、登校してくる児童や、県道を走る車の運転をしている方にあいさつをしてる姿は、たいへんさわやかで私たちも元気をもらいました。

第1回代表委員会

通山小学校の代表委員会は、5・6年生の学級代表、委員会代表で構成されています。5月26日(月)は本年度第1回目の代表委員会で「自まんの通山小学校をつくろう」という議題で話合いが行われました。決まったことの一つが「○○さん、おはよう。」「おはよう、いい天気だね。」など、あいさつに一言プラスしようという取組です。名付けて「あいさつたし算」 みなさん、近いうちに通山小学校に「あいさつたし算」を見に来てみてください。


ノバセンブラ

本年度も、ボランティアの読み聞かせグループ「ノバセンブラ」の協力を得て、毎週木曜日の朝の時間に、読み聞かせを行ってもらっています。読んでくださる本の種類も豊富で、子どもたちは、じっと聞き入ったり、笑ったりしながら、想像の翼を広げているようです。読み聞かせの様子読み聞かせの様子

米作りに挑戦


今年も5年生が米作りに挑戦します。
早速5月19日(月)に「種落とし」という作業をしました。
これから苗を育てて、ドロリンピック、田植え、稲刈りと進んでいきます。
たくさん餅米が収穫できるといいです。
がんばります。

遠足


 5月15日(木)は楽しい遠足でした。
 天気がよくて最高でした。
 とくに1年生にとっては初めての遠足でした。
 みんな楽しい思い出ができたかな?

交通安全教室


5月13日に交通安全教室を実施しました。
高鍋警察署、高鍋地区交通安全協会の協力により、充実した内容でした。
本校は、4月から、自転車に乗るときはヘルメットをかぶることになりましたので、ヘルメットのかぶり方も指導していただきました。
 
 
 
 

再び避難訓練


4月23日に引き続き、5月7日に地震・津波対応の避難訓練を実施しました。
迅速な避難が最も大切と、今年度は避難訓練を増やしています。
避難経路も同じなので、さすがに、素早く避難できました。

4月参観日

今日は、4月の参観日でした。1年生にとっては、小学校初めての参観日でした。1年生は、自分のおうちの人を見つけると思わずにっこり。ひらがなの勉強も一生懸命行っていました。

そのほかの学年も新しい教室、新しい担任の先生になって初めての授業参観でした。元気な声で発表したり、はりきって作業したりする姿が見られました。やはり、参観日は子どもたちにとっては特別な日のようです。

授業参観の後は、学級懇談会、全校懇談会、家庭教育学級開級式がありました。全校懇談会では、本年度も、子供たちを家でも学校でも褒めて、伸ばしていくことを確認しました。

最後まで、多数の保護者の皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。
参観授業全校懇談会家庭教育学級開級式

避難訓練

朝の時間を使って、地震を想定した避難訓練を行いました。8時5分に放送で地震発生を知らせると、子供たちは、静かに机の下に隠れ、落下物から頭や体を守る姿勢をとりました。揺れが収まった放送が入ると、全員整然と運動場に避難しました。本年度、1回目の避難訓練でしたが、スムーズに緊張感をもって避難できました。これからも、さまざまな災害に対する避難訓練や安全指導を徹底していきます。
避難の様子避難完了

歓迎集会

1年生が入学して1週間が経ちました。入学の次の日から始まった給食もモリモリ食べて元気に過ごしています。今日は、2年生から6年生までいろいろな出し物で1年生を歓迎する歓迎集会が行われました。1年生も元気に自己紹介をしました。はじめは緊張気味の1年生でしたが、上級生の歌や寸劇、リコーダーの演奏などを見たり聞いたりするうちに、みんな笑顔になりました。
入場自己紹介

入学式

ピカピカの1年生34人が入学してきました。約1時間の入学式でしたが、お祝いのことばやお話のときには、どの子供もきちんと立ったり座ったり、お礼を言ったり、とても立派な態度でした。全校児童がそろって、いよいよ、通山小学校の本格的なスタートです。

入学式の写真

始業式・新任式


 4月7日新しい先生方をお迎えし、新しい1年が始まりました。
 七人の先生と二人のお友達が通山小学校に仲間入りです。
 10日には入学式で1年生が34人やってきます。
 みんなで通山小学校をもっともっとよい学校にしていきましょう。
 

その240 第103回卒業式

3月24日の月曜日、第103回卒業式が行われました。当日は、天気はよかったものの肌寒い朝で、凛とした雰囲気の中での式となりました。緊張感の中にも、すがすがしさの感じられる卒業式となり、28名の子どもたちが、巣立っていきました。
卒業式のようす 卒業式のようす 卒業式のようす