山本小のあゆみ

学校の様子

全校集会

 11月30日(火)に、全校集会がありました。

 校長先生から、「ありがとう」のことばは周りに幸せをもたらすとともに、自分自身も幸せになれるパワーをもっていることなどについての話がありました。

 その後、たくさんの児童が表彰を受けました。表彰を受けた人は、次のとおりです。

〇 宮崎県小学生ジュニア陸上競技会

 ・ 5年生走り幅跳び        … 3位 河野 めいさん

 ・ 56年共通女子 ジャベリックボール投 … 4位 河野 めいさん

〇 男子100×4リレー

 ・ 金谷 世愛羅さん(代表)、河野 宙飛さん、河野 優星さん、仁科 優牙さん

〇 新体力テスト(A判定)

 ・ 石川 陽真さん(3年)、石川 ひまりさん(3年)、
永友風花さん(3)、
鍋島 涼花(3年)、河野 めいさん(5年)、蓑嶋 琴さん(6年・代表)

 最後に、生徒指導主事が、今月の目標「人に親切にしよう」について話をしました。

 2学期もあと3週間。元気に、楽しい学校生活を過ごしましょう。

6年生 調理実習

 11月22日(月)、6年生は調理実習をしました。

 今回は、「1食分のメニュー作り」をしました。

 主食やおかずを工夫して、各班、満足のいく料理ができたようです。

 各班が作ったメニューは

 コーンご飯、みそ汁、ジャーマンポテト、春雨サラダ

 ごはん、みそ汁、豆腐ハンバーグ、ブロッコリーサラダ

 パン、オムレツ、チョレギサラダ、コーンポタージュ

でした。

 調理が始まってすぐに、ガスが出ず、コンロが使えないことが分かり、ガス屋さんに来ていただいたりしましたが、調理実習中は原因が分かりませんでした。

 ガスが出ないので、バタバタしましたが、カセットコンロや電子レンジ、炊飯器を使って、おいしい料理ができました。

 午後に、ガス屋さんに詳しく調べていただいた結果、ガスが出なかった原因は、家庭科準備室の大元栓が閉まっていたことだったようです。

 無事に実習が終えられて、ほっとした6年生でした。






戦争についての講話

 11月18日(木)、6年生は東小学校の6年生と一緒に、戦争についての講話を聞きました。

 講師は、ライオンズクラブの平田 順一様です。

 第二次世界大戦のことや、川南町にあった軍のことなどについて話をしていただきました。

 川南町には、落下傘部隊があったこと、山本の水穂地区にも落下傘部隊の着陸地があったこと、農業大学のあたりにも軍の関係地があったこと、川南町にも軍の飛行場や道路が作られ、今でも橋が残っていることなどについて、写真や地図、軍服などの資料を用いて、詳しくお話していただきました。

 年森 律子様は、ご実家にあった日の丸をもってきてくださいました。日の丸には、出征されたお父様に向けての地域の方々からのメッセージがたくさん書いてあり、戦争時の日と人の様子も伝わってきました。

 平田様が所有されていらっしゃる軍服やコート、帽子なども展示してあり、子どもたちは服を着たり、帽子をかぶったりと、実物に触れることができました。

 平田様、年森様、ありがとうございました。



まちたんけん

 11月12日(金)、2年生は生活科の学習で、トロントロン商店街に「まちたんけん」に行きました。

 はじめに、サンA川南文化ホールに行きました。文化ホールの説明を聞いた後、川南町図書館を見学しました。館内の様子を見学したり、書庫の中を見せていただいたりしました。質問にも答えていただき、図書館に更に興味をもったようでした。

 次に、「パントリーけいすけ」に行きました。店内を見学したり、店長さんに質問をしたりして、スーパーマーケットについての理解を深めました。みんな行ったことのある馴染みのお店なので、売り場の配置をよく分かっているようでした。

 最後に、商店街にある衣料品店「ファッションナウイマイ」に行きました。服や小物を見たり、質問をしたりしました。女の子は、ネックレスなど、きらきら光る小物に興味津々でした。

 見学をさせていただいた皆様、ありがとうございました。






味覚の教室

 11月15日(月)、5年生は家庭科で「食育(味覚の授業)」を受けました。

 講師は、川南町にある「赤坂」の女将 和田 直子さんでした。

 味には、「酸味」、「甘味」、「塩味」、「苦味」、「うま味」があることや、味覚は5感で感じたり、情報を生かしたりして味わうことなどについて学びました。

 実際に、酢やだしを味見したり、鼻をつまんでグミを食べたりして、体験的にも学んでいました。子どもたちは、酢に少し砂糖を入れるだけで味が変わることや、鼻をつまむと味がしないことが分かり、驚いた様子でした。

 今後の食生活に生かしていきたいという感想が多く聞かれました。

 和田様、貴重な授業をしていただき、ありがとうございました。

プペルバス来校

 11月9日(火)、山本小学校にプペルバスがやってきました。

 プペルバスは、西野 亮廣さん原作の「えんとつ町のプペル」の挿絵41枚を特殊フィルムに描き、ライトで光らせ、バスの中に展示する移動式個展です。

 このお話は、映画にもなっているそうです。

 幻想的なバスの中の雰囲気。子どもたちは楽しく見学していました。






親子木工活動

 11月7日(日)は、日曜参観日でした。

 今回の参観授業では、全学年が親子木工活動に取り組みました。

 中山 安雄さんに児童76名分のキットを作成していただきました。材料は、ケヤキで優しい手触りの作品ができました。

 今回の参観日は、お父さん方の参加も多く、和気あいあいと作業を進める姿がいたるところで見られました。

 

【中山さんから送っていただいた見本】



【活動の様子】

     (1年生)

     (2年生)

     (3年生)

     (4年生)

     (5年生)


     (6年生)


おめでとうございます

 たくさんの児童がいろいろなコンクールや作品展に応募し、賞をとっています。

入賞・入選した児童は、11月の全校集会で表彰されました。

 

〇 令和3年度赤い羽根図書・クオカード原画

 ・ 佳 作     5年 駒崎 紗名

 ・ 佳 作     5年 河野 めい

 ・ 努力賞     5年 山下 通

 

〇 国文祭・芸文祭みやざき2020分野別フェイティバル事業

 「川南町文化芸術祭」

 ・ 文化連盟会長賞 4年 山下 采季さん

 ・ 町長賞     5年 黒木 咲来さん

 ・ 教育長賞    6年 仁科 優牙さん

 ・ 校長会会長賞  2年 中村 美琴さん

 

〇 防犯・防災に関する標語の作品 

・ 金賞 5年 嶽 心陽さん

・ 銀賞 6年 齋藤 碧さん

・ 銅賞 6年 永友 莉南さん

 

 おめでとうございます。

 皆さんも、いろいろなことにチャレンジしてみましょう。










東小学校との交流会

 10月28日(木)、6年生は東小学校と交流会をしました。

 12月に合同で修学旅行に行くので、事前に親睦を深め、楽しく、効果的な学習ができるように交流会を実施しています。

 はじめに、ゲームをして、リラックスして交流学習に取り組めるようにしました。

 その後、小野 雅照元山本小学校校長に、飫肥の話をしてもらいました。

飫肥の歴史や町の巡り方を知り、ますます楽しみになったようです。

保育園児との交流

 11月2日(火)の2.3校時に、4年生は総合的な学習の時間に、川南保育園を訪問しました。

 目的は、

○ 自分の住む地域について関心をもち、いろいろな人に優しい町にしていくために、自分たちにできることに取り組む。

○ 保育園児との交流活動を通して、思いやりの気持ちをもち、人々の願いや思いに気付くことができる。
 です。

 手作りのボーリング・紙コップけん玉・クイズ・紙芝居の準備をして、保育園の子どもたちと一緒に遊んだり、保育士の先生にインタビューをしたりして、保育園への理解を深めていました。

