山本小のあゆみ

カテゴリ:学校行事など

参観日・PTA総会

令和6年度、最初の参観日。1年生にとっては、初の参観日でした。どの教室でも、よい緊張感の中、意欲的に授業に臨む子どもたちの姿が見られました。また、参観授業後は、PTA総会も行われました。令和5年度に山本小学校のためにご尽力いただいた方々への感謝の場面や新役員紹介の場面、今年度の活動計画等、多くの議案が協議されました。

令和6年度 入学式

令和6年度の入学式が行われました。来賓をはじめ多くの方々に新入生の入学を祝福していただきました。あいにくの雨天の中でしたが、13名の新入生を山本小の一員として盛大に迎え入れることができました。

お別れ遠足

3月5日にお別れ遠足がありました。

今回は、明け方まで強い雨が降り、青鹿自然公園の地面の状態が悪かったため、校内での遠足になりました。

6年生との最後の遠足を子どもたちはとても楽しみにしていました。

校内遠足では初めに、5年生が企画したお別れ集会を体育館で行いました。

全校児童で「もうじゅう狩りゲーム」を楽しんだ後に

、1~6年生で構成された縦割り班で、6つのゲームを楽しみました。ゲームは、それぞれ、低学年から高学年までみんなが楽しめるよう工夫されていて、児童たちはとても楽しんでいました。

お別れ集会の最後には、6年生一人一人が、下級生に感謝の気持ちを伝えました。

その後、各学級で、自由時間やお弁当を食べて過ごしました。

おいしいお弁当ありがとうございました。



火災避難訓練

1月28日に火災の避難訓練を行いました。火元は家庭科室の想定です。

児童たちは、「おはしも」の約束を守り、口元をマスクやハンカチ等で覆いながら、運動場へ真剣に避難することができました。

運動場に避難後、体育館へ移動し、校長先生の話を聞いたり、火災が起こった時を想定したDVDを見たりすることで防災意識が高まりました。

児童は「火事の怖さが改めて分かったので、知ったことを生かして自分の命を守りたい。」「火事の起こる原因や、逃げ方も分かったし、煙はとても怖いと思いました。」と振り返りを行うことができました。

不審者避難訓練

11月30日(月)に不審者避難訓練を行いました。

避難訓練の実施については、訓練が効果的に行えるように1~3年生には事前に伝え、4~6年生には伝えずに行いました。

子どもたちは、先生の話をよく聞いて、静かに行動することができました。

今回、高鍋警察署スクールサポーター 桂 俊行様が来てくださり、不審者役をしてくださいました。

不審者から命を守るための合言葉「いかのおすし」の事や「自分の命は自分で守る」こともお話してくださいました。

子どもたちは、「怖かった」「怖い人がいたら大声を出す」「近くの大人に知らせる」等、学んだことの振り返りを行うことができました。

サッカー選手との交流会

10月29日にサッカー選手との交流会を行いました。

J.FC MIYAZAKI(ジェーエフシーみやざき)からサッカー選手4名が訪問授業に来られ、4,5,6年生の児童と交流を行いました。

 授業は2時間ありました。

サッカー選手による授業では、児童たちは、プロのサッカー選手の話にうなずいたり、声を上げたりしながら聞き入っていました。

体を動かす交流会では、選手と児童がともに体を動かしたり、サッカーをしたりして、活動を楽しみました。

J.FC MIYAZAKIの皆さん、貴重な体験をありがとうございました。



稲刈り

10月7日に稲刈りを行いました。

6月に田植えをした苗が、立派な稲になって生長している姿をみて、子ども達も嬉しそうでした。3年生は初めての稲刈りに戸惑いながらも、楽しく稲刈りをすることができました。

6年生は、最後の稲刈り体験に気合を入れて取り組んでいました。

今回の稲刈り体験にご協力してくださったJA青年部の皆様ありがとうございました。


運動会

10月4日に運動会がありました。

コロナウイルス感染症予防のため、今年は午前中のみの開催となりました。

青空のもと、子どもたちは、練習の成果を発揮し、競技や演技に取り組むことができました。

また、赤団・白団の団長や副団長、リーダーは、声を出して団をまとめ、各団とも、一丸となり、応援することが出来ました。

優勝は赤団。応援賞はサプライズとして両方の団が受賞しました。

今年度も素晴らしい思い出に残る運動会になりました。





結団式

9月10日に結団式を行いました。

今年の運動会のスローガンは「動け!!走れ!!勇気をもって!!」です。

2人の団長が一つずつ「巻物」を選び、団の色分けをしました。

いよいよ赤団、白団が決まり、各団で結団式を行いました。

団長・リーダーが運動会に対する決意を述べると、みんなのやる気が高まりました。




避難訓練

9月9日に地震の避難訓練を行いました。

児童たちは「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない))」の約束を守り真剣に避難することができました。

