学校の様子
離任式
転出される先生方とのお別れ会がありました。
新天地での活躍をお祈りします。
第78回 卒業式
6年生、13名が卒業しました。
頼りになる、何でも一生懸命に取り組む6年生でした。卒業、おめでとうございます。
小学校最後の給食
明日は、卒業式です。
小学校最後の給食。メニューは、スパゲティミートソース。そして、デザートでシュークリームがでました。6年生は、余ったデザートをかけて、じゃんけん大会。見事、じゃんけんに勝って、ご満悦の様子でした。
調理実習「楽しい団らん」
5年生の家庭科の調理実習は、「家族との楽しい団らん」がテーマ。
4班に分かれて、「ホットケーキ」「クレープ」「白玉だんご」を作りました。とってもおいしそうでした。
読み聞かせ
今年度最後の「読み聞かせ」となりました。
いつものように、「花咲き会」の皆様に来ていただき、絵本を読んでいただきました。子ども達が大好きな時間でありました。次年度もよろしくお願いします。
お別れ集会
遠足の日、残念ながら雨が止まず「校内遠足」になりました。
最初に体育館で、お別れ集会がありました。5年生が企画した遊びを全校児童で楽しみました。
全校集会(3月)
全校集会で、まず校長から「しっかりとした『まとめ』をしてほしい」ことと、新年に立てた目標も意識してほしいという話がありました。学習部の先生からは、月目標「まとめの学習をがんばろう」について。積み残しがないように、しっかりと学習の振り返りをしてほしいものです。また、最後に表彰がありました。数々の作品展で、大活躍の山本小児童です。
学習発表会(参観日)
1年間の学習成果を披露する「学習発表会」がありました。
各学年とも、一人一人が主役になれる発表の場がありました。
生涯学習大会
生涯学習大会が行われ、善行児童生徒の表彰がありました。本校からは、「みどりの少年団」の取組が認めれ、代表児童が、賞状を受け取りました。会場ホールのフロアーでは、たくさんの児童生徒の作品が展示してありました。
読書交流会
おすすめする本の紹介、「読書交流会」が業間にありました。
YTT(やまもととーくたいむ)カードに、その本のあらすじや自分で思ったこと感じたことを事前に書いておき、読書交流会で記入したことを発表しました。友達から感想をもらい、うれしそうでした。
6年生との交流会
1・2年生と6年生が体育館でドッジボールをしました。(昼休み時間)
6年生は、優しく投げたり、受け取ったボールを1・2年生に渡したりと思いやりのある行動をとっていました。
遊学の森探検
1・2年生は、字村上にある「遊学の森」に出かけました。
小高い丘にある森林公園で、展望所からは日向灘が一望できました。ヤマザクラ、モミジ、ドングリなどの樹木を見たり、たくさんの植物にふれたりしながら、自然を楽しむことができました。
全校集会
2月に向けて、全校集会がありました。
校長からは、立春と節分の話。それぞれ追い払いたい「鬼」を考えくださいと話がありました。生徒指導部の先生からは、月目標の「気持ちのよい言葉づかいをしよう」について。友達との会話の中で、ふわふわ言葉がたくさん出てくるといいですね。
避難訓練(火災)
乾燥する日が続き、県内でも火事による被害が相次いでいます。
今日は、火災を想定した避難訓練を実施しました。消防署の方のお話を真剣に聞いていた子ども達です。
消火器を使う実演もありました。教頭先生からは、「火」も怖いですが「煙」も怖いという話がありました。
昔の遊び
2年生が1年生に、「昔の遊び」を教えてくれました。
2年生は今まで、練習を繰り返してきました。技を磨いて、1年生に「こつ」をしっかり伝えることができました。
キャリア教育講演会
町内の企業の方を招いて、「キャリア教育講演会」を実施しました。
町内にこんなにスケールの大きな企業があることに、驚きの子ども達でした。
これからも、郷土への誇り、郷土を愛する心情を育てるために「キャリア教育」を進めて参ります。
体育振興指導員来校
中学校の先生を招いて、専門的に体育の指導に当たっていただきました。
マット運動の中でも難しい「後転」に挑戦しました。いろいろな場の工夫があり、「初めて回れた!」と声をあげる児童もいました。体を動かすことの楽しさを教えていただいています。
読み聞かせ
読み聞かせボランティア「花咲き会」の皆様に来ていただきました。
今年、初めてとなる読み聞かせです。今日も、たくさんの絵本を紹介していただきました。
始業式
今日から、3学期です。