 保育園の先生方、保育園児の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。





5年生調理実習

 10月28日(木)、5年生は、家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。

お米は、米の炊ける様子を見るため、耐熱のガラス鍋を使って炊きました。鍋の噴きこぼれに右往左往したりと、炊飯シャーではできないお焦げができたりと、普段経験することのできない炊飯ができました。

また、「季節の野菜を使ったみそ汁」を目標に、各グループが3つの具を厳選し、合わせ味噌を使ったみそ汁を作りました。だしは、いりこを使い、はらわたや頭とりからやりました。固いもの、根っこのものを先に煮たり、キャベツの芯まで捨てずに使ったりと、子どもたちは学んだことを生かし、おいしいみそ汁を作りました。

休みの日、親子で朝食づくりにチャレンジしてみませんか。



集団宿泊学習

5年生は、10月14日(木)から15日(金)まで、「宮崎県青島青少年自然の家」に集団宿泊学習に行きました。

 14日の午前中には入所式等があり、午後には屋内追跡ハイキングがありました。山本小学校は、11人で1つのチームを作り、みんなで協力して課題をクリアしていきました。

夜には、キャンドルファイヤーがありました。第1部と3部はキャンドルファイヤーの厳かな儀式。2部は楽しい交流会でした。少しの時間でしたが、ゲームをとおして、八代小学校、綾小学校、梅北小学校の友だちと交流することができました。

 15日の午前には、フィールドアスレチックがありました。カヌーを漕いだり、ロープを渡ったりと、初めてチャレンジするものもありましたが、みんなで協力し、励まし合い、見事にクリアしていました。

食事はバイキングで、おいしかったそうです。

たくさんの思い出ができた集団宿泊学習でした。

宿泊学習後の5年生を見ていると、集団宿泊学習で学んだことを学校生活で生かそうとしている気持ちが伝わってきます。









プペルバスがやってくる

≪山本地区の皆様へ≫

にしの あきひろ氏の絵本「えんとつ町のプペル」の光る絵本展(プペルバス)が山本小学校にもやってきます。

 来校日時は、11月9日(火)の10時から14時です。

 場所は、西門から入ったところです。 

小学校が給食時間になる【12:30~13:30】に来ていただけると、ゆっくり見ていただけるかと思います。

車は、体育館前や職員駐車場の空いているところに停めてください。正門から入って左側は、給食車が入るので、駐車はご遠慮ください。

 来校されるときには、事前に検温をしていただき、マスクの着用もお願いいたします。発熱等風邪症状のある時には、来校をご遠慮くださるようご案内申し上げます。

 素敵な「えんとつ町のプペル」の世界をお楽しみください。

運動会通信6号


 久しぶりの運動会通信です。

 今日は、全校リレーの結果と閉会式についてお知らせします。

 全校リレーは、女子は白団が優勝、男子は赤団が優勝しました。みんなで力を合わせ、バトンをつなぎ、力を出し切ることができました。

 総合優勝は、白団でした。優勝を逃した赤団も、団長を中心によく頑張りました。
 一人一人が競技で、演技で、係りで、きらきら輝いた運動会でした。














3年生 社会科見学

 10月13日(水)に、3年生は社会科見学に行きました。場所は、東児湯消防組合、ルピナスパーク、川南湿原、川南漁協です。

 児湯消防組合では、煙体験、消火器による消火体験をさせていただきました。また、通信指令室などの施設の中や消防車の見学もさせていただきました。

 子どもたちは、興味津々で、たくさんの質問をしていました。

 川南湿原では、「川南湿原を守る会」の事務局長 松浦 勝次郎さんが案内をしてくださいました。川南湿原は、国指定天然記念物に指定されており、植物の種類は78298分類で、そのうち約170種類が希少植物です。全国でもこの湿原でしか見ることのできない希少種が多く生息しているそうです。説明をしていただいたおかげで、様々な植物や生き物がいることが分かった子どもたちは、「今度は家族で来たい!」と話していました。

 ルピナスパークでは、お弁当を食べた後、遊具で楽しく遊びました。石川 ひまりさんは、自分でお弁当を作ったそうです。お弁当を食べている顔はどの子どももにこにこ顔。おいしいお弁当ありがとうございました。

 最後に、川南漁協にセリを見に行きました。たくさんの魚が水揚げされていました。

魚に詳しい河野 孔明さんや福岡 大和さんが友だちに魚の説明をする姿も見られました。

 川南町のことを詳しく知ることのできた1日でした。









4年生 社会科見学

 10月12日(火)に、4年生は社会科見学に行きました。場所は、みやざき

エコクリーンプラザみやざき、宮崎県総合文化公園、宮崎県庁でした。

 エコクリーンプラザみやざきは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ごみ処理場の見学はできませんでしたが、案内をしてくださった方から詳しく説明をしていただいたり、動画を見たりして、ごみの処理についての理解を深めていきました。その後、リサイクルの材料を使ってリサイクル工作をしました。みんな、工夫して素敵な写真入れを作りました。

 宮崎県総合文化公園では、お弁当を食べた後、宮崎の偉人の像巡りをしました。子どもたちは、これから社会科で学習する宮崎県出身の小村 寿太郎や高木 兼弘の像に書いてある説明を一生懸命に読んでいました。

 最後に、宮崎県庁に行きました。新しくできた防災庁舎の役割について説明していただいたり、施設の見学をしたりしました。その後、宮崎県庁本館の見学をしました。

テレビでも見たことがある講堂や県議会議の見学をした子どもたち。議場では、議員席に座ることができ、うれしそうでした。

 今回の社会科見学を生かして、社会の学習を進めていきます。学習内容がより身近なものになったことと思います。








1・2年生秋の遠足

 10月11日(月)は、1・2年生合同の遠足でした。

 目的地は、宮崎市フェニックス自然動物園でした。 

雨が降る予報でしたが、雨は降らず、計画どおりに乗り物に乗ったり、動物を見学したりをすることができました。

バスの中でも、楽しいおしゃべりが聞かれたようです。

おいしいお弁当、ありがとうございました。











運動会通信5号

 今日は、団技の様子をお伝えします。

 1・2年生は「超大玉 ごろごろ!」、3・4年生は「台風の目」、5・6年生は「山本さこんたろう」でした。

 みんなで協力して競う団技。どの学年部も心を一つに頑張りました。






運動会通信第4号

 先日紹介した登り口奴踊り保存会の方々のお名前を紹介します。

 お囃子は、上村 司さん、黒木 武徳さん、田原 啓夫さん、永友 靖さん、永友 一広さん、永友 教啓さんです。

 踊りは、鍋島 愼也さん、斉藤 晃博さん、永友 将章さん、永友 克文さんです。

 ご指導、ご協力ありがとうございました。来年も、よろしくお願いいたします。

運動会通信第3号

今日は、奴踊りの紹介をします。

 山本小学校では、山本地区の登り口に伝わる奴踊りを全校児童による表現で披露しています。

 登り口奴踊り保存会の方々が、踊りの指導に来てくださり、練習を重ねてきました。

 運動会当日には、お囃子を保存会の方々にしていただき、踊りにも登り口地区の保護者の方々が参加してくださいました。

 5.6年生は、衣装を着て、踊りました。木刀の使い方や間の取り方が上手になっており、みんなの良いお手本となっていました。1年生は初めての踊りでしたが、自分の身長ほどの木刀を上手に動かし、凛々しいなかにもかわいさあふれる踊りを披露しました。

