学校の様子

2018年6月の記事一覧

地域探検&歯ブラシチェック

農村公園
 2年生は、生活科の学習で地域探検を行います。今日は、ローソンと農村公園に行ってきました。農村公園では遊具で遊んだり、四葉のクローバーを探したりと楽しい時間を過ごしました。
ローソンの記録を!
 ローソンでもたくさんのことを教えていただきました。面白い秘密がたくさんありすぎて、農村公園に到着してから一生懸命にメモを取っている子もいました。
 ローソンの皆さん、ありがとうございました。
歯ブラシチェック
 6月4日は虫歯の日。学校では毎日給食後に歯磨きをしています。歯ブラシは歯磨きの大切なアイテムです。毛先が広がってしまっていないか、保健室の柊山先生が給食時間に教室を回ってチェックしてくださいます。合格の人は歯ブラシに金のシールを張ってもらいます。週末は家にもって帰りますので、シールがない人は歯ブラシの交換をお願いします。

風水害の避難訓練

山下先生の全体指導
 今日は、激しい雨や風が予想されるので授業を切り上げて早めに下校する場合の避難訓練を行いました。地区やその控える方面ごとに分かれた集団下校で帰るのでその手順を子供達と確認しました。
 体育館に地区別に整列し、山下先生から気をつけることなどを教えてもらってから、地区担当の先生と帰る方向などについての確認をしました。みんな、真剣な表情で参加しました。
 また、いざ、下校を早めるとなれば、保護者の方々に連絡をする必要がありますので、「安心メール」と「学級緊急連絡網」で連絡をしました。
 昨年度は、雨風が激しくなってきてからの下校訓練だったのでお迎えをお願いしましたが、今年はその前に早めに下校するという訓練でしたのでお迎えはなしにしました。しかし、お仕事等で連絡をつけることが非常に難しい場合も想定されます。今日の訓練後の感想を教えていただき、どうして行けばよいかを再検討していきますので、お気づきの点がありましたら学級担任にご連絡ください。ご協力をお願いします。

プール開き

5・6年生
 今日はプール開きにはあいにくのお天気でした。しかし、元気な東っ子は何とかプール開きを行いました。
 水泳は、「克服型スポーツ」と言われ、人と競争しあうものではなく、自分の力を伸ばそうとすることに主眼を置いて授業を行います。去年の自分より少しでも長く、少しでも早く泳げるようになれるように、「自分のめあて」をしっかりと決めて水泳に挑戦していきます。
 今日は、水温はそこそこあって水の中に入ると温かいのですが、自ら上がると寒く感じました。今週は天気が悪い日がまだ続くようです。早く水泳日和になってくれるといいですね。

明日はプール開き!

プール使用上の注意
 今日の放課後は、プールで水の出し入れの仕方や安全器具の確認、水質管理の方法などを研修しました。特に今年度新たに東小の仲間入りをした3人の先生には、関先生が念入りに説明をしました。
 いよいよ明日から、水泳の授業が始まります。今年は、町が予算をつけて下さってプールの全面塗装工事が行われました。プールの中は、いつもと同じ水が青々と光り輝いています。コンクリートが削れて素足で歩くと痛かったプールサイドも、美しくなりました。きれいなプールで今年も自己新記録に挑戦しましょう!

芋植え&栗林先生ありがとうございました

芋植え
 今年も4年生の江藤たくみさんのお父さんとおじいちゃんに畑のお世話、苗のお世話をしていただき、1・2年生の芋植えが実施できました。PTA事業部と1・2年生の保護者の方にもご協力いただき、楽しい芋植えとなりました。いもほりは10月ごろだそうです。楽しみですね。
 江藤さんありがとうございました。
栗林先生
 3年生の教室で教育実習をしていた栗林先生との2週間が今日で終了です。あっという間でした。3年生は寂しくなりますね。栗林先生は、いつも優しく笑顔で子供達接してくださいました。きっと、優しい素敵な先生になることでしょう。2週間お疲れ様でした。ありがとうございました。