始業式では、5年生の2人が「今年の抱負」を述べてくれました。「漢字を覚える、委員会での発言を多くする、友達と助け合う、発表の場を広げる」等、頑張りたいことを力強く発表してくれました。校長からは、「目標をもつこと、あきらめな強い心をもつこと」について、養護教諭からは「病気の予防」について話がありました。
終業式
授業日が82日あった、長い長い2学期も今日で終了です。
終業式では、2年生の児童2人が「2学期を振り返って」の作文発表を行ってくれました。かけ算九九、漢字の学習、跳び箱、当番活動等、頑張ったことを堂々と発表してくれました。生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方について。校長からは、家の人の手伝いを進んで行ってほしいことと、新年の誓いをお家の人にしてくださいとありました。
おいもパーティー
1・2年生は、収穫したサツマイモを使い、「おいも巾着」をつくりました。
ラップに包む作業が、とっても上手でした。
調理実習(6年)
6年生は、調理実習で、「ベーコンポテト」と「目玉焼き」を作りました。
家でよくお手伝いをしているからでしょう、包丁づかいがとても上手でした。
持久走大会
持久走大会が行われました。
低→中→高学年の順番で走りました。みんな歯を食いしばりながら、完走しました。
応援の声も大きく、その声が励みになりました。
町たんけん(2年生)
2年生がバスに乗り、町探検に出かけました。
まず、町立図書館へ。詳しい説明をしていただきました。
商店の見学もしました。色々なものが置かれてあり、びっくりです。
社会科見学(3・4年生)
3~4年生は、社会科見学で宮崎市に向かいました。
見学地は、宮崎県庁、県総合文化公園、県立博物館です。天気もよく、たくさん勉強になりました。
案内をしてくれた県庁職員の方の名字は「山本さん」でした。同じ「山本」で縁がありますね。
持久走練習
12月13日(金)に、持久走大会が行われます。その日に向け、業間の時間に練習が始まりました。
それぞれ目標を立てました。達成できるように、頑張っていきましょう!
調理実習
調理実習があった5年生。メニューは、「ごはんとみそ汁」。
お鍋でご飯を炊きました。みそ汁は、班によって材料が異なりました。「大根・サツマイモ・なめこ」などなど。
お家でも、みそ汁づくりに挑戦してみましょう。
ハンドアップマイスター任命式
高鍋警察署の方が来校され、「ハンドアップマイスター任命式」が行われました。
登下校や休みの日も、「手あげ横断」を積極的に行うことを誓いました。交通量の多い県道40号線が目の前にある学校です。マイスターになれるよう、がんばります。
全校集会
全校集会がありました。校長からは、「気になっていること」「がんばっていること」の2つの話をしました。「がんばっていること」として、元気な挨拶ができることと、掃除に黙々と取り組むことができることにふれ、「すばらしい!」と褒めました。
生徒指導部の先生からは、12月の月目標「人に親切にしよう」について話がありました。委員会の児童が、寸劇を披露し分かりやすかったです。表彰もあり、もりだくさんの集会でした。
花の苗植え
今日は、ポカポカ陽気です。全校児童で、冬から春用の花の苗を植えました。
卒業式や入学式で会場を華やかに飾る存在になることでしょう。
キャリア教育講演会
東京から、川南町山本地区に移住してこられた夫妻にお話をしていただきました。
川南町や山本地区のよさについてや、就農したときの苦労と喜びについて語っていただきました。
参観日
日曜参観がありました。まず、授業参観がありその後に、「読書フェスティバル」がありました。読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、大型絵本を読んでいただいたり、ペープサートやパネルシアターを使いながら、お話をしていただきました。あっという間に、時間が過ぎました。
また、次年度から始まる「学校納入金口座振替」の説明を、町教委の学校教育課長様にしていただきました。また、5年生が育て、観察をしてきた「もち米」の販売もあり、盛りだくさんの参観日でした。
税に関する絵はがきコンクール
「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が校長室で行われました。
賞状を渡してくださったのが、西都高鍋法人会の皆様。ありがとうございました。
メディアと健康
養護教諭がT1になって、「メディアと健康」の授業を行いました。
問題点をあげながら、解決の見通しを立てていきました。健康面・心理面に配慮していきながら、メディアと上手に付き合っていけたらと思います。