 これからも地域の伝統芸能を受け継いでいきます。




読み聞かせ、ありがとうございました

 今朝も、読み聞かせボランティア「花さき会」の方々が読み聞かせをしてくださいました。今日、読み聞かせに来てくださったのは、年森 律子さん、河野 邦子さん、宮本 玉美さん、竹田 恵美子さん、黒木 ひろ子さん、永友 文代さん。川南保育園の中武先生、中央保育所の寺原先生です。

9月は県独自の緊急事態宣言が発令されていたこともあり、実施していただくことができなかったので、久しぶりの読み聞かせとなりました。

 1年生の教室では、前のめりになってお話を聞いている児童の姿も見られました。

「花さき会」の皆様、ありがとうございました。





運動会通信2号

  今日は、運動会の表現(ダンス)の様子をお伝えします。

 1・2・3年生は、ドラゴンボールの曲で「BTSで限界突破」を踊りました。緑、青、オレンジの法被を着て、元気いっぱいに踊りました。

4・5・6年生は、「SMILEオリンピックwithソーラン」を発表しました。ソーランを踊った後、組体操を披露しました。

1か月と言う短い練習期間でしたが、1人1人が練習の成果を発揮し、素晴らしい表現(ダンス)を披露することができました。




















稲刈り

 10月5日(金)の2~3校時に稲刈りをしました。

 5月に植えた稲の苗は大きくなり、たくさんの実を付けていました。

 今回も、JA青年部や地域の方々に来ていただき、支援をしていただきました。

今日来てくださったのは、今井 敏隆さん、今井 芳洋さん、河野 喜美さん、河野 次郎さん、河野 智幸さん、河野 優輔さん、永友 教寛さん、福岡 義和さんです。

 初めに、鎌の使い方を習い、稲刈りをしました。子どもたちは、年々鎌の使い方が上手になっています。昨年よりたくさんの稲を、昨年より短い時間で刈ることができました。

みなさんのおかげで、たくさんのお米が収穫できました。ありがとうございました。





運動会通信1号

 10月3日(日)は、運動会でした。

 天気にも恵まれ、子どもたちは練習の成果を発揮することができました。

 今週は、運動会の様子をお伝えします。今日は、開会式の様子です。

 団長、副団長を中心に立派な行進ができました。旗の係の児童も、足並みをそろえ、堂々と行進していました。

 児童代表誓いのことばは、1年生の黒木 辰真さんと河野 喬華さんでした。少し緊張気味でしたが、誓いのことばをしっかり覚えており、はきはきと発表することができました。








運動会準備

 今日の5.6時間目は、運動会準備でした。

 保護者の方々に協力していただいて、3年生以上の児童と一緒に準備をしました。

 子どもたちは進んで活動し、保護者の皆さんも慣れているので、45分ほどで準備が終わりました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

※ 今回は、保護者の皆さんの様子をお伝えします。








朝のボランティア

 10月2日、今朝もたくさんの子どもたちがボランティア活動に取り組みました。

今日は、1年生の子どもたちもたくさん参加しました。4年生が外の掃除の仕方を教えると、みんなで協力して校庭をきれいにしてくれました。

 自分たちの学校をみんなで協力してきれいにしています。








全校集会

 9月28日(木)、全校集会がありました。

 初めに、校長先生から、「自分の限界に挑戦しよう」という話がありました。まずは、運動会。友だちと順位を争うだけでなく、自分の目標を決め、それを達成できるようにするといいですね。

 次に、平塚先生から、10月の目標についての話がありました。10月の目標は「健康な体づくりをしよう」です。健康な体づくりには、「適度な運動・バランスの取れた食事・十分な睡眠」が必要です。季節の変わり目にある10月。健康に留意して、元気に過ごしましょう。

 最後に、愛鳥作品コンクールにおいて、児湯郡で銅賞に選ばれた5年生の井上 美空さんの表彰がありました。美空さんおめでとうございます。





    井上 美空さんの作品

キーボー島

 パソコンやタブレットのキーボード入力の練習のため、山本小学校ではキーボー島というキーボードレッスンに取り組んでいます。

 4年生の中村 剣心さんは、16級に挑戦しています。2年生の仁科 來斗さんもローマ字の入力に興味を持って取り組んでおり、タ行の入力ができるようになりました。

 IDとパスワードをもらっている児童もいると思います。キーボードレッスンに取り組むと、ローマ字を覚えたり、キーボード入力がスムーズにできたりすることと思います。

 時間を決めて、挑戦するといいですね。

ミシン学習支援、ありがとうございました

 9月24日(金)の5.6時間目の家庭科の時間に、3名の方々がミシン学習の支援に来てくださいました。来てくださったのは、山茶花ふれあい学園の河野 和加恵さん、黒木 テル子さん、阿部 妙子さんです。ありがとうございました。

 今回の学習では、ナップサックを縫っていきました。

 前回、ミシンの基本的な操作の学習をしたので、今回はスムーズに進みました。

 5年生は、自分で作ったナップザックをもって、宿泊学習に行くことを楽しみにしています。



運動会予行がありました

9月24日(金)の1~3校時に運動会の予行がありました。 

天気にも恵まれ、計画通りに実施することができました。

前の週までは、雨が続いたので、なかなか外で練習することができなかったのですが、体育館での練習を生かし、しっかり取り組むことができました。

運動場で競技場所や待機場所、演技場所の確認ができました。

当日は、しっかり、そして楽しんで演技・競技に取り組みます。





秋の交通安全運動

令和3921日(火曜日)から30日(木曜日)まで10日間、秋の全国交通安全運動が実施されています。

今朝も山本地区の交通指導員の鑪野さんと広滝さんが正門と西門で交通安全指導をしてくださいました。ありがとうございました。

先日、学校でも、生徒指導主事がお昼の放送で、交通安全や水の事故に遭わないための注意事項について話をしました。

常に、安全意識をもって過ごし、事故防止に努めていきましょう。

秋ですね

 運動場の周りやプールの北側に、彼岸花が咲いています。

「秋だな~。」と思いながら、見上げると、桜の木にちらほら花が咲いていました。

 先日の強風で葉っぱが落ち、その後に気温が上がったので、桜が季節を春と勘違いしたのでしょうか。

 今は、気温の変化が大きく、体調も崩しやすい時期です。健康管理をして、元気に過ごしましょう。


エプロンづくり

 本日、9月21日(火)の3.4校時に、6年生はエプロン作製の学習をしました。

 ミシンを使った学習が久しぶりなので、「Team Kawaminami学びのネットワークづくり事業活動支援」に依頼し、支援ボランティアの方々にご来校いただきました。

 今日来てくださったのは、山茶花ふれあい学園の河野 和加恵さん、黒木 和子さん、土工 さち子さんです。

 久しぶりなので、三つ折りの端を縫わず、真ん中を縫ったため、やり直しをする児童も見られましたが、支援ボランティアの方々の指導・支援をしていただき、みんなスムーズに作業を進めることができました。