1年生は、小学校に入学して、初めての避難訓練でした。「怖かった、でも避難する方法が分かって良かった。」と感想を言っていました。

校長先生の話や教室での事前指導等により、児童たちの防災意識が高まりました。


始業式

いよいよ2学期がスタートしました。

当日は欠席もなく全員が元気に2学期初日を迎えることができました。

始業式では、校長先生から夏休みの生活を振り返るとともに、2学期の生活に向けて「健康・安全」「学習」「あいさつ」の3つの話がありました。

2学期の抱負では、4年生の児童が2学期の目標について、堂々と発表することができました。


終業式

7月22日に終業式がありました。

校長先生からは、1学期の児童の様子や夏休みの過ごし方についての話がありました。

夏休みの過ごし方では「学習」「健康・安全」「あいさつ・笑顔」の3つについて話を聞きました。

「学習」では、計画的に学習を進めること、「健康・安全」では、コロナ対策や熱中症のこと、「あいさつ」では、地域の人にも進んであいさつすることについて話を聞きました。

児童の代表挨拶では、3年生の2名の児童が、1学期できるようになったことや、2学期頑張りたいことを堂々と述べることができました。

23日から夏休みに入りました。安全に心がけ楽しく、充実した夏休みにしましょう。



田植え

6月17日に田植えがありました。

今年の田植えも、5年生の児童がJA青年部の方から指導を受けて取り組んだ「苗作り」から始まりました。

毎朝5年生の児童が水やりをしたので立派に苗が成長しました。

今回はその大事に育てた苗を使って3~6年生の児童が田植え体験をしました。

協力してくださったのは地域のJA青年部の方々です。

3年生の児童は初めて田植えをする子が多くおり、泥だらけになりながらも楽しそうに活動していました。

4~6年生は何度も体験しているため上手に植えることができました。

田植えが無事に終わり、最後に5年生の代表が協力してくださった方々にお礼の言葉を述べました。

田植え体験に協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。



芋植え

6月5日に本校の1、2年生と川南保育園の年長児が芋植えを行いました。

子ども達は、「はやく秋になって収穫したい。」「おおきく育ってね。」と言いながら芋植えをしていました。

秋の芋ほりも楽しみですね。


入学式・登校日

4月10日に入学式を行いました。

今年度はコロナウイルス感染防止の為、規模を縮小して行いましたが、今年も全児童で育てた花を飾ったので華やかな雰囲気になりました。

入学式では新一年生14名が堂々と入場することができました。

これで1年生から6年生までそろい、全校児童が78名になりました。

これから山本小のみんなで楽しい学校生活を送っていきましょう。


修了式

3月26日に修了式を行いました。

新型コロナウイルスの影響で久しぶりの登校になりましたが、全校児童、元気よく登校することができました。

修了式では、代表児童と共に、全学年、立派に修了証を受け取ることができました。

卒業式

3月25日に卒業式を行いました。

新型コロナウイルスのため、規模を縮小した形で行いました。

6年生の児童は堂々とした態度で式に臨み、話を聞く姿勢や壇上で卒業証明書を受け取る姿はとても立派でした。

卒業する6年生に向けて、在校生は、動画や手紙で6年生にお祝いのメッセージを伝えました。

校長からの式辞では、向上心をもつこと、心と体の健康を保つこと、感謝の気持ちをもつことの3つについての話がありました。

PTA会長の祝辞では、夢を持って堂々と進んでほしいという話がありました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

卒業生の中学校での活躍を心よりお祈りします。

学習発表会

2月29日に学習発表会を行いました。

1年生は初めての学習発表会であり、6年生は最後の学習発表会でした。

児童たちは、保護者の前で発表することに緊張している様子でしたが、舞台に立つと堂々と発表することができました。

4月の頃に比べると児童たちの成長が見られ、素晴らしい発表会になりました。


避難訓練

1月30日に火災の避難訓練を行いました。火元は家庭科室という想定です。

今回は、川南保育園の園児も一緒に避難訓練に参加しました。

また、川南分遣所から3名の消防士さんも来てくださいました。

児童たちは、「おはしも」の約束を守り、口元をマスクやハンカチ等で隠しながら真剣に避難することができました。

運動場に避難後、消防士の方の話を聞いたり、実際に水消火器を使って消火の仕方を体験することで防災意識が高まりました。

3学期 始業式

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

1月6日に始業式を行いました。

始業式では、まず校長が、3学期に頑張ることとして、「あいさつ」「姿勢」「言葉遣い」について話をしました。

また、インフルエンザ等の予防についても話しました。

次に、5年生男子児童が、3学期の目標について、発表しました。

委員会活動や日々の宿題の提出、学級目標をしっかりとやっていくことについて堂々と述べることができました。