読み聞かせ
「花咲き会」の皆様による、読み聞かせがありました。
今回も、本校図書室にはない、絵本を紹介していただきました。
エプロンづくり(6年生)
6年生は、エプロンづくりに挑戦中です。いよいよ、今日からミシンを使います。
「さざんかふれあい学園」の5名の方が、指導に入ってくださいました。わかりやすく教えていただき、どんどん作業が進みました。ご協力、ありがとうございました。
修学旅行2日目⑦
霧島SAに着きました。いよいよ、川南までノンストップです。
予定通りに着きそうです。17時45分です。はやくなる時や、遅くなる時は連絡します。
修学旅行2日目⑥
今、イオワールドを出ました。予定通りのスタートです。
霧島SAをめざします。
修学旅行2日目⑤
錦江湾から南西諸島の生き物800種1万点を展示する鹿児島市の水族館、
いおワールドを見学中です。
修学旅行2日目④
班別自主研修が始まりました♪
お腹もすいてきました。ラーメン、いただきまーす。
修学旅行2日目③
維新ふるさと館です。
西郷どんのことが、よくわかりました。
修学旅行2日目②
桜島から、フェリーに乗って、鹿児島市内に着きました。今から、維新ふるさと館です。
修学旅行2日目①
いよいよ、2日目です。
朝ごはんは、シャケに卵焼き、ウインナー、納豆、豆腐、サラダです。
修学旅行初日⑨
食事が始まりました。メインは、ハンバーグ。ナイフとフォークを上手に使えています。野菜サラダ、うどんもあります。鍋も嬉しいです。
修学旅行初日⑧
部屋に入りました。窓からは、港が見えます。朝の風景が楽しみです。
お小遣い帳に、記入しています。
修学旅行初日⑧
レインボー桜島、宿泊所に着きました。予定より、少し早く着きました。
修学旅行初日⑧
宿泊地である桜島に向かうフェリーから見える夕暮れ時の景色がきれいです。
修学旅行⑦
平川動物園では、コアラを見たり、ゴーカートに乗ったりして、楽しそうです。
修学旅行初日⑥
平川動物園に到着しました。
修学旅行⑤
修学旅行はじめての昼食は、鹿児島名物の鶏飯。
それとエビフライでした。
修学旅行④
知覧特攻平和会館の遺品を見学しました。
修学旅行初日③
知覧特攻平和会館で、平和の大切さを学んでいる様子です。
修学旅行初日②
知覧特攻平和会館に到着しました。みんな元気です!
修学旅行初日
本日より、東小学校の6年生と一緒に修学旅行が始まりました。8時20分頃山之口SAを出発し、鹿児島県に向かっています。
集団宿泊学習(5年生)
今日から、町内の小学5年生は集団宿泊学習です。総勢145名が参加。
青島少年自然の家にお泊りです。「規律・協同・友愛・奉仕」の精神のもと、町内の5年生児童が交流を深めます。
鑑賞教室
「劇団ショーマンシップ」さんをお招きして、「鑑賞教室」が行われました。
「ないた赤鬼」の劇でした。前のめりになりながら、鑑賞していた子ども達です。
レインボーフェスティバル(3~5年生)
サンA川南文化ホールに町内の児童生徒が集まり、歌や合奏を披露しました。
山小は、トップバッターでした。「茶色の小瓶」の合奏、そして「ビリーブ」という曲を歌いました。
堂々とした発表でした。
おもちゃまつり(2年生)
2年生が作ったおもちゃ。1年生を招待して、一緒に遊びました。
とっても、楽しそうでした。
味覚の授業(5年生)
「五味」には、どんなものがあるか。実際に、舌で確かめながら学習しました。
講師の先生は、食育のプロ。新しく知ったことが多かったです。
秋の遠足(1~2年生)
1~2年生は、秋の遠足で「宮崎市フェニックス自然動物園」に出かけました。
雨が降りそうで心配しました、雨はふりませんでした。たくさんの動物を見て、乗り物にもたくさん乗って、楽しい一日となりました。
東小との交流会②「6年生」
6年生は、修学旅行を前に、第2回目の東小との交流会です。
一か月ぶりの、顔合わせとなりましたが、とても仲良く交流を図ることができました。
11月10日(木)から、一緒に修学旅行に出かけます。楽しみですね。
手洗い指導
養護教諭が、「手洗いの仕方」について授業を行いました。(1年生)
実際、手を洗った後、きちんと洗えているか光を当てて確認です。やはり、洗い残しがありました。
これから、意識して手を洗うことでしょう。
ミシンの学習
5年生は、ナップザックづくりに挑戦中です。いよいよ、今日からミシンを使います。
「さざんかふれあい学園」の6名の方が、指導に入ってくださいました。わかりやすく教えていただき、どんどん作業が進みました。ご協力、ありがとうございました。