 支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。


初めてのミシン学習

 9月17日(金)の3・4時間目に、5年生は家庭科でミシンの学習をしました。

 ミシンを扱うのは初めてなので、楽しみな反面、不安もあるようでした。

 そこで、「Team Kawaminami学びのネットワークづくり事業活動支援」に依頼し、ミシンボランティアの方々にご来校いただきました。

 今日来てくださったのは、山茶花ふれあい学園の河野 和加恵さん、黒木 テル子さん、阿部 妙子さんです。

 今日は、ミシンの空縫いや糸の通し方、練習布での直線縫い、折り返し縫いの練習をしました。うちにミシンがないという児童も多く、初めてミシンを触る児童もいたようです。

 支援ボランティアの方々に教えていただきながら練習をすると、みんな上手に直線縫いができるようになりました。

 次に来ていただく授業では、ナップザック作りに取り組みます。

 支援ボランティアの皆さん、ありがとうございました。




運動会第3回全体練習

 9月16日(木)に第3回目の全体練習がありました。

雨のため、体育館での練習となりました。

 今回は、閉会式、エールの交換、係の紹介等を練習しました。

 エール交換では、団長の声に合わせ、みんなで心を1つにして、声を出したり、拍手をしたりしました。

 子どもたちからも、「次の全体練習は、運動場で練習できるといいな~。」の声が聞こえました。


授業研究会

 9月15日(水)の5校時に、タブレットを活用した算数の授業研究会がありました。

 上級生には、1学期にタブレットが配付されたので、1学期からタブレットを授業に取り入れています。

 担任はタブレットの機能を使いこなせるようになっており、児童も操作に戸惑うことなく、スムーズに活動を進めていました。

 数人の児童が発表しましたが、はきはきと、自分の考えをしっかり伝えることができました。




PTA交通立番

 山本小学校では、毎月1日と15日に、保護者の方々が輪番で交通立番をしてくださっています。場所は、正門、西門、銀座のT字路横断歩道です。

 立番には、山本自治公民館の協力を得て、地域の方々にも参加していただいています。

 朝のお忙しいなか、子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。

今日の給食

 9月14日(火)の給食は、ビーフンサラダとゴーヤチャンプルとご飯、牛乳でした。

 子どもたちが苦手な野菜の上位に上がるゴーヤですが、今日の給食ではみじん切りにしてあり、形が分からないようになっていました。

 食べると、少し苦みを感じることもありましたが、子どもたちは気づくことなく、パクパク食べていました。

 いつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。子どもたちは、給食が大好きです。

登り口奴踊りの練習

 9月14日(火)の2校時、登り口奴踊り保存会の山下さんと永友さんを招いて、奴踊りの練習をしました。上学年の児童は何度も踊っているので、講師の方々のお手本を見て、確認しながら踊っていました。

 1年生は、今日初めて奴踊りを踊りました。講師の方々や先生たちに個別指導をしてもらいながら、一生懸命に練習しました。低学年にとっては、みんなと同じように動いたり、長い木刀を扱ったりすることは、まだまだ難しいようでしたが、誇らしげに踊る姿はとても勇ましかったです。(そして、とてもかわいかったです。)

 今日は雨が降っていたため、体育館での練習となりましたが、充実した1時間となりました。




みんなできれいに

 夏休みの間に、正門の通路や校庭の草が伸びていました。桜の葉も散っており、木の根元にはたくさんの葉が積もっていました。

 2学期も、山本小学校の子どもたちは進んで朝のボランティア活動に取り組んでいます。草がたくさん生えていた正門通路も、桜の葉っぱが積もっていた校庭もきれいになっています。

 中には、昼休みにも「5分だけ」、「10分だけでも」とリヤカーや一輪車をもってボランティア活動に取り組んでいる子どもも見られます。

 「自分たちの学校をみんなできれいに!」の気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います。











体積の学習

 9月10日(金)、6年生は算数で「立体の体積」の学習をしました。

 2問目の学習では、タブレットを活用しました。

 担任が作った「ノート」を各児童のタブレットに配付し、解答を書き込ませて、回収しました。2学期に入り、タッチペンが配付されたので、書きやすかったそうです。

 集めたみんなの解答を電子黒板に掲示し、数人が解き方を発表しました。

 教師は研修を積み、スキルを上げています。子どもたちは、使っただけ使いこなせるようになっています。

 新しい学びを生かして、効果的に指導ができるようにしていきたいと思います。

運動会の全体練習始まる!

 9月9日(木)に第1回目の全体練習がありました。

 1回目には、行進や開会式の練習がありました。

 歩く速さや立ち位置のポイントを確認したり、開会式で話を聞く姿勢や礼の仕方・タイミング等について確認したりしました。

 暑いなかでの練習でしたが、休憩を取ったり、水分補給をしたりして、最後までしっかり練習することができました。

 10月3日の運動会が楽しみです。

全児童にタブレットが届きました

 7月に4年生以上に配付されたタブレット。

 夏休みの間に1~3年生にもタブレットが届きました。

子どもたちは、学年の発達段階に応じてタブレットを活用した学習取り組んでいます。

 1年生は、8月31日に初めてタブレットを手にしました。この時間には、自分のIDやパスワードを入力する学習をしました。先生が電子黒板で説明した後に、各自入力していきました。学級担任と特別支援学級の担任が個別に指導をしていましたが、時間がかかり、タイムアウトになる児童が続出でした。

 それから一週間後の生活科では、タブレットをもって楽しそうに虫を撮影する姿が見られました。

(8月31日)


(9月7日)


2学期も楽しく学習しています

 2学期が始まり、約2週間が過ぎました。

 子どもたちは、毎日、元気に登校しています。子どもたちの様子を紹介いたします。

 1年生は、1学期から育てていたアサガオの種を夏休みに集め、生活科の時間に種の数を

数えたり、種の形を観察したりする学習をしました。10のかたまりがいくつできたかで、

数の大きさを捉えていました。


 2年生は、生活科で植物の観察をしました。生活科園のナスやピーマンのほかに、理科園のカボチャやヘチマの花と実の様子も見ました。「ヘチマはたわしになる。」と一輝さんが発言すると、それを知らなかった児童からは驚きの声も聞かれました。



3年生は、理科の時間に、タブレットを使った学習をしていました。観察している動植物を写真に撮って記録したり、見つけた虫についてインターネットで調べたりしました。


 4年生は、算数の時間に「2桁でわるわり算」の学習をしていました。

 1桁でわる計算はすらすら解けても、2桁わるわり算では見当付けが難しいようです。

みんな粘り強く取り組んでいました。


9月6日には、ALTのシャーマン先生と外国語の学習をしました。5年生は、「イングリッシュパーティーをしよう」の学習でした。ゲームも取り入れながら、楽しく学習していました。子どもたちの英語を聞く力は高まっています。


 6年生は、音楽で「ひびきあいを生かして」の学習をしています。この日は、新しい曲を習いました。まずは、しっかり曲を聞き、歌の練習に入りました。低音、高音のパートに分かれ歌う練習をしていますが、つられずに歌うのは難しいこともあるようです。

もうすぐ収穫です

 5年生は、地域の方に田んぼを借りて、米作りをしています。

 PTA副会長の今井 敏隆さんを中心に、保護者やJA青年部の方々に田植えの指導をしていただきました。今井さんには、水の管理や除草等もしていただきました。

 子どもたちは、夏休み前の7月20日(火)と2学期初めの9月2日(木)に田んぼの様子を見に行きました。

 7月の田んぼには水がたくさんはってあり、稲も青々としていました。

 9月の稲は、稲の丈が伸び、7月より株の数が増えていました。稲穂にはたくさんの米が実り、黄色く色づき始めていました。

 7・8月は、暑い日が続いたので、収穫が例年より少し早くなりそうです。たくさんのお米が取れることを楽しみにしています。

(7月の様子)


(9月の様子)

結団式

 9月7日(火)に、結団式がありました。

 今年度のスローガンは、「最後まで仲間と笑顔で一致団結」です。

 今年度の赤団の団長は仁科 優牙さん、白団の団長は蓑島 琴さんです。団長と副団長が誓いの言葉を述べるとともに、リーダーも抱負を述べ、団のみんなは結束を固めていました。




地震の避難訓練

9月6日(月)に、地震の避難訓練がありました。

 初めに、各クラスで、地震の怖さや地震が起こった時の対処の仕方について映像を取り入れた学習をしました。

 その後、実際に避難訓練をしました。みんな学習したことを生かして、頭を守り、無言で素早く避難することができました。

 いつ、どこで災害が起こるか分かりません。家庭でも、自宅や出掛先で災害にあった時、どこに避難するのか、どうやって避難するのかを話し合っておくといいですね。


8月30日の給食の様子

2学期が始まり、2日目。子どもたちは、元気に登校しています。

さて、宮崎県でも新型コロナウイルス感染症が拡大しており、宮崎県独自の緊急事態宣言が発令されています。また、8月27日からは、国のまん延防止等重点措置も本県に適応されることになりました。県独自の緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置は、9月12日までとなっていますが、今後も感染拡大が心配な状況です。

そこで、児童の健康・安全を鑑み、給食では、下記のような対応をいたします。

〇 給食時間は、準備・食事・片付けの時、話をしないようにします。

〇 感染リスクを抑えるため、共通のお盆や布巾は使わず、各自が準備したランチマッ

トを使います。

〇 歯磨きの時には、間隔を開け、唾液が飛ばないように気を付けて歯を磨きます。

 (間隔を開けるため、低学年はシールの上に立って歯を磨きます。)

始業式

 今日8月27日(金)、2学期がスタートしました。

始業式では、校長先生がオリンピックのことを参考に、「こつこつと努力することの大切さ」について話をされました。また、新型コロナウイルス感染症予防の話や、新型コロナウイルス感染症に関する偏見やいじめをしないことなどの話もされました。 

2学期の目標発表では、4年生の黒木 翔さんが、「忘れ物をしないようにすること、漢字をしっかり覚えること、ボランティアを頑張ること」について発表しました。4年生の渡邊 壱心さんは、「社会のテストを頑張ること、忘れ物をしないこと、運動会でソーラン節をかっこよく踊ること」について発表しました。

まだまだ暑い日が続きますが、感染予防を徹底して、楽しく充実した学校生活が送れるようにしていきたいと思います。




地域素材巡り

  

8月2日(月)の午前中に、川南町教育委員会の学芸員に案内をしていただき、職員研修の一環として、地域の史跡等の地域素材巡りをしました。

 篠原みょうと滝、白髭神社、宗麟原供養塔、川南古墳群、畜魂慰霊碑、空挺落下傘部隊発祥の碑、天龍梅、給水塔(車内から見学)川南湿原植物群落の順に見学しました。

これらの見学をとおして、川南の自然の豊かさや歴史を学ぶとともに、命の大切さ等を再確認することができました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。






焼き肉のたれづくり(家庭教育学級)

 7月21日(水)の夜、家庭教育学級で「焼き肉のたれづくり」をしました。

 南郷げんき村の方に教えていただいたレシピを使って、調理をしました。

材料のニンニクは、地元の方が作られたものを使いました。

 ペースト状にしたリンゴやバナナ、ニンニク等を調味料と一緒に煮込んだはずが、仕上がったたれの中にはリンゴやニンニクの塊が残っていたグループも。

 みんなで協力して、おいしい焼き肉のたれができました。





    (撮影時のみマスクを外しました。)

雨の日のボランティア

 山本小学校の児童は、朝のボランティアに積極的に取り組んでいます。

 晴れている日には、花壇の手入れや校内の草取りなどをしています。雨の日にも、「何かすることはありませんか?」と仕事を見つけ、窓ふきや鉢洗い、校内の清掃に取り組むようになりました。

 6年生の活動がお手本となり、5年生以下の児童も積極的に活動するようになりました。

 自分たちの学校を大切にする気持ちを今後も大切に育んでいきたいと思います。



令和3年度 1学期終業式

 7月20日(火)の3校時に、1学期の終業式を行いました。

 校長先生からは、「自分自身の通知表を付けてみて1学期を振り返り、2学期の目標を決めましょう」と言う話や「安全で健康に夏休みを過ごしましょう」と言う話がありました。

 その後、1学期を振り返って、3年生の2人の児童が作文をしました。

 福岡大和さんは、1学期を振り返って、「漢字をきれいに書くこと」、「ノートをはやくきれいに書くこと」、「算数で計算をがんばること」の3つの目標をたてたそうです。

 今井あいるさんは、1学期を振り返って、「全部の教科でたくさんしつもんをすること」、「掃除のとき‘とむすじあ‘を守ること」、「お父さんとお母さんの手伝いをすること」、「係の役割をきちんとすること」の4つの目標をたてたそうです。

 37日の夏休み。楽しく充実した日々を送りましょう。




読み聞かせ、ありがとうございました

 7月15日(木)に花咲き会の方々が読み聞かせをしてくださいました。

 子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。

 知らない話では、ワクワク・ドキドキした表情が見られることがあります。知っている話でも読み聞かせをしていただくと、また違った感じ方をするようです。

 花咲き方の皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。






宝探しゲーム

 7月14日(水)と15日(木)に、プロジェクト委員会が計画した宝探しゲームがありました。

 これは、プロジェクト委員会の児童が石を紺色と緑色の2色に塗り、それを運動場の「ふれあいの森」の木の間や草むらに隠し、2色の石を探したらゴールするというゲームです。

 先着10名には、手作りのしおりがプレゼントされました。

 よく工夫されており、とても楽しい活動でした。プロジェクト委員会の皆さん、計画・準備、当日の運営、よく頑張りましたね。




夏野菜カレー作り

 7月12日(月)、2組・3組は自分たちの栽培園で育てた夏野菜を使ってカレー作りをしました。

 栽培園では、ミニトマトやナスやピーマンを育てており、水やりや草取りなどの手入れをよくしているので、たくさんの野菜が取れています。

 今回は、保護者の方々にも協力していただいての調理でした。

 1年生は、野菜を洗ったり、切ったりと、いろいろな作業にチャレンジしていました。5年生は、家庭科で調理実習を経験していることもあり、進んで調理に取り組んでいました。

 おいしいカレーができ、みんなたくさん食べていました。







朝のボランティア活動

 毎朝、4年生から6年生までの児童は、ボランティア活動に取り組んでいます。

 プロジェクト委員会の児童が1週間ごとの清掃・花の手入れ場所を伝え、みんなで取り組んでいます。

 気温が高く、晴れた日が続いていますが、学校園・学級園の花はきれいに咲いています。また、1年生から6年生までの全児童が一人一鉢に取り組んでおり、毎日欠かさず水やりをしています。

 今年も花いっぱい・やる気いっぱい・やさしさいっぱい・元気いっぱいで、学校・地域を明るくしていきます。



5年生 調理実習

 7月13日(火)、5年生は家庭科で「ゆで野菜サラダ」の調理実習をしました。

 材料を均等に配付した後、各班で野菜の切り方や切る大きさを工夫して調理しました。中には、カボチャを大きく切りすぎて、中まで火が通っていないグループもありましたが、レンジを使って再調理し、おいしく食べることができました。手作りドレッシングもおいしかったようです。