運動会④
閉会式です。赤団が総合優勝、応援賞は白団でした。どちらの団も「一致団結」して、よく頑張りました。
運動会③
リレーや徒走では、歯を食いしばりながら頑張りました。表現では、可愛らしさそして力強さを感じるものでした。練習の成果を発揮です。
運動会②
いよいよ競技がはじまりました。
「ニコニコ笑顔で 一致団結 最強山本小」のスローガンのもと、全力を尽くした子どもたちです。
運動会①
運動会当日、昨日の雨がウソのようです。秋晴れとなりました。
開会式の様子です。
全校体育⑤
最後の全校体育でした。
今日は、決勝審判などの係の動きを確認しました。また、実際にリレーや徒走も行いました。いよいよ、日曜日が運動会です。
運動会予行
運動会予行は、雨のためグラウンドが使えず中止に。そこで、体育館で全校体育を行いました。
開閉会式の練習及び応援の練習を実施。みんな真剣に取り組むことができました。
全校体育④
雨の予報でしたが、1時間目の全校体育は晴天の下で行われました。
今回の練習内容は、開会式、赤白応援歌合戦、奴踊り、全校リレーでした。
全校集会
10月の全校集会。
校長からは、10月もたくさんの行事が待っているが、「自分のことは自分で(自立)」「友達と助け合う(貢献)」ことが大事であるという話をしました。体育主任からは、「健康な体づくり」について話があり、実際に柔軟運動の仕方をステージの上で実演してもらいました。
全校体育③
第3回目の全校体育。内容は、全校表現の「奴踊り」。
保存会の方にも来ていただき、指導をしていただきました。ありがとうございました。
稲刈り
今日は、待ちに待った稲刈りです。鎌を使って、サクッサクッと切っていきます。
これまで、たくさんの人に関わりをもっていただき、収穫までたどり着きました。ありがとうございました。
案山子立て
先日作成した「案山子」を、実習田に立てに行きました。
きっと、スズメなど鳥たちも驚くことでしょう。
全校体育②
今日もいい天気のもと、第2回全校体育が行われました。
今日の内容は、閉会式・解団式・エール交換・役員紹介の練習でした。
学校訪問
北部教育事務所及び町教育委員会のみなさん総勢12名の先生方が来校されました。
授業を参観していただき、色々なアドバイスをしていただきました。ありがとうございました。
全校体育
全校体育がありました。いよいよ運動会に向けた練習開始です。
今回は、入場行進の練習と開会式のながれの確認を行いました。
参観日
2学期最初の参観日でした。
タブレットを使った授業を中心にみてもらいました。懇談では、運動会など学校行事の見通しの説明。そして、学級の児童の学習面や生活面について、担任より話がありました。
結団式
結団式があり、赤団・白団が確定しました。
その後、団に別れて団長、副団長、リーダーの挨拶。さあ、一か月後の運動会に向けて、一致団結して頑張っていきましょう!
案山子づくり(5年生)
わらと垂木を準備してもらい、「案山子」づくりに挑戦しました。
指導してくれたのは、都農町在住で案山子コンテストに何度も応募している方でした。
作り方の説明もわかりやすく、3時間で3体も作ることができました。実習田で案山子に大活躍してもらいます。
国際理解講座
韓国出身の国際交流員の先生が、山本小学校に来校。
韓国の国旗、食事、言語などプレゼンやビデオを使って説明してくれました。受講した5~6年生は、興味深そうに話を聞いていました。
読み聞かせ
2学期最初の「花咲き会」様による、読み聞かせがありました。
5年生教室では、大谷翔平物語の絵本の紹介でした。いつも、児童を引き付ける絵本探しをしていただいています。ありがとうございました。
防鳥テープ
6月に苗植えを行いましたが、台風にも負けず、すくすくと大きくなった稲です。
今日は、5年生が田んぼに出かけ、防鳥テープを張る作業を行いました。スズメの害からお米を守れるといいです。
交流学習
東小学校6年生17名が、山本小学校に来てくれました。
東小学校の6年生と山本小学校の6年生は、11月にある「修学旅行」に一緒に出掛けます。交流学習を通して仲良くなり、思い出深い旅行につながればと思います。
絵画の鑑賞
山本小校区在住の画家がいらっしゃいます。山本小の児童のために、個展を開いてくれました。
県美展で何度も入選されています。すばらしい作品ばかりでした。
朝読タイム
2学期からの新しい取組で、「朝読タイム」を実施。毎週、火曜日と木曜日の朝に10分間、取り組みます。
避難訓練(地震)
今日は、地震を想定した「避難訓練」でした。放送から3分45秒で、「おはしも」の約束ごとを守りながら、運動場に避難することができました。子ども達が真剣に取り組んだ避難訓練でした。
始業式
8月27日(火)、2学期のスタートです。
1校時に、始業式がオンラインで行われました。まず、意見発表。4年生が、2学期にかんばりたいことを3つ述べてくれました。次に、校長から「自分のことは自分できちんとやり遂げること(自立)」「友達と助け合い、協力すること(貢献)」の大事さについてお話があり、学習部の先生からは、月目標「学習のきまりを身に付けよう」についてお話がありました。最後に表彰があり、県のポスター展で優秀な成績をおさめた5年生に表彰状を渡しました。
登校日
8月20日は、「登校日」でした。
久しぶりの学校でしたが、みんな元気で大きな声で挨拶をしてくれました。
まだまだ暑い日が続くので、健康面に配慮して、オンラインによる全校朝会を行いました。
校長からは、「命を守ること、そして心と身体をきちんと整えて2学期を迎えましょう」という話があり、生徒指導の先生からは、「残り1週間を安全に過ごしましょう」という話がありました。
緑の少年団活動
8月8日(金)の夕刻、川南町で「トロントロン夜市」が行われました。
山本小(4年生以上の児童)はこの夜市の中で、緑の募金活動を実施しました。募金をしてくださった方に、苗木を渡しました。たくさんの募金、ありがとうございました。
子どもミニ夏祭り
地区住民と交流するイベント「子どもミニ夏祭り」が実施されました。
今年度は、6年生の児童が初めて企画・運営を任されました。全世代が楽しめて、安全なゲームを考えた6年生。園児から高齢者の方々まで、楽しんで参加をしていただきました。
レインボーサミット
レインボーサミットでは、充実した学校生活を送るために、どんなことが必要か中学生と小学生がともに意見を出し合い、解決策を探りました。話題は、「タブレットの使用について」「あいさつ・言葉遣いについて」「自転車の乗り方について」の3つ。本校から出席した3名の6年生は、活発な意見を出し、充実した会へと導きました。
日本三大開拓小学生交流事業
日本三大開拓小学生交流事業(7月30日~8月2日;福島県にて)出発式が早朝5時30分に行われました。
本校からは、6年生7名(川南町内の小学6年生;総勢20名参加)の児童が参加し、福島県矢吹町の6年生と交流を図ります。たくさん、いろいろな体験をしてきてください。
終業式
1学期の終業式が体育館で行われました。
まず、1学期を振り返っての作文発表。3年生2人が、1学期に達成できたことを発表してくれました。
校長からは、夏休みだからできること。色んなことにチャレンジしてくださいと話がありました。また、転出される先生とのお別れ式もありました。
薬物乱用防止教室
「薬物乱用防止教室」が6年生を対象に行われました。高鍋警察署の職員から、薬物とは何か、薬物の種類はどのくらいあるか、薬物を使用した時の症状、使用後の様子など、詳しく話をしていただきました。
心肺蘇生法
PTA主催(家庭教育学級)による、「心肺蘇生法講習会」が開催されました。
保護者の方だけでなく、児童5名も参加してくれました。講習会は、毎年のように実施されます。講習会を受ければ受けるほど、経験値も上がり、自信も付くと思います。いざ!という時に、冷静に対応できたらいいですね。
昼休み中の給水タイム
暑い夏がやってきました。昼休みに「給水タイム」の時間があります。
保健室の先生の放送に合わせて、全校児童が一斉に水分をとります。こまめな水分補給をこれからも心掛けていきます。
研究授業
4年生の国語の授業です。
単元名は「ひとつの花」。戦争中の話です。課題意識をもち、意欲的に学習に取り組んだ子ども達でした。
町たんけん
2年生が、町探検に出かけました。
今日は、学校近くの商店「陽だまり」さんです。たくさんの商品が置いてありました。外では、花の苗の販売もしています。新鮮な農作物と海産物・お惣菜などが手軽にそろうお店ですが、品物の多さにびっくりしていた子どもたちです。
苗の成長
6月11日に田植えの体験をした5年生。そろそろ一か月が経つので、どのくらい成長したか見学に行きました。苗も随分と大きくなっていました。
〒889-1301
宮崎県児湯郡川南町大字川南17741番地
電話番号
0983-27-0814
FAX
0983-27-0005
本Webページの著作権は、川南町立山本小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。