 夏休みに、おうちの人に作ってあげるといいですね。








6年生 調理実習

 7月12日(月)、6年生は「朝食メニューを作ろう」の学習で調理実習をしました。

 班でメニューを考え、材料を持ち寄っての調理実習でした。

 子どもたちは、朝食に合うスープや卵料理、野菜炒め、フルーツヨーグルトなどを作っていました。

 みんなが少しずつ多く持ってきたので、出来上がりは大盛りになった班もあったとのこと。おいしくて、みんなペロッと食べたそうです。


















平泳ぎの練習

 7月9日(金)、5・6年生は水泳の時間に平泳ぎの練習をしました。

 クロールで泳げる児童は多いのですが、正しいフォームでの平泳ぎを難しいと感じている児童も多いようです。

 この時間には、正しいフォームのモデルを見て、正しい足の蹴り方と手のかき方を意識しながら練習しました。

 まだ、あおり足になったり、手と後の動きが合っていなかったりする様子も見られますが、どんどん上達しています。水泳の時間もあと少し。「泳げる」ことは、命を守ることにもつながるので、しっかり練習していきましょう。




ギコギコ トントン クリエーター

 4年生は、図工で「ギコギコ トントン クリエーター」の学習に取り組んでいます。これは、工具の使い方を知り、工具を使って作品を作るというものです。

 のこぎりや金づちなどの使い方を学んだ後、実際に板を切り、釘で打ち付け、作品を作っています。のこぎりと板の角度をいろいろと試してみたり、金づちを持つ場所を変えて打ちやすいところを探したりと、工夫しながら取り組んでいます。

 どんな作品ができるのか、楽しみです。


みずであそぼう

 7月9日(金)、1年生は生活科で「みずであそぼう」の学習をしました。

 シャボン玉を作ったり、アサガオの花で色水を作ったりして、楽しく活動しました。自分の頭より大きなシャボン玉ができたり、小さなシャボン玉が数えきれないほどたくさんできたり。シャボン玉の形が変化したり、いろいろな大きさのシャボン玉を作ることができることなどに気づいたりし、楽しんでいました。

家庭教育学級

7月6日(火)、家庭教育学級で「心肺蘇生法講習」がありました。講師は、本校PTA施設・保体部長で消防士の黒木 雷太さんです。

今回は、心肺蘇生法のほかに、熱中症、溺水時の応急処置も教えていただきました。参加した20名の保護者の方々は、互いに心肺蘇生法の順序を確認しながら、熱心に取り組んでいました。

【参加者の感想より】

〇 いざその場に遭遇したときにはパニックになってしまい、ちゃんとできるかどうか分からない。しかし、毎年1回でも講習を受けていたら、できるのではないかと思う。

 

〇 山本地区で病気や事故があった時、救急車が来るまでにある程度の時間がかかると聞いた。心肺蘇生法をするかどうか蘇生率が大きく違うと聞いたので、心肺蘇生法を身に付け、対応できるようにしたい。


学校保健委員会

 6月25日(金)は参観日でした。

 5校時には、全児童、保護者、教職員が参加して、学校保健委員会(児童は学活の学習でした)が実施されました。

 今回は、ライブ人材分析研究所「シャンティプレマ」代表の外山 興子氏を招いて、「スマホ・タブレット、SNSとの付き合い方」についての話をしていただきました。

 ・ スマホの身体的な影響(スマホ首など)

 ・ ゲーム依存症、ゲーム脳について

 ・ SNS等によるメディアトラブル

等について、小学生に分かるように話していただきました。

 「話を聞いた後の週末、自分でゲームの時間を決め、時間になったらやめることができました。」と保護者の方からお便りをいただいたクラスもあったようです。

 もうすぐ夏休み。スマホやタブレット、SNS、ゲーム等のメディアとの上手な付き合い方について、各家庭で話し合いをしながら、ルール等を決めていけるといいですね。


みんなのこうえんであそぼう

 6月23日(水)、1年生は生活科の学習で、登り口の公園に行きました。

 この学習は、「ルールやマナーを守って公園の遊具や自然物を使って遊び、みんなで使う場所はきまりを守り、大切に使うことが必要であることに気づく」ことをめあてとしています。

 子どもたちは、利用方法の説明を受けた後、順番を守り、楽しく遊ぶことができました。





ふるさと先生

 3年生は、総合的な学習の時間に3人のふるさと先生を招き、地域の農業について学習しました。

 初めに、駒崎さんが畜産業(牛)について話をしてくださいました。映像を用いながら、詳しく説明してくださいました。

 次に、福岡さんがいちごの栽培について説明してくださいました。次の植え付け用に仕立てた苗を見て、子どもたちは「この苗を自分たちで世話して、たくさんのイチゴがなるといいな。」と話していました。

 最後に、井上さんが、ミニトマトの栽培について話してくださいました。子どもたちは、広いハウスの中での作業の大変さに気づくことができました。

3人のふるさと先生は、子どもたちからの質問に分かりやすく、丁寧に答えてくださいました。3人のふるさと先生は、3年1組の保護者の方々です。皆さん、ありがとうございました。



委員会集会

 6月22()の業間に委員会集会がありました。

 この会では、各委員会の活動メンバーや活動内容を紹介したり、委員会からのお知らせを伝えたりしました。

 すこやか委員会は、給食の関するお願いやトイレの使い方についてのお知らせをしました。

どの委員会も事前に練習し、しっかり発表することができました。


1年生「つうがくろをあるこう」

6月8日(火)、1年生は生活科で「つうがくろをあるこう」の学習をしました。

これは、通学路の中の1コースをみんなで歩き、安全な歩き方につて考えたり、交通標識に気づかせたりして、安全に登校しようとする意識を高めることを目的としています。

 子どもたちは、「止まれ」の標識を覚えたり、横断歩道の渡り方を練習したりして、安全への意識を高めることができました。

生活科「町たんけん」No.2

 6月17日(木)、2年生は井上 潤一郎さんのミニトマトのビニールハウスを見学に行きました。

 子どもたちは、「何人、はたらいていますか?」、「水はどうやってやるのですか?」、「ミニトマトは1日何個くらいとれるのですか?」と、たくさんの質問をしていました。質問の後には、ミニトマトの収穫もさせていただきました。

 子どもたちはおうちの人においしいミニトマトが届けられるように、ミニトマトがつぶれないように大切に持って帰りました。

 井上さん、お世話になりました。








生活科「町たんけん」

 2年生は、生活科の学習で「町たんけん」に行っています。

 6月7日には、永友 教寛さんの牛舎を見学に行きました。子どもたちは、牛のことや牛を育てるときの工夫や苦労等についてたくさん質問をしていました。牛舎の見学は道路からでしたが、親牛と子牛を子どもたちの近くにつないでいただいたので、大きさや動きがよく分かったようでした。
 永友さんありがとうございました。

プール清掃

 6月18日の6校時、5~6年生と職員でプール清掃をしました。

みんなでデッキブラシを使ってプールの底や壁を磨き、プールはピカピカになりました。

 自分たちがきれいにしたプールを見た子どもたちは、来週からの水泳がますます楽しみなようでした。


読み聞かせ

 毎週金曜日のお昼の放送で、図書事務の綾部先生が読み聞かせをしています。 

 今日は、5年生の嶽 心陽さんのお薦めの本「おひさまのおうさま」を読んでくれました。

優しく、表情豊かな綾部先生の読み聞かせを子どもたちは一生懸命に聞いていました。

 さて、来週はどんなお話が聞けるのでしょう。皆さんの「お薦めの本」のリクエスト、お待ちしています。

2年生の学級活動より

 6月15日(火)、2年生は学級活動の時間に「はをたいせつにしよう」の学習をしました。この時間は、学級担任と養護教諭の木下先生の2人で授業を行いました。

 歯の名前や役割、むしばができる仕組みなどについて学習した後、正しい歯の磨き方を練習しました。

 「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という8020運動がスタートして30年余り。

 この学習をきっかけに、今後も歯を大切にして、健やかな日々を送りましょう。


 

花壇がきれいになりました

 先週から今週にかけて、花の苗を植えました。花壇や一人一鉢で植えた花は、「トレニア、マリーゴールド、サルビア、日日草、インパチエンス」です。

 水やり、草抜きのお世話をして、今年も花いっぱいの山本小学校にしていきたいと思います。

 一人一鉢は、夏休みの個人面談の時に持ち帰りをお願いします。家庭、地域も花いっぱいにしていきましょう。




東小学校との交流

6月11日(金)、6年生は東小学校の6年生との交流会を実施しました。

 今年度、山本小学校の6年生は東小学校の6年生と一緒に修学旅行に行く予定です。今回の交流は、修学旅行に行く前に親睦を深め、修学旅行の時にみんなで協力して楽しくしっかりと学習ができるようにすることをめあてとしています。

 今日は、自己紹介・他己紹介をしたり、混合チームでゲームに取り組んだりして、楽しい時間を過ごしました。

 両校とも、卒業したら唐瀬原中学校に進学します。これからも友情を深めていきましょう。






サツマイモの苗植え

 6月11日(金)、1.2年生は川南保育園の年長さんと一緒にサツマイモの苗植えをしました。

 6月6日(日)の奉仕作業の日に、保護者の方に協力していただき作った畝に、みんなで協力して苗を植えていきました。1.2年生は、お兄さん、お姉さんらしく、先生の説明通りにしっかり植えることができました。

 秋の収穫にも保育園生を招待する予定です。

 大きなおいしいおいもが収穫できることを楽しみにみんなでお世話をしていきます。

田植え

 6月10日(木)、5年生が種もみから育てた苗を使って、3~5年生の児童が田植えをしました。

 1年ぶりの田植えでしたが、保護者やJA青年部の方々に指導・協力していただいたおかげで、無事にすべての苗を植えることができました。

 今後、5年生は稲の成長の様子を継続的に観察し、体験的な活動をとおしても稲作についての理解を深めます。

 秋には、鎌を使って収穫する予定です。

 これから、今井 敏隆さんを中心とした保護者やJA青年部の方が
水の管理等をしてくださいます。今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。


プール開き

6月9日(水)にプール開きがありました。

 1年ぶりの水泳・水遊びでしたが、子どもたちは元気に取り組み、気持ちよさそうにもぐったり、泳いだりしていました。

 自分の命を守ることにもつながる大切な水泳・水遊び指導。楽しく、意欲的に活動できるように、各学年で工夫をしながら指導していきます。


全校みんなで遊ぶ日

 6月9日(水)の昼休み、プロジェクト委員会が計画した「全校のみんなで遊ぶ日」が実施されました。

 今月の活動内容は、「ふえおに」でした。上学年が下学年を気遣いながら活動する姿も見られた楽しい時間でした。


給食試食会

 5月28日(金)、1.2年生の保護者を対象とした「給食試食会」がありました。

 今日は、1年生の保護者4名が試食会に参加されました。

 はじめに、川南町学校給食共同調理場の河野 あかり栄養教諭を招いて、講話がありました。講話の内容は、「川南町の学校給食についての紹介」と「小学生の食事について」でした。

 「川南町の学校給食についての紹介」では、食材はほとんど地元のものを使っていることや、野菜は3回洗浄していることなどを聞きました。

 「小学生の食事について」では、4つの話を聞きました。

 1つ目は、「青魚を食べましょう」ということです。

 脳を作るDHAは、サバやアジからとれる脂質からできていて、脳が育つためには小さいころから青魚を食べることが必要だそうです。

 2つ目は、あさりや豚赤身肉、赤身魚(まぐろやかつお)には多くの鉄分が含まれ、これらを食べると体調がよくなるだけではなく、心のバランスが整い、イライラすることも減ってくるということです。特に、アサリの味噌汁が効果的だそうです。

 3つ目は、血糖値の話でした。血糖値が急に上がるなどしたら、落ち着きや集中力がなくなったり、怒りのコントロールができなったりするそうです。血糖値を安定させるためには、きちんと3食とることが必要だそうです。

 4つ目は、ハム・ウィンナーには発色剤(亜硝酸ナトリウム)が含まれるが、亜硝酸ナトリウムは発がん性があるので、それを含まない「無塩せき」のものを選ぶとよいということでした。

 講話の後に、保護者の方々は、1年生の教室で給食準備の様子や給食を食べる様子を見たり、家庭科室で給食を試食したりされました。

 有意義な時間になったようです。

タブレットを使った学習

今年度から学習用のタブレットが一人一台使えるようになりました。現在は、4年生以上の児童にタブレットが届いています。様々な教科でタブレットを活用しており、インターネットで調べたり、実験結果をカメラで撮影したり、写真や文章で学習のまとめをしたりしています。

 教師も、新しい学習活動に対応するため、研修に取り組んでいます。今後も、タブレットを効果的に活用し、学力向上、ICT活用能力の向上に努めたいと思います。

   

交通教室

5月25日(火)に、交通安全協会の方を招いて交通教室を実施しました。

 交通指導員の方から、小学生の交通事故の状況や事故の怖さなどを話していただいた後、実践的な学習に取り組みました。

 運動場に作った道路を使って、低学年は歩行の仕方、中・高学年は自転車の乗り方を練習しました。

 2021年4月1日からは、「宮崎県自転車条例」が施行され、自転車保険が義務化されました。また、自転車乗車時のヘルメット着用や自転車の整備点検も努力義務として明記されています。

 「もらい事故」ということばがあるように、

自分が気を付けていても事故に遭うことはあるかもしれません。それを防ぐためにも、大人も子どもも交通ルールを守り、安全に生活していきましょう。

クラブ活動

5月25日(火)、クラブ活動がありました。
今年度は、スポーツクラブ、カルチャークラブAとBの3つのクラブで活動しています。

スポーツクラブは、運動場や中庭を使って「けいどろ」をしました。 
 カルチャーAクラブは、今年度から上学年に一人1台配付されているタブレットを使って、プログラミングに取り組んでいました。
 カルチャーBクラブは、「いろいろなシャボン玉づくり」に取り組んでいました。みんなとても楽しそうでした。





新体力テスト

  5月11日(火)に新体力テストがありました。これは、いろいろな種目に取り組み、運動の力や体力を測定するものです。

 1・5年生、2・6年生、3・4年生が組になり、一緒に取り組みました。2年生以上の児童は、昨年を上回れるようにと一生懸命に取り組んでいました。1年生も、5年生にサポートしてもらいながら、様々な種目に取り組みました。結果が出たら、強化するトレーニングに取り組みます。

職員研修

 今年度から児童一人に一台のタブレットが配付され、授業で活用することになりました。

 山本小学校では、4年生以上の学級にタブレットが届いており、上学年は少しずつタブレットを活用した学習に取り組んでいます。

 教師は、タブレットに入っている機能を生かした授業がスムーズに進められるように、研修に取り組んでいます。本日も研修の時間に「先生のパソコンから児童のタブレットに資料を送ったり、児童が作成した資料を先生のパソコンに集めたりする機能」や「集めた資料を効果的に提示する方法」などについて学びました。

 使っただけ活用能力が向上する子どもたち。下級生の児童にも、もうすぐタブレットが届く予定です。

これからも、パソコンやタブレット活用時におけるルールも指導しながら、ICTを活用し、学力向上を目指していきたいと思います。

種もみ蒔き

 5月10日(月)の4.5校時、5年生はおすず(総合的な学習の時間)の時間に、種もみ蒔きをしました。JA青年部の今井敏隆さんの指導の下、苗床に種もみをまいていきました。

 苗床に平らに土を入れることや、種もみを均等に蒔いていくことなどの話を聞いた後、1つの苗床に160gの種もみを蒔いていきました。今年度は、1人当たり2つの苗床の世話することになりました。

 枠にビニルを張ってもらい、ビニルハウスも完成しました。

 今井さん、ご指導ありがとうございました。

 6月の田植えが楽しみです。


歓迎遠足

 57日(金)に歓迎遠足がありました。

あいにくの雨で校内遠足となりました。

プロジェクト委員会が中心となって、「1年生の紹介」と「山本小学校×クイズ」

をしました。山本小学校のことがよく分かるクイズになっていました。

その後は、それぞれ学級で楽しい時間を過ごしました。

1年生の様子】






【2
年生の様子】

 
【3年生の様子】

 
4年生の様子】



年生の様子】



6年生の様子】

 

朝の山本っ子

 毎朝、進んでボランティアに取り組む児童の姿が多く見られます。

6年生は、5年生のころから積極的に取り組んでおり、それを見てきた下の学年の児童も自主的に取り組むようになっています。

 3年生は友だちと協力したり、摘んだ花がらの数の競争をしたりしながら、楽しくボランティアに取り組んでいます。

 「みんなで自分たちの学校をきれいにしよう」そんな子どもたちの気持ちがうれしい朝の光景です。




学校図書館開館

 4月26日(月)に、学校図書館が開館しました。


開館初日には、早速お気に入りの本を手にする児童の姿がたくさん見られました。入学したばかりの1年生も昆虫図鑑や動物の本を手にし、とても楽しそうに読んでいました。  


 読書は、言葉を豊かにし、心も豊かにしてくれます。学校図書館や
町立図書館を積極的に活用し、読書を楽しみましょう。



みどりの少年団結団式

 4月16日(金)の業間に、みどりの少年団の結団式がありました。 児童は、校長先生の話や川南町役場の産業推進課の課長さんの話を聞き、自然や緑、地域を愛し、大切にしようとする意欲が高まったようでした。最後に、今年度の団長の永友陽菜さんを中心に、みどりの少年団誓いの言葉を述べ、決意を新たにしていました。

入学式

 4月12日(月)に入学式がありました。

今年は11名の児童が大きなランドセルを背負って入学しました。

入学式では、名前を呼ばれるとみんな大きな声で返事ができました。

これから大きなランドセルにたくさんの楽しみを詰め込んでいきます。

始業式

 4月7日(水)に1学期の始業式がありました。
進級してやる気いっぱいの児童を前に、根井誠校長先生から、
「山本小学校はきれいな花でいっぱいなので、これからもお花のお世話をたくさんしてほしい。」
「時計台の前での ”元気いっぱい やさしさいっぱい やる気いっぱい 今日も美しい言葉でがんばります。” の合言葉をみんな大きな声で元気に言っているのが素晴らしい。」と話がありました。
 今日は4月20日 子どもたちは、自分の目標をしっかりもち、楽しく過ごしています。

お別れ遠足

3月5日にお別れ遠足がありました。

今回は、明け方まで強い雨が降り、青鹿自然公園の地面の状態が悪かったため、校内での遠足になりました。

6年生との最後の遠足を子どもたちはとても楽しみにしていました。

校内遠足では初めに、5年生が企画したお別れ集会を体育館で行いました。

全校児童で「もうじゅう狩りゲーム」を楽しんだ後に

、1~6年生で構成された縦割り班で、6つのゲームを楽しみました。ゲームは、それぞれ、低学年から高学年までみんなが楽しめるよう工夫されていて、児童たちはとても楽しんでいました。

お別れ集会の最後には、6年生一人一人が、下級生に感謝の気持ちを伝えました。

その後、各学級で、自由時間やお弁当を食べて過ごしました。

おいしいお弁当ありがとうございました。



読み聞かせ

2月18日木曜日に読み聞かせがありました。

毎月一回に読み聞かせに来て下さるのは、「花咲き会」の皆様です。

子どもたちは、どんなお話が聞けるのか、毎回楽しみにしています。

子どもたちは絵本の内容に、声を上げて盛り上がったり、時には登場人物の気持ちになって表情を変えたりと、最後まで真剣にお話を聞いていました。

「花咲き会」の皆様いつもありがとうございます。

火災避難訓練

1月28日に火災の避難訓練を行いました。火元は家庭科室の想定です。

児童たちは、「おはしも」の約束を守り、口元をマスクやハンカチ等で覆いながら、運動場へ真剣に避難することができました。

運動場に避難後、体育館へ移動し、校長先生の話を聞いたり、火災が起こった時を想定したDVDを見たりすることで防災意識が高まりました。

児童は「火事の怖さが改めて分かったので、知ったことを生かして自分の命を守りたい。」「火事の起こる原因や、逃げ方も分かったし、煙はとても怖いと思いました。」と振り返りを行うことができました。

給食総選挙

1月18日(月)の昼休みにかわみなみ給食総選挙が実施されました。

給食総選挙は、川南町選挙管理委員会の出前授業の一環として、毎年開かれているものです。

町内全小学校児童が3つの給食のメニュー(1宮崎牛カレー、2とり肉のからあげ、3じゃが豚キムチ)の中から食べたいメニューに投票し、一位となったメニューが3月に実際に食べられるという企画です。

選挙を体験することで、投票の大切さを学ぶことを目的としています。

給食時間には、6年生の児童3人が演説をし、給食について熱く語りました。

その演説をもとに、児童たちは食べたいメニューを決め、わくわくしながら投票に向かいました。

1年生の児童は、「わたしの選んだ給食が選ばれるといいな。」

6年生の児童は、「給食から選挙のことを知ることができた。大事な一票だなと感じた。」と感想を述べました。

開票結果の発表は2月上旬を予定しています。

不審者避難訓練

11月30日(月)に不審者避難訓練を行いました。

避難訓練の実施については、訓練が効果的に行えるように1~3年生には事前に伝え、4~6年生には伝えずに行いました。

子どもたちは、先生の話をよく聞いて、静かに行動することができました。

今回、高鍋警察署スクールサポーター 桂 俊行様が来てくださり、不審者役をしてくださいました。

不審者から命を守るための合言葉「いかのおすし」の事や「自分の命は自分で守る」こともお話してくださいました。

子どもたちは、「怖かった」「怖い人がいたら大声を出す」「近くの大人に知らせる」等、学んだことの振り返りを行うことができました。

サッカー選手との交流会

10月29日にサッカー選手との交流会を行いました。

J.FC MIYAZAKI(ジェーエフシーみやざき)からサッカー選手4名が訪問授業に来られ、4,5,6年生の児童と交流を行いました。

 授業は2時間ありました。

サッカー選手による授業では、児童たちは、プロのサッカー選手の話にうなずいたり、声を上げたりしながら聞き入っていました。

体を動かす交流会では、選手と児童がともに体を動かしたり、サッカーをしたりして、活動を楽しみました。

J.FC MIYAZAKIの皆さん、貴重な体験をありがとうございました。